京都の - 京都旅企画

旅企画
Kyoto-tk.com
世界の人が感動する
京都
の
京都
体験
「ほんまもん体感」
2014年4月改訂版
伝統産業編
京都で伝統の美と技を守り続ける、一流の職人さんから、
教えて頂く体験です。同じ場所で一度に数種類の伝統産業を、
同時に体験して頂けます。ご希望の業種をお選び下さい。
また、少人数の場合は職人さんの工房で体験をして頂けます。
…所要時間
京印章(篆刻)
…人数 /1 回
京真田紐
日本の文献において最初に<はんこ>が
古くは刀の柄や鎧などに使われ、千利休
登 場するのは702 年。京 都の印 章は、
により茶道具の<約束紐>としても用い
印章最盛期の中国・漢の作風を受け継
られて色や柄で家や人を特定する用途に
ぎ、高い技術を持っています。その技能を
もなりました。製作技術を京都で唯一受
伝承する印章彫刻一級技能士の職人さ
け継ぐ15 代目職人さんの指導でブレス
んの指導で篆刻を体験します。
レットを作ります。 約 60 分
10 ∼ 40 名様
約 60 分
10 ∼ 50 名様
京扇子
漆工芸
平安時代初期に、京都で作られたのが
ウルシの樹液から精製される漆を器の表
扇子の始まりです。後に猿楽、能楽など
面に塗り重ね、加飾を施す東洋独特の
の演劇にも用いられ普及しました。また、
技法です。日本人は9,000 年も前から装
茶道にも用いられ、京都は製造の本場と
飾用の塗料として使っておりました。 なりました。伝統工芸大学校出身の若手
伝統工芸士の指導で、塗りの角盆にカ
職人さんの指導で扇面に絵付します。
シュー漆を使って蒔絵体験をします。
約 60 分
10 ∼ 300 名様
京鹿の子絞り
約 60 分
10 ∼ 70 名様
京房ひも
絞り染めは、千数百年も前から行われて
平安時代に貴族たちが雅やかな装身具
おり、宮廷衣装の紋様として用いられ、
として用い、鎌倉時代には武士たちの武
括(くく)
りの模様が子鹿の斑点に似て
具や刀に用いました。また、茶道具の飾り
いるので鹿の子絞りと言われます。
として茶道にも取り入れました。伝統工芸
伝統工芸士の指導で、縫い、染め乾かし
士の指導で、紐の色々な結び方をあわせ
抜糸すると見事な柄が出てきます。
てストラップを作ります。
約 60 分
10 ∼ 25 名様
約 60 分
10 ∼ 50 名様
和菓子
金彩友禅
お茶が伝わってお茶菓子としてのお菓子
金銀など数種類の箔・粉・泥を用いる技
が求められるようになり、室町時代には茶
法で、古くは着物に、昨今では装飾・イン
道が繁栄、菓子は急激な発達を遂げま
テリア用品などで活用されています。伝統
す。駿河屋伏見稲荷店 3 代目店主の指
工芸士の指導で、金箔を使ってコース
導で生菓子を作ります。
ター又はエコバッグ又はブックカバーを作
ります。
約 60 分
10 ∼ 100 名様
約 60 分
10 ∼ 100 名様
伝統産業編
手描友禅
型友禅
約 300 年前、京都・祇園あたりに住む扇
元々は手描染で量産不可の高級な着物
絵師、宮崎友禅斎が美しく華麗な手描
を制作していましたが、明治初期に型友
友禅として確立したと伝えられており、友
禅写染が発明されました。以降、型染に
禅という名称は、この友禅斎から名付けら
より友禅着物の量産ができ、大衆の着物
れました。伝統工芸士の指導でハンカチ
が華やぎました。エコバッグまたはタンブ
またはエコバッグに絵付けします。
ラーまたは手ぬぐいに絵付けします。
約 60 分
10 ∼ 200 名
約 60 分
10 ∼ 200 名様
紋章工芸
京焼(清水焼)
平安時代、貴族は好きな模様を目印や装
桃山時代に茶の湯の流行で、茶道具、
飾として装束や乗り物に付けていました。
器を作り、茶人や公家、大名や寺へ献
その後、武士が敵味方を見分ける旗印に
上、江戸時代には野々村仁清等が現れ、
使用し、家を象徴する家紋という形で定
京焼の地位を確立しました。伝統工芸大
着しました。伝統工芸士の指導で、飾りう
学校出身の若手職人さんの指導で湯呑
ちわを作り家紋を描き入れます。
又は茶碗又はマグカップに絵付けします。
約 60 分
10 ∼ 50 名様
約 60 分
10 ∼ 300 名様
念珠
花かんざし
飛鳥時代にインドから伝わり、当時は大
正方形に小さく切った布をつまんで折り
変貴重で貴族が使っておりました。当初
