市場調査部レポート - マネースクウェア・ジャパン

2014 年 4 月 23 日(水)発行 No.005
Q5:購買力平価は割高・割安の判断に使えますか?
A5:購買力平価は、中長期的な通貨の割高・割安の判断に使えます。ただ、実勢レートとの
かい離をみるだけでなく、その「変化」や方向性をみて判断するべきでしょう。
購買力平価は、基準時点の選択や、利用する物価指標によって、水準が異なります。その欠点を補うた
めには、実勢レートとのかい離の「変化」をみるべきでしょう。
IMF の購買力平価を用いた分析では、対ドルで、南アランドがほぼ適正、ユーロや英ポンドはやや割高な
がら適正の範囲内。豪ドルと NZ ドルは割高となりました。円は割安でした。
ただし、円は「割高」から「割安」に構造的に転換する可能性があります。一方で、2001 年以降、資源国
通貨は購買力平価に対して「割高」度を増しています。これが BRICs に代表される新興国の台頭を反映し
たものだとすると、カナダドルや豪ドルの「割高」はある程度正当化されるかもしれません。新興国経済が再
加速する局面で、それらの通貨は一段と買われるかもしれません。
●購買力平価は割高・割安の判断に使える
購買力平価(Purchasing Power Parity, PPP)とは、どこの国においても同じ物が同じ値段で買えるという
「一物一価」の法則に基づくものであり、その法則が成り立つ場合の為替レートです。為替レートの適正水準
と考えることができます。
購買力平価はある程度、通貨の割高・割安の判断に使えます。中長期的には、実勢レートを購買力平
価へ収れんさせる力が働きやすいと考えられます。また、通貨の適正水準を考える上で利用できる数少な
いツールの一つとして、多くの投資家が購買力平価を参照しているからです。
ただし、使い方を間違えれば、誤った判断を下しかねません。例えば、購買力平価と実勢レートを直接比
較して、購買力平価>実勢レートなら割安、逆なら割高と考えるのは、やや短絡的でしょう。購買力平価は、
基準時点の選択や、利用する物価指標によって、水準が異なるからです。
●購買力平価を正しく理解しているか?
次ページの図 1 は、よく目にするドル円の購買力平価のグラフです。「ドル円は、輸出物価の PPP を下限、
生産者物価の PPP を上限とするレンジ内で主に推移してきた。消費者物価の PPP に接近したのは 80 年代
半ばのわずかな期間のみ。この時のドル高は維持不可能なレベルであり、プラザ合意によってドル安が進行
した」というように説明されます。
ここで留意する点が 3 つあります。第 1 は、どの物価指数を使うにせよ、対象としているバスケットの中身
は国によって異なるので、厳密には同じモノ(やサービス)を比較することにはならないことです。
第 2 に、輸出物価を使うのは妥当かという点です。貿易財の価格を比較するというのはもっともらしくみえ
1
Copyright © 2002-2014 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
ます。ただし、日本の輸出物価は円ベースでの輸出価格です。実際の貿易取引は主にドルで契約されるの
で、円建て換算の輸出価格はドル円相場の影響を受けます。つまり、ドル円を説明すべきはずの輸出物価
が、実はある程度ドル円によって説明されるのです(米国の輸出物価はこの限りではありません)。
第 3 に、輸出物価の PPP は 1989 年基準で、消費者物価と生産者物価の PPP は 1973 年基準です。
データの制約があるため仕方がないのですが、基準年が異なっている点には注意する必要があります。例
えば、1989 年基準で統一すると、図 2 のように全く違ったものになります。
図1:ドル円実勢レートとPPP
(円/ドル)
350円
ドル円
300円
消費者物価PPP
生産者物価PPP
250円
輸出物価PPP
200円
150円
100円
50円
1973
1978
PPP:購買力平価
1983
1988
1993
1998
2003
2008
2013
消費者物価と生産者物価は1973年基準 輸出物価は1989年基準
出所:Boombergより作成
図2:ドル円実勢レートとPPP
(円/ドル)
350円
ドル円
300円
消費者物価PPP
生産者物価PPP
250円
輸出物価PPP
