問題解答 奈良女子大学理学部情報科学科 平成 26 年 7 月 10 日 加古富志雄 i 目次 第 3 章 代数学の基礎 3.1 解答 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 第 4 章 整数と多項式の演算 4.1 解答 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 第 5 章 最大公約数と多項式剰余列 5.1 解答 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 第 6 章 多項式の因数分解 6.1 解答 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 第 7 章 代数方程式の解法 7.1 1 5 5 7 7 9 9 15 解答 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 第 9 章 有理式の不定積分 9.1 1 19 解答 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 1 第 3 章 代数学の基礎 3.1 解答 問題 3.1. 2 × 2 の行列で、非対角成分がゼロであるもの全体の集合 D2 を考える。ただし、行列の要素は整数 であるものとする。D2 は通常の行列の加算および乗算に関して環になるかどうかを示せ。 解答 3.1. {( D2 = a 0 0 b 今、D2 から任意に二つの要素 α, β を取り出すと、 ( ) α1 0 , α= 0 α2 ) } |a, b ∈ Z ( β= β1 0 0 β2 ) と表される。ここで、α1 , α2 , β1 , β2 は全て整数。この α, β の和、積を次のように決める。 ( ) ( ) α 1 + β1 0 α1 × β1 0 , α×β = α+β = 0 α2 + β2 0 α2 × β2 この時、α1 + β1 , α1 × β1 等は全て整数になるので、ここで定義した α + β, α × β は D2 に含まれているので、 加算、乗算が上で示した演算として定義できる。(この演算は、通常の行列の和および積の定義と同じである。) これが、環になることを示すためには、 ( ) 0 0 (1) 加算の単位元の存在、 0 0 ( ) ( a 0 −a (2) 加算の逆元の存在、− = 0 b 0 0 −b ) (3) 加算に関する結合則、 (α + β) + γ = α + (β + γ) (4) 加算に関する可換性、 α + β = β + α ( ) 1 0 (5) 乗算の単位元の存在、 0 1 (6) 乗算に関する結合則、(α × β) × γ = α × (β × γ) (7) 分配則、(α + β) × γ = α × γ + β × γ を示す必要があるが、これらはほとんど自明。 問題 3.2. (1) 有限体 F7 の加算および乗算の表を書け。 (2) F7 の要素 a で、ak 6= 1, k = 1, . . . , 5 であり、a6 = 1 となるものを見つけよ。これを 7 の原始元という。 (3) F7 の 0 以外の要素はすべて問 (2) の要素 a を使って ak の形で表される事を示せ。 第3章 2 解答 3.2. 代数学の基礎 (1) (2) 22 = 4, 23 = 6, 24 = 1 32 = 2, 33 = 6, 34 = 4, 35 = 5, 36 = 1 従って、36 = 1 (3) 1 = 30 , 2 = 32 , 3 = 31 , 4 = 34 , 5 = 55 , 6 = 33 問題 3.3. (1) ω を 1 の 3 乗根の内で、1 でない数とする。(ω 2 + ω + 1 = 0) このとき、 Q(ω) = {a + bω|a, b ∈ Q} は体となることを示せ。 √ (2) ω = −1+2 示せ。 −3 とする。このとき、ω 2 + ω + 1 = 0 の共役根 ω ¯= √ −1− −3 2 が Q(ω) に含まれていることを 解答 3.3. (1) の体になることの証明 Q(ω) = {a + bω|a, b ∈ Q} ただし、ω は ω 2 + ω + 1 = 0 を満たす数である。 Q(ω) から任意に二つの要素 α, β を取り出すと、 α = a1 + b1 ω, β = a2 + b2 ω, と表すことができる。ここで、a1 , a2 , b1 , b2 ∈ Q. これから、Q(ω) 上での加算および乗算を次のように定義する(これは通常の数の加算と乗算)と α+β = (a1 + b1 ω) + (a2 + b2 ω) = (a1 + a2 ) + (b1 + b2 )ω α×β = (a1 + b1 ω) × (a2 + b2 ω) = a1 a2 + (a1 b2 + a2 b1 )ω + b1 b2 ω 2 = (a1 a2 − b1 b2 ) + (a1 b2 + a2 b1 − b1 b2 )ω となるが、a1 , a2 , b1 , b2 が有理数である時、a1 + b1 , a1 a2 等は有理数となるので、α + β, α × β ∈ Q(ω)。従って、 加算および乗算が定義できる。 これが、体になることを示すには、環になることを示して、さらに乗算に関する逆元が存在することを示せば よい。加算の単位元は 0 + 0ω = 0、乗算の単位元は 1 + 0ω = 1 となる。