倶舎論(1.10d-ll)

〈研究ノート〉
倶舎論(1.1
0
d
l
l
) に対する
未知の註釈書断簡備忘
松田和信
1 ベンドール写本と仏教論書断簡
8
9
8年から 1
8
9
9
年にかけて英国ケンブリッジ大学の党語学者セシル・ベ
前世組末, 1
ンドール (
C
e
c
i
lB
e
n
d
a
l
l,1
8
5
6
1
9
0
7
) は,カトマンドゥのネパール王室礼拝堂内の
ドゥルパル・ライブラリー(D
u
r
b
a
rL
i
b
r
a
r
y
) に保存されていた膨大な党文写本を調
査し,その中に 1
0
世紀前に遡る古書体で書写された種々の貝葉写本断鱒類を発見す
る九それら一連の古写本は,すべて断簡にすぎないとはいえ,ネパール地域に伝え
たれた最古麗の写本を含み,その中には貴重な仏教文献の断簡も数多く認められた。
その後,ドゥルパル・ライブラリーでは,発見者であるべンドールの名を取って
'
B
e
n
d
a
l
l
'
sP
u
k
a
'なる名称でそれらがまとめて保存されていたが,やがて 1世記とい
う時間の中でそれらがベンドールによって発見された重要文献であることも忘れ去ら
れ,注目する研究者もいなくなってしまった。 1
0
年前より筆者は, ドゥ/レパル・ライ
ブラリー所蔵文献を引き継いだ現在のネパール霞立公文書館 (
Na
t
i
o
n
a
lA
r
c
h
i
v
e
s
)
が保存する写本類の中からベンドール調査写本を拾い出し,それらをマイクロフィル
ムで取り寄せて解読する作業を行ってきた。
さて筆者は,ベンドール調査写本の中から,筆者によって新たに開定された『議伽
部地論sの「摂決択分」および同じ『稔伽師地論』の「摂異門分J の断片各 1葉を発
1) べンドールの写本調査とその成果については拙稿「セシル・ベンドールのネパール写本探査行
(
18
9
8
9
9
)J r
{
!
弗教大学総合研究所報』第 1
1号(19
9
6年 1
1月) 1
82
2頁参照。
吋
i
弗教大学総合研究所紀要第 7号
1
0
6
表しているが汽それらはいずれも自立公文書館において「仏教論書に属する諸員葉
(BauddhasastriyapaUral:
l
I
)J というタイトルでまとめられた
8葉よりなる断鯖類
の中に見い出されたものであった九それら 8葉は,それぞれサイズ,書体,筆跡が
異なり,外形からも伺ー写本に由来するものではないことが分かる九恐らく何らか
の事情で
8種類の異なる文献からこぼれ落ちた古写本の断片各 l葉を便宜的にひと
まとめにしたものと思われるが,盟立公文書舘においてネパール・ドイツ写本保存プ
ロジェクト (Nepal
/GermanManuscriptPreservationProject) の作成したマイク
ロフィルム
に収められている順序に従ってその内容を示せば以下の通りである。
5)
1 f
最伽師地論(Y
ogacarabhumi) の摂決択分 (Viniscayasarpgraha1
)i
)
2 法華経 (Saddharmap仰 c
l
a
r
i
k
ωu
t
r
a
)第 1
3 ダJレマキールティの知識論決択 (Prama1
Ja
v
i
n
i
s
c
a
y
a
)第 3
4 未知の倶舎論注釈書
5 シャンカラのガウダパーダ頒釈 (Gaudapa
均
,l
a
k
a
r
i
k
t
t
b
h
布川)
6 比丘尼掲磨作法 (
B
h
i
均U1
Ji
初ァm
avacanσ)
7 十万頒殻若経 (
S
a
t
α
,
s
a
h
a
s
r
i
k
t
tPrajn
a
;
ρa
r
a
m
i
t
a
)
8 璃伽錦地論の摂異円分 (Paryayasarpgraha1
)i
)
これら 8葉のうち,以前より学界に知られていたのは,ベンドール自身によって問
定され出版された第 6 の F比丘尼掲磨作法~
1葉 の み で あ っ た 九 残 り の 7葉は筆者
によって初めて詞定されたものである。筆者は上述の「瑞伽論~ I摂決択分」および
「摂異円分」の他Ii知識論決択 J 1葉をウィーン大学のシュタインケルナー教授と共
2) r
摂決択分」の街僚については
r
r解深密経sにおける等i
慈十地の焚文資料
r
稔倣論J r
摂決
択分」のカトマンドゥ断片より J 係数大学総合研究所紀婆』第 2号 (
1
9
9
5
)5
9
7
7真。「授巽
r稔 倣 論J r
摂主要門分J の 党 文 断 簡 J 正日度苦言学仏教学3 第 9号
門分」の断僚については r
(
19
9
4
)9
0
1
0
8
夏。前者は摂決択分において F解深密経三が全文引用される館所に穏当する。断
衡がカヴァーするのは間経の「分別総伽品 J の末尾から「地波羅蜜品」の冒頭部にかけての範囲
である。拙稿はそのうち「池波羅蜜品」の部分を出版したもので r分別耳者側1
品」の末尾部分は
未出版のまま残されている。
3) 国立公文書館では '
M
S
.N
o
.I
.
1
6
9
7V
iB
a
u
d
d
h
a
d
a
r
s
a
n
a64K
a
'の登録番号で保存されている。
4) 国立公文書館のカタログ B
r
h
a
t
s
u
c
i
p
a
t
t
r
a
m -B
a
u
d
d
l
z
a
v
i
$
a
y
a
k
a
-(Kathmandu, 1964-1966)
Vo.
lV
I
I,P
a
r
t2 (
7
7
資)では,書体は L
i
c
c
h
a
v
i
l
i
p
i (リッチャヴィ…文字ニグプタ文字のこと)お
c
i
n
aN
e
v
a
r
i
l
i
p
i (初期ネパール文字),サイズ 20X2インチ等の情報が掲載されている
よびPra
が,サイズが 8薬の中のいずれを指すのか不明。
5) R
e
e
lN
o
.A39/3,1970年 3月に撮彩されたもの。
6) C
.B
e
n
d
a
l
l,
“F
ragmento
faB
u
d
d
h
i
s
tO
r
d
i
n
a
t
i
o
n
R
i
t
u
a
li
nS
a
n
s
k
r
i
t
",A
lbum-Kem (
L
e
i
d
e
n,
1
9
0
3
)p
p
.373.376
儀会議(1.1
0
d
-ll)に対する未知の註釈議断簡備忘
同で刊さらに
f法華経.!
