AOマルデス入試ガイド

AOマルデス入試ガイド
2015
T H E M U LT I D I M E N S I O N A L E N T R A N C E E X A M I N AT I O N
経済学部
法学部
文学部
理工学部
今年度の主な変更点
今年度法学部の出願要件を下記のとおり変更しました。
変更前:TOEIC公開テストの受験
変更後:TOEFL iBTもしくは、TOEIC公開テストを受験していること、または、
実用英語技能検定2級以上に合格していること
少人数教育の理想を叶えるために、
成蹊大学では、創立以来大切にしてきている少人数教育を通じて、学生一人ひとりの個性と
従来の入試方式でははかりきれない能力や資質を評価するためにAOマルデス入試を行い、
これからの時代に対応しうる多様な個性と新しい力を求めます。
社会人特別受験
●書類審査
●書類審査
●書類審査
外国人特別受験 注:1 受験票は、一次審査合格者発表日の約一週間前に本
注:2 一次審査合格者の受験番号は、本学ホームページ
なお、志願者全員に「一次審査合格者受験番号一
二 次 審 査:1 1月8日(土) 二 次 審 査 経済学部
●総合分析力審査
帰国生特別受験
●討論力審査
社会人特別受験
●総合分析力審査
注:1 最終合格者には「合格証」および「入学手続書類」
注:2 合格者の受験番号は、本学ホームページ(http://
<理工学部>
審 査:1 1月8日(土) 合 格 者 発 表:
法学部
文学部
〈英米文学科〉
●TOEIC対策課題
●Graded Readers
●資料読解力・文章
表現力審査
●討論力審査
●資料読解力・文章
●発表・質疑応答審査
表現力審査
●自己表現力審査
を郵送します。
www.seikei.ac.jp/s-net/)で発表します。
1 1月1 4日(金)1 0 :0 0
理工学部
一般受験
郵送受付:9月24日
(水)~
〈消印有効〉
10月8日(水)
●書類審査 〈国際文化学科〉
●課題図書の内容要約と感想
●TOEIC対策課題
●Graded Readers
●発表・質疑応答審査
注:1 集合時間等については、審査日の約二週間前に本学
注:2 合格者には「合格証」および「入学手続書類」を郵
注:3 合格者の受験番号は、本学ホームページ(http://
より送付される受験票で確認してください。
送します。
www.seikei.ac.jp/s-net/)で発表します。
40
Q
&
A
42
●質疑応答審査
社会人特別受験 ●書類審査 32
●英語問題演習(e-learning)
●数学問題演習
●理科問題演習(物理、化学、生物より選択)
入試 結果
●一般受験
●帰国生特別受験
●社会人特別受験
●外国人特別受験
外国人特別受験
●実技/思考力審査 ●面接審査
理工 学 部
出願
帰国生特別受験
●書類審査 〈日本文学科〉
●TOEIC対策課題
●課題図書の内容要約と感想
〈現代社会学科〉
●課題図書の内容要約と感想
●新聞記事・雑誌記事の内容要約と感想
●TOEIC対策課題
●Graded Readers
(※)
※第2回オープンキャンパスでは実施しません。
28
入 学 準 備 プログ ラ ム
外国人特別受験 ●自己表現力審査
合格者発表:11月14日(金)10:00
理工学部
一般受験
学より送付します。
(http://www.seikei.ac.jp/s-net/)で発表します。
覧」を郵送します。
●自己プログラムの作成
●課題図書の読解とテーマ論述
●英文新聞記事内容要約と感想
20
文学部
●AOマルデス入試ガイダンス
●体験講義(※) 他
帰国生特別受験
10
法学部
8月2日
(土)
・8月3日
(日)
第2回:10月5日
(日)
第1回:
一般受験
●課題図書の内容要約と感想
●経済学・経営学エッセイの要約等
●時事英語
経済学部
オープンキャンパス
文学部
文学部
●総合的なアドミッションプログラム
―8月から3月まで一貫したケア―
オープンキャンパスでの情報提供から入学準備
まで、一貫したプログラムが組まれています。
(法
学部はTOEFL iBTもしくはTOEICの公開テストの
受験、または、英検2級以上、文学部は各学科で対
象となる検定試験の成績を納めることが要件に
なります。TOEIC等の受験をまだされていない方
は、各公式HPでスケジュールをご確認ください。)
法学部
法学部
●多様なアクセスが可能
―バラエティゆたかな受験枠―
帰 国 生、社 会 人、外 国 人 などの 特 別 受 験 制
度 があります。また、一 般 受 験でも現 役・浪
人の区別はありません。
経済学部
1 0月3 1日(金)1 0 :0 0
経済学部
●多元的な尺度による評価システム
―「求める学生像」にもとづく審査―
教科重視の入試でははかることのできない
さまざまな個人の能力を、総合的に審査す
る入試システムです。
入 学 者 選 考 プロ グ ラ ム
情 報 提 供 プロ グ ラ ム
●自分の将来を見つめる入試
―入試で夢を語って熱くなれる―
志望理由書や自己表現力審査などで、これ
まで活動してきたことや将来の夢、やってみ
たいことを思いきり表現できます。
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
※入学準備プログラムは、入学手続完了者が対象となります。
詳しい内容については、12月中旬頃に正式に通知します。
※以下は、2014年度の内容です。2015年度は一部変更の可能性があります。
< 経 済 学 部 ・ 法 学 部 ・ 文 学 部>
一 次 審 査 一 次 審 査 合 格者 発 表:
4
『マルデス』 『マルデス』は「The Multi Dimensional Entrance Examination for Seikei University」からとったものです。
とは…
従来の入試とは異なり、一人ひとりの受験生の「顔が見える入試」をめざしたものです。
AOマルデス入試 アドミッションプログラムの概要
AOマルデス入試の基本コンセプト
入試要項
豊かな個性 と 広い視野、
オリジナリティを備えた人材を求めます。
自由を尊重し、人間味にあふれる知性を育てたいと考えています。この理想をさらに追求し、
INDEX
43
個人情報の取扱いについて 成蹊大学入学試験の出願書類に記載された個人情報に関しては、❶入学試験実施❷学籍の登録および管理❸個人を特定でき
ない形での統計的資料の作成に使用するものであって、それ以外の目的には一切使用いたしません。なお、出願書類については「成蹊学園個人情報保護方針」に基づ
2
き適切に管理いたします。詳細につきましては、本学ホームページ(http://www.seikei.ac.jp/university/)の個人情報保護に関する取り組みをご確認ください。
3
2015年度 成蹊大学
出願資格
および
出願書類
(本学所定 )
〔経済学部〕 □入学志願書(本学所定) □志望理由書(本学所定) □活動報告書(本学所定) □課題レポート
入試要項
入試要項
1
AOマルデス入学試験要項
□生徒会活動、地域活動、ボランティア活動、学芸・スポーツ等の活動、実用英語技能検定、TOEFL、TOEIC等の
特定の技能および能力に関する検定結果・資格、特定の分野での優れた成果等を証明する資料(自由提
【注意】 出願資格に直接当てはまらない者のうち、出願を希望する者については「成蹊大学入学試験受験資格審査実施要
出)。※1参照
項」に基づき、出願資格の有無について事前(出願前)に審査を行います(受付締切日:2014年9月24日(水))。
出願する際には、必ず本学入試センター(0422-37-3533)に受付締切日前日までにご連絡ください。
〔 法 学 部 〕 □入学志願書(本学所定) □志望理由書(本学所定) □活動報告書(本学所定)
□下記の書類のいずれか(複数提出してもよい。コピー不可、原本のみ有効。返却いたしません。)
経済学部
●TOEFL「 公式スコア票(Official Score Report)」
ること。
【注意】 TOEFLの公式スコア票をETSより本学に直送する際は、その旨を明記したメモを同封してくだ
□自分の将来に明確な目標を持ち、それに向かって努力していること。
さい。なお、出願期間内にETSより本学に公式スコア票が届かなかった場合は、出願要件とし
□成蹊大学の志望する学部が自分の将来の目標の実現に役立つものであること。
ては認められませんのでご注意ください。
□成蹊大学の各学部で学修することを強く志望し、第一志望として入学を志す者。
●TOEIC「公式認定証(Official Score Certificate)」
□2015年3月31日までに、18歳に達する者(社会人特別受験については、21歳に達する者)。
験制度のTOEFL-ITPおよびTOEIC-IPの受験は出願要件としては認めない)。
〔文学部〕
□次表の検定試験等の成績をおさめていること
(団体特別受験制度のTOEFL-ITPおよびTOEIC-IPによる成績は出願要件としては認めない)
。
英米文学科
国際文化学科
現代社会学科
外国人
・実用英語技能検定2級以上
・TOEFL iBT52 点以上
・TOEIC 560 点以上 のいずれか
・実用英語技能検定2級以上
・TOEFL iBT52 点以上
・TOEIC 560 点以上
・日本語能力試験 N1 レベル(旧日本語能力試験 1 級)
・日本留学試験日本語科目 280 点以上 のいずれか
・実用英語技能検定 2 級以上
・TOEFL iBT52 点以上
・TOEIC 560 点以上
・日本漢字能力検定2級以上 のいずれか
外国人
・実用英語技能検定2級以上
・TOEFL iBT52 点以上
・TOEIC 560 点以上
・日本語能力試験 N1 レベル(旧日本語能力試験 1 級)
・日本留学試験日本語科目 280 点以上
・日本漢字能力検定2級以上 のいずれか
日本文学科
□検定試験等の証明書 □志望学科に関するレポート(本学所定)
文学部志望の場合は、出願要件を満たしていることを示す下記の証明書類を提出してください。
(複数提出
してもよい。コピー不可、原本のみ有効。返却いたしません。)
●実用英語技能検定「合格証明書」
(和文でも英文でも可)
●TOEFL「 公式スコア票(Official Score Report)」
【注意】 TOEFLの公式スコア票をETSより本学に直送する際は、その旨を明記したメモを同封してくだ
さい。なお、出願期間内にETSより本学に公式スコア票が届かなかった場合は、出願要件とし
ては認められませんのでご注意ください。
●TOEIC「公式認定証(Official Score Certificate)」
●日本語能力試験「認定結果及び成績に関する証明」
●日本留学試験日本語科目「日本留学試験成績証明書」のコピーまたは、受験票のコピー
●日本漢字能力検定「合格証明書」
〔理工学部〕 □入学志願書(本学所定) □志望理由書(本学所定) □活動報告書(本学所定)
(このほかに科学に関係するコンクール等の参加・入賞歴があれば、自分の活動を示す資料(賞状、参加証
など)を提出してもよい。※1参照)
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
一般 帰国生
社会人
てください。用紙はA4サイズのもの(2枚以内)であれば、何でもかまいません。
(自由提出)
〔 文 学 部 〕 □入学志願書(本学所定) □志望理由書(本学所定) □活動報告書(本学所定)
理工学部
理工学部
全員共通・各学 部 別 出 願 資 格
一般 帰国生
社会人
検定試験等の成績
□あなたがこれまでの生活の中で疑問に感じたことや、知りたいと思ったことについて、自由に書いて提出し
文学部
文学部
対象
(このほかに自分の活動歴を示す資料を自由に提出してもよい。※1参照)
法学部
法学部
□T OEFL iBTもしくはTOEIC公開テストを受験していること、または、実用英語技能検定2級以上に合格していること
(団体特別受
□語学試験の合格証や成績証明書を取得・修得している者はその証明書のコピー。
