PDFデータをダウンロード

慈恵ICU勉強会 2014/7/29 阿部 建彦
CONTENTS
① INTRODUCTION ② METHOD ③ RESULT ④ DISCUSSION ⑤ CONCLUSION ⑥ EDITORIAL ⑦ ! TAKE HOME MESSAGES ! ① INTRODUCTION
Ø 2011年 PE/DVTガイドライン by AHA 重症度分類 ü  治療の種類 ü  血栓溶解療法の位置づけ ü 
2011.05.31 慈恵ICU勉強会 笹倉 渉
重症度分類
•  Massive PE •  Submassive PE ( = Intermediate-­‐risk PE ) •  Low-­‐risk PE
•  Massive PE ・ 急性肺塞栓症 ・ 持続性の低血圧 :sBP<90が最低15分以上持続するか強心剤を必要 とする、他の原因例えば不整脈、低容量、敗血症、 左心機能低下によらないこと ・ 脈が触知しない ・ 持続性の著名な徐脈 :HR<40でショックの症状や所見を伴う •  Submassive PE :急性のPEで全身性の低血圧を伴わない(sBP>90)が、右室機能 障害や心筋壊死を伴うもの 右室機能障害とは以下のうち最低一つがあるもの ・ 右室拡張(4-­‐chamberでRV/LV>0.9) ・ ECHOで右室収縮期機能異常 ・ BNP上昇(>90pg/ml) ・ N-­‐terminal pro-­‐BNP上昇(>500pg/ml) ・ ECG変化(新規cRBBB、前壁中隔ST上昇や低下、T波陰転化) 心筋壊死とは ・ troponin I(>0.4ng/ml)かtroponin T(>0.1ng/ml) •  Low-­‐risk PE 急性PEで先に挙げたMassiveやSubmassive PEを定義する予後
を悪化させる臨床的マーカーが認められないもの Short term mortality 1%程度 この群の死亡はageや既往歴など患者個々の因子による
治療の種類
ü Inical Anccoagulacon ü Thrombolysis ü Catheter-­‐Based Intervencons ü Surgical Embolectomy ü IVC filters Recommendacons for Inical Anccoagulacon for Acute PE 1.低分子ヘパリン(LMWH)の皮下注、モニターした未分画ヘパリン(UFH)のivか皮下注、
モニターしていないが体重補正したUFHの皮下注、fondaparinuxの皮下注による抗
凝固療法を、客観的に診断確定したPE患者に対し禁忌がない限り投与すべき (Class Ⅰ;Level of Evidence A) 2.診断のworkup中、臨床的にPEの可能性が中等度~高度の患者には禁忌がな
い限り抗凝固療法をすべき (ClassⅠ;Level of Evidence C) HITが疑われるような時は、danaparoid,lepirudin,argatroban,bivalirudin等を用い
た抗凝固療法をする。 Warken'n TE; Treatment and preven'on of heparin-­‐induced thrombocytopenia Chest.2008;133(suppl):
340S-­‐380S
Recommendacons for Fibrinolysis for Acute PE 1.Massive acute PE患者に対しては、出血のリスクが許容内であれば線溶療
法は妥当(ClassⅡa;Level of Evidence B) 2.Submassive acute PE患者に対しては、予後不良の所見(新たな不安定な
血行動態、悪化する呼吸不全、重篤な右室機能障害、主要な心筋壊死)が
あると判断され、出血のリスクが低い時は線溶慮法を考慮する (Class Ⅱb;Level of Evidence C) 3.low-­‐risk PE患者とsubmassive acute PE患者でも右室機能障害が軽度、心
筋壊死が軽度、臨床所見の悪化がない場合は、線溶療法は勧めない (Class Ⅲ;Level of Evidence B) 4.原因不明の心停止では線溶療法は勧めない (Class Ⅲ;Level of Evidence B)
線溶療法のアルゴリズム
PEを3つにわける
線溶療法の利益を考える
重症度増加の所見の有無を評価する
禁忌を考慮
Alteplaseを投与 線溶療法の禁忌
絶対的禁忌 脳出血、既知の脳血管病変(AVMなど)、既知の脳内悪性腫瘍、3か月以内
の虚血性脳梗塞、大動脈解離の疑い、活動性出血や出血性素因、最近の
脊髄や脳の手術、放射線学的に明らかな骨折や脳損傷を伴う最近の頭部
顔面外傷 相対的禁忌 75歳以上、抗凝固剤の最近の使用、妊娠、圧迫できない血管穿刺、外傷性
ないし長期(10分以上)のCPR、2~4週間以内の内出血、慢性重症コントロール不
良な高血圧(sBP>180,dBP>110)、痴呆、3か月以上前の虚血性脳梗塞、3週
間以内の主要な手術 The clinician is in the best posi'on to judge the rela've merits of fibrinolysis on a case-­‐by-­‐case basis.