1
0
7
1葉をベンドール写本に含まれる他の断簡とまとめて穂島
大学の戸田宏文教授と共同で出版している九
従って
8葉のうち S葉はすでに公表されているので,残りは 3葉である。この中,
非仏教文献である第 5の 1葉も,シャンカラ研究者にとっては重要文献かもしれない
がヘ筆者にとって最も注呂すべきは第 4の『倶舎論』注釈書の断簡 1葉である。し
かし,この 1葉が何らかの倶舎論註釈書の断片であることは間違いないが,残念なが
ら,誰によって著された,如何なる表題を持つ注釈書であるかは今なお不明のままで
ある。筆者にとって,これが倶舎論注釈書断簡であることが判明して髄分時間が経つ
が叩),このまま筆者の許に秘蔵し続けても,近い将来その正確な正体が筆者によっ
て明らかにされる可能性は低いであろう。従って,はなはだ不完全ではあるが,現時
点での筆者のローマ字転写をそのまま公表して,倶舎論研究の専門家の方々に判断を
伸ぐことにしたい。将来の向定に向けての基本資料になればと願う次第である。
2 断簡の外形と注釈される俣舎論の範間
筆者はマイクロフィルムを通して断簡を解説しているのみで,現地に赴いて現物を
実見したわけではない。第 4の 1葉は,そのサイズは不明であるが,需面に 9行ずつ
書かれ,貝葉としては大型であろうと思われる。本稿に前した写真を参照していただ
きたいが
1
1 用いられた書体はネパール系写本に現れる文字の中でも最古層に属す
るものの 1穣と見なされるもので,ギルギット写本に現れる第 2型文字(ギ 1レギッ
ト・パーミヤン第 2聖書体)と同一審体と判断しでも差し支えない。我が国に伝えら
れた悉曇文字とも共通する書体である。なお員葉の左端約 8分の 1が破損により失わ
7)“ TheS
a
n
s
k
r
i
tM
a
n
u
s
c
r
i
p
to
fD
h
a
r
m
a
k
l
r
t
i
'
sPramaI
)
.a
v
i
n
i
s
c
a
y
a,R
e
p
o
r
tonaS
i
n
g
l
eF
o
l
i
o
Fragmentfromt
h
eN
a
t
i
o
n
a
lA
r
c
h
i
v
e
sCol
1e
c
t
i
o
n,Kathmandu",W
i
e
n
e
rZ
e
i
t
s
c
h
r
i
j
tf
i
i
rd
i
e
,Band3
5(
1
9
9
1
),p
p
.1
3
9
1
4
9
.
}
{
u
n
d
eS
i
i
d
a
s
i
e
n
s
a
n
s
k
r
i
t Fragments o
ft
h
e Saddharmapu
I
)
.c
l
a
r
l
k
a
s
u
t
r
a from t
h
eC
e
c
i
l Bendal
1
8)“ Three S
M
a
n
u
s
c
r
i
p
tCol
1e
c
t
i
o
ni
nt
h
巴N
a
t
i
o
n
a
lA
r
c
h
i
v
e
s,Kathmandu",r
徳島大学教養部倫理学科紀委s
No.2
0,1
9
9
1,p
p
.2
1
3
5
3鎮までに対応する。他の断衝が古い議体で写されているのに対し,この 1
9) 第 2章第 7頒から 1
葉のみ標準的なネパール文字が用いられている。非仏教文献がなぜ紛れ込んでいるのか不明。な
お第?の F十万綴般若』の断簡については未だ詳織に確認できていないが,玄笑訳では「大正蔵
経」第 5巻
, 5
1
6
5
1
7頁付近に対応するようである。
1
0
) 本稿で取り上げる断簡に筆者が最初に言及したのは今から 9年前,東北大学における日本印度
学仏教学会に於いてであった。掛稿「ネパール系古!寝写本の新上七定 J (
q
:
fJ度学仏教学研究』第3
9
巻 l号
, 1
9
9
0
)3
8
6
3
8
9
J
室参照。
1
1
) 本稿に使用した写真は, 1
9
8
9年,当待の国立公文書館教授 B.D.ダンゴル (
D
a
n
g
o
]
) 氏の助力
を得て入手し,教授より研究と掲載の許可をいただいたマイクロフィルム(註 5参照)より焼き
付けたものである。
1
0
8
係 教 大 学 総 合 研 究 所 紀 婆 第 7号
れている。それによって各行約 1
0音節程度が失われているものと思われる。左端に書
かれていたはずの頁番号も欠落している。
0偶の
さて本断簡によって注釈される『倶舎論』の該当個所は第 l意「界品 J の第 1
d勾より第 1
1備の範囲である。第 1
0備の d句は i
1
1種の接触(触 s
p
r
a
号t
a
v
y
a
)J につ
いて,つづく第 1
1偶は無表についての定義を与える。ただし第 1
1備の注釈文は本断簡
の裏 5行自から始まり,裏面の末尾までではその冒頭部分のみをカヴアーするにすぎ
ない。ローマ字転写に先だって,まず f慎舎論』の該当部分の震文と和訳を示してお
くことにしたい問。
sprsyamekadasatmakam /
/
1
0
d
/
/
号t
avyamekadasadravyasvabhavam/c
a
t
v
a
r
imahabhutanis
l
a
k
明a
t
v
aJ
!
1
s
p
r
a
k
a
r
k
a
s
a
t
v
aJ
!
1g
u
r
u
t
v
aJ
!
1l
a
g
h
u
t
v
aJ
!