全 員 共 通( 学 部 別 )出 願 書 類 〔 法学部〕
学科
経済学部
●実用英語技能検定「合格証明書」
(和文でも英文でも可)
以下の条件のすべてを満たす者。なお、法学部・文学部・理工学部を志望する者は、加えてそれぞれの学科の要件を満たしてい
【出願書類に関する注意】
各学部へ提出する書類の記入部分は特に指定がない限り、黒のボールペンで記入してください。
※1 自分の活動歴を示す資料を提出する場合については、複製(コピー)等を提出してください。提出された書類は原則と
して返却いたしません。やむを得ず返却を希望するものについては、その旨を明記した返還願(①返還を希望する資料
名 ②返還の理由 ③返還先の氏名・住所・電話番号)を添付してください。
〔理工学部〕
Q
&
A
□高等学校において数学の取得単位が13単位以上であり、かつ理科の合計取得単位数が10単位以上であること。
□高等学校の工業に関する学科、総合学科、または工業高等学校を卒業した者、あるいは卒業見込みの者で、前項の単位を
満たせないときは、工業または情報に関する教科・科目で振り替えできる場合がありますので、出願締切日の前日までに
入試センターまでお問い合わせください。
重 要
4
一般受験
社会人特別受験
A
C (P.7)へ 外国人特別受験
(P.6)へ 帰国生特別受験
入 試結果
入 試結果
「 高 等 学 校 卒 業 程 度 認 定 試 験 」ま た は「 大 学 入 学 資 格 検 定 」合 格 者 、帰 国 生・社 会
人・外 国 人 特 別 受 験 生 は、上 記 第 一 項 に相 当 する科目を取 得しているか 判 定 するの
で、出 願 締 切日の 前日まで に、必 ず 本 学 入 試 センターまで お 問 い 合 わ せ の 上 、必 要
な 書 類を提 出してください。
Q
&
A
以上の事項が準備できた方は
出願する受験区分に従い、
次のステップにすすんでください。
B
D (P.7)へ
(P.6)へ
5
2015年度 成蹊大学
AOマルデス入学試験要項
注:証明書類等の提出書類はすべて原則として原本のみを有効(出願日より6ヶ月以内に発行されたもの)
とし、返却はいたしません(コピー不可)。
□ 通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2015年3月修了見込みの者。
□ 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、お
よび2015年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
※1
□「高等学校卒業程度認定試験」合格者は合格成績証明書、合格見込者は合格見込成績証明書
※2
□「大学入学資格検定」合格成績証明書
□ a. 2015年3月31日までに、21歳に達する者。
□ b. 職業経験が1年以上あること(家事従事者を含む)。
□ ① 高等学校を卒業した者。
〔書類〕
□ 出身高等学校の調査書
□「高等学校卒業程度認定試験」合格者は合格成績証明書、合格見込者は合格見込成績証明書
※1 2期制の高等学校で出願時に前期の調査書が提出できない場合は入試センターまでお問い合わせください。
既卒者は卒業後に発行されたものを提出してください。
□ ② 通常の課程による12年の学校教育を修了した者。
□ ③ 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者。
いず れ か
□ 出身高等学校の調査書
経済学部
いず れ か
一般 受 験
経済学部
〔書類〕
社会人特別受験
(以下、
「高等学校」には中等教育学校を含む)
〔資格〕 以下のa、bをともに満たし、さらに①~③のいずれかを満たす者。
いず れ か
□ 高等学校または中等教育学校を卒業した者、および2015年3月卒業見込みの者。
入試要項
いず れ か
入試要項
A
C
〔資格〕 以下の条件のいずれかに該当する者。
□「大学入学資格検定」合格成績証明書
□ 履歴書(本学所定)
法学部
法学部
※2 免除科目、免除見込科目がある場合は、
「成績証明書」
(履修した高等学校で発行する証明書)を提出してく
ださい。
「特別永住者」で以下の条件のいずれかに該当する者。
D
□ 2013年4月1日から2015年3月31日までの間に外国において学校教育における12年の課程(日本における通常
〔資格〕 以下の条件をすべて満たす者。
□ 出願時において日本国籍を有しない者。
□ 外国において学校教育における12年の課程を修了した者(修了見込みの者を含む)。または本学が高等学校を
卒業した者と同等以上の学力があると認めた者。ただし、12年の課程に、日本の学校教育法に基づく教育を受
の課程による学校教育の期間も含まれる)を修了し、もしくは修了する見込みのある者、またはこれに準ずる者
いず れ か
分(原則として9学年度に相当する期間以上)を外国において受けた者は受験を認める場合がある。なお、日本
(以上)を継続して、外国の学校教育における12年の課程に在籍していることが必要。
にある外国人学校、インターナショナルスクールおよび外国にある日本の学校教育法に準拠する学校は「外国
※外国の学校教育課程において、成績優秀等により
「飛び級」
(または「繰り上げ卒業」)
して、12年の課程を修了
□ 外国の学校教育における12年の課程に継続して2学年度に相当する期間(以上)在籍し、かつ、その直後に日本
準拠しない学校に編入学した場合は、この期間を外国の教育課程における期間と合算することを認める場合が
ある。
注1:
「出入国管理法」とは、
「出入国管理及び難民認定法」の略(以下同じ)。
法」の略。
【出願資格に関する注意事項】
(1)ここでいう
「外国の学校教育課程」には、日本の学校教育法に準拠した教育を施している学校または日本にある
〔書類〕 □ 卒業(見込)証明書あるいは修了(見込)証明書
※ 外 国 にお いて学 校 教 育 にお ける1 2 年 の 課 程を修了、もしくは 修了する見 込 み のあることを証 明 する書 面。
Diplomaでも可。
〔書類〕 □ 卒業(見込)証明書あるいは修了(見込)証明書
(いずれも英文の原本、または大使館で証明済みの日本語訳(中国国籍の方は、中国国内の教育部学歴認証セン
ターもしくは公証処(各地方の司法局に認定された機関)にて公証・認証された書類)を添付すること)。
日本の高等学校に編入学した場合には、日本の高等学校の調査書。
□ 出身学校の成績証明書または出身国等の大学入学資格・統一試験等の成績証明書
(いずれも英文の原本、または大使館で証明済みの日本語訳(中国国籍の方は、中国国内の教育部学歴認証セン
ターもしくは公証処(各地方の司法局に認定された機関)にて公証・認証された書類)を添付すること)
外国人学校およびインターナショナルスクールは含めない。
(2)外国の学校に在学した理由が、保護者の海外在留によるものかどうかを問わない。
□ 勉学を目的として日本に在留することができる者。
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
帰国生特別受験
注2:
「入管特例法」とは、
「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例
理工学部
理工学部
の高等学校の第2学年の9月以降に編入学し、2015年3月に卒業見込みの者。帰国後、日本国内の学校教育法に
において」と認めない。
外国人特別受験
し、もしくは修了する見込みのある場合も含む。
けた場合(日本国内において大学入学資格を取得した(する見込みの)場合を含む)にも、初等中等教育の大部
で文部科学大臣の指定した者。ただし、修了または修了見込みの時点にいたるまでの2学年度に相当する期間
文学部
文学部
B
〔資格〕 日本国籍を有する者、出入国管理法(注1)による「永住者」の在留資格を持つ者、または入管特例法(注2)による
□ 履歴書・留学にかかる経費負担計画書(本学所定)
□ 住民票(受験用の短期滞在査証の者はパスポートのコピー)
外 国 に お いて学 校 教 育 に お ける1 2 年 の 課 程 を 修了、もしくは 修了 する見 込 み の あることを 証 明 する書 面
(Diplomaでも可)。
Q
&
A
日本の高等学校に編入学した場合には、日本の高等学校の調査書。
□ 成績証明書
外国で在籍している(いた)学校の在籍中の成績証明書(日本の高等学校課程の2学年度に相当する期間以上
Q
&
A
が必要です)。
□ 海外在留証明書
在外日本国大使館または保護者の勤務先が発行する証明書(本人が海外在留のため日本の高等学校課程の2
入 試結果
入 試結果
学年度に相当する期間以上外国に滞在していたことを証明する書面)。すでに帰国した方は、パスポートでの証
明も可能ですが、出願前に 本学入試センター窓口での原本確認が必要 です。
6
□ 履歴書(本学所定)
□ 統一試験等の成績証明書(提出は任意です)
7
2015年度 成蹊大学
5
募集人員
経済学部
法学部
法
一
般
受
験
経 済 経 営 学 科
律
学
科
6名
30名
政
学
科
4名
理工学部
科
科
科
科
6名
3名
6名
6名
物 質 生 命 理 工 学 科
8名
情
科
8名
シス テ ム デ ザ イン 学 科
8名
報
科
学
各学科:若干名(一般受験の定員に含まれる)
入学手続に関しては、合格者に送付する入学手続要項でご確認ください。
〈消印有効〉
○ 入 学 手 続 期 間 :11月17日(月)~12月1日(月)
○ 入 学 手 続 方 法 :入学希望者は納付金を全納したのち、必要書類を取り揃えて、上記期間内に「簡易書留郵便」で
本学入試センター宛に郵送してください。
○ 納
付
金 :2015年度の納付金は2014年10月に決定します。入学手続要項でお知らせします。
経済学部
経済学部
帰 国 生 特 別 受 験
社 会 人 特 別 受 験
外 国 人 特 別 受 験
治
文学部
英 米 文 学
日 本 文 学
国 際 文 化 学
現 代 社 会 学
入学手続方法
入試要項
入試要項
2
AOマルデス入学試験要項
(参考:2014年度納付金)
3
出願手続
○ 入 学 検 定 料 :35,000円
○ 納 入 方 法 :郵便局・ゆうちょ銀行窓口で払込んでください。
項目
納入期日
第1年度納付金
入学手続時
経済学部
法学部
文学部
○ 出 願 方 法 :出願書類をすべて所定の封筒に入れ、
「簡易書留郵便」で郵送してください。
10月上旬
ー
第2年度以降納付金(年額)
第2年度
ー
第3年度
ー
第4年度
入学金
200,000円
授業料
397,500円
397,500円
795,000円
795,000円
795,000円
ー
施設費
85,000円
85,000円
170,000円
170,000円
170,000円
設備費
20,000円
20,000円
40,000円
40,000円
40,000円
合 計
702,500円
502,500円
1,005,000円
1,005,000円
1,005,000円
入学金
200,000円
ー
ー
ー
ー
520,000円
520,000円
1,040,000円
1,040,000円
1,040,000円
150,000円
150,000円
300,000円
300,000円
300,000円
に払込んだ場合は返還請求ができます。本学入試センターに連絡した上で、入学検定料返還願(本学所定)に必要事項を記入し提出して
設備費
60,000円
60,000円
120,000円
120,000円
120,000円
ください。その際に、必ず「振替払込受付証明書(大学提出用)」
(郵便局・ゆうちょ銀行)を添付してください。返還請求の締切は10月24日
合 計
930,000円
730,000円
1,460,000円
1,460,000円
1,460,000円
文学部
出願を受理した後は、原則として払込済の入学検定料は返還しません。ただし、入学検定料を払込みながら出願しない場合、または二重