畳み貼り付けるつまみ細工という技法を
は煩悩の数の 108 玉でしたが、寸法に
用います。江戸初期にこれを用いたくし・
合わせて数を決める略式も多く使われて
かんざしが大流行し様々な階級層に愛さ
います。京都の生産量は全国の9割で
れました。ちりめんの布を使ってかんざし、
す。念珠の本場で腕輪念珠を作ります。
ブローチを作ります。
約 60 分
10 ∼ 100 名様
匂い袋
約 60 分
10 ∼ 100 名様
ちょうちん
匂いの文化は、中国から仏教とともに伝
室町時代に夜道を照らす道具として用いられ
わり、平安時代には貴族が部屋や衣類
たのが始まりです。江戸時代には神仏の道具
に焚き込めました。今では医学的な分野
として生産・使用されました。現在は装飾用と
でも癒しの効果がある事が証明されてい
しても用いられています。無地のちょうちんに絵
ます。
9種類のお香から調合し、ちりめん
付けする体験と紙貼り等をして灯りを作る体験
の袋に入れて匂袋を作ります。
の2種類があります。
10代目職人の指導です。
約 60 分
10 ∼ 50 名様
約 60 分
10 ∼ 70 名様
※念珠・花かんざし・型友禅 以外の体験は小人数の場合職人さんの工房で体験できます。
予約方法 日時・人数をお知らせ下さい。事前予約です。日時により、職人さんの都合で実施できない業種もございますので事前にお問い合わせ下さい。 受入人数の範囲内で人数の調整をお願いいたします。
(相談応)
料 金 伝統産業の体験料金には、会場使用料は含まれております。
伝 統 芸 能・文 化 編
長い歴史の中で守り抜かれてきた伝統文化を初めての方でも、
分かりやすく学んで頂ける講座です。
ご宿泊の旅館ホテルへ出張致します。
また、貸会場でも実施可能です。
…所要時間
…受入人数 /1 回
出張座禅
座禅とは、姿勢を正して坐った状態で精神統一を行う禅の基本的な修行法です。坐禅の目的は心中
のイメージに囚われずにあるがままの自分を感じることです。普段の生活では体験することのない座禅
の世界を、旅館やホテル等、ご希望の会場で体験できます。法話も同時に体験できます。洋室の場
合はイスでも対応可能です。臨済宗の住職が指導致します。また、寺院での体験をご希望の場合は、
歴史ある未公開寺院での体験もできます。
約 60 分
①出張 60 名様∼ ②寺院 20 ∼ 70 名様
上方落語
落語は将軍や殿様を楽しませる手段のひとつとして誕生しました。その落語を民衆に伝えたのは京都
誓願寺の和尚で、仏の教えをわかりやすく伝える方法として、必ず最後に
『オチ』
がつく説法をしました。
この説法は
『落語』
の原点といわれ、民衆の生活に落語を浸透させるきっかけとなりました。戦国時代
の起源から400 年以上、大衆の娯楽として普及してから300 年以上の歴史を誇る上方落語の世界
を、落語家さんのお話や演目をご覧になってお楽しみ頂けます。
高座も当社で設営致します。
(設営費 ¥21,600 学生は無料)
約 40 分
100 名様∼
(100 名様以下の場合は100 名様分の料金で実施可能)
能・狂言のワークショップ
世界無形文化遺産
プロの能楽師または狂言師の体験講座です。能や狂言のお話を聞いたり、説明を受けます。代表の
生徒さんに所作の体験をして頂きます。参加者全員での体験も可能です。能楽師または狂言師 2 名
以上の派遣の場合、模範演技のご鑑賞もできます。
※能楽師・狂言師は装束を着けず羽織・袴で演技します。
※装束着用の場合は追加料金が必要です
(応相談)
約 60 分
舞妓鑑賞
約 300 年前の江戸時代、北野天満宮や八坂神社周辺の水茶屋(参詣する人や街道を旅する人に
お茶や団子を売る店)
が、いつしか酒や料理を出すようになり、それを運んでいた茶汲女が歌舞伎芝
居を真似て三味線や踊りを披露するようになったのが始まりです。江戸時代から受け継がれてきた伝
統技芸の世界をお楽しみ下さい。舞妓さん1 名と、コーディネーター
(司会進行役)1 名を派遣致しま
す。京舞2曲鑑賞、舞妓さんへの質問コーナー、舞妓さんとの記念写真の時間がございます。ご要望
に応じて地方(芸妓)
さんの三味線と地唄で舞妓さんの舞をご鑑賞頂けます。
①約 45 分 ②約 60 分
伝 統 芸 能・文 化 編
雅楽鑑賞
世界無形文化遺産
