経済学 II 小テスト 2(2014/12/02) 1. 新古典派経済成長理論を考えよう。一人あたりの生産関数が y=f(k)で表されており,資 本の限界生産物は逓減すると仮定する。ただし,k は資本労働比率(一人あたり資本量)で ある。また,固定資本減耗率をδ,人口成長率を n とすれば,この経済における臨界的投 資は(δ+n)k で表される。下の図はこれらの状況を表したものである。 (1)貯蓄率を 0.5 として,資本量 k と投資の関係を表すグラフを図に書き入れよ。 (2)この経済の定常均衡における資本労働比率を図に書き入れよ。 (3)他の条件を一定として,貯蓄率が上昇すると,定常均衡はどのように変化するか。 図に書き入れよ。 (問題訂正) (4) であれば,定常均衡における一人 あたり GDP はいくらか。 2. ある国の GDP は以下の式で表される。 Y=C+I+G+NX ただし,Y は GDP,C は消費,I は投資,G は政府支出,NX は純輸出である。 また,この国の消費関数は以下の式で表される。 C=100+0.75Y (1)この国の投資は 50,政府支出は 15,輸出は 10,輸入は 5 であるとすれば,均衡国 民所得はいくらか。 (2)公共事業により政府支出が 10 だけ増加すれば,均衡国民所得はいくら増加するか。 解答・解説 1. (1)上図 生産量が f(k)で,そのうち 0.5 が貯蓄されるので,投資(=貯蓄)は f(k)の半分の 高さのグラフとなる。 (2)上図 ・臨界的投資(δ+n)k は,一人あたり資本 k を維持するために必要な投資 ・定常均衡は,一人あたり資本 k が変化しない状態 ・したがって,定常均衡では,実際の投資 sf(k)と臨界的投資(δ+n)k が等しい →sf(k)と(δ+n)k の交点が定常均衡 (3)上図 貯蓄率が上昇すると,sf(k)が上方にシフトする (4)2 sf(k)=(δ+n)k となるような k が定常均衡における資本労働比率なので, k=4 一人あたり GDP: 2. (1)680 C=100+0.75Y,I=50,G=15,NX=輸出-輸入=5 を Y=C+I+G+NX に代入 Y=100+0.75Y+50+15+5 =170+0.75Y →0.25Y=170 →Y=680 (2)40 乗数は 1/(1-0.75)=4 なので,10×4=40 だけ国民所得が増加する
© Copyright 2025 ExpyDoc