(金)必着です。
入学検定料返還願の書式は、本学ホームページ<http://www.seikei.ac.jp/s-net/>よりダウンロードするか、本学入試センターに請求
してください。
理工学部
文学部
授業料
施設費
【入学検定料の返還】
法学部
法学部
○ 出 願 期 間 :2014年9月24日(水)~2014年10月8日(水)
〈消印有効〉
学部
※第2年度以降の納付金は、変更することがあります。
※外国人留学生に対する授業料等減免制度については本学入試センターまでお問い合わせください。
なお、返還額は返還にかかる振込手数料を差し引いた額になります。
理工学部
理工学部
上記のほか次のことをお願いしております。
①入学者のご父母には「成蹊学園教育充実資金」
〔1口10万円として2口(理工学部は3口)以上〕のご協力をお願いしておりま
審査日程
< 経 済 学 部・法学部・文学部>
一次審 査:書 類 審 査 一 次 審 査合格者発表:1 0月3 1日(金)1 0 : 0 0
注:1 受験票は、一次審査合格者発表日の約一週間前に本学より送付します。
協力の程お願い申し上げます。
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
4
す。
この寄付金は任意のものですが、教育内容の充実改善や教育施設設備の整備拡充などをより一層推進するための資金と
して有効に活用させていただいているものです。入学後にあらためてご案内を申し上げますので、なにとぞご理解を賜り、
ご
②成蹊大学生は卒業と同時に一般社団法人成蹊会(成蹊学園創立以来の卒業生で組織された同窓会)の会員となっていただ
いております。皆様には入学3年目の学費納入時に、入会金9,600円、10年分の会費27,000円、合計36,600円の納入をお願い
しております(成蹊高等学校卒業生で既に入会金、会費を納入いただいている方は対象となりません)。
ご依頼時にあらため
てご案内いたしますのでよろしくお願いいたします。
注:2 一次審査合格者の受験番号は、本学ホームページ(http://www.seikei.ac.jp/s-net/)で発表します。
なお、志願者全員に「一次審査合格者受験番号一覧」を郵送します。
二次審 査:1 1月8日(土) 二 次審査合格者発表:1 1月1 4日(金)1 0 : 00
Q
&
A
Q
&
A
注:1 最終合格者には「合格証」および「入学手続書類」を郵送します。
注:2 合格者の受験番号は、本学ホームページ(http://www.seikei.ac.jp/s-net/)で発表します。
< 理 工 学 部>
入 試結果
入 試結果
審査:1 1月8日(土) 合 格 者 発表:1 1月1 4日(金)1 0 : 0 0
注:1 集合時間等については、審査日の約二週間前に本学より送付される受験票で確認してください。
注:2 合格者には「合格証」および「入学手続書類」を郵送します。
注:3 合格者の受験番号は、本学ホームページ(http://www.seikei.ac.jp/s-net/)で発表します。
8
9
経済学 部
[経済学部]一次審査
経済学部のAOマルデス入試では、ゼミ
(演習)において
全員共通
審査
対象の書類
ゼミ全体を活性化させるような学生を求めています。
調
査
以下の条件を満たす優れた人材が多数集まることを期待します。
志望理由書
配点
書
高等学校等の発行した調査書を厳封のまま同封してください。
あなたの将来の夢や将来就きたい職業等を踏まえて、成蹊大学経済
学部の志望理由について、本学所定の書式に記入してください。
50
自分の意見や考えを 明確かつ論理的に表現 すること
課題レポート
ができること。
次のような
3
資質が
知的好奇心が旺盛 で、わからないこと、理解できない
ことを放置せずに、納得がいくまで自分で調べたり質問したり
[経済学部]二次審査……11月8日
(土)※集合時間等は、一次審査合格発表時に郵送でお知らせします。
一般・帰国生
総 合 分 析 力 審 査
[10:00-12:00 試験時間120分]配布された資料(和文・英文の
文章や図表等)をもとに記述式の試験を行います。資料を正確に
分析・理解し、それをもとに表現する力を試す審査です。
4
他人の意見を尊重し、共同して学習 することに積極的に
取り組めること。
出題形式については、P.13以降の
過去問題を参照して下さい。
査
課題レポートのテーマについて、5〜6名でのグループ討論形式
で行います。
討論力審査には、
メモや資料など
を持ち込むことができます。
総 合 分 析 力 審 査
[10:00-12:00 試験時間120分]配布された資料(和文・英文の
文章や図表等)をもとに記述式の試験を行います。資料を正確に
分析・理解し、それをもとに表現する力を試す審査です。
自 己 表 現 力 審 査
個人面接方式で、志望理由書、活動報告書および活動歴に関する
資料など、提出された書類の内容を中心に面接を行います。勉強に
対する意欲や適性を判断します。
論
力
審
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
内 容
理工学部
理工学部
審査
すること。
討
社会人・外国人
明確かつ
論理的に表現
受験にあたっての注意
総合分析力審査
❶受験生は試験開始30分前までに試験場に入り、着席していてください。
❷試験開始後20分以降の試験場への入場は、特別の事情がない限り認められません。
❸受験票は常に携帯していてください。
❹机の上に置くことができる物は、
「受験票」
「黒鉛筆(HB)」
「シャープペンシル(HB黒芯)」
「プラスチック消しゴム」
「鉛筆削り
(電動式は
不可)」
「時計(計時機能だけのもの)」
「眼鏡」
「ティッシュペーパー(袋から取り出したもの)」
「無地のハンカチ」のみです。
❺耳栓の使用は認められません。
❻受験に際して、不正行為を行っているとみなされた場合は、選考対象から除外されますので、このような行為はしないように注意して
ください。
Q
&
A
入試結果
(一般・帰国生)
共同して学習
討論力審査
知的好奇心旺盛
(社会人・外国人)
総合分析力審査
自己表現力審査
明確なヴィジョン
書類審査
入試結果
10
50
6月10日(火)より本学ホームページで発表される課題テーマにつ
いて、1200字程度のレポートを作成し、本学所定の書式に記入して
ください。
なお、課題の詳細については、P.12を参照してください。
この 課 題 が、討 論 力
審査(二次審査)の際
のグ ル ープ 討 論 の
テ ー マ に なりま す。
しっかりと自分 の 意
見をまとめておきま
しょう。
(言葉で述べることおよび文章で表現することの両方を含みます。)
求められます。
Q
&
A
活動報告書
文学部
文学部
学生には
2
書類審査
以下の3点について本学所定の書式に記入してください。
①生徒会活動、
地域活動、
ボランティア活動、
学芸・スポーツ等の活動。
②実用英語技能検定、
TOEFL、
TOEIC等の特定の技能・能力に関する資格。
③自分の得意なこと、自分の長所など。
検定結果や資格、優
れた成果を証明する
資料(コピーで可)を
出願の際に同封して
下さい。
法学部
法学部
ゼミを引っ張る
自分 の 将 来 に 関して、明 確 なヴィジョン をもっている
こと、または自分の将来を真剣に見つめていること。
内 容
経済学部
経済学部
牽引的な役割を果たすとともに、何事にも積極的に取り組み、
1
入試要項
入試要項
経 済 学 部 が 求 める 学 生 像
審 査
討論力審査、自己表現力審査
審査の詳細・注意事項は、一次審査の合格発表の際に郵送でお知らせします。当日は、係員の指示をよく聞いて、それに従ってください。
11
経済学 部
経済学部の AO マルデス入試における一次審査の課題レポートと二次審査の討論力審査の課題
公開日時:2014 年 6 月 10 日(火)13:00 から
成蹊大学入試情報サイト S-NET(http://www.seikei.ac.jp/s-net/)
問 1. A, B, C, D の 4 人の試験点数を調べたところ、次のことがわかった。
(ア)C の点数は D よりも高い。
(イ)最も点数が高いのは C ではない。
(ウ)4 人のうち同じ点数の者はいない。
これらの情報を使って以下の問題に答えなさい。
(1)以下の文のうち、必ずしも誤りといえないのはどれか。すべてを選びなさい。
① 一番点数が高いのは B である。
② C は A よりも点数が高い。
③ 2 番目に点数が高いのは D である。
(2)4 人を成績順に並べるのには、以下の情報のうち少なくともどれが必要か。
① D は A より点数が高い。
② B は C より点数が高い。
③ B は D より点数が高い。
文学部
文学部
問 2. 次の問いに答えなさい。
※ホームページで確認できない方は、成蹊大学入試センターまでお問い合わせください。
(1)ある商店で、ある商品を仕入れて定価を 800 円と決めた。この商品を 20% 引きで売ったところ、仕入
れ値の 25% の利益が出た。仕入れ値はいくらか。
(2)別の商品には、300 円の利益をのせて定価を決めた。この商品を定価の 30% 引きで売ったところ、90
円の利益を得た。この商品の仕入れ値はいくらか。
!
討論のポイント
理工学部
理工学部
問 3. In this question, you will be asked where certain people sit at a table. ‘A sits to B’s right’ means A
討論力審査では、あらかじめ与えられたテーマに従ってグループで討論してもらい、
sits to B’s right arm (not from your standpoint).
(1)Akiko(A), Eri(E), Miki(M), and Yuka(Y) sat facing each other at a rectangular table to play cards.
Yuka sat as shown below. Akiko sat diagonally across from Yuka. Miki sat to Akiko’s immediate
left. How were the four seated?
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
その過程を審査します。討論では、自分の意見を明確に述べることも大切ですが、そ
れ 以 上に、相 手の意 見を理 解して、自分の意 見との類 似 点 や 相 違 点を把 握し、可 能
であれば、相 手と自分の意 見を統 合できる案を新たに提 案することが 大 切です。グ
ループの中で自分の意見を何も言わないことは論外ですが、自分の意見をただ主張
し続けることだけでは高い評価は得られません。グループ内での討論の流れを踏ま
えて、最終的にはグループの誰もが納得するような結論を導くことができる資質や、
そうしたいという強い意識があるかどうかを重視しています。
Q
&
A
Ⅰ 以下の問 1 ~問 4 に答えなさい。
法学部
法学部
公開場所(Web サイト):
二次審査/総合分析力審査(抜粋)
経済学部
経済学部
テーマとその趣旨については、以下の要領で大学の公式ホームページで公開します。
2014年度 成蹊大学 経済学部 AOマルデス入試問題と解説
入試要項
入試要項
2015年度 成蹊大学 経済学部 AOマルデス入試
一次審査の課題レポートと二次審査の討論力審査の課題テーマについて
Y
(2)Seven people were seated a dinner party. Their names were Aki(A), Chie(C), Daisuke(D), Emiko(E),
Hiroshi(H), Junko(J), and Kaori(K). Kaori sat at one of the two head table spots, as did Hiroshi.