1s
i
t
aJ
!
1j
i
g
h
a
t
s
ap
i
p
a
s
ac
e
t
i/t
a
t
r
ab
h
u
t
a
n
i
pascad v
a
k
;
;
y
a
m
a
与/s
l
a
k号
1
fa
t
v
aJ
!
1 m
rduta/k
a
r
k
a
s
a
t
v
aJ
!
1 p
a
r
u
号a
t
a/g
u
r
u
t
v
aJ
!
1
yena bhavas t
u
l
y
a
n
t
e/l
a
g
h
u
t
v
aJ
!
1v
i
p
a
r
y
a
y
a
t/s
i
t
a
m u号
1
fa
b
h
i
l
a
号a
k
r
t/j
i
g
h
a
t
s
a
号a
k
r
t/p
i
p
a
s
さp
a
n
a
b
h
i
l
a
号a
k
r
t/kara1
fek
a
r
y
o
p
a
c
a
r
a
t/y
a
t
h
a
b
h
o
j
a
n
a
b
h
i
l
a
!
1s
ukhau
t
p
a
d
a
l
;sukhadharmasyadesana/
buddhanaJ
!
1g
hasyasamagrisamagra1
fa
J
!
1t
a
p
a
l
;sukham/
/
sukhas
aJ
t
a
t
r
arupadhatauj
i
g
h
a
t
s
a
p
i
p
a
s
enas
t
a
与/記号ama
s
t
i/yadya
p
it
a
t
r
av
a
s
t
r
匂y
!
1c
i
t
a
n
ipunast
u
l
y
a
n
t
e/s
i
t
a
mupaghatakaJ
!
1n
a
s
t
i/a
n
u
g
r
a
ekasonat
u
l
y
a
n
t
es
aJ
hakamk
i
l
a
s
t
i/
yade
t
a
dbahuvidhaJ
!
1r
upamuktaJ
!
1t
a
t
r
ak
a
d
a
c
i
dekenad
r
a
v
y
e1
fac
ak
号u
r
v
i
jnanamu
t
p
a
d
y
a
t
eyadat
a
t
p
r
a
k
a
r
a
v
y
a
v
a
c
c
h
e
d
ob
h
a
v
a
t
i/k
a
d
a
c
i
db
a
h
u
b
h
i
ryadさ
navyavaccheda
l
;/t
a
dy
a
t
h
asenavyuhamanekavar1
fa
s
aJ
!
1s
t
h
a
n
aJ
!
1ma
♀l
sam
世l
aJ
!
1
c
ad
u
r
a
tp
a
s
y
a
t
a
l
;/evaJ
!
1s
r
o
t
r
a
d
i
v
i
j
n
a
n
aJ
!
1v
editavyam/k
a
y
a
v
i
j
n
a
n
aJ
!
1t
up
a
r
aJ
!
1
p
a
n
c
a
b
h
i
与spra号t
a
v
y
a
i
ru
t
p
a
d
y
a
t
ai
t
yeke/c
a
t
u
r
b
h
i
rmahabhutairekenac
as
l
a
拍
}王将司v
a
d
i
n
a/s
a
r
v
a
i
re
k
a
d
a
s
a
b
h
i
ri
t
ya
p
a
r
e/nanuc
a
i
v
aJ
!
1s
amastalambanatvat
号a
ya
与 panca vijnanakayal
;p
r
a
p
n
u
v
a
n
t
i na s
v
a
l
a
k号a1
fa
v
i号aya
l
;/
samanyavi
a
y
a
t
a
n
a
s
v
a
l
a
k号a1
fa
J
!
1p
r
a
t
ye
t
es
v
a
l
a
k
与a
1
fa
v
i
号a
yai
号y
a
n
t
enad
r
a
v
y
a
s
v
a
l
a
k号a1
fam
ityado
号a
l
;/
1
2
) P
r
a
d
h
a
n1
s
te
d
.,p
.7
,1
.7
p
.8,1
.9
.E
j
i
m
ae
d
.,p
.1
0,1
.2
6
.1
2,1
.3
. 桜部建 f倶合論の研究
(界・根品)J (法蔵館,昭和 4
4年) 1
5
3
1
5
5
頁参照。桜部博士の明確な和訳がすでに存するので筆
者による和訳は蛇足の感があるが,本稿における注釈書断飽ローマ字転写の理解に資するため煩
を恐れず,あえて付け加えておく。
俣舎言者(1.1
0
d
-ll)に対する未知の註釈設断簡備忘
1
0
9
i
d
aJ
!
lv
i
c
a
r
y
a
t
e/k
a
y
a
j
i
h
v
e
n
d
r
i
y
a
y
o
ryugapadv
i号ayapraptaus
a
t
y
aJ
!
lk
atarad
v
i
j
n
a
n
aJ
!
l purvamu
t
p
a
d
y
a
t
e/yasyav
i号aya
l
)
.p
a
t
i
y
a
n/samapr盃p
t
et
uv
i担 yej
i
!
lpurvamu
t
p
a
d
y
a
t
e/b
h
o
k
t
u
k
a
m
a
t
a
v
a
r
j
i
t
a
t
v
a
ts
a
n
t
a
t
吟 /ukta
l
)
.p
a
n
h
v
a
v
i
j
n
a
n
aJ
!