Recommendacons for Catheter Embolectomy and Fragmentacon
1. カテーテルによる血栓除去や破砕、外科的血栓除去術はmassive PEで線溶療法の
禁忌がある患者には妥当(ClassⅡa;Level of Evidence C) 2.カテーテル血栓除去や破砕、外科的血栓除去術はmassive PEで線溶療法後も依然
として不安定な症例では妥当(ClassⅡa;Level of Evidence C) 3.Massive PEで線溶療法が禁忌の患者や線溶療法後も不安定な場合はカテーテル
治療や外科治療ができる施設に搬送も考慮する(ClassⅡa;Level of Evidence C) 4.Submassive PEで新たな血行動態の不安定、呼吸状態の悪化、重症な右室機能
障害、主要な心筋壊死などの予後不良な所見がある場合(ClassⅡb;Level of Evidence C) 5.low-­‐risk PE患者やsubmassive PE患者で右室機能障害・心筋壊死が軽度、臨床
的に悪化を認めない場合には、勧められない(ClassⅢ;Level of Evidence C)
Recommendacons on IVC Filters in the Semng of Acute PE 1.成人で確認されたAcute PE(or近位部DVT)患者で、抗凝固療法が禁忌な
いし活動性出血がある患者はIVC filterを入れるべき (ClassⅠ;Level of Evidence C) 2.抗凝固療法は、以前に抗凝固剤に禁忌ないし活動性出血がありIVC filter
を入れた患者でも、問題が解消されれば再び行うべき (ClassⅠ;Level of Evidence C)
3.回収可能なIVC filtersを入れた患者は定期的に評価を受けるべき
(ClassⅠ;Level of Evidence C) 4.治療域にある抗凝固療法を施行している患者に再発性のPEが起きたら
IVC filterは妥当 (ClassⅡa;Level of Evidence C) Recommendacons on IVC Filters in the Semng of Acute PEの続き 5.DVTないしPE患者で永久型IVC filterを必要とする(抗凝固が長期間禁忌)
場合、永久型IVC filter deviceを選択することは妥当 (ClassⅡa;Level of Evidence C) 6.DVTないしPE患者で時間を区切ってのIVC filterの適応(短期間抗凝固が禁
忌)の場合、回収型IVC fliter diviceを選択することは妥当 (ClassⅡa;Level of Evidence C) 7.急性PEで心肺予備能が乏しい場合、massive PEを含め、IVC filterを考慮し
てもよい (ClassⅡb;Level of Evidence C) 8.抗凝固療法や線溶療法の補助的手段としてroucneにIVC filterを行うべき
でない (ClassⅢ;Level of Evidence C) ② METHOD
P:Intermediate-­‐risk PEの患者に I:Thrombolysisを行うことは C:Anccoagulantと比較して O:死亡率、重篤な出血を改善させるか ② METHOD
ü Study Seleccon •  Data sources:PubMed, the Cochrane Library, EMBASE, EBSCO, Web of Science, and CINAHL databases •  Duracon:2014/4/10まで •  Search terms:。。。 •  RCTs:Thrombolysis vs Anccoagulant Outcome mortality 使用薬剤の種類、投与量の比較はなし •  2 authors, independent, resolved by discussion •  Without language restriccons •  Primary outcome : all-­‐cause mortality, major bleeding •  Secondary outcome : risk of a recurrent PE, ICH ・Low-­‐risk:血行動態安定、右室障害なし ・Intermediate-­‐risk:血行動態安定、右室障害あり ・High-­‐risk:血行動態不安定、sBP<90mmHg ・Unclassifiable *右室障害: Echo, troponin &BNP