200円
150円
100円
50円
1973
1978
PPP:購買力平価
1983
1988
1993
1998
2003
2008
2013
いずれも1989年基準
出所:Boombergより作成
2
Copyright © 2002-2014 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
●購買力平価の使い方
では、購買力平価(PPP)をどのように使えば良いでしょうか。実勢レートと購買力平価のかい離の「変化」
に注目すべきでしょう。そうすることで、基準時点やバスケットの中身の差異にあまり影響を受けなくなるから
です。
以下では、IMF の PPP を用いて具体的に分析してみましょう。IMF の PPP は、基準時点の為替レートに二
国間の物価上昇率の差を反映させた、上述の「相対的 PPP」ではなく、同じ物の価格を直接比較する「絶対
的 PPP」です。IMF の PPP は、約 1,000 の項目を含むバスケットを比較して算出されています。
図 3 は、対ドルでの、1980 年以降の円の実勢レートと IMF の PPP との「かい離」をみたものです。円の「か
い離」率の平均は+29.1%、標準偏差は 24.0%。2014 年 4 月時点で-0.1%なので、【(直近値-平均値)
÷標準偏差】で標準化した「割高割安度」は-1.2 となり、円は歴史的にみて対ドルで「割安」との結果が出ま
した。他の通貨についてもまとめたのが表 1 です(次ページ、図 4~9)。
その他の通貨はいずれも対ドルで「割高」ですが、南アランドが最も「適正」に近く、ユーロや英ポンドも「適
正」の範囲内といえるかもしれません。一方で、豪ドルや NZ ドルはかなり「割高」です。(⇒5 ページへ続く)
(%)
図3:実勢レートのPPPからのかい離率:円
100
80
60
40
20
0
実勢レートのPPPからのかい離率
-20
80年以降の平均値
-40
80
85
90
95
2000
2005
2010
対ドル相場。各年末。2014年は4月21日現在
出所:IMF、Bloombergより作成
表1:対ドル実勢レートの購買力平価からの「かい離」
円
ユーロ
英ポンド カナダドル
豪ドル
NZドル
南アランド
直近のかい離率
-0.76
16.96
14.69
12.08
44.77
42.62
-43.54
80年以降の平均
29.09
10.54
4.64
-2.45
4.82
-5.64
-45.83
標準偏差
24.02
16.82
14.47
14.05
25.19
22.67
10.80
割高割安度
-1.24
0.38
0.69
1.03
1.59
2.13
0.21
購買力平価(PPP)はIMF提供。直近の実勢レートは2014年4月21日時点
「割高割安度」は、直近かい離率と、80年以降の平均との差を標準偏差(バラツキ)で割って標準化したもの
上記のプラスが大きいほど割高、マイナスが大きいほど割安と判断できる
出所:IMF、Bloombergより作成
3
Copyright © 2002-2014 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
(%)
図4:実勢レートのPPPからのかい離率:ユーロ
(%)
50
40
40
30
30
20
20
10
10
0
0
-10
-10
-20
-20
図5:実勢レートのPPPからのかい離率:英ポンド
-30
実勢レートのPPPからのかい離率
-30
実勢レートのPPPからのかい離率
-40
80年以降の平均値
-40
80年以降の平均値
-50
80
85
90
95
2000
2005
2010
80
85
90
95
対ドル相場。各年末。2014年は4月21日現在
対ドル相場。各年末。2014年は4月21日現在
出所:IMF、Bloombergより作成
出所:IMF、Bloombergより作成
図6:実勢レートのPPPからのかい離率:カナダドル
(%)
30
(%)
2000
2005
2010
図7:実勢レートのPPPからのかい離率:豪ドル
80
実勢レートのPPPからのかい離率
20
実勢レートのPPPからのかい離率
60
80年以降の平均値
10
40
0
20
-10
0
-20
-20
-30
80年以降の平均値
-40
80
85