加算の逆元は −α = (−a1 ) + (−b1 )ω 、 乗算の逆元は 1 a1 + b1 ω 2 1 = = α a1 + b1 ω (a1 + b1 ω)(a1 + b1 ω 2 ) となるが、これを ω 2 = −1 − ω を使って整理すると −b1 a1 − b1 + 2 ω a21 + b21 − a1 b1 a1 + b21 − a1 b1 a1 −b1 となる。a1 , b1 が有理数である時、a21 + b21 − a1 b1 がゼロでなければ、 a2 +b 2 −a b と 1 1 なる。 1 1 −b1 a21 +b21 −a1 b1 は共に有理数と 3.1. 解答 3 ここで、a21 + b21 − a1 b1 がゼロになる条件を調べると a21 + b21 − a1 b1 = (a1 − 21 b1 )2 + 41 b21 から、a1 = b1 = 0 の時だけであることが分かる。従って α 6= 0 に対してその逆元 1/α が Q(ω) の中に存在することが言える。 演算が可換であることや、結合則と分配則を満たすことは、演算が通常の数の演算であることから自明である。 (2) ω ¯ ∈ Q(ω) は √ −1− −3 ω ¯= = −1 − 2 √ −1+ −3 2 = −1 − ω より示せる。 問題 3.4. √ D2 = {a + b 2|a, b ∈ Z} を考える。 (1) これは通常の加算および乗算に関して環となることを示せ。この環上では 2 = √ (2) 1 + 2 は 1 の約数であることを示せ。 √ (3) 1 + 2 以外で 1 の約数であるものをあげよ。 √ √ 2 × 2 と因数分解される。 解答 3.4. (1) 1 の約数 (1 + から、1 ± √ √ 2)(−1 + √ 2) = 2 − 1 = 1 2 は 1 の約数である。これから、 ±1, 1 ± √ 2, (1 ± √ 2)2 = 3 ± √ 2, . . . は 1 の約数である。(これ以外に 1 の約数はないがそれを示すのはちょっと大変) √ (2) 2 の既約性 √ 逆に 2 が既約でないと仮定してみる。そうすると、 √ √ √ 2 = (a + b 2)(c + d 2) と分解される。右辺を展開して整理すると √ √ 2 = (ac + 2bd) + (ad + bc) 2 となる。これから、ac + 2bd = 0, ad + bc = 1 を満たすことが必要である。 ac + 2bd = 0 から、a あるいは c は 2 の倍数でなければならない。今、a が 2 の倍数であるとする。つまり、 ある整数 a0 が存在して、a = 2a0 。これから、最初の分解は √ となるが、両辺を √ √ √ √ √ √ 2 = (2a0 + b 2)(c + d 2) = 2(b + a0 2)(c + d 2) 2 で割ると √ √ (b + a0 2)(c + d 2) = 1 √ √ √ となる。つまり、b + a0 2,c + d 2 は 1 の約数である。従って、 2 は既約である。(分解できるとしても 1 の 約数の分解だけ)。 √ ちなみに、 2 はこの環で素数か? √ √ α = a + b 2, β = c + d 2 として、 √ √ α × β = (a + b 2)(c + d 2) √ √ 2 で割り切れると仮定する。左辺を展開して整理すると (ac + 2bd) + (bc + ad) 2 となるが、これが 2 で √ 割り切れるためには ac が 2 で割り切れなければならない。ac は整数なのでこのことは ac が 2 で割り切れな が √ 第3章 4 代数学の基礎 ければならないことを意味している。つまり、a あるいは c は 2 で割り切れなければならない。例えば、a が 2 √ √ の倍数とすると a + b 2 は 2 で割り切れる。 √ √ 従って、αβ が 2 で割り切れるとすると α あるいは β のいずれかは必ず 2 で割り切れなければならない。 √ 従って、 2 はこ環上で素数である。 √ 注意:このことはどんな数で考えても 2 が素数であると言っているのではない。今考えている数の集合 √ {a + b 2|a, b ∈ Z} で素数であるということ。 問題 3.5. 2 × 2 の行列で、 ( a b −b a ) の形をしたもの全体の集合 D を考える。ただし、a, b は実数であるとする。 (1) 任意の A, B ∈ D について、A + B 、A × B を求めよ。 A + B, A × B ∈ D であることを示せ。 ただし ( A= a b −b a ) ( , B= c d −d c ) とする。 (2) a と b のどちらかがゼロでないとき、A−1 は D に含まれることを示せ。 (3) 集合 D は通常の行列の和および積に対して、体であることを示せ。 問題 3.6. (1) 有理数係数の一変数多項式全体からなる環はユークリッド環であることを示せ。 ユークリッド関数としては、r(f ) = f の次数 と定義する。ただし、r(0) = −∞。 (2) 整数係数の一変数多項式全体からなる環はなぜユークリッド環では無いのか。説明せよ。 問題 3.7. 環 O5 、 において、要素 2, 3, (1 + √ O5 = {a + b −5|a, b ∈ Z} √ −5), (1 − √ −5) は既約であることを示せ。 