表 2. 患者の医師への信頼に関する研究 NA=該当なし,95%CIs = 95

表 2. 患者の医師への信頼に関する研究
著者,
研究
発行年
デザイン
Hayashi et al,
(2000)
下平ら,
(2010)
Minamisawa
et al, (2011)
調査対象
アウトカム/分析方法
1) 分析対象:118 名
(候補者数:不明)
2) 統合失調症患者
3) 都内の 1 精神科病院
医師への信頼度:
クロス・
セクショナル
医師への信頼度:
クロス・
セクショナル
1) 分析対象:127 名
(候補者数:211 名,参加率:60.2%)
2) 抗精神病薬での治療中
3) 入院患者と外来通院患者
4) 首都圏郊外の精神科病院
クロス・
セクショナル
分析対象:501 名
(候補者数:573 名,参加率:87.4%)
1) 外来通院患者
2) 東京と埼玉の 2 つのクリニック
Reliable Therapist
Perception scale (RTP)
Patient’s Trust Feeling to
his/her Physician (PTFP)
※オリジナル尺度
医師への信頼:
Trust in Physician Scale (TPS)
NA=該当なし,95%CIs = 95% confidence intervals(95%信頼区間)
暴露/介入
主たる研究結果
1) 精神症状:Positive and Negative
Syndrome Scale (PANSS)
2) 病識欠如:PANSS G12 および
Amador et al.’s insight scale
3) 患者役割の認識:Awareness of
Being a Patient Scale (ABPS)
※下位尺度1:(薬物)治療の受け
入れについての質問
※下位尺度 2:精神科病院での治
療の受け入れについての質問
4) 満足度:オリジナル尺度
1) 共分散構造方程式モデリングの結果;
①モデル適合度:X2 = 52.7, df= 32, p = 0.0012; GFI = 0.924; AGFI = 0.869;
RMSEA=0.075
②治療の受け入れが良い(患者役割の認識(ABPS 得点)が高い)患者は,
治療者への信頼度(RTP 得点)が高い傾向がある。
③治療者への信頼度(RTP 得点)が高い患者は,満足度(PS 得点)が高い
傾向にある。
④精神症状や病識の欠如(PANNS 得点および Amador et al.’s insight
scale)は,治療者への信頼度に直接的な関係はない。
2) 共分散構造方程式モデリングで有意な関係にある 2 変数の相関
①RTP×ABPS 下位尺度 1: r = 0.16, P>0.05
⇒効果量 d = 0.32 [95%CIs: 0.07 to 0.58], p<0.05
②RTP×ABPS 下位尺度 2: r = 0.19, p<0.05
⇒効果量 d = 0.39 [95%CIs: 0.13 to 0.64], p<0.05
③RTP×満足度: r = 0.68, p<0.001
⇒ 効果量 d = 1.80 [95%CIs: 1.50 to 2.11], p<0.05
薬物治療態度:Drug Attitude
Inventory short version (DAI-10)
1)DAI-10 平均値: 1.95 (s.d. = 5.28)
2) PTFP 平均値: 不明
3) DAI-10 と PTFP の相関:r = 0.53, p<0.001
⇒効果量 d = 1.25 [95%CIs: 0.98 to 1.52], p<0.05
1) Global Assessment of
Functioning (GAF)
2) 診断名(ICD-10)
3) 精神科医としての経験年数
4) 現在の精神科医(主治医)との
治療期間の長さ
5) 精神科医と患者の性別の一致
一般化線形モデルの結果,医師への信頼(TPS)に GAF と性別の一致は関
係していなかった。他方,下記の変数が関係していた。
1) ICD-10 の診断(F0, F2~F6):F(4, 483) = 4.00, P = 0.003
※下位検定(Tukey–Kramer HSD):F3(気分障害)は,F4(神経症性障害,
ストレス関連障害および身体表現性障害)より有意に TPS 得点が高い
(p<0.001)
①F3 TPS 平均値: 44.1 (s.d.= 7.1), n = 252
②F4 TPS 平均値: 41.0 (s.d.= 6.6), n = 147