lg
rahal
)
.am/
c
e
n
d
r
i
y
a
r
t
h
玲 yathacat
e
i
S
aJ
感触(触)は 1
1種よりなる。 (
1
0
d
)
感触は 1
1種のもの (
d
r
a
v
y
a
) よりなる。(1-4) 四大種と, (
5
) なめらかさと, (
6
) 粗さ
8
) 軽さと, (
9
) 冷たさと, (
10
) 飢えと, (
1
1
) 渇きとである。この中,
と,(7)重さと, (
〔回大〕種については後で説く。なめらかさ (
s
l
a
k
:
;
;I
)a
t
v
a
) とはやわらかさ (
m
r
d
u
t
a
)
である。犯さ (
k
a
r
k
a
s
a
t
v
a
) とは荒さ (
p
a
r
u
:
;
;
a
t
a
) である。重さ (
g
u
r
u
t
v
a
) とは,それに
g
h
u
t
v
a
) である。冷たさ
よってものが計量されるところのものである。その逆が殺さ(Ja
(
s
i
t
a
) とは暖かさに対する欲求を作すこと(u
:
;
;
I
)a
b
h
i
l
a
:
;
;
a
k
r
t
) である。飢え(ji
g
h
a
t
s
a
)
とは食物に対する欲求を作すこと (
b
h
o
j
a
n油 h
i
l
a
:
;
;
a
k
r
t
) である。渇き (
p
i
p
a
s
a
) とは飲
み物に対する欲求を作すこと (
p
a
n
a
b
h
i
l
a
:
;
;
a
k
r
t
) である。原因を意味して結泉を言い表わ
しているからである。例えば,
諸仏の出現は楽であり,法を説くことは楽であり,僧伽の和合は楽であり,和合し
た者たちの修行は楽である日),と言う如し。
この場合,色界においては飢えと渇きは存在しないが,残りのものはある。たとえそこ
(色界)では一着一着の衣服は計量できなくても,集めたものは計量されるのである。
r
(色界では〕有害なる冷たさはないが,有益なる〔冷たさ〕はある」と伝承する (
k
i
l
a
)。
多穏の色が説かれたが,その場合,ある時には,一つのものに応じて眼識が生じる。そ
の時,その〔ものの〕種類が判別できる。ある時には多くの〔ものに〕応じて〔眼識が生
じる。〕その場合には〔個々のものの種類の〕判別はできない。例えば,多様な色と形を
した箪の隊列や宝石の集まりを遠くから見る人の場合の如くである。耳等の識についても
同様に理解すべきである。「ただし身識は,単に 5種の感触,即ち,四大穏と,なめらか
1
1
種すべてに応じて〔身識は生じ
さ等のひとつに応じて生じる」とある人々は言う。 r
るJ
J と別な人々は言う。もしそのようであるなら,五識身は〔多くの対象を〕合わせた
ものを対象とするので,共相を対象とするものとなり,自相を対象としないことになるで
はないか。処の自揺に対して,それら〔五識身〕は自相を対象とすると認められ, (倍々
の〕ものの自相に〔対してでは〕ないから,過失ではない。
次のことが分析される。身根と舌根が伺時に対象に向かう時,どちらの識が先に生じる
1
3
) Udanavarga
,xxx-22,Dha
附 即p
ada
,1
9
4
.
1
1
0
係 数 大 学 総 合 研 究 所 紀 婆 第 7号
のか。より強い対象に対する〔識が先に生じる。) (強さの〕等しい対象に向かう時には,
舌識が先に生じる。〔心〕相続は食欲に向けられるものだからである。五根の対象と,ど
のようにそれらの〔対象を〕認識するかについて説き終わった。
a
v
i
j
n
a
p
t
i
ri
d
a
n
if
!
lv
aktavya/seyamu
c
y
a
t
e
p
t
a
c
i
t
t
a
k
a
s
y
a
p
iyo'
n
u
b
a
n
d
h
a
l
)
.subhasubha
l
)
./
v
i
k号i
mahabhutanyupadayas
ahya
v
i
j
n
a
p
t
i
ru
c
y
a
t
e/
/1
1/
/
vik~iptacittakasyeti
t
a
d
a
n
y
a
c
i
t
t
a
s
y
a
p
i/a
c
i
t
t
a
k
a
s
y
a
p
i
t
y a
s
af
!
l
j
n
i
n
i
r
o
d
h
a
-
samapattisamapannasyapi/apisabdenãvik~iptasacittasyãpîti
v
i
j
n
a
y
a
t
e/yo
与pravahal
)
./subhasubhai
t
ik
u
s
a
l
a
k
u
s
a
l
a
与/k
u
s
a
l
a
k
u
s
a
l
ep
r
a
p
t
i
'
n
u
b
a
n
d
h
ai
t
iya
c
:
s
ai
t
it
a
d
v
i
s
e
号a
l
)
.a
rtham u
c
y
a
t
e mahabhutany u
p
a
d
a
y
e
t
i/
pravaho '
p
ya
s
t
i
d
k
a
h/j
a
n
a
n
a
d
i
h
e
t
u
b
h
a
v
a
t/s
ahya
v
i
j
n
a
p
t
i
ri
t
i
h
e
t
v
a
r
t
h
aupadayarthai
t
iVaibha号i
)
.a
v
i
j
n
a
p
a
n
a
r
t
h
a
l
)
./r
u
p
a
k
r
i
y
a
s
v
a
b
h
a
v
a
p
is
a
t
iv
i
j
n
a
p
t
i
v
a
t
h
i
s
a
b
d
a
s tannamakaral
!
l na v
i
j
n
a
p
a
y
a
t
i
t
ya
v
i
j
n
a
p
t
i
l
)
./u
c
y
a
t
ai
t
i a
cさryavacanaf
!
l d
a
r
s
a
y
a
t
i/
paraf
!
l
b
h
u
t
af
!
lk
usalakusalarupama
v
i
j
n
a
p
t
i
り/
samasatast
uv
i
j
n
a
p
t
i
s
a
m
a
d
h
i
s
af
今や無表が説かれねばならぬ。それが説かれる。
乱れた〔心の人〕にも,無心の人にも連続し,浄・不浄なる,大種に基づいてある
もの,ぞれがすなわち無表と言われる。(行)
「乱れた心の人にも」とはそれ以外の心の人にも,である。「無心の人にも」とは,無想
a
pi
)J の語は,乱れていない,あるいは有心
定と滅尽定に入った人にも,である。「も (
の人にとっても,と知られる。「連続し」とは相続する,である。「浄・不浄なる」とは
蕃・不義なる,である。善・不善という点では,得 (
p
r
a
p
ti)の棺続も同様にあるから,
それと区別するために「大穣に基づいてある」と言われる。「基づいて」の意味は,閣の
意味であると毘婆沙師たちは言う。生〔霞〕等の〔五つの〕因となるからである。「それ
h
i
)J の諾は,その命名を知らしめるためであ
がすなわち無表」という中の「すなわち (
る。色と作用を本質として存在する点、では識と同様ではあるが,他に知らしめないから無
表である。「言われる J とは部〔であるわたくし世親〕の言葉であることを明示したので
ある。要するに,表〔業〕と三昧とによって生じた善・不警なる色が無表である。
3 倶舎論注釈書断簡のローマ字転写同
r
e
c
t
o
i
t
a
m U$1:ta
b
h
i
l
a
$
a
k
r
di
t
ikathaf
!