5 第 4 章 整数と多項式の演算 4.1 解答 問題 4.1. (1) n 桁の正整数と m 桁の正整数の和は max(n, m) 桁以上 max(n, m) + 1 桁以下であることを示せ。 (2) n 桁の正整数と m 桁の正整数の積は n + m − 1 桁以上 n + m 桁以下であることを示せ。 解答 4.1. 解答省略 問題 4.2. (1) Karatsuba の方法を使って、57 × 38 の計算を行なえ。 (2) 3分割の方法を使って、257 × 183 の計算を行なえ。 解答 4.2. (1) 5 × 3 = 15 7 × 8 = 56 (5 + 7) × (3 + 8) − 15 − 56 = 132 − 15 − 56 = 61 従って、 57 × 38 = 1500 + 610 + 56 = 2166 (2) 21 + s0 = 21 s1 = (2 + 5 + 7) × (1 + 8 + 3) = 168 s2 = (4 × 2 + 2 × 5 + 7) × (4 × 1 + 2 × 8 + 3) = 575 s3 = (2 − 5 + 7) × (1 − 8 + 3) = −16 s4 = 2 −3 × 21 + 6 × 168 − 575 − 2 × (−16) + 12 × 2 −2 × 21 + 168 − 16 − 2 × 2 × 10 + × 100 6 2 3 × 21 − 3 × 168 + 575 − (−16) − 12 × 2 × 1000 + 2 × 10000 + 6 = 21 + 710 + 5300 + 21000 + 20000 = 47031 問題 4.3. f (x) = x3 − 2x g(x) = とする。 3x2 − 2 第4章 6 (1) f (x) ÷ g(x) の剰余および商を求めよ。 (2) f (x) の g(x) による擬商および擬剰余を求めよ。 解答 4.3. (1) f ÷g = (2) 擬商は 3x 、 擬剰余は −12x 1 4 x··· − x 3 3 整数と多項式の演算 7 第 5 章 最大公約数と多項式剰余列 解答 5.1 問題 5.1. 与えられた二つの整数 a, b に対して、その最大公約数 g と ax + by = g を満たす整数の組 x, y を一つ求めるプログラムを C 言語で作成せよ。 また、a = 144, b = 111 の時、g, x, y を求めてみよ。 解答 5.1. int euclid(f,g, a,b,c) int f,g; int *a, *b, *c; { int q,r; int a11,a12,a21,a22; int t1, t2; a11=a22=1; a12=a21=0; while(r != 0) { q = f / g; r = f % g; f = g; g = r; t1 = a11; t2 = a12; a11 = -q * a11 + a21; a12 = -q * a12 + a22; a21 = t1; a22 = t2; } *a = a11; *b = a12; *c = f; /* gcd */ return f; /* gcd */ } gcd(144, 111) = 3 48x + 37y = 1 48x + 37y = 37(x + y) + 11x = 37x0 + 11y 0 = 11(3x0 + y 0 ) + 4x0 = 1 第5章 8 最大公約数と多項式剰余列 11x00 + 4y 00 = 4(2x00 + y 00 ) + 3x00 = 1 4x000 + 3y 000 = 4(x000 + y 000 ) + x000 = 1 x000 = 1, y 000 = −1。x00 = −1, y 00 = x000 − 2x00 = 3。x0 = 3, y 0 = x00 − 3x0 = −10。 x = −10, y = x0 − x = 13 あるいは 144 ÷ 111 = 1 · · · 33 111 ÷ 33 = 3 · · · 12 33 ÷ 12 = 2···9 12 ÷ 9 = 1···3 9÷3 = 3···0 これから、 ( −3 1 1 0 )( −1 1 1 0 )( −2 1 1 0 )( となり g = 3 および x = −10, y = 13 が得られる。 −3 1 1 0 )( −1 1 1 0 ) ( = −48 13 37 −10 ) 9 第 6 章 多項式の因数分解 6.1 解答 問題 6.1. 多項式 f (x) を x − 1 で割ったときの余りは 2 であり、また x − 2 で割ったときの余りは 17 となる。 このとき、f (x) を (x − 1)(x − 2) で割ったときの余りを求めよ。 解答 6.1. f = g1 (x − 1) + 2 = g2 (x − 2) + 17 = g(x − 1)(x − 2) + ax + b f (x) を二次式 (x − 1)(x − 2) で割った余りは一次式になるから。x = 1 および x = 2 を代入すると、2 = a + b, 17 = 2a + b という連立方程式が得られる。これから、a, b を求めると、a = 15, b = −13 が得られる。従って、 f (x) を (x − 1)(x − 2) で割った余りは 15x − 13 問題 6.2. 次の多項式を因数分解せよ。 (1) x3 − 2x2 − x + 2 (2) 3x3 − 4x2 + 2x − 1 解答 6.2. (1) f = x3 − 2x2 − x + 2 三次式ですが、分解可能であるならば必ず一次の因子が含まれているはずである。その因子の候補は、f の 3 次の係数が 1 であり、0次の係数が 2 であることから、(x ± 1), (x ± 2) である。これから、x = ±1, ±2 を順人代入することによって f (1) = 0 から、f は (x − 1) で割り切れる。同様にして、f (2) = f (−1) = 0 から、(x − 2), (x + 1) で割り切れることが分かる。この結果と、f の最高次の係数が 1 であることより、 f = (x − 1)(x − 2)(x + 1) (2) 同様にして、x = ±1, ± 13 を代入してみると f (1) = 3 − 4 + 2 − 1 = 0 f (−1) = −3 − 4 − 2 − 1 6= 0 1 1 4 2 −6 f( ) = − + −1= 6= 0 3 9 9 3 9 1 1 4 2 −20 f (− ) = − − − − 1 = 6= 0 3 9 9 3 9 より、(x − 1) で割り切れることが分かる。これ以外に一次の因子は持たないことから f = (x − 1)(3x2 − x + 1) 第 6 章 多項式の因数分解 10 問題 6.3. 次の多項式の無平方分解を求めよ。 (1) x4 + 2x3 − 2x − 1 (2) x4 − 2x2 + 1 (3) x5 − 3x4 − 2x3 + 6x2 + x − 3 解答 6.3. (1) f = x4 + 2x3 − 2x − 1 g = f 0 = 4x3 + 6x2 − 2 = 2(2x3 + 3x2 − 1) h = g 0 = 12(x2 + x) = 12x(x + 1) から gcd(g,h) = (x + 1). g/(x + 1)2 = 4x2 + 2x − 2 = 2(2x2 + x − 1) = 2(2x − 1) 従って、gcd(f, g) = (x + 1)2 から f は x + 1 の三乗で割り切れる。 f = (x + 1)3 (x − 1) (2) f = x4 − 2x2 + 1 g = f 0 = 4x3 − 4x = 4x(x2 − 1) から gcd(f, g) = x2 − 1. h = g 0 = 12x2 − 4 = 4(3x2 − 1) から、gcd(g, h) = 1。従って、 f = (x2 − 1)2 (3) f = x5 − 3x4 − 2x3 + 6x2 + x − 3 g = f 0 = 5x4 − 12x3 − 6x2 + 12x + 1 gcd(f, g) = x2 − 1. これから、f は x2 − 1 の二乗で割り切れる。 f = (x2 − 1)2 (x − 3) 問題 6.4. 13 は 7 を法として 2 × 3 と因数分解される。 13 ≡ 2 × 3 (mod 7) これから、72 , 73 を法とした 13 の因数分解をヘンゼルの補題から求めよ。 解答 6.4. 13 ≡ 2 × 3 (mod 7) 13 = f g として f = f0 + 7f1 + 72 f2 + . . . 6.1. 解答 11 g = g0 + 7g1 + 72 g2 + . . . で f0 = 2, g0 = 3. 13 − 2 × 3 = 7 = 7 × 1 から、f1 , g1 を決める方程式は f0 g1 + f1 g0 = 2g1 + 3f1 = 1 これを解いて、f1 = 1, g1 = −1 が得られる。つまり、f = 9 + 72 f2 + . . . , g = −4 + 72 g2 + . . . 13 − 9 × (−4) = 49 = 72 × 1 から、f2 , g2 を決める式は f0 g2 + f2 g0 = 2g2 + 3f2 = 1 これから、f2 = 1, g2 = −1 が答え。従って、 f = 2 + 7 × 1 + 72 × 1 + . . . g = 3 − 7 × 1 − 72 × 1 + . . . 問題 6.5. 次の問いに答えよ。 (1) 23a + 48b = 1 を満たす、整数 a, b を求めよ。 (2) (x2 + 1)f (x) + (x + 1)g(x) = 1 を満たす、多項式 f (x), g(x) を求めよ。ただし、deg(g) < 2、deg(f ) < 1。(deg(f ) は f の次数を表す。) 解答 6.5. (1) 48 = 2 × 23 + 2 23a + 48b = 23(a + 2b) + 2b a + 2b = a0 , b = b0 とおくと、方程式は 23a0 + 2b0 = 1 となる。 23 = 2 × 11 + 1 から、23a0 + 2b0 = 2(11a0 + b0 ) + a0 = 1。従って、a0 = 1 が解。これから、b0 = −11。 b = −11 a = a0 − 2b = 1 + 22 = 23 これは1つの解。全ての解は { a = 23 + 48k b = −11 − 48k ただし、k = 0, ±1, ±2, . . .。 (2) (x2 + 1) ÷ (x + 1) = x − 1 · · · 2 これから (x2 + 1)f + (x + 1)g = (x + 1)((x − 1)f + g) + 2f = 1 従って、解は f= 1 2 g = −(x − 1)f = − x−1 2 第 6 章 多項式の因数分解 12 問題 6.6. 