Chie sat as shown below (and thus faced no one). Daisuke sat to Hiroshi’s immediate left and
across the table from Chie’s side. Aki sat to Chie’s immediate right, and she did not face Junko.
How were the people seated?
Q
&
A
C
入試結果
入試結果
12
E
13
経済学 部
問 4. You will be asked to dissect some figure to produce some other figure or form.
(1)The line in the square below produces one internal triangle. With two more lines, produce four
and only four triangles (including the original one).
入試要項
入試要項
2014年度 成蹊大学 経済学部 AOマルデス入試問題と解説
問 1. 表 1 と表 2 のビッグマック指標について( )の部分の値を計算して埋めなさい。割り切れない場合は
少数第 3 位を四捨五入しなさい。
問 2. 表 1 と表 2 の日本のビッグマック指標と対ドル為替レートを比較して、どのような傾向があるか詳しく
述べなさい。
いてどのような傾向があるか詳しく述べなさい。
表1
ビッグマック指標2007年6月:アメリカでのビッグマック価格=3.41アメリカドル
現地通貨価格
オーストラリア
対ドル為替レート
( )
(日本円)280
82.11
ユーロ圏
(ユーロ)3.06
( )
0.84
123.23
1.35
出所:The Economist, IMF
ビッグマック指標2012年7月:アメリカでのビッグマック価格=4.33アメリカドル
現地通貨価格
(オーストラリアドル)4.56
日本
(日本円)320
ユーロ圏
(ユーロ)3.58
ビッグマック指標
対ドル為替レート
1.05
( )
1.05
文学部
オーストラリア
文学部
78.15
0.83
1.23
出所:The Economist, IMF
Ⅳ 次の文章を読んで、以下の問 1 ~問 3 に答えなさい。
Ⅴ 次の英文を読み、問 1 ~問 4 までは日本語で、問 5 については英語で答えなさい。
Concerned about the rising cost of medical care associated with the syndrome, the government plans to
take measures to reduce the number of people judged to have the condition in its health and medical strategy to
be compiled in June.
The survey, which the Health, Labor and Welfare Ministry 1) said is the first to examine the costs of
metabolic syndrome, covered about 2.96 million people who were judged to be at risk of the condition, comparing
fiscal 2009 health checks and medical receipts the following year.
Results showed that men and women with the syndrome across all age groups spent more on medical
expenses than people without it.
Its health and medical care strategy is expected to include efforts to increase the rate of people who
receive special examinations for metabolic syndrome, and to encourage doctors to advise such patients of the
risks.
The health ministry conducted the survey examining the costs of metabolic syndrome on the belief that
reducing lifestyle-related diseases is an urgent task to keep medical expenses from further ballooning.
(The Yomiuri Shimbun, April 8, 2013 より)
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
都合により公表できません
冊子(資料請求できます)にてご覧いただけます
Q
&
A
入試結果
入試結果
私たちがモノやサービスを購入するときには、通常お金を支払います。国家などによって価値を保証されたお金
を通貨といい、各国や地域で異なる通貨があります。自国通貨と他の通貨を交換するときの比率を為替レートとい
います。為替レートは自国通貨と他の通貨との購買力の比率によって決定されているという説があります。
具体的に考えてみますと、アメリカで 1 ドルで買える商品が日本では 100 円で買えるとします。この場合、1
アメリカドルと 100 円で同じ商品が買えることになります。つまり、1 ドルと 100 円の購買力が同じなので、為
替レートは 1 ドル =100 円が適正といえます。
では、実際の為替レートと購買力の関係はどうなっているでしょうか。世界中で売られている同じ商品の価格を
比較することで、現在の為替レートが実際の購買力を表しているか調べる面白い指標として「ビッグマック指標」
というものがあります。
これは、実際の為替レートとビッグマック指標を比較して、実際のモノ・サービスを買う水準と為替レートがど
の程度離れているか(もしくは同じか)を見ようというものです。例えば、2007 年 6 月にはビッグマックがアメ
リカで 3.41 ドル、日本では 280 円で売られています。この時の日本のビッグマック指標は、アメリカで 3.41 ド
ルで売られているビッグマックが日本では 280 円で買えるので、3.41 ドル =280 円すなわち 1 ドル =82.11 円です。
これに対して、2007 年 6 月の対ドル為替レートは 1 ドル =123.23 円です。この場合、為替レートで表される円
の価値(1 ドル =123.23 円)が実際の購買力(1 ドル =82.11 円)に対して安いことになります。これは、82.11
円で 1 ドルのモノが買えるのに、為替レートでは 123.23 円支払わないと 1 ドルが買えないことになっているから
です。
同じように、スターバックスコーヒーのトールラテ指標や iPod や iPad などの価格を用いた指標も計算されてい
ます。厳密にいうと、どの指標にも問題が無いわけではありませんが、分かりやすいので利用されています。
ここでは、ビッグマックの価格から為替レートについて考えてみましょう。表 1 は 2007 年 6 月、表 2 は 2012
年 7 月のビッグマックのオーストラリア・日本・ユーロ圏での価格です。
理工学部
理工学部
14
ビッグマック指標
法学部
法学部
(2)With two new lines, produce seven and only seven triangles in the figure below. Note that smaller
triangles can be components of larger triangles and figures.
(オーストラリアドル)3.45
日本
表2
Q
&
A
経済学部
経済学部
問 3. 表 1 と表 2 のオーストラリアとユーロ圏のビッグマック指標と対ドル為替レートを比較して、各国につ
15
経済学 部
Ⅵ 次の英文を読み、以下の問 1 ~問 3 に答えなさい。
注 1)
:Health, Labor and Welfare Ministry 厚生労働省
Figure Average medical costs of people
with metabolic syndrome
¥98,090
¥97,140
¥88,080
¥79,670
¥80,240
¥83,920
¥87,840
Male
都合により公表できません
Female
¥175,060
¥180,130
¥167,830
¥122,170
¥100,150
¥103,010
¥93,980
40∼44
45∼49
50∼54
55∼59
60∼64
65∼69
70∼74
100 200 300 400 500
問 1. メタボリック・シンドロームの費用を調べるアンケートを厚生労働省が行ったのはなぜか、本文に沿っ
て日本語で述べなさい。
問 2. 以下の記述のうち、Figure から読み取れることと合致しているものには○をつけなさい。合致しないも
考えられるか、日本語で簡潔に述べなさい。
問 4. 最後の段落にある、further ballooning とは具体的にどのようなことを指しているのか、本文の内容か
ら推測して日本語で簡潔に答えなさい。
Q
&
A
・
・
注 1):Minneapolis アメリカ中西部の都市
注 2):rattle off 早口に話す
注 3):ladder はしご
注 4):tally 記録する
注 5):implement 実行する
注 6):reanalyze 分析し直す
注 7):correlation 相関(二つの事象間の関連の度合)
注 8):kindergarten 幼稚園
注 9):culprit 悪い現象の原因
Q
&
A
入試結果
入試結果
16
・
問 5. この記事にタイトルをつけるとしたら、どのようなタイトルが適切か考えて英 語で答えなさい。
冊子(資料請求できます)にてご覧いただけます
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
問 3. 本文の内容に沿って考えると、医療費とメタボリック・シンドロームの間にはどのような関係があると
都合により公表できません
理工学部
理工学部
のには×をつけて、その理由を日本語で説明しなさい。
(a)Medical costs for men with metabolic syndrome are on average about 90,000 yen more a year
than expenses for people without the condition.
(b)The largest gap in expenses between those with and without the syndrome was found for
women aged 45 to 49, at 86,150 yen.
(c)The largest difference in expenses between those with and without the syndrome for men was
among 40- to 44-year-olds, at 18,420 yen.
(d)Additional expenses for women aged 40 to 54 with metabolic syndrome are higher than for
women aged 60 to 74.
文学部
文学部
0
法学部
法学部
冊子(資料請求できます)にてご覧いただけます
The Creativity Crisis
Back in 1958, Ted Schwarzrock was an 8-year-old third grader when he became one of the “Torrance
kids,” a group of nearly 400 Minneapolis1)children who completed a series of creativity tasks newly designed by
Professor E. Paul Torrance. Schwarzrock still vividly remembers the moment when a psychologist handed him a
fire truck and asked, “How could you improve this toy to make it better and more fun to play with?” He recalls the
psychologist being excited by his answers. In fact, the psychologist’s session notes indicate Schwarzrock rattled
off2) 25 improvements, such as adding a removable ladder3) and springs to the wheels. That wasn’t the only
time he impressed the scholars, who judged Schwarzrock to have “unusual visual perspective” and “an ability to
synthesize diverse elements into meaningful products.”
The accepted definition of creativity is production of something original and useful, and that’s what’s
reflected in the tests. There is never one right answer. To be creative requires(A)divergent thinking (generating
many unique ideas) and then(B)convergent thinking (combining those ideas into the best result).
In the 50 years since Schwarzrock and the others took their tests, scholars-first led by Torrance, now his
colleague, Garnet Millar-have been tracking the children, recording every patent earned, every business founded,
every research paper published, and every grant awarded. They tallied 4) the books, dances, radio shows, art
exhibitions, software programs, advertising campaigns, hardware innovations, music compositions, public policies
(written or implemented5)), leadership positions, invited lectures, and buildings designed.
Nobody would argue that Torrance’s tasks, which have become the gold standard in creativity assessment,
measure creativity perfectly. What’s shocking is how incredibly well Torrance’s creativity index predicted those
kids’ creative accomplishments as adults. Those who came up with more good ideas on Torrance’s tasks grew
up to be entrepreneurs, inventors, college presidents, authors, doctors, diplomats, and software developers.
Jonathan Plucker of Indiana University recently reanalyzed6)Torrance’s data. The correlation7)to lifetime creative
accomplishment was more than three times stronger for childhood creativity than childhood IQ.
Like intelligence tests, Torrance’s test - a 90-minute series of discrete tasks, administered by a
psychologist-has been taken by millions worldwide in 50 languages. Yet there is one crucial difference between
IQ and CQ scores. With intelligence, there is a phenomenon called the Flynn effect-each generation, scores go up
about 10 points. Enriched environments are making kids smarter. With creativity, a reverse trend has just been
identified and is being reported for the first time here: American creativity scores are falling.
Kyung Hee Kim at the College of William & Mary discovered(c)this in May, after analyzing almost 300,000
Torrance scores of children and adults. Kim found creativity scores had been steadily rising, just like IQ scores,
until 1990. Since then, creativity scores have consistently inched downward. “It’s very clear, and the decrease
is very significant,” Kim says. It is the scores of younger children in America - from kindergarten 8) through
sixth grade-for whom the decline is “most serious.”...
It’s too early to determine conclusively why U.S. creativity scores are declining. One likely culprit9)is the
number of hours kids now spend in front of the TV and playing videogames rather than engaging in creative
activities. Another is the lack of creativity development in our schools. In effect, it’s left to the luck of the draw
who becomes creative: there’s no concerted effort to nurture the creativity of all children.