5 世紀前後に中国・南アジアなどの大陸から儀式用音楽や舞踊が伝わるようになり、大宝元年の大
宝令によってこれらの音楽とあわせて日本古来の音楽や舞踊を所管する雅楽寮(うたまいのつかさ)
が創設されたのが始まりです。現存する合奏音楽として世界最古の歴史を有しています。雅楽師によ
る解説やお話を交え、笙・龍笛・篳篥の三管演奏をお楽しみ頂きます。また、参加者全員で雅楽の
初歩的な練習方法、手でリズムを刻む体験をして頂きます。
約 60 分
100 名様∼
(100 名様以下の場合は100 名様分の料金で実施可能)
能楽体験
世界無形文化遺産
金剛流は、法隆寺に仕えた坂戸座を源流とする流派で、六世の三郎正明から金剛を名乗る。華麗・
優美な芸風から
「舞金剛」、装束や面の名品を多く所蔵することから
「面金剛」
とも呼ばれております。
唯一関西に宗家が在住し、禁裏御能(天皇が主催される能)
の大役を任命された流儀・金剛流の
「金剛能楽堂」
を貸切り、金剛能楽師または大蔵流狂言師から歴史や説明を伺い、全員で
「技」
を体
験し、演目を観賞します。また、代表の方数名は足袋を履いて能舞台に上がって所作の指導を受けて
頂けます。金剛能楽堂は地震に備えた免震装置が施されており安心・安全です。
約 60 分
琵琶演奏
筑前琵琶の弾き語りでお聴き頂く
『平家物語』
の世界。平安時代の終わり頃、栄華の絶頂を極めな
がらも、泡沫のごとく滅び去った平家一門。その美しくも哀しい物語は、八百余年の時を経ても色あせ
ず、諸行無常の琵琶の響きと共に、心に刻まれることでしょう・・・。
約 60 分
100 名様∼
(100 名様以下の場合は100 名様分の料金で実施可能)
茶道
茶道とは、定められた方法で客人にお茶を振舞う行為のことで、江戸時代になって茶道と呼ばれるよ
うになりました。飲む習慣と製法は平安時代に遣唐使によってもたらされ、室町時代に原型が成立し、
茶を入れて飲む事を楽しむだけではなく、生きていく上での目的・考え方や
『わび・さび』
の精神、そし
て茶道具・茶室に飾る美術品等、幅広い芸術として発展しました。お茶室での作法・お茶の点て方・
頂き方をご説明します。そのあと、亭主(お茶を点てる側)
と正客(お茶を戴く側)
また、お菓子の頂き方
などを講師の指導で体験します。
約 60 分
30 ∼ 100 名
和食体験 おばんざい(家庭料理)づくり
世界無形文化遺産
京都に古くから受け継がれてきた日本人の伝統的な食文化を
「和食」
を通して感じて頂きます。
料理学校の先生またはおばんざい料理店の女将さんに効能やおいしいお召し上がり方のお話を伺っ
た後、京の食材を使って作って頂きます。昼食としてお召し上がり頂きます。
約 120 分
料 金 伝統芸能・文化の体験料金には、会場使用料は含まれておりません。
5 名様∼
その他、尺八演奏・華道などのプランもあります。詳細はホームページをご参照ください。
http://www.kyoto-tk.com/
その 他 の プ ラン
…所要時間
…人数 /1 回
大学の授業体験
大学のキャンパス見学
京都大学、京都府立大学、京都産業大
大学のキャンパスで現役の大学生・留
学、明治国際医療大学、京都光華女子
学生と一緒にキャンパスを散策します。大
大学等の教授・准教授・助教による模
学生が勉強している内容や留学生が研
擬授業を受けます。工学、経営学、文学、
究している分野、大学生活などについて
福祉、スポーツ・医療、キャリア教育等の
お話を聞きながらキャンパスを巡ります。
貸切授業です。
60∼90分
100 名様∼
(100 名様以下の場合は
100 名様分の料金で実施可能)
国際交流と語学研修
京都大学等に在籍している留学生が市
約 60 分
夜間の大学利用で
夕食&体験
内観光に同行します。国際交流と語学研
①学生レストランで夕食
修を目的とした交流です。京都の観光地
②教室に分かれて伝統産業の体験
を英語でガイドできるよう事前に準備し、
③ホール又は体育館で伝統芸能ワークショップ・鑑賞
当日は留学生を案内して頂きます。
④大学の授業又は職業人のお話し
⑤大学生又は留学生との交流 等
2 時間∼
約 120 分∼ 180 分
40 名様∼
ラフティング・カヌー
農業体験
一般社団法人ラフティング協会(RAJ)
の
プランが2つあります。
認定を受けたラフティングガイドがご指導
①農家さんから京野菜についてのお話を