次の条件を満たす、最小次数の多項式 f (x) をそれぞれ求めよ。 (1) f (−1) = −3, f (0) = 1, f (1) = 1, f (2) = 3. (2) f (−1) = −2, f (0) = −3, f (1) = −2, f (2) = −3, f (3) = 12. 解答 6.6. (1) f (x) = x3 − 2x2 + x + 1 (2) f (x) = 11x4 − 30x3 + x2 + 30x − 36 12 問題 6.7. 多項式 f (x) = x3 − 5x2 − 7x + 35 について、 (1) f (x) が p = 5 を法として無平方であることを示せ。 (2) U (x)5 ≡ U (x) (mod 5, f (x)) を満たす多項式 U (x) を求めよ。 (3) f (x) (mod 5) を因数分解せよ。 (4) f (x) の (mod 52 ) での因数分解を求めよ。 解答 6.7. (1) mod 5 で計算すると f = x3 − 2x = x(x2 − 2) x と x2 − 2 は互いに素。また、(x2 − 2)0 = 2x と x2 − 2 とも素。従って、f は無平方。 f と f 0 = 3x2 − 2 との gcd を計算しても良い。 (2) U (x) = ax2 + bx + c と置くと、U 5 − U を f で割った余りは 3bx となる。これから b = 0。従って、 U (x) = x2 + c, c = 0, 1, . . . , 4 (3) gcd(U, f ) を計算すると gcd(x2 , x3 − 2x) = x gcd(x2 + 1, x3 − 2x) = 1 gcd(x2 + 2, x3 − 2x) = 1 gcd(x2 + 3, x3 − 2x) = x2 + 3 gcd(x2 + 4, x3 − 2x) = 1 したがって、 f = x(x2 + 3) 問題 6.8. 多項式 f (x, y, z) = x2 y + y 2 z + z 2 x − xy 2 − yz 2 − zx2 について、 (1) f (x, y, 0) が無平方であることを示せ。 6.1. 解答 13 (2) f (x, y, 0) を因数分解せよ。これは f (x, y, z) の (mod z) での因数分解である。 (3) f (x, y, z) の (mod z 2 ) での因数分解を求めよ。また、(mod z 3 ) での因数分解を求めよ。 解答 6.8. (1) f (x, y, 0) = x2 y − xy 2 df (x, y, 0) ) = gcd(x2 y − xy 2 , 2xy − y 2 ) = y dx gcd が x の関数でないので、x の多項式として無平方である。 gcd(f (x, y, 0), (2) f (x, y, 0) = xy(x − y) (3) g = xy, h = x − y とおくと f = gh (mod z) f − gh = y 2 z − zx2 (mod z 2 ) から、 ˆ + hˆ gh g = y 2 − x2 ˆ = 0 を得る。従って、 を解いて gˆ = −(x + y), h g2 = g + zˆ g = xy − z(x + y) h2 ˆ =x−y = h + zh f − g2 h2 = z 2 (x − y) (mod z 3 ) 従って、 ˆ + hˆ gh g =x−y ˆ = 0。これから、 を解くと、gˆ = 1, h g3 = g2 + z 2 gˆ = xy − z(x + y) + z 2 h3 = ˆ =x−y h2 + z 2 h 問題 6.9. 与えられた多項式 F (x) が、ある素数 p を法として F (x) ≡ G1 (x)G2 (x)G3 (x) (mod p) と分解されるなら pk , (k = 1, 2, . . .) を法として (k) (k) (k) F (x) ≡ G1 (x)G2 (x)G3 (x) (mod pk ) という分解が可能であることを証明せよ。 (k) また、与えられた F (x), Gi (x) から Gi (x) を計算する方法を示せ。 第 6 章 多項式の因数分解 14 解答 6.9. F (x) = G1 (x)G2 (x)G3 (x) (mod p) (0) (0) (0) (1) (0) (1) (0) (1) Gˆ1 = G1 + pG1 + p2 G1 (2) + . . . Gˆ2 = G2 + pG2 + p2 G2 (2) + . . . Gˆ3 = G3 + pG3 + p2 G3 (2) + . . . (0) (1) (1) (1) ただし、 G1 = G1 , G2 = G2 , G3 = G3 、とすると G1 , G2 , G3 を決める式は (1) (1) (1) G1 G2 G3 + G2 G3 G1 + G3 G1 G2 = F (1) ただし、 F = G1 G2 G3 + pF (1) + p2 F (2) + . . . g1 = G1 , g2 = G2 G3 に対してヘンゼルの補題から (mod p2 ), (mod p3 ), の展開を求める。この結果に対して、 g2 の分解を求めるとよい。 15 第 7 章 代数方程式の解法 7.1 解答 問題 7.1. 次の問いに答えよ。 (1) x21 + x22 + x23 を x1 , x2 , x3 の基本対称式を使って表せ。 (2) x31 + x32 + x33 を x1 , x2 , x3 の基本対称式を使って表せ。 解答 7.1. (1) (x1 + x2 + x3 )2 = x21 + x22 + x23 + 2(x1 x2 + x2 x3 + x3 x1 ) より x21 + x22 + x23 = s21 − 2s2 (2) (x1 + x2 + x3 )3 = x31 + x32 + x33 + 3{x1 (x22 + x23 ) + x2 (x21 + x23 ) + x3 (x21 + x22 )} + 6x1 x2 x3 s1 s2 = x1 (x22 + x23 ) + x2 (x21 + x23 ) + x3 (x21 + x22 ) + 3x1 x2 x3 従って、 x31 + x32 + x33 = s31 − 6s3 − 3(s1 s2 − 3s3 ) = s31 − 3s1 s2 + 3s3 問題 7.2. 二つの数 a, b について、a と b の和が 3 であり、積が 1 である。a と b を求めよ。 解答 7.2. a + b = 3, a × b = 1 から、a, b は x2 − 3x + 1 = 0 の方程式の解である。 a = b = √ 3+ 5 2√ 3− 5 2 問題 7.3. 三つの数 a, b, c について、 a+b+c a2 + b2 + c2 3 3 a +b +c である。このとき、a, b, c はいくらであるか。 3 = 3 = 17 = 27 第 7 章 代数方程式の解法 16 解答 7.3. 問題 7.1 から s1 = 3, s2 = (32 − 17)/2 = −4, s3 = (27 − 33 + 3 × 3 × (−4))/3 = −12 従って、a, b, c は x3 − 3x2 − 4x + 12 = 0 を満たす。a = 3, b = 2, c = −2 が答え。 問題 7.4. 次の方程式の解を求めよ。 (1) x3 + 9x − 26 = 0 (2) x4 − 6x2 + 16x + 21 = 0 解答 7.4. (1) x3 + 9x − 26 = 0 これは、x3 + 3px + 2q = 0 の形と対応させると、p = 3, q = −13 ということ。これから、u3 , v 3 を解とす る方程式は t2 + 2qt − p3 = t2 − 26t − 27 = 0 この方程式の解は、t = −1, t = 27。従って、u = −1, v = 3 が一つの解になる。これから、 u + v = x1 より、x1 = 2。他の解は、 x2 = ω 2 u + ωv = −ω 2 + 3ω = 4ω + 1 x3 = ωu + ω 2 v = −ω + 3ω 2 = −4ω − 3 ω= √ −1+ −3 2 より、x2 , x3 が求まる。 (2) x4 − 6x2 + 16x + 21 = 0 x4 − 6x2 + 16x + 21 = (x2 + α)2 + β(x + γ)2 と置くと、 2α + β = −6 2βγ = 16 α2 + βγ 2 = 21 これから、γ = 8/β 。これを3番目の式に代入すると。 α2 + 64/β = 21 最初の式から、β = −6 − 2α。従って、 α2 + 64/(−6 − 2α) = 21 整理すると (α2 − 21)(3 + α) − 32 = 0 つまり、 α3 + 3α2 − 21α − 95 = 0 7.1. 解答 17 この式で、α = y − 1 と変数を変換すると y 3 − 24y − 72 = 0 となる。 この三次方程式は、 p = −8, q = −36 t2 − 72t + 83 = 0 これは t = 8, t = 64 を解に持つ。 従って、 y = 2 + 4 = 6 が3次方程式の解の一つになる。これから、 α=5 β = −6 − 2α = −16 1 γ = 8/β = − 2 となり、最初の4次式は 1 x4 − 6x2 + 16x + 21 = (x2 + 5)2 − 16(x − )2 = (x2 + 5)2 − (4x − 2)2 2 これを因数分解すると (x2 + 5 − 4x + 2)(x2 + 5 + 4x − 2) = (x2 − 4x + 7)(x2 + 4x + 3) = (x2 − 4x + 7)(x + 1)(x + 3) 従って、解は x = −1, −3, 2 ± √ −3 問題 7.5. 次の方程式の解を求めよ。 (1) x3 − 18x − 35 = 0 (2) x4 − 6x2 − 16x − 15 = 0 解答 7.5. (1) √ −5 ± 3i x= 2 x=5 (2) x=1± √ 6 √ x = −1 ± 2i 問題 7.6. f (x) = x3 + 9x − 26 のスツルム列を求めよ。 解答 7.6. f0 = f = x3 + 9x − 26 f1 = f 0 = 3x2 + 9 f2 = −6x + 26 196 = − 3 f3 問題 7.7. f (x) = x4 − 6x2 − 16x − 15 のスツルム列を求めよ。 これから、x = 0 と x = 5 の間に、f (x) = 0 の解がいくつ存在するか調べよ。 第 7 章 代数方程式の解法 18 解答 7.7. f0 = f = x4 − 6x2 − 16x − 15 f1 = f 0 = 4x3 − 12x − 16 f2 = 3x2 + 12x + 15 f3 = −32x − 64 f4 = −3 V (0) = V {−, −, +, −, −} = 2 V (5) = V {380, 424, 150, −224, −3} = 1 従って、2-1 =1個の解が存在する。 