今回の授業の資料

今回の授業ですること
• Emacs で文章を書く
• gnuplot でグラフを書く
• tgif で図を描く
• Tex で文章を出力する
Emacs の使い方
• ctrl + キー を C-g のように表す
• Esc を押してからキー を M-x のよ
うに表す
• C-x C-i はC-x の後にC-i を入力
• C-xi はC-x の後にi を入力
Emacs を使ってみる
• GNOMEで emacs & と打つと起動
• ファイルがあるならファイル名も打つ
• sample.txt があるならemacs
sample.txt & と打つ(またはファイル
作成)
基本コマンド
• 終了するときはC-x C-c
• キャンセルはC-g
• C-/ 一つ戻る(ウィンドウズでいうとこ
ろのCtrl + z)
• C-x C-s でファイルを保存(こまめに
保存する癖をつける)
• C-x C-s 後C-x C-cで終了
基本コマンド
試しに文章を書いて保存してみる
less やcat コマンドでちゃんと入力で
きているか確認する
日本語入力
•
•
•
•
C-¥ で入力形式を変換
スペースで変換
C-o, C-i で変換する範囲を変更
文節移動はC-b, C-f
試しに文章を書いて保存してみる
• 一ページ以上書いてみる
• 二つファイルを作る
消去・移動
• C-d で一文字消去
•
•
•
•
C-v で一画面下に移動
M-v で一画面上に移動
M->で一番最後に移動
M-<で先頭に戻る
削除・切り取り
• C-k で一行削除
• カーソルから削除できるから文の途中
からでも削除ができる
• 二回、三回連続で使用してみる
• C-スペース C-w で選択した範囲を削
除(C-スペースからC-wまでを削除す
ることになる)
• 間違って消した場合はC-/で元に戻す
貼り付け
• C-y で貼り付け
• C-k やC-スペース C-w は切り取り
なので、その後C-y で貼り付け
• コピーの場合はC-スペース C-w で
切り取り、移動せずにC-y で貼り付
け、その後貼り付けたいところに移
動してC-y
• またはC-スペースM-w でコピー
繰り返しの実行
C-u コマンドでコマンドを4回実行
C-u a でaaaa と入力
C-u C-u a でaを16文字入力
C-u C-kで4行削除
C-数字コマンドで数字の回数コマンドを
実行
• C-4 C-0 =で=を40行入力
• C-u C-u C-u C-u C-u C-k で一番後ろ
まで削除(4^5行削除だから)
•
•
•
•
•
ファイルの検索
C-s 単語でカーソルより下の検索
C-r 単語でカーソルより上を検索
C-s print でprint という単語を検索
C-sをもう一回押すと次のところに移動
移動先でEsc かC-スペースで移動先に
カーソルが移動
• C-g を押すと検索する前の場所に移動
•
•
•
•
•
ファイルの挿入
• C-xi ファイル名でファイルを挿入
• 例えば同じフォルダにsample2.txt という文章
を作っておく。C-xi sample2.txt で
sample2.txtの文章を挿入できる
• ディレクトリが違うところのファイルを挿入する
には、~/以下を書き換えるか、同じフォルダに
ファイルをコピーしてくる。(前者の方がいいと
は思うけど)
gnuplot の使い方
• gnuplot で起動、quit, exit で終了
• plot sin(x) と打ってみる
• emacs で適当なファイルを作成する(file.datと名前
をつけて保存)
• plot “file.dat” グラフ
• using 2:1 やusing 1:3 でx, y軸に描く列を指定
• plot “file.dat” u 1:2, “file.dat” u 1:3 で二つのデータ
を描く
• またはreplot でも可能
gnuplot の線種
• plot “file.dat” with linespoints 2 3 のように
打つと線の種類を選択できる
• 試しに色々打ってみる
• plot “file.dat” u 1:3 w lp でusing コマンドと併
用が可能
表示する範囲の指定
• plot [-20:20] “file.dat” w l でx 軸の範囲を指定
• またはset xrange [-20:20]
• その後replot
• y軸方向は
• plot [] [-20:20] “file.dat”
• 最大値、最小値だけなら[:20] [-30:]で指定
• ログスケールであれば set logscale x の後にreplot
設定の解除・表示
• reset を押すと設定の解除
• show yrange やshow all で設定の表示
三次元のグラフ
• splot (x**2+y**2)と打ってみる
• splot が三次元プロット
• **でべき乗を示す
• set view 10, 5 のように打つと視点が変更する
• それぞれ見る角度を表している
• file.dat のグラフを作成してみる
• using コマンドも使ってみる(例:u 1:2:3)
データの出力
•
•
•
•
•
•
•
図として出力する
set term tgif
set out “hoge.obj”
replot
quit
home.obj が出力されているか確認する
set term eps, set out “hoge.eps”, replot で
epsファイルが出力されていることを確認する
Tgif を使ってみる
• tgif & と打つ
• あとは色々試してみる
• イラストを描いてみる
• gnuplot で出力したファイルを編集する
Tex の使い方
• Tex は文書作成ソフト
• 利点は数式等を綺麗に文章として描けること
(word とは比べ物にならないほど綺麗にかけ
る)
• 欠点はソースを書くのが難しいこと
• emacs でソースを書いてコンパイルする
tex のコマンド
• ¥の後ろにコマンドで構成される
• 一行目はフォント指定
• 二行目は組み込むパッケージ
• 三、四、五行目はタイトル等のコマンド
• ここまでは何も考えず打ち込む
• ¥begin{document}からドキュメントの作成開始
tex のコマンド
• コマンドは基本的に¥begin{命令}から始まり、
¥end{命令}で終わる
• 間に入っている文章が、命令通りの出力となる
• 例えば¥begin{center}¥end{center}で中央に
文章を配置になる
• コマンドがどういう意味を持つか、調べながら
打ち込む
tex のコンパイル
• ¥maketitle の後ろに¥end{document}を書き
込むところまで作業をする
• ファイルを保存したら、platex sample.tex で
コンパイル
• sample.dvi ができているか確認する
• pxdvi sample.dvi で閲覧する
• qで終了
• C-g で貼りこんだ図を表示(後で図を張り込ん
で確認する)
tex コンパイル
• dvi に変換後、pdf に変換する
• dvipdfmx sample.dvi と打ち込む
• 自宅のパソコン等で確認してみる
• 一段落入力したらコンパイルしてみる
• ¥begin{document}と¥end{document}の間に文章
を書き込んでいく
• 一気に書き込むと、間違いがどこにあるか解らない
• コマンドの意味を理解する上でも一段落ずつコンパ
イルしていく