ÿþM i c r o s o f t W o r d

◆茨城県病院事業企業体・経営管理課広報紙◆
病院局
平成26年1月22日 第110号
企画・編集 茨城県病院局経営管理課
水戸市笠原町978番6
電話 029-301-6516
発行責任者 病院局経営管理課長 高橋 上
明けましておめでとうございます。今回は金子病院事業管理者の訓辞を掲載します。
茨城県病院事業管理者
金子 道夫
2014年の年頭にあたって
同じ時期に他の公的病院も同様の成果を挙げてきて
あけましておめでとうございます。
いました。県立病院の潜在的能力を考慮しますとま
この年末年始は 9 連休という長い休暇、しかも穏
だまだ合理化、効率化の余地はあり、今後さらに力
やかな天候で日頃忙しい皆様も良いお正月だったの
を注いでいく必要があります。
ではないでしょうか。その中で救急をはじめとして
県立病院の使命は政策医療にあるとされ、我々も
診療業務に当たられた職員の方々には御苦労様とね
その実現に努力してきました。救急医療・高度医療
ぎらいの言葉をおかけしたいと思います。
の充実、低所得者・外国人への対応・精神身体合併
地方公営企業法の全適という体制の基に病院改革
症の患者さんの積極的受け入れなども行ってきまし
を進めてきた第2期病院改革も残すところあと 3 ヶ
た。そうした皆様の努力の成果で最近は県立病院の
月となりました。昨年も掲げましたが年頭に当たっ
評価が高くなってきています。中央病院は DPCⅡ群
て、改革の3原則を再確認することは意義のあるこ
病院となり、その中でも上位の評価を受けているこ
とと思います。
とは喜ばしい限りです。
[改革の3原則]
1.地方公営企業法の精神に基づき、病院経営の合
理化、効率化を進める。
2.政策医療を中心に、県民が求める質の高い、安
第 2 期改革のキーワードとして私が真っ先に掲げ
たのは「医療は人」であります。寄附講座をはじめ
筑波大学との連携を強化して医師の確保に努め、看
護師やパラメディカルスタッフを増員してきました。
心・安全な医療サービスを提供し、県民のニー
震災からの復興のため給与カットを県から求められ
ズに応えられる県立病院づくりを目指す。
たとき、我々は知事部局とのバランスに重きのおか
3.われわれ病院関係者は、意識改革と自己変革を
れる管理職、事務職を除き、医療スタッフのカット
推し進め、改革の成果を挙げるとともに、県民
を行いませんでした。人を大事にする姿勢を崩した
に信頼される医療を提供する。
くなかったからに他なりません。
これまでの第 1 期、第 2 期の改革は、人材の確保
第 2 期改革ではもう一つ「変革」をキーワードに
や新規施設設備への投資をしながら合理化、効率化
しました。この中には県立病院の重要な役割は教育
を行い相当に効果を上げてきています。経営状況は
機能であるということも含まれています。この点で
当初から見れば大幅に改善しました。我々の努力の
3 病院ともに教育機能の充実の重要性は特に強調し
結果でありますが、しかし、この間の病院医療に対
たいところです。臨床病院は診療をしっかりやって
する診療報酬の追い風が吹いたことも大きな要因で、
いればよい、というのではなく、県立病院のような
公的病院はとくにこの教育機能が求められています。
会のニードに適応しないこと、必要な医療費の負担
茨城県は人口あたりの医師数・看護師数が特に少な
が大きすぎることから、病院機能別の病床数の大幅
いことは公知の事実です。これが今後 10 年 20 年で
な見直しが今後行われます。これまで多くの病院は
大幅に改善することはありません。公的病院は大学
懸命に看護師を確保し 7:1 看護体制のもとに急性期
病院とともに人を育てる医療機関にする以外に解決
医療を担うことに力をいれてきました。今後は 5:1
法はありませんので、
「人を育てる医療」は今後の病
看護体制などが導入され、さらに高度の急性期を担
院改革の重要な目標としていきます。教えることは
う病床が出現する一方で、急性期病床の大幅な削減
楽しくやりがいのあることであり自らも成長する方
が行われる予定です。現在は特定機能病院・DPC 病
法だと確信しています。
院での診療内容データが集積され、さらにレセプト
改革 3 原則の中で最も困難で、評価の難しいのが
の電子化により、我々が行っている医療内容が膨大
「意識改革と自己変革」ではないでしょうか。医療
なデータ、いわゆるビッグデータとして集積されて
を受ける患者さんの視点で自分の医療行為を見てみ
います。社会が必要としている医療と実際に行われ
ることが重要です。また、改革の成果を挙げるには
ている医療が容易に比較できるようになりました。
各人ばらばらではなく、病院という組織の中で同じ
それに基づき病院機能を「適切化」しようとしてい
方向を目指して協同していくことが絶対必要であり、
ます。県立病院にあっては、今後どのような病院機
それに向けた組織改革を常に推し進めることが重要
能が我々に求められ、それにどのように応えうるの
です。幸いにも皆様方の努力により県立病院は力強
かをよく検証して将来の病院像を作り上げてゆかな
く前進をしていると感じています。わたしの耳にも
くてはなりません。地域のニードと周辺の医療体制
県立病院がよくなったという声が聞かれるようにな
を見据え、さらに医療人の確保と育成を考慮した病
りました。嬉しいことです。
院像を早急に描くことが求められています。
さて、この 4 月から消費税が5%から8%に上が
第 2 期改革の 4 年間がまもなく満期になります。
ります。消費税の増税分は社会保障に当てるという
改革初年度の最後の月にあの東日本大震災があり、
ことが大前提でした。医療や介護に追い風が吹くと
それからの復興に力を注がなくてはなりませんでし
我々も期待しました。しかし、昨年末、医療機関が
た。経営改善の面からは大きな痛手でありました。
負担する消費税増税分は診療報酬に反映させるが、
しかし、災害からの復興で見せた我々の力、災害か
診療報酬本体分は実質 1.26%引き下げることになり
ら与えられた大きな教訓を我々の宝としなくてはな
ました。消費増税による負担増にさらに診療報酬を
りません。災害拠点病院として次の災害に備えるた
国民に負担させることはできないというのがその理
めにも、災害から学んだことを単にマニュアル化す
由のようですが、それは我々には理解不能です。今
るだけなく、災害を忘れることなく絶え間ない実地
月、診療報酬の具体的な細部が決定されますが、そ
の訓練を基に動けるようにしたいと考えます。
れを注視し対応を考える必要があります。さらに、
7:1 看護が可能な急性期病院があまりに増加し、社
ご意見・ご感想はこちらまで
[email protected]
茨城県病院局ホームページ URL http://www.pref.ibaraki.jp/byoin/byokei/index.html