l
1//
/y
a
j
a
st
u
l
a
y
amukhavanatirb
h
a
v
a
t
i(
/
)s
grî~me
s
i
t
a
mu将 a
b
h
i
l
a
与a
k
c
:
cc
h
a
r
a
d
ivas
i
t
a
mu判 的h
i
l
a
号a
k
c
:
di
t
i(
/
) kramot
u
一
。
﹄
。的﹄む﹀
-υω
倶舎論(I.lOd
l
l
) に対する未知の註釈主主義奇筒備忘
1
1
1
s
a
r
v
a
t
h
a
{
n
}u
将a
t
a
y
a
s
y
a
n
y
a
s
y
a
p
it
a
d eva l
a
k伊 羽 (
q
l
)t
a
da
p
ih
ik
a
l
a
p
a
t
i
t
a
m
明 白h
i
l
a
伊q
lkuryadi
t
i
.
..t
et
a
di
t
is
i
t
a
q
l(
j
)a
nugrahakopaghataql..
.
y
a
s
u
r
u
gamya2/
/
/(
j
i
g
h
a
t
S
i
ib
h
o
j
a
ηi
i
b
h
i
)l
i
J
:
?
a
k
r
di
t
ij
i
g
h
a
t
s
ah
e
t
u
rj
i
g
h
a
t
s
aanna
与s
p
a
r
s
a
v
i
s
e号ac
(
j
)k
i
i
r
a1
Jek
i
i
η
o
ρ
αc
i
i
r
i
i
di
t
ia
t
t
u
m
i
c
c
h
aj
i
g
h
a
t
s
ac
a
i
t
a
s
i
k
odharmmact
a
t
k
a
r
al
)
.a
-
Jghatso '
y
a
q
lk
r
t cedam u
k
t
a
q
l(
j
)j
忽h
a
t
s
i
ib
h
o
j
a
n
i
i
b
h
i
l
i
J
:
?
a
k
r
di
t
i
.[
ji
平ei
t
ye
v
a
c
a
k
!
?
y
a
t
*/e
v
a
q
lp
a
t
u
q
li
c
c
h
ap
i
p
a
s
a
i
t
a
r
a
t
h
ah
ij
i
g
h
a
t
s
ab
h
o
j
a
n
a
b
h
i
l
a
t
a
t
k
a
r
a
-
3
/
//
ー
・
・u
p
a
c
a
r
y
a
t
e/a
t
aevahaρi
P
i
i
s
i
iρi
i
n
i
i
b
h
i
l
i
J
:
?
akrdi
t
i(
j
)y
a
t
h
i
ib
u
d
d
h
i
i
n
i
i
m
窓口三m u
t
p
a
d
aevas
u
k
h
a
q
lkaraりa
q
lt
us
u
k
h
a
s
y
e
t
ik
a
r
y
o
p
a
c
a
i
t
y
a
d
inah
ibuddh
伽 i
J
?
'
ls
u
k
h
a
{m} u
t
p
i
i
d
ai
t
i/s
u
k
h
i
idharm
α
s
y
ad
e
s
a
n
e
t
y
a
d
i/
r
a(
q
l
)l
a
b
h
a
t
ebuddh
dharmadesanadinaqlsukhakaral
)
.a
nc
asukhopacaracg
a
t
h
a
tt
u
d
a
h
a
r
al
)
.a
m
a
t
t
r
a
q
l
v
i
v
a
k
s
i
t
a
martham
4///t
a
t
r
ar
u
.
抑d
h
i
i
t
a
uj
i
泣h
a
t
s
i
i
;
ρi
p
i
i
s
enas
t
ai
t
iavyavadhatmabhavatvadi
t
a
r
a
t
h
ah
i
tp
i
p
a
s
adu
りkhaprasajyenaprabhavadacchandadr
ロ
padhataukatham
t
a
t
r
a
p
ik号u
砂a
P
it
a
t
r
avastrii~ty e
k
a
S
'
onat
u
l
y
aJ
?
'
lt
es
a
r
r
l
c
i
t
i
i
n
iρu
n
a
s
gurutvama
s
t
i
t
ya
t
aahaya
三ot
u
l
y
a
q
lp
r
a
b
h
a
d
i
p
iがtamapya
t
u
l
y
a
q
ld
r
坑imi
t
id
r
号t
a
q
l
t
u
l
y
a
n
t
ai
t
inanuc
a
i
k
a
t
a
-
与aguryatvaccaaguryaql
5/
/
/.s
t
it
a
dekasot
u
l
y
a
q
ls
a
q
l
c
i
t
a
q
ltulyami
t
ibrama
k
h
a
l
va
p
irupavacaramr
u
p
a
q
lvimanapradurbhavat*/p
a
t
i
t
a
n
a
q
lv
a
d
h
a
r
a
p
r
a
y
o
弱q
ladharadheyabhavacc
anat
ulaghvanekaprabhasayat
e'
p
y
janama
s
t
inanye
剖h
aradheyabhavo'
s
t
i(
j
)s
i
t
.