ü Stacsccal Analysis •  信頼区間95% •  I2統計量、Egger’s test、Funnel plotを用いて異
質性の検討を行った •  Intermediate-­‐risk PE: 8 trials, Ater 2009: 6 trials •  Subgroup: Age(>65y, <65y), Intermediate-­‐risk •  The net clinical benefit = (Tmanc-­‐Tmthrom) – weighcng factor x (Tithrom-­‐Tianc) *Weighcng factor 0.75: ICH = ¾ x mortality •  Type 1: 5%, Type 2: 20% (Power 80%)
③ RESULT
•  Study seleccon •  (1) All-­‐cause mortality •  (2) Major bleeding •  (3) ICH •  (4) Recurrent PE •  Subgroup Analysis : (5) Age >65y, <65y, (6) Intermediate-­‐risk PE •  The net clinical benefit 72→16RCTs, n=2115 ・Low: 210(9.93%) ・Intermediate : 1499(70.87%) ・High: 31(1.47%) ・Unclassified : 385(18.2%)
(1) All-­‐cause mortality → Lower 2.17% (23/1061) vs 3.89% (41/1054) OR 0.53 (95%CI, 0.32-­‐0.88), NNT 59 (95%CI, 31-­‐380) *A mean duracon of follow-­‐up of 81.7 days (2) Major bleeding → Higher 9.24% (98/1061) vs 3.42% (36/1054)
OR 2.73 (95%CI 1.91-­‐3.91), NNH 18 (95%CI, 13-­‐27) *major bleeding includes ICH (3) ICH → Higher 1.46% (15/1024) vs 0.19% (2/1019) OR 4.63 (95%CI, 1.78-­‐12.04), NNH 78 (95% CI, 48-­‐206) (4) Recurrent PE → Lower 1.17% (12/1024) vs 3.04% (31/1019) OR 0.40 (95% CI, 0.22-­‐0.74), NNT = 54
•  Fixed-­‐effects modelの結果
•  全ての検定で異質性は認められず •  Random-­‐effects modelでも同様の結果が有意
差をもって得られた •  次はSubgroup Analysisについて… (5) >65y Mortality: ns (OR 0.55; 95% CI, 0.29-­‐1.05) Major bleeding: higher (OR 3.10; 95% CI, 2.10-­‐4.56) <65y Mortality: ns Major bleeding: ns (OR 1.25; 95%CI, 0.50-­‐3.14)
(6) <Intermediate-­‐risk PE>
Mortality → Lower Major bleeding → Higher 1.39% (12/866) vs 2.92% (26/889) 7.74% (67/866) vs 2.25% (20/889) OR 0.48 (95% CI, 0.25-­‐0.92) OR 3.19 (95% CI, 2.07-­‐4.92)
The net clinical benefit
•  The net clinical benefit = (Tmanc-­‐Tmthrom) – weighcng factor x (Tithrom-­‐Tianc) •  Weighcng factor 0.75: ICH = ¾ x mortality Death and Disability from Warfarin-­‐Associated Intracranial and Extracranial Hemorrhages The American Journal of Medicine (2007) 120, 700-­‐705
•  今回の研究では… All-­‐cases: 0.81% (95%CI, 0.65% to 1.01%) Intermediate-­‐risk PE: 0.62% (95%CI, 0.57% to 0.67%)