致します。保津川ではラフティング、木津
伺い、収穫体験をします。
川ではカヌーが体験できます。
②農家さんから京野菜についてのお話を
伺い、収穫体験した後、収穫した野菜
を調理して召し上がって頂きます。
9:00∼12:30 半日コース
20 名様∼
約 40 ∼ 60 分
10 ∼ 200 名様
握り寿司体験
祇園案内人
寿司職人から寿司の握り方を教わります。
重要伝統的建造物群保存地区である祇
12個作ってお召し上がり頂きます。お店
園新橋白川周辺を含む花街『祇園』
には
での体験は平日の15 時∼ 16 時限定、
多くの京町家や路地が存在します。情緒
貸会場での体験の場合はご希望時間で
ある祇園界隈を和装の案内人と共に散
お申し込み頂けます。
策して頂き、京都ならではの風情を味わっ
て頂けます。
約 60 分
5 名様∼
㈲ 京 都 旅 企画
京都旅企画では、京都での旅をより一層満喫して頂けるよう、
より個性的なプランを提供していくことに全力を尽くしております。
http://www.kyoto-tk.com/
TEL : 075-394-4551
FAX : 075-394-4552
〒615-8107 京都市西京区川島北裏町 74
E-mail:[email protected]
約 60 ∼ 90 分
10 名様∼
お申込み・お問い合わせ
お取り扱い代理店
「
京都旅企画 「ほんまもん体感」 料金表
(有)京都旅企画
TEL 075-394-4551
FAX 075-394-4552
タイトル
金額(消費税別)
金額(消費税込)
備考
【伝統産業編】
京印章
京扇子
京鹿の子絞り
和菓子
京真田紐
漆工芸
京房ひも
金彩友禅
手描友禅
紋章工芸
念珠
匂袋
型友禅
京焼
花かんざし
ちょうちん
@2,500円
@2,500円
@2,500円
@2,500円
@2,500円
@2,800円
@2,500円
@2,200円~
@1,800円
@2,200円
@1,800円
@2,500円
@1,500円~
@1,800円~
@2,500円
@2,800円
@2,700円
@2,700円
@2,700円
@2,700円
@2,700円
@3,024円
@2,700円
@2,376円~
@1,944円
@2,376円
@1,944円
@2,700円
@1,620円
@1,944円~
@2,700円
@3,024円
@1,200円
320,000円
@1,000円
@2,500円
@3,800円
@1,000円
@900円
演者1名50,000円
50,000円
@1,296円
345,600円
@1,080円
@2,700円
@4,104円
@1,080円
@972円
演者1名54,000円
54,000円
100名様まで129,600円、200名様以上@1,188円
能楽師または狂言師3名、会場費含む。
100名様まで108,000円、200名様以上@972円
@864円
留学生1名4,320円
@3,980円
@2,808円
ガイド1名8,640円
要相談
@1,296円
@864円
1講義250名様以上@756円、会場費別途
1時間単位の料金、2時間以上~手配可能
9:00~12:30.半日コース、20名様~実施可能
一般料金 3,888円
所要時間は90分まででご希望時間にて
レストランで夕食、前後に体験
雨天の場合ビニールハウスで実施可能
10名様以上で実施可能
後日郵送
後日郵送
コースター2,376円、エコバッグ2,376円、ブックカバー2,700円
エコバッグ1,620円、タンブラー1,944円
後日郵送 湯呑1,944円、茶碗1,944円、マグカップ2,160円 絵付けまたは紙貼り(20名様まで)
【伝統芸能・文化編】
雅楽鑑賞
能楽体験
琵琶演奏
茶道 和食体験
出張座禅
上方落語
能・狂言ワークショップ
舞妓鑑賞
昼食代含む
100名様まで98,700円、200名様以上@864円
演目鑑賞には演者2名以上必要
舞妓1名の場合音源はCD、三味線必要な場合+54,000円
【その他のプラン】
大学の授業体験
国際交流と語学研修
ラフティング・カヌー
握り寿司体験
大学のキャンパス見学
夜間の大学利用で~
農業体験
祇園案内人
@800円
留学生1名4,000円
@2,600円
ガイド1名8,000円
@1,200円
@800円
2014年4月改訂