αm u
p
a
g
h
i
i
t
a
k
a
r
t
t n必 t
i
t
iavyavadhatmabhavatvat*/
初m k
i
l
i
i
s
t
i
αn
u
g
r
i
i
h
a
6///v
a
i
b
h
均i
k
a
b
h
i
p
r
a
y
a
p
a
r
i
d
i
p
a
k
a
r
t
h
a
与(/)ηah
it
a
t
r
as
amiJd
h
i
v
y
a
b
h
i
r
i
k
t
o'
n
u
g
r
a
りe
nat
a
t
s
a
h
e
t
u
t
a
ma
p
igrahal
)
.a
q
lv
e
d
i
t
a
v
y
a
q
l(
j
)
(
h
a
)
h
e
t
u
ra
s
t
i
t
isamadhigraha
yad e
t
a
db
a
h
u
v
i
d
h
a
l
(
'
l r
upam uktam i
t
i わr
a
t
a
n
ar
u
p
aJ
?
'
l d
v
i
v
i
d
h
i
i vU
(
'
l
s
a
t
i
d
h
e
t
i
(
Il
u
a
)y
a
d
i
it
a
t
p
r
a
k
i
i
r
a
v
y
a
v
a
c
c
h
e
d
ob
h
a
v
a
t
i
t
i/n
i
l
a
d
i
v
a
r
。
りa
prakaraprthagbhavac
1
4
) 以下のローマ字転写における F僚会論』本文の引用(斜体で示した)の解読については比較資
料もあり,確信を持ってここに読みを提示できるが,注釈部分については,その正体の判明して
いない現待点では,多くの誤読が忍び込んでいるに相違ないことを白状しておきたい。注釈部分
のローマ字転写については,この断簡が倶会論注釈書の断片に穏遼ないことを提示した程度に理
解していただきたい。将来正体が判明した時に,改めてより正確なローマ字転写と,それに基づ
くテキスト及び和訳の発表を約束しておきたい。
1
1
2
偽 教 大 学 総 合 研 究 所 紀 婆 第 7号
e
v
a
J
?
Zs
r
o
t
r
a
d
i
v
i
j
n
a
n
aJ
?
Zv
e
d
i
t
a
v
y
a
mi
吟 s
a
b
d
a
st
uα
:
;
t
a
v
i
d
h
a(
Il
O
b
)i
t
it
a
t
r
ak
a
d
a
c
i
d ekena dravyel
)
.a
7//
/.1
) ukt
p
r
a
k
a
r
a
り'
a
v
a
c
c
h
e
d
ob
h
a
v
a
t
ik
a
d
a
c
i
db
a
h
u
b
h
i
r
s
r
o
t
r
a
v
i
j
n
a
n
a
mu
t
p
a
d
y
a
t
eyada ωt
yadana v
y
a
v
a
c
c
h
e
d
a
争(/) t
a
dyathanekasabdasamuharpk
a
l
a
k
a
l
a
s
a
b
d
a
r
pd
u
r
a
c
l
)
.
vana
与e
v
a
r
pghral
)
.a
j
i
h
v
a
v
i
j
n
a
n
ea
p
iy
a
t
h
a
s
a
r
p
b
h
a
v
a
r
py
o
j
y
a
r
p(
/
)k
a
y
a
v
i
二
c
h
r
u
jnanant
uρ
αr
aJ
?
Zρ
αJ
?
Zc
a
b
h
i
ri
t
i/k
a
t
h
a
r
pk
a
d
a
c
i
de
k
e
-
8//
/(
t
a
)tprakaravyavacchedob
h
a
v
a
t
ik
a
d
a
c
i
ddvabhyarpy
a
v
a
tp
a
r
p
c
a
b
h
i
ryada
a
t
u
r
b
h
i
rm
m
a
h
a
b
h
i
i
t
a
i
r
navyavacchedal
)(
/
) katamail
)p
a
r
p
c
a
b
h
i
ri
t
ya
t
aaha/c
e
k
e
n
a c
a S
l
a
k
:
;1
}a
t
v
a
d
i
ηa k
i
r
p karal
)
.a
r
p karkkasatvadinam a
n
y
a
b
h
u
t
a
c
a
t
u
号k
a
s
r
i
t
a
t
v
a
ts
a
r
v
a
i
rapyekad
aS
a
b
h
i
ri
か
ゆa
r
ai
t
iyadaprakaravyavacchedona
t
iv
i
s
t
a
r
al
;
b
h
a
v
a
t
i
t
i(
/
)p
r
a
k
r
t
a
r
pnanucaivami
9yadh
ic
a
l
王
寺u
r
v
i
j
n
a
n
a
s
y
an
i
l
a
k
a
r
a
s
y
a
l
a
r
p
b
a
n
a
r
pn
i
l
a
r
pr
u
p
a
r
pt
a
de
v
a
r
psamr
v
i
j
n
a
n
a
s
y
a paricchinnakarasyalarpbanal
)(
!
)t
a
t
h
a
a
s
t
a
l
a
r
p
b
a
n
a
s
y
a
p
i cak号u
)
.a
j
i
h
v
a
k
a
y
a
v
i
j
n
a
n
a
n
a
r
pp
a
r
i
c
c
h
i
n
n
a
k
a
r
al
)
.a
r
p yadalambanarp s
a
b
d
a
d
i
s
r
o
t
raghral
命
号ama
..
iぷ r
a
d
i
.i
.
.
t
a
devanye
v
e
r
s
o
1/
/
/.s
.t
is
a
m
a
n
y
a
v
i
:
;
a
y
a(
宇)
ρaJ
?
Zc
av
i
j
J
i
a
ηa
k
a
y
碍
, ρ
r
a
;
ρnuvaJ
?
Zt
iabhedasamanyarp
samanyenav
i号ayae
弱m i
t
isamanyavi号aya
l
)a
b
h
e
d
a
v
i号ayai
t
iyo'
r
t
h
al
)e
v
a
r
pc
a
h
o
k
t
u
k
a
m
a
f
t
空間 r
j
j
i
t
a
t
v
a
ts
aJ
?
Zt
a
t
e
ra
t
o'ktukamasyat
u
k
r
t
v
ap
a
r
i
h
a
r
a
r
pv
a
k
$
y
a
t
i/b
明y
eyadv
a
s
r
a
y
a
r
py
a
tt
a
du
t
p
a
.
..
samapraptev
i
2//
/命a
t
a
n
α
s
v
a
l
a
k
:
;
a1
}a
J
?