(Newsweek, July 19, 2010 より)
経済学部
経済学部
Additional expenses for
those with syndrome
Aged 40∼44
45∼49
50∼54
55∼59
60∼64
65∼69
70∼74
入試要項
入試要項
2014年度 成蹊大学 経済学部 AOマルデス入試問題と解説
17
経済学 部
問 1. 第 2 段落下線部(A)の divergent thinking と下線部(B)の convergent thinking は、それぞれどの
ような事象を表すか。日本語で答えなさい。
入試要項
入試要項
2014年度 成蹊大学 経済学部 AOマルデス入試問題と解説
二次審査/討論力審査(2014年度参考)
問 2. 第 6 段落の下線部(C)の this とは何を指すか。以下の選択肢の中から最も適切な答えを 1 つ選び、そ
問 3. 本文の内容と一致しているものを以下の①~⑩の中から 3 つ選び、その番号を記入しなさい。
(趣旨)
現代の日本では、民法の規定に基づいて 20 歳以上の者を成年としています。しかし、諸外
国では、成年の基準になる年齢はほぼ 18 歳から 21 歳とバラツキがあり、かつ、その成年者
の義務や権利にも違いがあります。日本でも、選挙権が与えられるのは 20 歳以上ですが、結
婚は未成年でもできますし、普通車の運転免許も 18 歳になれば取得できます。最近、日本で
法学部
法学部
も成年年齢を 18 歳に引き下げるべきとする議論と、それに反対する議論が巻き起こっていま
す。そこで、日本の成年年齢は今のままでいいか、それとも変更すべきか、さらには成年者に
はどのような権利や義務が与えられるべきかについて、自分たちの経験、日本社会の現状や、
諸外国の動向なども参考にしながら論じてください。
文学部
文学部
理工学部
理工学部
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
入 学 準 備 プロ グ ラ ム
① 「トランス・キッズ」とは、心理学者 E. ポール・トランス(E. Paul Torrance)教授が開発した創造
性テストを受けたミネアポリス市在住の子供たちを指す。
② 「トランス・キッズ」の一人であったテッド・シュワルツロック(Ted Schwarzrock)氏は、トランス・
テストでおもちゃの消防車の改良法を次々と挙げて、トランス教授から「多様な要素を意味のある製
品にまとめ上げる力がある」と高く評価された。
③ 創 造性とは、新しい有益なものを生み出すことと定義される。トランス・テストはこの力を判定する
テストであり、受験者の解答が正解にどれだけ近いかによって評価される。
④ 5 0 年以上にわたって、トランス教授と同僚の K. H. キム(Kyung Hee Kim)教授はトランス・テス
トを受けた子供たちのその後を追跡してきた。子供たちがどの学校を卒業してどこに就職をし、会社
でどれだけ出世したかを記録してきた。
⑤ ト ランス・テストが受験者の創造性を正確に測るか否かに関しては、論争が続いている。
⑥ ト ランス・テストは、受験した子供たちが大人になってどの程度社会的に成功するかを正しく予測す
る。トランス・テストで良い得点を取った子供ほど、大人になってから俳優や政治家として成功して
いる。
⑦ ト ランス・テストでは、統計学者の監督のもと、50 分間の試験時間に大量の計算を行う。このテス
トは 90 ヶ国語以上の言葉に翻訳され、世界中で実施されている。
⑧ ト ランス・テストの得点を分析したガーネット・ミラー(Garnet Millar)教授によると、アメリカ
におけるテストの得点は 1950 年代以降、一貫して低下している。特に中学生と高校生の得点が大き
く下がっている。
⑨ ト ランス・テストの得点が近年減少している原因はまだ解明されていないが、子供たちがテレビやビ
デオゲームに費やす時間が増えたことが一つの理由として考えられる。その分、工夫をこらして遊ぶ
時間が減っているからである。
⑩ ア ジア諸国でトランス・テストの得点が低下している点については、創造性を育む教育が行われてい
ないことも原因の一つとして指摘されている。
テーマ:
「何才以上を成人とすべきか」
経済学部
経済学部
の番号を記入しなさい。
① Flynn 効果と呼ばれる現象
② 一世代ごとにスコアが約 10 点上昇すること
③ 社会が豊かになり、子供たちの知能が上がってきたこと
④ アメリカにおける創造性のスコアが低下していること
⑤ 以上の①~④のいずれも正しくない。
問題Ⅱ、Ⅲは省略。参照本学入試情報サイト「S-NET」6 月上旬公開予定
Q
&
A
Q
&
A
入試結果
入試結果
18
19
法学部
学 部
が 求 める
学 生 像
「入学してから卒業するまで、どの学年でもゼミ
(演習)が取れる」
[法学部]一次審査
全員共通
審 査
書
類
審
内 容
査
しかし環境が充実していれば、それで充分だとはいえません。
志望理由書、活動報告書、その他、すべての提出書類にもとづ いて
総合的に審査します。自由提出された資料も審査の対象とします。
入学志願書以外は、黒のボール
ペンで記入し、鉛筆では書かな
いでください。また、修正する場
合は2本線で消し、修正液は使用
しないでください。
経済学部
経済学部
法学部が最も誇りとする教育面の特色は、
充実した少人数教育の環境を提供していることです。
入試要項
入試要項
法
審 査
ゼミの成否は、そこに参加する学生が
ゼミに旺盛な意欲で参加し、ゼミを引っ張る学生──
法学部がAOマルデス入試で求めているのはそうした学生です。
[法学部]二次審査……11月8日(土) ※集合時間等は、一次審査合格発表時に郵送でお知らせします。
一般・帰国生
審 査
配点
内 容
資 料 読 解 力・
文章表現力審査
50
[10:00-11:30 試験時間90分]
まず、過去の問題(22〜26頁)に見られるような量と水準
の文章を正確に読み取り理解する力が試されます。
次に、自分の考えを600字から1,000字の魅力的な文章
にまとめる、思考力と文章表現力が問われます。
自己 表 現 力 審 査
50
提出された書類の内容にもとづき、個人面接形式で審
査します。
文学部
討 論 力 審 査
つつ、自分の意見を明確にしていく能力に富んでいることです。単に調整
学生には
能力に富み、ゼミのまとめ役になる学生を望んでいるのではありません。
次のような
2
資質が
他者に伝えるに足る個性、他者が学ぶに足る個性をもった者どうしが集
社会人・外国人
審 査
まってこそ、コミュニケーションが、また、ゼミが豊かに花開くから、とい
う理由によるものです。そうなったとき、ゼミはまるで場面に応じて誰も
が次々に主役を演じるドラマの舞台のようになるはずです。
入 学 準 備 プログ ラ ム
求められます。
コミュニケーション能力に先立って、それを深い
ところから支える「強い個性」があること。
グループ討論のテーマは10月下
旬ごろに郵送でお知らせします
(具体的な進行手順や注意事項
もあわせてお知らせします)。討
論力審査には、メモや資料など
を持ち込むことができます。
理工学部
50
事 前 に 発 表されるテーマ に つ いて、グル ープ 討 論を
行っていただき、各受験者の参加姿勢や発言内容にも
とづいて審査します。
下書き用の用紙も配布しますの
で、まず は 書くべき内 容と構 成
について、
じっくりと構想を練っ
てから書き始めてください。
文学部
50
[10:00-11:30 試験時間90分]
まず、過去の問題(22〜26頁)に見られるような量と水
準の文章を正確に読み取り理解する力が試されます。
次に、自分の考えを600字から1,000字の魅力的な文章
にまとめる、思考力と文章表現力が問われます。
に伝え、他者の意見にも誠実に耳を傾ける力、つまり他者と関心を共有し
ゼミを引っ張る
入 学 準 備 プログ ラ ム
内 容
「コミュニケーション能力」に富んでいること。
社会のできごと全般に幅広い関心をもち、自分の意見を論理立てて他者
理工学部
配点
資 料 読 解 力・
文章表現力審査
1
法学部
法学部
どれだけ積極的な態度を示すかに大きくかかっているからです。
これらの資質は、各種の審査を通じて多角的に評価されます。具体的には、書
類審査、資料読解力・文章表現力審査、討論力審査、
(社会人特別受験・外国人特
別受験の場合は自己表現力審査)の3種類の審査によって、
「コミュニケーション
能力」
とそれを支える「強い個性」を評価します。
書類審査では、志望理由書・活動報告書・自由提出資料などに加えて、出願要
件で提出されたスコアも審査の材料とします。国際化時代の今日では、社会のさ
まざまな分野で高度な英語力が求められています。このAOマルデス入試では、
日本語によるコミュニケーション能力だけでなく、英語によるコミュニケーション
能力も大学でさらに伸ばそうとする意欲のある学生を求めます。
法学部AOマルデス入試は、
「強い個性」とそれに裏打ちされた「コミュニケー
( Magnificent 10)を期
ション能力」に富む学生ー いわば「10人のサムライ」
待します。
20
受験にあたっての注意
二次審査
(資料読解力・文章表現力審査)
❶受験生は試験開始30分前までに試験場に入り、着席していてください。
❷試験開始後20分以降の試験場への入場は、特別の事情がない限り認められません。
❸受験票は常に携帯していてください。
❹机の上に置くことができる物は、
「受験票」
「黒鉛筆(HB)」
「シャープペンシル(HB黒芯)」
「プラスチック消しゴム」
「鉛筆削り
(電動式は
不可)」
「時計(計時機能だけのもの)」
「眼鏡」
「ティッシュペーパー(袋から取り出したもの)」
「無地のハンカチ」のみです。
❺耳栓の使用は認められません。
❻受験に際して、不正行為を行っているとみなされた場合は、選考対象から除外されますので、このような行為はしないように注意して
ください。
(討論力審査、自己表現力審査)
係員の指示をよく聞いて、それに従ってください。
Q
&
A
入試結 果
入試結 果
(自己表現力審査)
討論力審査
Q
&
A
21
法学部
ニ次 審 査/ 資 料 読 解 力・文 章表現力審査
以下の問題 1 と問題 2 に解答しなさい。解答用紙所定の解答欄に解答すること。
を参照してもよい。
・
・
・
・
【C】
皮肉にも、さまざまな細部に寄せる関心は、そういった細部から一般化する能力を(3)ジャマするのかもしれない。犬は木をく