④ DISCUSSION
Ø 今回の研究が、Intermediate-­‐risk PEに対しての
Thrombolysisで死亡率を減少させる初めての報告 Ø 既存のガイドラインは、Intermediate-­‐risk PEに対する
Thrombolysisで死亡率を改善を調べるのは難しい → イベント数が少なく、RCTが困難 Ø 今回のメタ解析では、Anccoagulant群の死亡率(2-­‐3%)
がこれまでの統計(8%)より低い
Ø 以前からMajor bleedingは高齢者でリスクが上がって
いたが、今回も65歳以上で上昇 Ø 65歳以下ではThrombolysisの良い適応 Ø 除外項目 :Recent major surgery or trauma; Accve or recent bleeding; Intracranial trauma, hemorrhage, or mass; Severe uncontrolled hypertension; Pregnancy; Recent stroke or transient ischemic azack
Ø 出血性合併症の起こしやすい患者を同定する >75y, recent bleeding, cancer, Cr >1.2mg/dl, anemia, pulmonary embolism PredicOve variables for major bleeding events in paOents presenOng with documented acute venous thromboembolism Thromb Haemost. 2008;100(1):26-­‐31.
Ø 最小限の出血リスクで、最大限の効果を引き出すため
に、今後は投与量や投与方法を焦点におく → 全身投与やカテーテルによる投与など Ø Limitacon • 
• 
• 
• 
循環不安定、大出血の定義がない Primary outcomeの評価時期もばらばら 投与量、投与種類もいろいろ 個々の研究で信頼区間がサンプル数に対して
大きい •  Low-­‐risk PEには推奨しない(全体の<10%) •  患者背景の調査ができていない ⑤ CONCLUSION
Ø Intermediate-­‐risk PEに対するThrombolysisは
死亡率を改善させる Ø Major bleedingやICHのリスクは高まるが、65
歳以下ではその限りではない Ø Low-­‐risk PEには適応できない ⑥ EDITORIALS
⑥ EDITORIALS
•  AnccoagulantはPEの標準的な治療 •  PEをリスクで分類しThrombolysisの適応を決める High-­‐risk PE → Thrombolysis (死亡率が高い) Low-­‐risk PE (Stable BP + normal RV) → 外来で診る •  Intermediate-­‐risk PE :Low-­‐risk PEに比べ死亡率・再発が多い PEの半数でBNP/Troponinが上昇 → Intermediate-­‐risk PEではadverse eventとの相関なし RV dysfunccon + biomarkerでIntermediate-­‐riskと分類
•  The net clinical benefit Intermediate-­‐risk pacents: 0.62% Wf for af (CHADs 2): 0.97% •  致命的な出血のリスクを減らすために… → 年齢、低用量、カテーテル治療で層別化 •  Anccoagulant群のうち、3.4%が臨床症状が悪化し
Thrombolysisを施行 by PEITHO •  治療戦略として…(特に高齢者) → 標準治療に反応しない症例がThrombolysisに移行 ※標準治療に反応しない症例:10年で24.6%→3.4%に •  65歳以上のIntermediate-­‐risk PEはthrombolysisは
避けるべきか? → リスク分類で65歳以上でも使用できる •  PAカテからの低用量投与は、同様に有効か? •  PEの患者に適切にThromblycc therapyを行うには、
さらなる研究が必要
⑦ ! TAKE HOME MESSAGES !
² Intermediate-­‐risk PEに対してのThrombolysis → 死亡率を改善 (Net clinical benefit: 0.62%) ² ICHのその後は不明 → 社会復帰できていない可能性あり ² 65歳以下でも慎重に行うべき → 個々の症例で出血リスクを考慮する ² Low-­‐risk PEには適応なし