問題 7.8. 四次方程式 f = x4 + px2 + qx + r = 0 の 4 つの解を x1 , x2 , x3 , x4 とし、 y1 = (x1 + x2 )(x3 + x4 ), y2 = (x1 + x3 )(x2 + x4 ), y3 = (x1 + x4 )(x2 + x3 ), とおく。このとき、y1 , y2 , y3 の対称式は、x1 , x2 , x3 , x4 の対称式で表されることを示せ。 y1 , y2 , y3 を解とする 3 次方程式を求めよ。 解答 7.8. y1 + y2 + y3 = (x1 + x2 )(x3 + x4 ) + (x1 + x3 )(x2 + x4 ) + (x1 + x4 )(x2 + x3 ) = 2x1 (x2 + x3 + x4 ) + 2x2 (x3 + x4 ) + 2x3 x4 = 2s2 y1 y2 + y2 y3 + y3 y1 = (x1 + x2 )(x3 + x4 )(x1 + x3 )(x2 + x4 ) + (x1 + x3 )(x2 + x4 )(x1 + x4 )(x2 + x3 ) +(x1 + x4 )(x2 + x3 )(x1 + x2 )(x3 + x4 ) = 2x21 x2 x3 + · · · + x21 x22 + · · · = s22 + s1 s3 − 4s4 y1 y2 y3 = (x1 + x2 )(x3 + x4 )(x1 + x3 )(x2 + x4 )(x1 + x4 )(x2 + x3 ) = x31 x22 x3 + · · · = s1 s2 s3 − s21 s4 − s23 19 第 9 章 有理式の不定積分 9.1 解答 問題 9.1. 次の有理式の部分分数分解を求めよ。 (1) x3 − 1 x(x + 1)4 (2) 2x2 + 5x + 4 (x + 1)2 (x + 2) (3) 3x2 − 2x + 2 (x2 + 1)(x − 2) 解答 9.1. (1) x3 −1 x(x+1)4 を部分分数に分解すると、 −1 x3 + 5x2 + 6x + 4 + x (x + 1)4 完全部分分数に分解すると −1 1 2 −1 2 + + + + x x + 1 (x + 1)2 (x + 1)3 (x + 1)4 ∫ x3 − 1 2 1 2 = − log(x) + log(x + 1) − + − x(x + 1)4 x + 1 2(x + 1)2 3(x + 1)3 (2) 部分分数に分解すると 1 2 + (x + 1)2 x+2 これは完全部分分数分解になっているので、これから ∫ 2x2 + 5x + 4 1 =− + 2 log(x + 2) (x + 1)2 (x + 2) x+1 (3) この有理式の分母は無平方なので、不定積分は対数関数で表される。 r q − yr0 = (x2 + 1)(x − 2) = 0 = (3x2 − 2x + 2) − y(3x2 − 4x + 1) = 0 の解を求めると、x = 2, y = 2 と、x = ±i, y = 1/2 が得られる。 y = 2 のとき、gcd(r, q − yr0 ) = (x − 2)。y = 1/2 のとき、gcd(r, q − yr0 ) = x2 + 1。従って、 ∫ 3x2 − 2x + 2 1 = 2 log(x − 2) + log(x2 + 1) (x2 + 1)(x − 2) 2 第 9 章 有理式の不定積分 20 問題 9.2. 因数分解 x3 − 1 = (x − 1)(x − w)(x − w2 ) を使って、次の不定積分 を求めよ。 ただし、w = 解答 9.2. ∫ 1 dx x3 − 1 √ −1+ −3 。 2 1 (x−1)(x−w)(x−w2 ) を部分分数に分解する。 1 A B C = + + (x − 1)(x − w)(x − w2 ) x − 1 x − w x − w2 として、通分すると 1 = A(x − w)(x − w2 ) + B(x − 1)(x − w2 ) + C(x − 1)(x − w) これから、 1 + w + w2 = 0 を使って A+B+C =0 (−w − w2 )A + (−1 − w2 )B + (−1 − w)C = A + wB + w2 C = 0 A + w2 B + wC = 1 これから、A = 1/3, B = w/3, C = w2 /3 となる。従って、 ∫ 1 1 = x3 − 1 3 = ∫ 1 w + x−1 3 ∫ 1 w2 + x−w 3 ∫ 1 x − w2 1 w w2 log(x − 1) + log(x − w) + log(x − w2 ) 3 3 3 問題 9.3. ∫ dx 1 + x4 を求めよ。 解答 9.3. ∫ 1 1 + x4 q=1 r = 1 + x4 となるので、 q − yr0 = 1 − 4yx3 これが、r と共通因子を持つ条件は 1 0 0 −4y 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 1 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 −4y 0 0 −4y 0 0 1 0 0 1 0 0 −4y 0 0 0 0 1 0 =0 0 0 1 9.1. 