Zi
t
yevamadis
v
a
l
a
k与al
)
.a
r
pl
a
k
号a
l
)
.a
r
pa
y
a
t
a
n
a
s
y
as
v
a
l
a
帯
k号碍a
r
pa
y
a
t
a
n
a
s
v
a
l
a
k号al
)
.a
r
pt
a
dy
a
t
h
ar
u
p
a
y
a
t
a
n
a
s
y
ac
a
k
$
u
r
v
i
j
n
a
n
a
v
i
j
n
e
y
a
t
a
時計 a
vyayatanasya k
a
y
a
v
i
j
n
a
n
a
v
i
j
n
e
y
a
t
at
a
da
l
a
r
p
b
a
n
a
s
v
a
l
a
k手al
)
.a
r
p
y
a
v
a
ts
p
か e
t
ep
a
r
p
c
a
v
i
j
n
a
n
a
k
a
y
a
l
)s
v
a
l
a
k
:
;
a1
}a
v
i
:
;
a
y
ai
:
;
y
aJ
?
Zt
e na d
r
a
v
y
邸 v
a
l
a
k
:
;
a
]
Jam
ρm
i
(t
i
)
.
.k
a
r
pp
r
a
t
ye
t
es
v
a
l
a
-
3/
/
/.
y
a
s
y
as
v
a
l
a
k
号a
l
)
.a
r
pd
r
a
v
y
a
s
v
a
l
a
k判 明r
pkatamasyadravyasyan
i
l
a
d
i
k
a
s
y
a
a
d
i
v
i
j
n
e
y
a
t
v
a
r
py
a
d
i punar
t
a
t punar n
i
l
a
d
i
k
a
t
v
a
r
pn
i
l
a
d
y
a
k
a
r
ec
a
k
$
u
r
v
i
j館 n
d
r
a
v
y
a
s
v
a
l
a
k号al
)
.a
v
i号aya
.
y
e
.
.t
k
ad
a
.
.一一...
.s
amastalambanarp cak号u
r
a
d
i
-
v
i
j
n
a
n
a
r
pn
o
t
p
a
d
y
a
t
ai
t
iu
k
t
a
r
ps
y
a
tt
a
cc
o
t
p
a
d
y
a
t
ai
t
ik
a
y
a
j
i
h
v
e
n
d
r
i
y
a
y
o
ri
t
i
v
i
s
t
a
r
a
l
)t
a
y
o
rh
ip
r
a
p
t
a
v
i号a
y
a
y
a
ts
ac
a na s
a
r
p
b
h
a
v
a
t
i
4/
/
/.yopanipatakramalqto vijnanotpadakram吟 s
倶舎論(1.l
O
d
1
1
) に対する未知の設釈者断餓綴忘
1
1
3
s
p
a
r
s
a
r
a
s
a
y
o
ra
v
i
n
i
b
h
a
g
a
v
a
r
t
t
i
t
v
a
da
t
aaha/y
a
s
y
av
i
$
a
y
a(
争)ρa
f
i
y
a
ni
t
iy
a
s
y
e
n
h
o
k
t
u
k
a
m
a
t
a
v
a
ηi
j
i
t
a
t
v
a
ts
a'
f
{
lt
a
t
e
ri
t
i cchando h
i bhoktukamata s
.c
a
d
r
i
y
a
s
y
ab
加n
出
a
sk
(
王a
r
a
s
a
r
符
叩
p戸
p
r
a
y
ma
prava(
rhtatai
t
i
i
5//
/.v
a
t
i/na c
a bhoktukamata/v
a
r
j
i
t
as
a
r
p
t
a
t
i
rb
h
a
v
a
t
i/一一一 dva
v
a
s
r
a
y
a
r
p tatpurvam u
t
p
a
d
y
a
t
eu
k
t
a
.
争ρ
a'
f
{
lc
e
n
d
r
i
y
ai
t
i parpcanam i
n
d
r
i
y
a
n
a
m
沖 p
a
r
p
c
e
n
d
r
i
y
a
r
t
h
a
1
)y
a
t
h
ac
at
e
$
a
'
f
{
lg
r
a
h
a1
Jami
t
it
e
弱m a
r
t
h
a
n
a
r
pk
a
t
h
a
r
p
a
r
t
h
grahm)amu
k
t
a
r
pt
a
t
r
ak
a
d
a
c
i
dekenadravyenacak号u
r
v
i
j
n
a
n
a
mu
t
p
a
d
y
a
t
ai
t
i
1
)(
//
) vz~た$iþtacittak向yti;ρ lti v
i
s
t
a
r
a
1
)
/
v
i
s
t
a
r
a
6(
v
i
k
$
i
t
t
a
c
i
t
t
a
k
.
伺y
a
t
i
t
i
)v
acanadv
a
g
v
i
j
n
a
p
t
i
r
u
p
a
r
pv
i
s
e
号i
t
a
r
pb
h
a
v
a
t
i(
/
) nah
i
o 'nubandha i
t
i
t
a
d
a
n
y
a
c
i
t
t
a
k
a
s
y
a
c
i
t
t
a
k
a
s
y
a v
a
n
u
v
a
r
t
t
a
t
e u
c
c
h
e
d
i
t
v
a
t
*/y
さt{
/
}k
a
y
a
v
i
j
n
a
p
t
i
rv
i
s
e
号i
t
a(
/
) nanu c
av
i
j
n
a
p
t
e
r apy anubandho '
s
t
i
vacan
号
号 o'
t
t
r
av
i
j
n
a
p
y
a
t
eya
1
)sutaramanubandhai
t
i(
/
)a
v
i
j
n
a
p
t
e
sc
asutaram
prakar
p
itadavyav~tte1)
anubandhob
h
a
v
a
t
iv
i
j
n
a
p
t
e
rvyãv~ttãv a
7/
/
/kaya
1
)s
o(
!