んくん嗅ぐが、森を見ない。このように特定の場所や対象にこだわることは、車での外出で犬を落ち着かせたいときに役に立つ。
お気に入りのクッションさえあれば落ち着かせることができるのだ。怖いものや人物でも、新しい状況に置かれると、怖くないも
のとして生まれ変わることがときどきある。
この限定性こそ、犬が直接目の前にないものごとについて抽象的に考えないことを示すものかもしれない。
(中略)ヴィトゲン
*
シュタイン は、犬はドアの向こうにあなたがいると「思う」ことはできるものの、2 日後にあなたが帰ってくると期待して、そ
れについて「思いめぐらす」ことはないと述べている。はたしてどうだろうか。こっそり隠しカメラで撮ってみよう。あなたが出
たあと、犬は家の中をあちこちゆっくりと歩きまわる。部屋の中でまだ噛んでいないおもしろそうな表面を全部チェックする。肘
掛け椅子に足を運ぶ。ずいぶん前に、一度食べものが残っていた場所だ。それからソファにも行く。ここは昨夜こぼれた食べもの
を見つけたところだ。それから 6 回、昼寝をし、3 回水の入ったボウルのところに行き、2 回、どこかの犬の遠吠えに頭を上げる。
そしていま、ドアの外で近づいてくる足音を聞き、すぐさま鼻であなただと確認する。そして思い出す――いつもこの音を聞き、
この匂いを嗅ぐときは、
〈4〉必ずあなたの姿が視覚的にあらわれるのを。
要するに、犬はあなたがそこにいると思っている。そうでないと主張するのはナンセンスだ。ヴィトゲンシュタインは、犬が「思
う」ことはないと言っているわけではない。犬は選り好みし、判断をし、区別し、決定し、抑制する。彼らは考えるのだ。ヴィト
ゲンシュタインが言っているのは、あなたが到着する前に、犬がその到着を予期することも、それについてじっくり思いめぐらす
こともないということだ。いま目の前で起こっていないものごとについて、犬がなんらかの思いをもつことは疑わしいと言ってい
Q
&
A
入試結 果
入試結 果
・
・
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
・
・
・
理工学部
理工学部
・
・
文学部
文学部
【A】
動物の科学的研究は、
20 世紀初頭のドイツの生物学者、
ヤーコプ・フォン・ユクスキュル
〔1864 − 1944 著書に
『生物から見た世界』
など〕によって大きく変えられた。彼の提案は革命的だった。動物の生活を理解したいならば、彼がウムヴェルトと呼ぶもの――
動物の主観、もしくは「自己世界」
〔環世界または環境世界と訳されている〕――を理解することから始めなくてはならない。こ
のウムヴェルト=環世界とは、動物から見たその生活がどんなものかを示している。たとえば、下級生物のマダニを考えてみよう。
(中略)ダニだって? ただの害虫じゃないか。そう、それだけ。ほとんど動物とはみなされない。だがフォン・ユクスキュルは、
ダニであるとはどういうことなのかを、ダニの見方から考えたのである。
〈1〉少しダニについて紹介しておこう。ダニは寄生虫である。クモや昆虫を含むクモ綱(Arachnida )のメンバーだ。4 対の足と、
あご
単純な体と、強い顎をもっている。何千世代にもわたる進化の結果、彼らの一生は徹底して単純なものに切り詰められた――誕生、
交配、摂食、そして死である。生まれたときは足がなく、性器もないが、すぐにそれらのパーツを生やし、交配し、高い止まり場
に上る。たとえば長い草の葉の上だ。話はここから(1)ショウゲキ的となる。世界のすべての光景、音、そして匂いのなかで、成
虫となったダニが待っているのはただひとつだけである。あたりを見回すこともない。ダニは盲目なのだ。どんな音もダニを悩ま
せない。音はダニの目的とは関係ない。ダニが待っているのは、たったひとつの匂いである。酪酸、すなわち温血動物が発する脂
肪酸の匂いだ(人間の汗も、ときどきこの匂いがする)
。待つのはまる 1 日かもしれないし、1 ヶ月、あるいは 10 年以上かもし
れない。待っていたその匂いを嗅ぎつけたとたん、ダニは止まり場から落ちる。それから二番目の知覚能力が働きはじめる。ダニ
の皮膚は感光性であり、暖かさを検知する。ダニは、暖かさのほうに向かう。幸運なら、その暖かい汗の匂いのもとは動物であり、
ダニはしがみついて血の食事にありつく。食餌したあとは、そのまま落ちて、卵を産み、そして死ぬ。
このダニの話が教えてくれるのは、ダニの自己世界が想像を超えてわたしたちのそれと違っていることである。ダニが知覚し、
あるいは望むこと。その目ざすところ。人間の複雑な世界は、ダニにとっては二つの刺激――[ i ]――に絞られ、ダニはこ
の二つの事柄に徹底的に集中する。どんな動物でも、もしわたしたちがその生活を理解したいと思うならば、その動物にとって意
味をもつものが何かを知る必要がある。そのための第一の方法は、その動物が何を知覚できるかを知ることだ。何を見、聞き、嗅
ぎ、あるいはほかの感覚を使って知覚できるのか。知覚される対象だけが、その動物にとって意味をもちうる。あとの世界は気づ
かれることさえなく、あるいはすべて同じに見えるだけだ。草のあいだをさっと吹く風 ? そんなのはダニには無関係だ。子ども
たちの誕生パーティーのざわめき ? ダニのレーダーには映らない。床に落ちたおいしいケーキのかけら ? まったく興味ない。
第二の方法は、その動物が世界に対してどう作用するかを知ることだ。ダニの場合は、交配し、待ち、落ち、そして食べること
である。それゆえ、ダニにとって宇宙の対象物はダニとダニ以外のもの、そのうえで待つことができるものとできないもの、落ち
てもいい表面とそうでない表面、食べたいものとそうでないものとに分けられる。
こうして、これらの二つの構成要素――[ ⅱ ]――は、すべての生きものにとっての世界をほぼ定義し、境界を定める。す
べての動物は彼らだけのウムヴェルト=環世界をもっている。それは彼らだけの主観的現実であり、ユクスキュルによればその動
物が永久にとらえられている「石鹸の泡」である。わたしたち人間もまた、人間の環世界という石鹸の泡に閉じ込められている。
そうした自己世界の中で、わたしたちはたとえばほかの人々がどこにいるか、何をし、何を言っているかに、気を配っている。
(中
略)わたしたちは目がとらえる光の領域内でものを見、耳がとらえる聴覚領域内の音を聞き、鼻先の強い匂いを嗅ぐ。それに加え
て、各自が自分だけの個人的環世界を作り出す。自分にとって特別な意味をもつ対象に満ちた世界だ。たとえば知らない町に行き、
その町の住人に案内してもらったとする。その町の住人にとってはわかりきった道筋も、あなたには見えない。それでも二人の世
界は、いくらかの点では同じである。立ち止まって近くを飛ぶコウモリの超音波の叫びを聞くことはないし、たったいますれ違っ
た男が発する昨夜食べた夕食の匂いに気づくこともない(よほどニンニクをたくさん食べたのでないかぎり)
。わたしたちもダニ
も、そしてほかのどの動物も、みずからの環境のなかにぴったりはまり込む。わたしたちはおびただしい刺激で攻撃され続けてい
る。だがわたしたちにとって意味をもつものはほんのわずかでしかない。
〈2〉
、同じ対象が、異なる動物によって、異なって見られるわけである(というか、感知されるといったほうがいい――動物に
ば ら
よってはよく見えない、あるいはまったく見えないものもいる)
。薔薇は薔薇である――だが本当にそうなのか ? [①]にとって、
薔薇はたしかに花の一種であり、恋人どうしがたがいに(2)オクりあうものであり、美しいものである。
[②]にとって、薔薇はお
そらく完全なテリトリーだ。そこには隠れるべき場所(葉の裏側は空からの捕食者からは見えない)
、狩りのための場所(花冠の
中には幼虫がいる)
、そして卵を産む場所(葉のつけね)がそろっている。
[③]にとっての薔薇は、足で踏んでもほとんど気づか
とげ
ない棘にすぎない。
【B】
犬は世界をどう経験しているのか。ここにはもちろん、世界が犬にとって「なんらかのようである」という前提がある。おそら
く読者は驚くだろうが、これについては哲学や科学のサークルでいささか論争がある。
35 年前、哲学者のトマス ・ ネーゲルが「コウモリであるとはどのようなことか ?」と問うたとき、科学と哲学の両分野におい
て動物の主観的体験に関する長期にわたる議論が始まった。ネーゲルが思考実験として選んだコウモリについては、そのほとん
ど信じがたい「検知能力」――反響定位(エコロケーション)――が少し前に発見されたばかりだった。エコロケーションとは、
高周波の声を発し、それが反響して戻ってくる音を聞くプロセスのことである。戻ってくるまでどのくらいかかるか、どのよう
に変えられて戻ってくるかをもとにして、コウモリは自分の環境内にあるすべての対象の地図を手に入れる。これがどんなふう
であるか、おおまかな感じをつかむためには、自分が夜、暗い部屋に横たわって、何者かが戸口に立っているかどうかと考えて
いるところを想像すればよい。明かりをつければもちろん問題は解決する。あるいはコウモリのように、テニスボールをドアの
ほうに投げ、a)そのボールが戻ってくるか、開いたドアの向こうにいってしまうか、b)ボールがドアに着いたころにうめき声
が聞こえるかどうか、を見る。さらに高度なのは、c)ボールが跳ね戻る距離によって、その人物がひどく太っているか(ボール
は彼の腹に当たってスピードはほとんど消失する)
、あるいは筋肉質の腹筋か(ボールはみごとに跳ね返る)がわかるかもしれな
い。コウモリが行うのは a)と c)であり、使うのはテニスボールではなくて音である。彼らはそれをたえず、しかもものすごい
速さで行う。人間が目の前の視覚風景を取り入れるくらいの速さだ。
この事実は当然ながらネーゲルをたじろがせた。彼はこう考えた。コウモリの「視覚」――したがってコウモリの生活――はき
わめて異常で測りがたい。それゆえコウモリの経験(コウモリであるとはどういうことなのか)を知るのは不可能である。コウモ
リは世界を経験する。だがその経験は基本的に主観的である。コウモリであることが「どのようで」あろうと、それはコウモリに
とってだけのことなのだ。
彼の結論には問題がある。それはわたしたちが日々行っている想像の飛躍とかかわっている。ネーゲルは種と種のあいだの違い
を、
同じ生物種内の違いとはまったく別のものとして扱っている。
〈3〉わたしたちは、
ほかの人間であることが「どのようであるか」
について平気で話す。わたしは他者の経験の詳細については知らないが、自分の経験から人間であるのはどんなふうかについては