解答 21 一列目で小行列式展開を行うと 1 0 0 1 0 0 −4y 0 0 −4y 0 0 さらに、 1 0 1 0 0 0 0 −4y 0 −4y これは 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0 −4y 0 1 1 0 0 0 0 +4y 0 −4y 1 0 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0 −4y 0 0 0 1 1 0 0 + 4y −4y 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 1 0 −4y 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 −4y 0 0 0 −4y 0 0 1 0 0 1 0 0 0 −4y 0 −4y 0 1 0 0 0 0 1 0 −4y 0 0 1 0 0 0 −4y 0 0 1 0 0 0 2 + (4y) 0 0 1 1 0 −4y 0 0 1 になる。さらに小行列式展開を行っていくと。 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0 0 0 0 + 4y 0 0 1 0 1 0 0 0 −4y 0 0 1 −4y 0 0 1 0 + (4y)2 0 0 −4y 0 0 0 0 −4y 1 0 0 0 1 1 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 1 2 1 0 0 +(4y) 1 −4y 0 1 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 −4y 0 0 1 0 0 0 1 0 1 0 0 0 1 1 0 0 0 1 0 0 0 1 0 1 0 0 0 1 1 0 0 + (4y)3 0 0 −4y 1 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 1 これは結局 1 + (4y)4 = 0 となる。 これから、y を求める事が出来るが、後の計算はちょっと難しすぎる。 (非常に面倒なので、止めておきます。) 問題 9.4. ∫ dx 1 + xn を求めよ。 解答 9.4. この問題は間違い。(ちょっと難しすぎる) 問題 9.5. ∫ dx x + x3 を求めよ。 解答 9.5. ∫ 1 x + x3 q=1 r = x3 + x 第 9 章 有理式の不定積分 22 より q − yr0 = 1 − y(3x2 + 1) これが、r と共通因子を持つ条件は 1 0 −3y 0 0 0 1 0 1 0 0 1−y 1 0 −3y 0 0 −3y 1−y 0 この行列式は、5列目で小行列式展開を行うと、 1 0 (1 − y) −3y 0 これは、一行目で小列式展開を行うと 1 0 (1 − y) 0 1−y −3y 0 0 0 = 0 0 1−y 0 0 1 1 0 −3y 0 1−y 0 1 0 1−y 0 0 + (1 − y) −3y 0 1−y 1 0 1 0 −3y 1−y 1 0 = (1 − y)3 + 3y(1 − y)2 + 3y(1 − y)2 + 9y 2 (1 − y) = (1 − y)3 + 6y(1 − y)2 + 9y 2 (1 − y) = (1 − y)(1 − y + 3y)2 結局、この行列式がゼロになるのは y = 1 あるいは y = −1/2 である。 y = 1 のとき、 GCD(x3 + x, 1 − 3x2 − 1) = x y = −1/2 のとき、 GCD(x3 + x, 1 + 3/2x2 + 1/2) = GCD(x3 + x, 3/2x2 + 3/2) = x2 + 1 従って、 ∫ 2 1 1 = log(x) − log(x2 + 1) x3 + x 2 2 問題 9.6. ex は 多項式 × ex の形の不定積分を持たないことをつぎに示す手順で証明する。 ∫ 2 2 ex dx = g(x) · ex + C (C は積分定数) の両辺を微分すると、g(x) は、微分方程式 g 0 + 2xg = 1 を満たすことを示せ。 次に、g が n 次の多項式であるとして、両辺の次数を比較することにより、この微分方程式を満たす多項式 g は存在しないことを示せ。 解答 9.6. ∫ 2 ex = g(x) · ex 2 の両辺を微分すると、 ex = g 0 (x)ex + 2xg(x)ex 2 2 2 9.1. 解答 23 すなわち、g(x) は次の方程式を満たす。 2xg(x) + g 0 (x) − 1 = 0 いま、g(x) が n 次式であると仮定して、g(x) を g(x) = an xn + an−1 xn−1 + . . . + a0 an 6= 0 とおいて、上の式に代入すると、x について最高次数の項から、 2an = 0 を満たす事が判る。つまり、an はゼロとなる。 すなわち、g(x) を多項式として、その次数を n と仮定すると、その係数 an はゼロとなる。つまり、g(x) は n 次の多項式ではない。つまり、このような多項式 g(x) は存在しない。
© Copyright 2024 ExpyDoc