軌跡の有名問題②

赤阪 正 純 (htt“ グ nupri.web.fc2 com)
疹曰
軌跡 の 3つ の有名問題
円の中心 (0, 0)と 直線 た″ ― υ +4=0と
この問題 は中点 をパ ラメー タで表 してか ら
パ ラメー タを消去する とい うセオ リー通 りで解決 し
離 αは
グ
の距
で,そ と,`ヾ ,z
ましたが ,図 形的 に解釈す ることもで きます
そのためには,次 の事実 が重要 です
(3)
ち,1
オ
リ
用し
てヨづ.
`0`こ
=
,「
P,Qで 交わるとき,弦 の
中点を Mと すると,直 線 OMと 直線 ιは直交
円 Cと 直線 ιが 2点
円 ″2+υ 2=4
点 で 交 わ るの は
と直線 た″― υ+4=0が
,
する
4
′2+1
た
ν
異な る 2
α <(半 径 )の ときだか ら
,
<2
ょって,vた 2+1>2.両 辺 >0な ので2乗 して
整理すると,た 2_3>0
電,
∴ た<― ν
∠AMO=90° である
三角形 OPQが 二等辺 三角形なので当然 ですね
このことを利用すれば,直 線 υ=2″ +た が傾 き
2で 一定な ので ,も とめ る中点 は傾 き 一
:の
直線
上にあることがわか ります
下 の図 をみれば状況 は明 らかで しょう (分 か りや
す ヽヽように直線 υ ==一
グラフをi」 限な しに書
:の
いてい ますが,実 際 には円の内部 のみです)
<た
,2+υ 2=4に y=た ″ +4を 代 入 して判別
の注
D>0で
式
V写
求 め る こ ともで きます
次 に (2)に ついて
例題
.
2で は中点 の座標 を
パ ラメータで表 しましたが,今 回の場合 は,中 点 の
座標がかお りややこしくなるので(後 ほど紹介しま
す),そ こか らパ ラメー タ を消去するのはほぼ絶望
したがって,今 回 は最初か ら図形的考察 を
的です
しよう
そのためには,先 ほど紹介 した次 の事実 が重要で
2xth
す
もう一度 ,紹 介 します
P,Qで 交わるとき,弦 の
中点を Mと すると,直 線 OMと 直線 ιは直交
円 Cと 直線 ιが 2点
する
次の問題 は先 ほどの 例 題
2と ほとんど同 じで
すが,難 易度が天 と地ほどの差があ ります
.
つ ま り,∠ AMO=90° である
このこ とを用 いれば,求 める軌跡 は図形的な考察
で,tと
例 題 3円 ″2+υ 2=4と 直線 y=た ″+4
βじヒ が異なる 2点 P,Qで 交わっている
1
ちう
・
(1)々 の値 の範囲を求めよ
(2)線 分 PQの 中点 Mの 軌跡を求めよ
か ら簡単に求めることがで きます
ざ∼1
な卜
ここで ,直 線 υ =た ″+4は υ軸 と平行 にな る こ と
0
考え方 (1)は 特 に問題ないで しょう 先 にこの
場 で軽 くやっときます
.
0
A(0,4)と すると,た の値に関わらず
,
∠AMO=90°
はないか ら,Mと 原 点
Oが 一 致す るこ とはない
赤阪 正 純 (h
:/ク
これ よ り,点
inu
軌跡 の 3つ の 有名問題
Mの 軌跡 は AOを 直径 とする円の
うち円 ″2+υ 2=4の
ょって,x2+y2_4y=0.x2+(y_2)2=4
また,② より,X=― λyな ので ① に代入 し
内部 の点 と原 点を除 いた部
て,y=_た
分 で,下 図のようになる
(1)よ
よ
っ 0<y<・
・
したが って 求 め る軌跡 は
ルλ
づが 島
2
<・
,
円 ″2+(y-2)2=4(0<υ
″
く 1)で ある
うん
点H0
れを
■
.
″ 注 厳 密 に は この解答 で は不十分 で す
ら Xの 範 囲 を調 べ て な いか らです
と yの
なぜ な
円 の 場 合 ,X
どち らの 範 囲 をも調 べ な い と正 確 に 図示 す
ることはで きません
先 ほどの >Pointく よ り,中 点 Mが 常 に
″注
∠AMO=90° を満た しなが ら変化す ることに注 目
し,こ こで もやは り円周角の性質 に うまく結び付 け
軌跡 の限界も明解 で,図 形的考察が有効
ています
図形的考察ではな く計算 で処理するとどう
なるのか見てみよう
171題
1
とな ります
たの値 の範囲 か ら Xや
yの 範 囲 (つ
まり「軌跡 の限界J)を 調 べ るために,囲
と同様 に,や は り中点 Mの 座標 を求
では た
が分母 にだ け入 っている yを 使 ったのです
しか
しなが ら、Xの 範 囲を求め るのはち ょっと無理で
数
X=―
のグラフ を 考 えればで きます
丁誓か
けど).だ か ら,卸 mで は不十 分 であると言わぎる
とえません
.
めるのではな く,関 係式か らパ ラメータ カを消去 し
この ように軌跡 の限界 を求めるのがち ょっと難 し
ます。関係 式か ら 力 を消去す るの は特 に問題 な い
いので,本 間 の場合は,計 算 で処理するよ りも図形
と思 い ますが ,Xや
yの 範囲 (つ ま り「軌跡 の限
界 J)を 調 べ るのが難 しいです
Ⅲ
な
た
的
考
察
ほ
う
と
郵い
頒い
思
わ
れ
ま
す
.
ぅ
林
クそ
最後 に
IH
軌跡の有名問題 を 3間 紹介 しました
交点 を求 め
た方が良かった り,求 めない方が良かった り,図 形
的考察 をした方が良かった り,図 形的考察 をしない
方が良かった り,実 に様 々な解法があって混乱 した
かもしれ ませんが,基 本的 にはどの方法で も解 くこ
とがで きます
が ①
① を
れ
,
り こ
X+4
な で
と の
0 な
す y た
X一
y
y=_
﹁
ЮЮ一
判一
PQの 中点 Mを (X, 7)と お く (1)よ り
た キ 0な ので ,Mは 直線 y=た ″ +4と ,原 点
を通 りこの直線 と直交する直線 υ =― ″ との交
券
点 である
私
す (数 学 Ⅲ の微分 を用いて ,た についての分数関
で ある ことが分か ります
参曰
X=―
4一
︺
ク
1-,ヒ 2ゴイヒ
,
〓
`ち
えら(■
御
■―こ
Й今―
たを用 いて表す と
y
ろ晨.口 1ラ │ク
yを
妨
一︺
ちなみに,Xと
で
,atり ■,メ ″L"
り
θれ
⇔ Mr″
τ毎して〕^`
pttFa3
り,y=「
>0
≠″
2>3な
2>4よ
り,た
ので ,1+た
(1+′ )y=4よ
ρn角 の
よう
すが
Zlハ Mθ 二%・
2y+4.
大切な こと警 自分で様 々な方法 を試
し,そ の長 所短所 を自分な りに理解 して 「だか ら
,
この解法でやった方がエエんやな」 と自分で納得す
ることで す .「 この 問題 は この ように解 きな さい 」
と,言 われ るが ままに解 いてい るようでは,残 念な
が ら本 当 に身 に はつ か ないで し ょうね
頑張 って くだ さい
rご
″
1、
´
W枷 ソ
コ″ア
「