s
a
)t
uv
i
j
n
a
p
y
a
t
ev
i
j
n
a
p
t
i
st
ut
a
t
k
号a
l
)
.i
k
a
p
ib
h
a
v
a
t
i
t
i(
/
) yady
王手切さv
i
j
n
a
p
t
i1
)anubandhasc
apravahai
t
ip
r
a
t
j
n
a
p
t
i
s
a
t
i(
r
p
)p
r
a
p
n
o
t
y
a
n
u
b
a
n
d
h
a
l
a
l
a
v
i
j
n
a
p
t
i
与r
u
p
a
l
a
I
王
号a
l
)
.as
a
t
ipravahonat
upravahamattrakame
v
au
p
a
l
a
k
号a
♀am
e
t
a
tt
a
s
y
ai
t
ya
s
a
de
t
a
t
*(
/
) subhãSubhagr油anenãvyak~tas cak与u
r
a
d
i
p
r
a
v
a
h
o
v
i
s
e
s
i
t
a
h
8/
/
/y
a
t
h
o
k
t
o
p
a
l
a
k号a
l
)
.a(
!
)n
anva
s
a
u(
!
) (
/
)m
ahabhutany u
t
a
d
a
y
e
t
i(
v
a
c
a
n
a
d
praptipravaho) v
i
s
e
s
i
t
o b
h
a
v
a
t
i (
/
) t
a
d
aηy
a
c
i
t
t
a
s
y
a
t
i
t
i v
i
j
n
a
p
t
i
c
i
t
t
a
d
a
n
y
a
c
i
t
t
a
s
y
a
p
i
t
i.
.
.
.
一
.
.
一
一 a
v
i
k号i
(
p
t
a
s
y
a
)c
i
t
t
a
k
a
s
y
a
p
i
t
iv
i
j
n
匂T
a
t
ai
t
i(
/
) yo
s
a
b
d
o'
s
m
i
ns
l
o
k
ea
n
e
n
a
v
i
k
$
i
p
t
a
c
i
t
t
a
k
a
s
y
a
p
ij
n
a
y
a
t
es
a
c
i
t
t
a
k
a
s
y
a
p
i
t
i(
/
)
'yamゅi
nanuc
a
v
i
k号i
p
t
a
)s
a
c
i
t
t
a
k
a
r
p n
a
t
i
v
a
r
t
t
a
t
ev
i
j
n
a
p
t
i
c
i
t
t
o '
t
r
a s
a
c
i
t
t
a
k
o '
b
h
i
p
r
e
t
a1
)
9c
i
t
t
a
k
a1
t
a
d
a
n
y
a
c
i
t
t
a
k
a
1
)s
a
c
i
t
t
a
k
o
.
.s
a.
.
1
)s
a
c
i
t
t
a
k
ai
t
is
a
c
i
t
t
a
c
i
t
t
a
k
a
s
y
a
p
i(
/
)y
o'
n
i
b
a
n
t
ik
i
nc
o
k
t
a
r
pnak
i
r
p
c
i
de
v
a
r
pl
a
g
h
a
v
a
r
pb
h
a
v
a
t
i(
/
)i
d
a
r
pc
a
p
inaj
出 y
e
t
a
dhai
4 今後の課題
この断簡が伝える注釈は,党文とチベット語訳で残るヤショーミトラの注釈とは全
く異なるが lヘチベット語訳(一部は漢訳
S
t
h
i
r
a
m
a
ti)の注釈
ティラマティ (
とウイグル語重訳 1
7
)
) に伝えられるス
16)
,チベット語訳のみに残る満増 (
*
P
u
r
n
a
v
a
r
-
18)
世名教大学総合研究所紀要 第 7号
1
1
4
dhana) の注釈
とは多くの共通点が見られる。しかしこれがその両者のいずれかで
19)
あるというわけではない。異なる注釈書である。ヤショーミトラの註釈書冒頭の帰敬
偶によると,グナマティ
(Gunamati,徳慧)とヴァスミトラ (Vasumitra,世友)
の 2人が倶舎議注釈書を書いたというが現存しない
。 も し か し て , こ の 断 簡 1葉
20)
がいずれかの註釈書の断簡である可能性はあろうが,現時点ではそれをはっきりさせ
る証拠は見いだされていない。失われたグナマティ疏とヴァスミトラ疏の断片をヤ
ショーミトラ疏から抽出して考察した菅原令知氏の研究が注目されるが,残念ながら
この断簡と関連する笛所は含まれていない 2九 対 応 資 料 の な い 断 簡 か ら 回 収 さ れ る
文章を校前テキストにまとめるのは現状では困難である。本稿で提示しえたのは断簡
の単純なローマ字転写にすぎないが,これをこの断簡に対する今後の研究のための備
忘としておくことにしたい。
本稿は平成 1
1年度文部省科学研究費補助金「慕態研究 (
C
)
(
2
)
J による研究成巣の一部である。
1
5
) Wogiharae
d
.,p
a
r
t1
,p
.2
7,1
.1
8f
f
.
1
6
) 大正 1
5
6
1の他,最近になって蘇家氏によってまとまった分量の敦爆写本新筒(第 n
誌の注釈断
9
9
5
)p
p
.1
6
9
2
5
0
.
筒)が出版された。「阿毘達磨倶会論実義疏 J 蔵外仏教文献』第 l号(北京, 1
1
7
) 庄境内正弘 f古代ウイグル文阿毘達磨僚会論実義疏の研究 JHII (
19
9
1
1
9
9
3
)
1
8
) P
. 巴d
.,To 5
7
a
2f
f
.なお前半の勺 1
穣の接触」に対するスティラマティ疏の和訳は,松溶泰雄
'
t
a
t
t
v
a
r
t
h
a (VI)五壌について J 偽教文化研究』第 3
9号 (
1
9
9
4
) 9頁以下に含まれている。
1
9
) P
.e
d
.,Ju3
4
b
3f
f
.
2
0
) 0)う.c
i
t
.,p
.1
,1
.1
1
.
2
1
) 脊原令知「俣舎論注釈家 Gunamatiとその弟子 VasumitraJ r
仏教史学研究』第3
2巻 I号
(
19
8
9
)p
p
.5
0
8
0
.