⇒効果量 d = 0.45 [95%CIs: 0.24 to 0.65], p<0.05
2) 精神科医としての経験年数:F(1, 483) = 5.03, p = 0.025)
①10 年未満 TPS 平均値: 42.1 (s.d.= 7.3), n = 207
②10 年以上 TPS 平均値: 43.5 (s.d.= 7.1), n = 294
⇒効果量 d = 0.19 [95%CIs: 0.02 to 0.37], p<0.05
3) 現在の精神科医(主治医)との治療期間:F(1, 483) = 8.01, p = 0.005)
①1 年未満 TPS 平均値: 41.7 (s.d.=7.2), n = 194
②1 年以上 TPS 平均値: 43.7 (s.d.=7.1), n = 307
⇒ 効果量 d = 0.28 [95%CIs: 0.10 to 0.46], p<0.05
表 3. 患者-医師関係および医師へのイメージに関する研究
著者,
研究
発行年
デザイン
調査対象
アウトカム/分析方法
暴露/介入
主たる研究結果
介入方法:入院治療(入院初期
からの約 2 ヵ月間)
※精神科医(治療者)の患者に
対して薬物療法や治療教育,
生活・医療上の助言,リハビリ
テーションなどの他のスタッフ
による治療の導入などの治療
全体の管理等を含む
患者の持つイメージと精神科医(治療者)の持つイメージの差について,入
院初期と 2 ヵ月後を比較
1) 患者の治療者イメージ(A)と治療者(E)の治療者イメージの差について
の改善(減少)
①入院時 平均値:23.2 (s.d. = 9.1), n=52
②2 ヵ月後 平均値:19.5 (s.d. = 8.6), n=52
⇒効果量 d = 0.42 [95%CIs: 0.03 to 0.81], p<0.05
2) 患者の治療者イメージ(A)と治療者の患者の治療に対する態度(D)の差
についての改善(減少)
①入院時 平均値:23.7 (s.d. = 8.1), n=52
②2 ヵ月後 平均値:21.5 (s.d. = 7.2), n=52
⇒効果量 d = 0.29 [95%CIs: -00.3 to 0.67], p = 0.15
3) 患者の患者イメージ(B)と治療者の患者イメージ(C)の差についての改
善(減少)
①入院時 平均値:26.2 (s.d. = 9.5), n=52
②2 ヵ月後 平均値:22.8 (s.d. = 9.0), n=52
⇒効果量 d = 0.37 [95%CIs: -0.02 to 0.76], p = 0.06
患者と精神科医(治療者)の認識の
際:
林ら,
(2000)
介入研究
(事前事後)
・患者
1) 分析対象:52 名
(同意者数:54 名,候補者数:不明)
2) 男性統合失調症患者(DSM-IV)
3) 入院患者
3) 都内の精神科病院
・医師
上記の対象者の治療にあたる医師
佐川,
(2003)
質的研究
1) 分析対象:34 名
(候補者数:37 名,参加率:91.9%)
2) 統合失調症患者
3) 実施場所は不明
患者および治療者のイメージ尺度
(Semantic Differential technique:
SD 法):下記,A~E を含む
患者の治療者イメージ
患者の患者イメージ
治療者の患者イメージ
治療者の患者の治療に対する
態度
E. 治療者の治療者イメージ
A.
B.
C.
D.
1) 自身の薬や主治医への相談に
ついての質問を含む半構造化面
接
2) 主治医に薬について相談しにく
い 18 名と,相談しにくいと思わない
16 名を比較
3) 修正版グラウンデ・セオリー・ア
プローチ
NA=該当なし,95%CIs = 95% confidence intervals(95%信頼区間)
NA
1) 主治医に薬のことを相談しにくいと思うグループ(18 名)
①主治医に「制裁者イメージ」を持つ場合,患者は「薬の話題をタブー」と
感じ,また「主治医への劣等感」を持っていた。
②主治医に「救済者イメージ」を持つ場合,「主治医への罪悪感」を感じ,
患者は「従順な患者演技」を行っていた。
2) 主治医に薬のことを相談しにくいと思わないグループ(16 名)
①主治医のイメージは「協働者イメージ」に発展する。
②医師との関係は「取り替えがたい」と関係と認識され,患者は医師と治
療に関する情報の共有などを行っていた。
表 4. 医師とのコミュニケーションおよび意思決定に関する研究
著者,
研究
発行年
デザイン
Slingsby,
質的研究
(2004)
調査対象
1) 分析対象:11 名
(候補者数:15 名,参加率:73.3%)