90
95
2000
2005
2010
80
85
90
95
対ドル相場。各年末。2014年は4月21日現在
対ドル相場。各年末。2014年は4月21日現在
出所:IMF、Bloombergより作成
出所:IMF、Bloombergより作成
図8:実勢レートのPPPからのかい離率:NZドル
(%)
60
(%)
2000
2005
2010
図9:実勢レートのPPPからのかい離率:南アランド
0
実勢レートのPPPからのかい離率
40
実勢レートのPPPからのかい離率
-10
80年以降の平均値
80年以降の平均値
-20
20
-30
0
-40
-50
-20
-60
-40
-70
-60
-80
80
85
90
95
2000
2005
2010
80
85
90
95
対ドル相場。各年末。2014年は4月21日現在
対ドル相場。各年末。2014年は4月21日現在
出所:IMF、Bloombergより作成
出所:IMF、Bloombergより作成
4
2000
2005
2010
Copyright © 2002-2014 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
●「かい離」のトレンドにも注目
ただし、ユーロや英ポンドの対ドルでの「かい離」がほぼレンジで推移しているのに対して、円や、南アランド
を除く資源国通貨の「かい離」にはトレンドがみられます。
これは、米国と、ユーロ(ドイツ)や英国は、経済構造や貿易構造が似ているため、購買力平価が反映さ
れやすく、そこからの「かい離」も修正されやすい。一方で、米国と、日本や資源国は経済構造が異なるため、
購買力平価からの「かい離」が修正されにくい、拡大しやすい、と解釈できるかもしれません。
例えば、円の「かい離」は、80 年代後半から 90 年代前半は日米の貿易摩擦や米国の「ドル安円高」政
策によって、購買力が示唆する以上の「割高」へ振れ、その後の日本経済の低迷と米国経済の復活によっ
て「割高」が修正されたのではないでしょうか。
リーマンショック後のリスクオフを背景に、いったん円は「割高」方向へ振れ直しましたが、安倍政権の誕生
を契機に元のトレンドに戻っているのかもしれません。今後、日本経済が長期低迷するようなことがあれば、
円が構造的に「割安」に転じる、そして「割安」が拡大する可能性もありそうです。
図10:PPPからのかい離率に変化:円
(%)
100
80
60
強い日本
弱い日本
弱い米国
強い米国
40
20
0
-20
実勢レートのPPPからのかい離率
-40
80
85
90
95
2000
2005
2010
対ドル相場。各年末。2014年は4月21日現在
出所:IMF、Bloombergより作成
(%)
図11:PPPからのかい離率のトレンド:円
80
70
近似線:y = -2.1423x + 50.078
60
R² = 0.4406
50
40
30
20
10
0
-10
95
2000
2005
2010
対ドル相場。各年末。2014年は4月21日現在
出所:IMF、Bloombergより作成
5
Copyright © 2002-2014 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
一方で、カナダドル、豪ドル、NZ ドルはいずれも、2001 年ごろの「割安」から次第に「割高」へとシフトしてき
ました。BRICs に代表される新興国の台頭が、資源国通貨の評価上昇に貢献した可能性があります。米大
手証券会社がレポートで「BRICs」という言葉を初めて使ったのが 2001 年秋でした。
足もとで減速感のある新興国経済が再び加速するようであれば、資源国通貨は一段と買われるかもしれ
ません。
「かい離」率とその近似線との比較でみれば、図11にみる円はやや「割安」、そして図 12~14 にみるよう
に、カナダドルと豪ドルは「割高」から「割安」に転じている一方で、NZ ドルはほぼ適正と判断することができそ
うです。もっとも、資源国通貨の判断に関しては、新興国が輝きつづけることが大前提でしょう。
(%)
図12:PPPからのかい離率のトレンド:カナダドル
(%)
30
80
20
60
10
40
0
20
-10
y = 3.1911x - 17.771
-20
R² = 0.6826