十分に知っており、それを他者の経験にも類推することができる。わたしは自分の認識から推定し、それを中心として他者に移し
替えることによって、彼にとって世界がどんなふうであるかを想像することができる。その人物について多くの情報――体、生活
史、行動――を得れば得るほど、引き出される類推は正確になっていく。
同じことが犬についても可能である。 ⅲ
犬の内側とはすなわち、犬であるとはどのようであるのか、犬から見て世界はど
うなっているのかということだ。
法学部
法学部
22
では犬にとって、
薔薇は何だろう ? (中略)これは、
犬の構造――体と脳の両方――によって決まる。結局のところ、
犬にとって、
薔薇は美しいものでもなければ、それだけでひとつの世界でもない。薔薇は、それを取り巻くほかの植物と区別されない。ただし
ほかの犬が尿をかけたとか、ほかの動物が踏んだとか、飼い主が触れたとかした場合は別である。そうなると、それはにわかに生
き生きした興味を身にまとう。そしてわたしたちにとって美しい薔薇が意味するよりも、犬にとってはるかに重要なものとなって
くるのだ。
経済学部
経済学部
Q
&
A
問題1 次の文章【A】~【C】を順に読み、
後の問 1 〜 9 に答えなさい。なお、
右肩に*印が付された人名については、
後にあげた[注]
入試要項
入試要項
2014年度 成蹊大学 法学部 AOマルデス入試問題と解説
23
法学部
・
経済学部
・
・
・
・
・
・
には、後にあげる文Ⅰ~Ⅳを適当な順序に並べ換えてできる文章が入る。次のうち、最も適当な並べ方を一つ
問 6 空欄
ⅲ
選び、ア~カの記号で答えなさい。
ア)
Ⅰ→Ⅱ→Ⅲ→Ⅳ エ)
Ⅰ→Ⅲ→Ⅳ→Ⅱ
イ)
Ⅰ→Ⅱ→Ⅳ→Ⅲ オ)
Ⅰ→Ⅳ→Ⅱ→Ⅲ
ウ)
Ⅰ→Ⅲ→Ⅱ→Ⅳ カ)
Ⅰ→Ⅳ→Ⅲ→Ⅱ
Ⅰ 多くの情報を得れば得るほど、描写はすぐれたものとなる。
Ⅱ 手もとに集めてきたこうした科学的事実をもとにして、わたしたちはいま、犬の内側に向かって、想像の飛躍を行うこと
ができる。
Ⅲ つまり、わたしたちの手には犬の環世界のスケッチがあるのだ。
Ⅳ すでにわたしたちは、犬の身体的な情報(神経システム、感覚システム)と歴史的知識(進化的遺産、誕生からおとなになる
までの発達の道のり)
、そして彼らの行動に関するますます多くの研究成果を手にしている。
問 7 空欄[ ⅳ ]には、次のうち、いずれかが入る。最も適当なものを一つ選び、ア~カの記号で答えなさい。
ア)
鋭敏な聴覚 エ)
いわば「匂いの視覚」
イ)
鋭敏な触覚 オ)
いわば「3D(3 次元)の嗅覚」
ウ)
鋭敏な視覚 カ)
いわば「見る聴覚」
問 8 次のうち、文章【B】の内容と最も適合するものを一つ選び、ア~カの記号で答えなさい。
ア)
生物の種と種のあいだの違いは、同じ種内の違いと比べて大きくない。
イ)
科学の成果にもとづくと、生物のもつ世界観には、種と種のあいだでほとんど違いがない。
ウ)
想像の飛躍が同じ生物種内の違いを超えて不可能であるとは考えられていない。
エ)
生物の種と種のあいだでは、想像の飛躍をしてはならない。
オ)
哲学の導く結論が、ときには科学の発展を促す。
カ)
科学の導く結論は、ときとして哲学者の見解と背反する。
問 9 次のうち、文章【C】の内容と最も適合するものを一つ選び、ア~カの記号で答えなさい。
ア)
犬は人間よりも内容の濃い現在を経験している。
イ)
人間は犬よりも不鮮明な現在の世界を知覚している。
ウ)
犬は目に見えていないものごとについて思いをもつことがある。
エ)
人間は犬が「言うことをきかない」ことを許している。
オ)
犬の現在は、人間が現在を経験する感覚からは理解できない。
カ)
科学が犬について導く結論は、ときとして犬の内面と背反する。
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
以下のア~オのうち、
いずれかの語が入る。それぞれの空欄について、
最も適当なものを一つずつ選び、
問 1 空欄〈1〉〜〈5〉には、
ア~オの記号で答えなさい。ただし、同じ番号の空欄には同じ語が入るものとする。
ア)
そして エ)
そのようなわけで
イ)
つぎには オ)
ここで
ウ)
だが
ウ)
甲虫
理工学部
理工学部
[注]
* L・ヴィトゲンシュタイン 1889 〜 1951 オーストリア生まれの哲学者。言語の分析をつうじて哲学上の問題を解こ
うとする、特に英語圏の学派に大きな影響力をもった。
問 5 空欄[①]~[③]には、次のうち、いずれかが入る。それぞれの空欄について、最も適当なものを一つずつ選び、ア~ウの
記号で答えなさい。重複はないものとする。
ア)
ゾウ
イ)
人間
文学部
文学部
(アレクサンドラ・ホロウイッツ著/竹内和世 訳『犬から見た世界――その目で耳で鼻で感じていること』白揚社、2012 年より、
小見出しを省くなど、問題作成上の都合で一部改変)
問 4 空欄[ ⅱ ]には、次のうち、いずれかが入る。最も適当なものを一つ選び、ア~オの記号で答えなさい。
ア)
嗅覚と交配 エ)
知覚と作用
イ)
触覚と食物 オ)
感覚と反射
ウ)
刺激と反応
法学部
法学部
Q
&
A
・
経済学部
るのである。
抽象的思考なしに生きるというのは、すべてがその場に限定されたものに終わるということである。直面するどの出来事もどの
対象も、唯一無二のものとなる。おおざっぱに言えば、これはまさにその瞬間を生きている状態である。思いわずらうことのない
生活だ。そうであれば、犬は内省しないと言ってもさしつかえあるまい。彼らは世界を経験するけれども、自分の経験について思
いをめぐらすことはない。彼らは考えるけれども、自分の考えを吟味することはない。自分の考えについて考えることはないのだ。
(中略)
犬が遠近感、程度、そして距離をまがりなりにも知るのはその嗅覚による。だが嗅覚はすばやく過ぎていく。それは異なる
タイムスケール
時間尺度のなかにある。視覚の場合、
(通常の状態では)光は一律に規則正しく目に到達するが、匂いはそうではない。これが意
味するのは、
[ ⅳ ]をもつ犬たちは、わたしたちとは違う速度でものを見ているということだ。
匂いは時間を物語る。過去は、弱まった、あるいは劣化した、あるいは覆われた匂いで示される。時間がたてば、匂いは強さが
弱まるため、匂いの強さは新しさを、匂いの弱さは年輪を示唆する。
〈5〉未来は、犬が向かっている場所からの微風にのってくる。
一方、わたしたち視覚的動物は、ほとんど現在を見ているようだ。
「現在」の世界についてもまた、犬の匂いの窓はわたしたちの
視覚の窓よりも大きい。いま起こっている情景だけでなく、たったいま起こったことと、少し先に起こることと、その両方の断片
も含まれる。犬の現在は、そのなかに過去の影と、未来の響きをもつ。
このようにして、嗅覚は時間をも操作する。ひと続きの匂いであらわされたとき、時間は変えられるからだ。匂いは寿命をもつ。
匂いは動き、匂いは消失する。犬にとって、世界は流動している。世界は彼の鼻の前で波打ち、ゆらめく。自分にとって世界が明ら
かなものであり続けるために、彼はたえず嗅ぎ続けなくてはならない。ちょうどわたしたち人間が、(4)モウマクと心に絶えざるイ
メージを残すために、
世界をくりかえし見続けなくてはならないように。こう考えると、
犬によく見られるある種の行動の説明がつく。
ひとつは犬がたえず匂いを嗅いでいることであり、もうひとつは、犬の注意がいかにも散漫に見えることだ。彼らはつねに注意をあ
ちこち分散させて、(5)イソガしく嗅ぎまわっている。犬にとって、対象が存在するのは、匂いが発せられ、その匂いを吸い込むあ
いだだけなのだ。わたしたちはひとつの地点に立って世界を視界に取り込むことができるが、犬がすべてを吸収するためには、人間
よりもはるかにせわしく動きまわらなくてはならない。注意力が散漫に見えるのも無理はない。彼らの現在はたえず動いているのだ。
したがって犬にとって、ものの匂いは、過ぎていく時間のデータを保持している。彼らは時間と一日の推移に気づくが、さらに
また匂いを通じて季節に気づくことができる。わたしたちもまた、ときには咲く花の香り、朽ちゆく葉の匂い、雨が近づくときの
空気の匂いから季節のうつろいに気づくことがある。
〈3〉たいていの場合、
わたしたちは季節を触感で、
あるいは視覚で、
感じ取る。
春になれば、わたしたちは冬のあいだに青白くなった皮膚にうれしい太陽を感じる。窓の外の明るい春の日ざしに目をやって、
「な
んて素敵な新しい匂いなのだろう !」と言う人はあるまい。犬の鼻は、わたしたちの視覚と皮膚感覚のかわりを務める。春の空気
を鼻いっぱいに嗅げば、冬の空気とは著しく違った匂いが入ってくる。その湿りと暖かさ、朽ちゆく死と花開く命の量、微風にの
って旅する、あるいは地面から発散する空気の中に。
現在を広げてとらえる窓をもつ犬は、人間の時間の世界を航行しながら、人間よりも少し先を動く。彼らの感度は超自然的であ
る――わたしたちよりほんの少し速いのだ。投げたボールを空中でうまくとらえるのも、ときどきわたしたちと犬とが調子がずれ
ることがあるのも、さらにはわたしたちの望むようにさせられないことがあるのも、そのためである。犬が「言うことをきかない」
、
あるいはこちらが覚えさせたいことを覚えないのは、しばしばわたしたちが彼らをきちんと読んでいないからである。彼らの行動
が始まったとき、わたしたちは見ていないのだ。彼らはわたしたちより一歩前に、未来に向かって突進している。
入試要項
入試要項
2014年度 成蹊大学 法学部 AOマルデス入試問題と解説
Q
&
A
かいしょ
入試結 果
入試結 果
24
問 2 下線部(1)~(5)のカタカナをそれぞれ漢字にしなさい。楷書で丁寧に解答すること。
問 3 空欄[ ⅰ ]には、次のうち、いずれかが入る。最も適当なものを一つ選び、ア~オの記号で答えなさい。
ア)
匂いと暖かさ エ)
感触と明るさ
イ)
明るさと暖かさ オ)
色と形
ウ)
匂いと感触
25
法学部
問題2 下の絵を見て、あなた自身が考えたことを、600 字以上 1000 字以内で自由に論じなさい。段落のために生じる余白は字数
に数えることとする。
入試要項
入試要項
2014年度 成蹊大学 法学部 AOマルデス入試問題と解説
ニ次審査/討論力審査
テーマ:
「公務員の給与は高い?」
① 抽象的な議論にならないように、上記のテーマについて関連する事実やデータを幅広く
収集し、それらを分析して議論に備えてください。
② ①の結果を踏まえつつ、自由に議論してください。
!
