CTA 報告79: CTA大口径望遠鏡PMTモ ジュール開発と性能評価 中嶋 大輔A 猪目祐介 B, 梅津陽平 C, 大岡秀行 A, 荻野桃子 A, 折戸玲子 D, 片桐秀明 E,櫛田淳子 C, 窪秀利 F, 郡司修一 G, 小山志勇 H, 澤田真理 I, 高橋光成 A, 辻本晋平 C, 坪根善雄 I, 手 嶋政廣 A,J, 寺田幸功 H, 友野弥生 C, 永吉勤 H, 西嶋恭 司 C, 花畑義隆 A,林田将明 A, 馬 場彩 I, 松岡俊介 H, 山本常夏 B, 他 CTA-Japan Consortium 東大宇宙線研 A, 甲南大理工 B, 東海大 C, 徳島大総科 D, 茨城大理 E, 京大理 F, 山形大理 G, 埼玉大理 H,青山大理工 I, Max-Planck-Inst.fuerPhys.J PMTモジュール R11920-100 (Hamamatsu) 大口径望遠鏡 (LST) 焦点面検出器 光電子増倍管:1855 台 PMTクラスター 23m PMTモジュール = R11920-100 + 高圧発生回路+ プリアンプ回路 Φ ~ 39 mm Φ ~ 150 mm PMT R11920-100 (Hamamatsu) QE peak QEピーク値平均41 % Parameters Requirements R11920-100 (average) Wavelength sensitivity range 290 - 600 nm O.K. 250 200 150 Peak Q.E. > 32% 41% 100 Average Q.E. > 21% 30% Collection efficiency > 92% 94% P/V ratio > 1.5 3.0 After pulsing (> 4 p.e.) 0.02% 0.0038% 50 0 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 Q.E. peak [%] Pulsing Rate AfterAfter pulsing 平均0.0038 % 600 500 Pulse width (FWHM) < 3.0 ns 3.7 ns Dynamic range 1 p.e. - 1000 p.e. O.K. > 200 C O.K. Life (50% drop in Gain) 400 300 200 100 0 0 0.005 0.01 0.015 0.02 After Pulsing [%] FWHM [ns] パルス幅の問題 4.5 ○パルス幅を3ns以下にしたい。 印加電圧が高いほど ○後段のアンプに入るところではPMTの パルス幅は狭くなる 4 ゲインが4万(に見えるよう)にしたい。 3.5 3ns 以下 ゲインの高いPMTには、プリアンプ 3 (PACTA)入力前に抵抗分割回路を入れ て、ゲインを減らす。 2.5 800 900 1000 1100 1200 140 120 ~ 平均 900 V 100 80 Nominal Voltage (adjusted) Counts Counts Nominal Voltage (initial) 200 180 160 140 120 100 浜松から納入時のゲイン4万になるH.V.値 60 80 40 60 20 0 800 850 900 950 1000 1050 1100 1150 1200 Nominal H.V. [V] 1300 1400 supply voltage [V] 2014春季大会 : 高橋講演 ~ 平均 900 V 40 20 0 800 850 900 950 1000 1050 1100 1150 1200 Nominal H.V. [V] FWHM [ns] PACTAチップ入力前に3種類の抵抗分割回路を挿入 4.5 PMTをゲイン毎に3グループに分けて、 印加電圧が高いほど それぞれにあう減衰率を用意 パルス幅は狭くなる 4 3.5 3ns 以下 3 2.5 800 900 1000 1100 1200 140 Nominal Voltage (adjusted) Counts Counts Nominal Voltage (initial) 1300 1400 supply voltage [V] 200 120 平均900 V 100 浜松から納入時 80 180 160 140 120 100 60 80 40 60 20 0 800 850 900 950 1000 1050 1100 1150 1200 Nominal H.V. [V] 平均1020 V 40 20 0 800 850 900 950 1000 1050 1100 1150 1200 Nominal H.V. [V] R1[Ω] R2 [Ω] 減衰 69.8 154 1/3.5 100 76.8 1/2 open 27 1 Possible problems 1 : 夜光下でのオペレーション CW回路の出力電流 : 200 uAまで ~230 uAで電流値が飽和し電圧降下を起こす(赤) 夜光 : 300 MHz (=300 [MHz] × 1.6 × 10-19 [C] × 4 × 104 ) HV monitor [mV] -> ゲイン4万のとき2 uA 200 uA以降Reference PMTでの測定から外挿 (青) 夜光が通常の30倍( 月が出ているときなど) -> ~57 uA PACTAの入力で1/3.5に減衰しているPMT は、実際には 14 万(4×3.5)ゲインで 1100 1090 1080 1070 1060 1050 1040 1020 1/3.5減衰PMT 1010 1000 0 ->~210 uA (CWの限界に近くなってしまう) 下げずに観測可能 減衰無しのPMT 1030 動作している 夜光が通常の<30倍までであればゲインを HV = 1048 V 50 100 150 200 250 300 Anode Current [uA] 夜光量(LED)を変えながらHV monitorを測定 * PACTA factor=1/3.5 10 Vの電圧降下で約7 %のゲイン減少 Possible problems 2 : Aging Up$to$now$(~330C) 高いゲインで動作させているのでAgingの進みが早い (CWは最大で1500 Vまで) 140 120 100 80 ~330 Cで20%のゲイン減少 60 ->動作電圧+約30 V 40 20 0 1 3.6 C 10 102 36 C 3 360 C 10 浜松ホトニクスによる測定(@1000V 100 uA x 1000 h) 宇宙線研での測定 (@700 V 150 uA x 600 h) PACTA(1/3.5)のPMTで2000時間/年×7年 でH.V.を+約30V PACTA基板回路Fix & 初号機用の生産完了 ① Al pipe 2枚の基板にわけ間にバネ PMT ② 高速回転時にPMTに かかる負荷(~3G)を吸収 spring PACTA chip -差動プリアンプ - トランスインピーダンス 1200 Ω(HG) 80 Ω (LG) 抵抗分割回路 GND to Al Pipe ① ② flexible wire bundle PACTA基板ハンダ付け&組み立て作業 専用の治具を作り 自分たちでハンダ付 け CW回路が接続された 状態で納入(~2000本) 動作チェック&calibration (高橋による講演) 4.5 4 Counts FWHM [ns] 約100本のPMTの測定結果 3.5 25 20 3 2.5 800 900 1000 1100 1200 1300 1400 supply voltage [V] Counts 10 i l e r P 30 25 平均2.8 ns y r a 15 y r a in 平均~1050 V 20 5 m i l e r P 15 10 0 2 2.2 2.4 2.6 n i m 2.8 3 3.2 パルス幅分布 3.4 3.6 3.8 4 FWHM [ns] 5 0 800 850 900 950 1000 1050 1100 1150 1200 1250 1300 Voltage 4e4 [mV] ゲイン4万を与える電圧値分布 平均パルス幅3ns以下を達成する事が出来ている まとめ • PACTA基板の回路設計をFixし、望遠鏡初号機用の生産を行った • 3種類の減衰率を用意した • PMTモジュールの製作(PACTA基板取り付け)作業を開始 • これまでに約100本のPMTを測定し目標通り平均パルス幅を3 ns以下に 出来ていることがわかった(詳細はCTA 報告80:高橋講演) • 減衰率3.5を用いているPMTでも30倍夜光まではほとんどのPMTで 動作可能 • 減衰率3.5を用いているPMTはAgingが早く進むが10年単位では大き な問題にはならなそう (1500 Vまでというレンジを超える事はなさ そう)
© Copyright 2025 ExpyDoc