2) 10 年以上の臨床経験のある精
神科医
3) 関東地方の精神科病院,関西
地方の大学病院とクリニック
アウトカム/分析方法
暴露
1) Decision making につ
いての 11 項目の質問
を用いた半構造化面接
2) コード化作業を伴う
質的分析
※特別な分析方法の明
記なし
NA
うつ病の治療の際の医
師とのコミュニケーショ
ンについての質問を含
んだ 39 項目:オリジナ
ルの質問項目
NA
1) 分析対象:2020 名:
Sawada et al,
(2012)
実態調査
※候補者:インターネット調査会社
マクロミルの登録者である
323226 名のうち,うつ症状を経
験したことがあり,調査に同意し
た 13527 名
※13527 名のうち,下記の導入基
準を満たすもの;
①20 歳-69 歳
②1 年以内に,大うつ病の診断あり
③1 年以内に,うつ病の治療歴あり
④双極性障害の診断なし
⑤Patient Health questionnaire
(PHQ-9)で 5 点以上
⑥調査への同意あり
※①~⑥に合致:2027 名
NA=該当なし,95%CIs = 95% confidence intervals(95%信頼区間)
*=%から著者らが再計算
主たる研究結果
1) 以前の患者-医師関係:「おまかせモデル」(自分の治療の意思決定を医師に委ねる)
2) 今日の患者-医師関係:「おまかせモデル」と「参加モデル」(治療の意思決定に患者が参加)
3) 「おまかせモデル」は,能動的に意思決定を委ねるモデルと,受動的に意思決定を委ねるモデルを持
っている。
4) 「能動的おまかせモデル」と「参加モデル」における患者は,治療に前向きに参加する
5) 「参加モデル」:精神科の治療の効果と効率を向上させる
6) 臨床では,「参加モデル」と「能動的おまかせモデル」が併用される。
1) 医師とのコミュニケーションの満足度(n=2020)
「満足」(55.0%),「どちらでもない」(30.7%),「不満足」(14.3%)
2) 主なアウトカム(n=2020)
「真実を隠すひと」(70.2%),「相談なしに治療をやめる人」(31.9%),
「相談なしに抗うつ剤をやめる人」(44.7%)
3) 真実を隠す理由(n=1418*):上位 3 つ
①医師と話すことが難しい(49.0%)
②たとえ話したとしても,医師は真剣に取り合わないと思う(36.5%)
③真実を話すことが恥ずかしい(425 名, 30.0%)
5) コミュニケーションを改善させる方法は?(n=2020)上位 3 つ
①それぞれの患者にもっと多くの時間を使う(68.4%)
②患者と医師が自由に話せる環境の提供(33.5%)
③手紙やメモなどを使用して,コミュニケーションや説明を図る(29.8%)
6) 真実を隠すことへの影響(n=2020)
①医師とのコミュニケーションの満足度:「どちらでもない」(n=620):OR=3.35 [95%CIs:2.63-4.27], p<0.001
⇒効果量 d = 0.61 [95%CIs: 0.48 to 0.74], p<0.05
②医師とのコミュニケーションの満足度:「不満足」(n=288):OR=4.57 [95%CIs:3.17-6.58], p<0.001
⇒効果量 d = 0.82 [95%CIs: 0.62 to 1.03], p<0.05
7) 相談なしに治療をやめることに影響するもの(n=2020)
①医師とのコミュニケーションの満足度:「どちらでもない」(n=620):OR=1.98 [95%CIs:1.60-2.45], p<0.001
⇒効果量 d = 0.37 [95%CIs: 0.25 to 0.48], p<0.05
②医師とのコミュニケーションの満足度:「不満足」(n=288):OR=2.78 [95%CIs:2.12-3.65], p<0.001
⇒効果量 d = 0.57 [95%CIs: 0.43 to 0.72], p<0.05
8) 相談なしに抗うつ剤をやめる(n=2020)
①医師とのコミュニケーションの満足度:「どちらでもない」(n=620):OR=1.92 [95%CI:1.57-2.35], p<0.001
⇒効果量 d = 0.36 [95%CIs: 0.25 to 0.47], p<0.05
②医師とのコミュニケーションの満足度:「不満足」(n=288):OR=2.64 [95%CI:2.02-3.44], p<0.001
⇒効果量 d = 0.56 [95%CIs: 0.42 to 0.71], p<0.05
※6)-8)は,医師とのコミュニケーションに「満足」の人と比較した結果