図13:PPPからのかい離率のトレンド:豪ドル
0
y = 6.5718x - 28.114
-20
R² = 0.7966
-30
-40
2001
(%)
2003
2005
2007
2009
2011
2013
2001
2003
2005
2007
対ドル相場。各年末。2014年は4月21日現在
対ドル相場。各年末。2014年は4月21日現在
出所:IMF、Bloombergより作成
出所:IMF、Bloombergより作成
2009
2011
2013
図14:PPPからのかい離率のトレンド:NZドル
50
40
30
20
10
0
-10
-20
y = 4.6043x - 23.372
-30
R² = 0.7851
-40
2001
2003
2005
2007
2009
2011
2013
対ドル相場。各年末。2014年は4月21日現在
出所:IMF、Bloombergより作成
次ページに、【補論】ビッグマック指数と PPP と実勢レート を掲載しています。
(チーフアナリスト 西田明弘)
【過去の「ズバリ!」シリーズ】
Q5: 購買力平価は割高・割安の判断に使えますか? (2014 年 4 月 23 日発行)
Q4: 資産運用としての FX に有望と考えられる通貨は? (2014 年 3 月 3 日発行)
Q3:2014 年のドル円の上値メドは?(2014 年 1 月 22 日発行)
Q2:2014 年の為替相場は? (2014 年 1 月 6 日発行)
Q1:財政破たんを考える、円資産しか持たないリスクとは? (2013 年 12 月 27 日発行)
6
Copyright © 2002-2014 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
【補論】ビッグマック指数と PPP と実勢レート
英エコノミスト誌が発表しているビッグマック指数は、各国でのハンバーガーの値段を比較しており、最もシ
ンプルな形での購買力平価(PPP)であると言えます。
図 15~21 に、対ドルでの各通貨の 80 年以降の PPP と実勢レート、2000 年以降のビッグマック指数を示
しました。幾つかの通貨では、ビッグマック指数の方が IMF の PPP よりも実勢レートに近く、とても興味深いとこ
ろです。
ただし、ハンバーガーの価格は、ごく一部の財(とサービス)を含んでいるに過ぎないことに注意する必要が
あります。豪州や NZ では、牛肉や小麦の価格が他の財に比べて割安だとみられ、それらが材料の中心とな
るハンバーガーの価格で比較すると、豪ドルや NZ ドルの購買力はかなり高めに出るはずです。足もとの豪ド
ルや NZ ドルのビッグマック指数が、IMF の PPP を大きく上回る一方で、実勢レートに近いのには、そうした背
景があります。
(円/ドル)
図15:ドル円相場
(ドル/ユーロ)
300
図16:ユーロドル相場
1.6
250
200
実勢レート
1.5
PPP
1.4
ビッグマック指数
1.3
1.2
150
1.1
1.0
100
50
0
0.9
実勢レート
0.8
PPP
0.7
ビッグマック指数
0.6
80
85
90
95
2000
2005
2010
2015
80
85
90
95
2000
2005
各年末。2014年は4月21日現在。2013年以降のPPPはIMF予想
各年末。2014年は4月21日現在。2013年以降のPPPはIMF予想
出所:IMF、Economist誌、Bloombergより作成
出所:IMF、Economist誌、Bloombergより作成
2010
2015
ビッグマック指数はあくまで、その発想を楽しむ程度に留めておく方が無難ではないでしょうか。
(ドル/ポンド)
図17:ポンドドル相場
(カナダ/ドル)
2.6
図18:カナダドルドル相場
1.8
2.4
1.6
2.2
2.0
1.4
1.8
1.2
1.6
1.4
1.0
1.2
実勢レート
実勢レート
1.0
PPP
0.8
PPP
0.8
ビッグマック指数
ビッグマック指数
0.6
0.6
80
85
90
95
2000
2005
2010
2015
80
85
90
95
2000
2005
各年末。2014年は4月21日現在。2013年以降のPPPはIMF予想
各年末。2014年は4月21日現在。2013年以降のPPPはIMF予想
出所:IMF、Economist誌、Bloombergより作成
出所:IMF、Economist誌、Bloombergより作成
7
2010
2015
Copyright © 2002-2014 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
(ドル/豪ドル)
図19:豪ドルドル相場
(ドル/NZドル)
1.2
1.2
1.1
1.1
1.0
1.0
0.9
0.9
0.8
0.8
0.7
0.7
実勢レート
0.6
図20:NZドルドル相場
実勢レート
PPP
ビッグマック指数
0.6
PPP
0.5
0.5
ビッグマック指数
0.4
0.4
80
85
90
95
2000
2005
2010
2015
80
85
90
95
2000
2005
各年末。2014年は4月21日現在。2013年以降のPPPはIMF予想
各年末。2014年は4月21日現在。2013年以降のPPPはIMF予想
出所:IMF、Economist誌、Bloombergより作成
出所:IMF、Economist誌、Bloombergより作成
(南アランド/ドル)
14.0
12.0
2010
2015
図21:南アランドドル相場
実勢レート
PPP
10.0
ビッグマック指数
8.0
6.0
4.0
2.0
0.0
80
85
90
95
2000
2005
2010
2015
各年末。2014年は4月21日現在。2013年以降のPPPはIMF予想
出所:IMF、Economist誌、Bloombergより作成
(以 上)
8
Copyright © 2002-2014 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.
本資料ご使用上の留意点
本資料は当社が信頼できると考えるデータをもとに作成されておりますが、機械作業上データに誤りが発生する可能性も
あり、当社はその正確性、完全性を保証するものではありません。ここに示したすべての内容は、当社の作成時点での判
断を示しているに過ぎません。本資料は、お客様への情報提供のみを目的としたものであり、特定の取引の勧誘を目的と
したものではありません。また、投資等に関するアドバイスを含んでおりません。当社は、本資料の論旨と一致しない他のレ
ポートを発行している、或いは今後発行する可能性があります。本資料の利用に際してはお客様御自身でご判断ください
ますようお願い申し上げます。
お取引に関しての注意事項
●取引開始にあたっては契約締結前書面をよくお読みになり、リスク・取引等の内容をご理解いただいた上で、ご自身の
判断にてお願いいたします。当社の外国為替証拠金取引は、元本および収益が保証されているものではありません。ま
た、取引総代金に比較して少額の資金でお取引を行うため、多額の利益となることもありますが、通貨価格の変動や金利
動向の変化により預託した資金以上の損失が生じる可能性があります。
また、外貨事情の急変、外国為替市場の閉鎖等、不可抗力と認められる事由により外国為替取引が不能となる可能性
があります。
●取引手数料は価格上乗せ方式で、新規および決済取引のそれぞれに必要となります。手数料額は 1,000 通貨単位当
たり 10~100 円(対ドル通貨は 0.1~1 ドル)で、通貨ペア及び諸条件により異なります。
●当社が提示するレートは、通常 2~8 ポイント買値と売値に差があります。
●取引に必要な証拠金額は、個人のお客様の場合取引総代金の 4%、法人のお客様の場合取引総代金の 2%となりま
す。
当資料に関するお問い合わせは、下記へお願いします。
カスタマーデスク
0120-455-512 (9:00~22:00 土日を除く)
株式会社マネースクウェア・ジャパン(M2J)
東証第一部/証券コード:8728
金融商品取引業
関東財務局長【金商】第 296 号
加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会(会員番号 1507)
9
Copyright © 2002-2014 MONEY SQUARE JAPAN, INC. All rights reserved.
This Report is for Authorized Recipients Only and Not for Public Distribution.