審査のポイント
・ 事実を的確に分析し、問題点を整理することができているか。
・ 自分の意見を論理的に展開し、他人に正確に伝えることができているか。
・ 他人の意見をきちんと聞いているか。また、それを理解できているか。
・ 討論に貢献できているか。
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
※出題形式は変更される可能性がありますので、ご注意ください。
【問題1】
どこまで筆者の論理展開についていって、
どれだけ文章の内容や筆者の主張を把握できる
か。問題1で成否を分けるのはこの点です。昨年度の課題文はかなり読みやすい文章ですが、
一般的な現代文の問題と比べると分量は多く、その内容をきちんと把握するのは必ずしも容
易ではありません。まとまった文章を読む訓練を日ごろから積んでおくだけでなく、いろんな出
来事や事物に対するアンテナをつねに磨いておくことが大切です。
【問題2】
問題2では、いろいろな解釈ができる絵が示されています。受験生に求められるのは、想像
力を働かせながらこの絵をあらゆる角度から見たうえで、自分が独自に考えた事柄を文章で表
現することです。事前に準備した文章や、牽強付会な文章では高得点は望めません。あくまで
絵に即して、自分自身の考えを創造的かつ論理的に展開させていくのが重要です。
Q
&
A
入試結 果
入試結 果
26
二次試験のグループ討論に備えて
理工学部
理工学部
Q
&
A
審査のポイント
文学部
文学部
【問題1】
法や政治について考え、そして学ぶためには、多くの文献や資料を正確に読み取る力がま
ず必要です。さらに、理解した内容と自分自身の問題関心を相互に参照しながら、ものごとを多
面的に、かつ深く見極める力も必要になります。前者の力はさまざまな種類の文章に取り組む
ことによって、また、後者の力は多様な意見や考え方との対話を繰り返すことによって鍛えられ
る能力です。法や政治だけでなく、幅広い領域に対する興味をもっていれば、これらの能力はよ
り高められるでしょう。
問題1(資料読解力審査)では、あえて法学や政治学に直接には関係しない文章を課題文と
して選んで出題し、受験生が制限時間内に課題文をどれだけ正確に読み取り、深く理解できる
かを試しています。
【問題2】
法学部のゼミでは、学生が自学自習を通じて独自の問題を設定し、その問題をどのように掘
り下げればよいのかを自主的に考えていくことになります。そのようなゼミの場で活躍してくれ
そうな受験生を選び出すために、
「創造性に富んだ見方と考え方」、そして「独自に考え出した
ことを的確に分かりやすく表現する力」がこの問題2(文章表現力審査)では試されます。
法学部
法学部
出題意図
!
経済学部
経済学部
国家公務員の給与がどのように決定されているか知っているだろうか。国には人事をつかさどる人事院という行政機関が存
在している。人事院は、毎年、国家公務員の給与水準が適当であるかどうかについて、民間企業の給与の実態調査を行い、そ
れと公務員給与の比較をした上で内閣と国会に対して勧告を行っている。具体的には、国家公務員の給与が民間企業より低け
ればアップするように、民間企業より高ければダウンするように伝えるわけである。そして、内閣と国会はこの勧告を踏まえ
て給与の改定を行っている(もっとも、内閣と国会が人事院の勧告に必ずしも従うとは限らない)。地方公務員についても類
似の制度が採用されている。このような制度が採用されているのは、日本の公務員の労働基本権が制限されていることを理由
とする。
このように、現在の日本の国家公務員の給与額は、民間企業と比較の上で均衡を保つように設定されている。しかし、世の
中では、公務員の給与については高給であるとの批判が常になされている。現在国家公務員給与は、財政状況と東日本大震災
への対処を目的として臨時に平均 7.8%引き下げられているが、これもそうした批判と無関係ではないだろう。
公務員の給与水準を定めるにあたっては民間企業との均衡という仕組みがあるにもかかわらず、公務員の給与が高いという
批判はなぜなされているのか、その批判は妥当なものであるのか、そしてそもそも公務員の給与はどのような水準に設定され
るべきなのかといった点について検討しなさい。
27
文学部
学 部
が 求 める
学 生 像
桃李不言 下自成蹊 [文学部]一次審査
審 査
− 桃李ものいはざれども、下おのづから蹊を成す
配点
志望理由書・活動報告書
・調査書等
魅力のある人の周りには自然と人が集まり、道ができるものです。
40
内 容
経済学部
経済学部
成蹊学園の名前の由来となった、司馬遷著『史記』に登場する成句です。
提出された書類(志望理由書、活動報告書、調査書等)にもと
づいて審査をします。
それは授業や部活動・サークルの牽引力となるような人かもしれませんし、
静かなたたずまいの人であっても、
独創的で豊かな感性で周囲に刺激を与える人かもしれません。
書 類 審 査
提出された書類(①志望学科が扱う研究領域のうちどのよう
志望学科に関する
レポート
以下の能力または
潜在性が
[文学部]二次審査……11月8日(土) ※集合時間等は、一次審査合格発表時に郵送でお知らせします。
「プレゼンテーション+対話」型の個人面接を行います。所要時間は約30分とし、学科ごとに指
定された課題に基づく約10分間のプレゼンテーション(発表)、発表内容や課題に関する5〜10
2
3
物事を 論理的に考え、独創性をもって的確に
表現する力 。
発 表・質 疑 応 答 審 査
分程度の質疑応答、志望理由などについての5〜10分程度の質疑応答を行います。二次審査時
にA4判1枚分の発表内容要旨(レジュメ)を提出してください。なお、プレゼンテーションの課題
は、二次審査の二週間程度前に志願者全員に郵送します。
自分以外のものに共感の目を向けて理解する力と、
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
求められます。
※文学部の場合は検定試験等の成績が出願要件となります。その要件を満たさない場合は審査の対象となりませんので注意し
てください。
理工学部
理工学部
AOマルデス入試では、
それを 探求する力 。
します。
レポートには参考にした文献(字数には含めない)を
文学部
文学部
文学部
1
ついて自分で調べたこと
(600字程度))にもとづいて審査を
明記すること。Q&A参照。
成蹊の理念を体現するようなそうした人を求めています。
人間、文化、社会の本質と内在する 問題を発見し、
なテーマに興味を持ったか(400字程度)、②そのテーマに
60
法学部
法学部
文学部AOマルデス入試では、
具体的には、以下に述べる能力または潜在性をもった人です。
Q
&
A
入試要項
入試要項
文
審 査
それを支える豊かな 感性 。
Q
&
A
入試結 果
入試結 果
28
29
文学部
二 次 審 査/ 発 表・質 疑 応 答 審査について
1
二次審査の内容
1)学科ごとに指定された課題に基づく約10分間のプレゼンテーション(発表)。
2)発表内容や課題に関する5~10分程度の質疑応答。
3)志望理由などについての5~10分程度の質疑応答。
なお、英米文学科志願者は、志望理由などについて、日本語に加えて、英語で質疑に応答することも求められます。
2
プレゼンテーションについて
プレゼンテーションで使用する言語は、英米文学科では日本語と英語のどちらでもかまいません。ただし、使用
言語が英語であるということだけで評価が高くなることはありません。日本文学科、国際文化学科および現代社
会学科の受験者は、日本語を使用してください。
なお、プレゼンテーションの課題は学科ごとに指定されています。自分の志望学科の課題であることを確認して
ください。
プレゼンテーションの準備
(1)中心テーマを決める
課題の内容や主旨をよく理解し、発表の中心テーマ(焦点)を絞り込む。プレゼンテーションの時間は限られ
ているので、内容が聞き手にはっきり伝わるように、発表のテーマを明確にする。なお、学科によっては、課
題が必ずしも「中心テーマを決める」
という取り組み方に合致しない場合もありますが、その場合は学科の
(3)発表の構成を考える
Q
&
A
(4)レジュメを作成する
下記の「4. レジュメについて」の注意に従ってレジュメ
(発表内容を文章にまとめたもの)を作成する。レジュ
メも評価の対象となるので、わかりやすいものになるよう心がける。
(5)リハーサルをおこなう
適切な時間配分になっているか、説明はわかりやすいか、レジュメは的確にまとまっているか、話す速さや
声の大きさは適切か、などに注意して練習する。
4
レジュメについて
二次審査には、発表用のレジュメ(自分用も含め4部、コピー可)をかならず持参してください。
(a)Outline some of the dangers and drawbacks of the internet and mobile communication.
(b)What, if anything, can be done to limit the negative impact of laptops, tablets, i-phones and smartphones?
Sources
Here are some sources to help you to get started. You do not have to use any of them if you do not wish to.
http://goo.gl/IX3bq1
http://goo.gl/Nl3DiH
http://goo.gl/nNQguR
http://walthowe.com/navnet/history.html
http://www.internetsociety.org/internet/what-internet/facts-and-figures
http://www.electroschematics.com/5248/cell-phone-misuse-some-facts/
レジュメは、パソコン等を用いて、A4判1枚(片面のみ)に、発表内容を文章にまとめ、作成してください。内容の
ポイントを箇条書きにしたり、必要に応じて図表などを載せたりするなど、自由に編集・作成してください。資料の
出典や参考文献は明確にする必要があります。なお、出典や参考文献が多いため表面に書ききれない場合は、
レジュメの裏面を用いてもかまいません。
2013 年 3 月、
日本政府(内閣官房)は第 1 回の「クールジャパン推進会議」を開催しました。
その会合では日本のポップカルチャーや伝統文化などを海外に発信することが議論され、ある
参加者からは次の発言がありました。
「例えばどんどん AKB には海外に出ていただいて、歌も踊りもやるのだけれども、あわ
せてお家元からお手前を御指導いただいて、お茶もやるのだといったことを、日本人な
らではしかできないことを海外でも発信をするということが大事ではないか」
(経済産
業副大臣の発言、
「クールジャパン推進会議(第 1 回)議事録」より)
他方でクールジャパンの考え方については、次のような見解も存在します。
「クール・ジャパンって何?と聞かれたら、こう答えたいと思います。理想は、日本の
伝統や技術、感性から生まれたものでありながら、いわゆる旧来からの「日本」という
枠を超えて、むしろ無国籍なレベルでグローバルに人々を感動させるもの、という存在
です。
(中略)
つまりは、日本的なる世界感(ママ)をいかに抽象化させ、昇華させ、
洗練させていくか、という視点です。
」
(ジャーナリスト生駒芳子氏のブログより)
こうした議論に加えて、自国の文化を自ら「クール」と称して海外に発信することが妥当な
のか、伝統文化以外のポップカルチャーによって日本の正しい姿を伝えられるのか、クールジ
ャパン戦略に配分された 500 億円の予算が財政状況に鑑みて適正な使途であるのか、といっ
た論点もありうるかもしれません。
そこで、日本政府がクールジャパン戦略に取り組むようになった経緯を踏まえて、そのよう
な戦略の可能性や課題を論じてください。さらに、あなたが考える日本文化とその海外への伝
え方を自由に述べてください。
Q
&
A
入試結 果
入試結 果
30
レジュメの他に、模造紙等に書いた補助資料を持参してもかまいません(パソコン等の機器の持ち込みは不可
です)。
しかしながら、二次審査の時間は限られていますので、レジュメを充実させることを優先させてください。
[国際文化学科]
[日本文学科]
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
何をどのような順番で、
どのような時間配分で発表するか、
という点に留意して、構成を考える。
Part Two: The Dangers of Online & Mobile Communication
The youth of today have grown up with all the advantages that tools, such as the internet and mobile phones,
offer. While modern technology provides a great many benefits, no advancement comes without its dangers and its
negative consequences.
理工学部
る。
(a)Briefly describe how the internet has evolved since 1998 to the present day.
(b)Explain how different age groups use the internet.
次の和歌についてよく調べ、考えるところを
述べなさい。
テーマについて図書館などで調べ、発表の内容を決める。さらに、調べたことに対する自分の考えを整理す
Part One: A Brief History of the Internet
The internet has become an integral part of all aspects of modern life. Almost everyone in the developed world has
access to the World Wide Web.
すみとげんいほたるべくも見えなくに
(2)発表の内容を考える
Prepare a presentation of 10 minutes. Your presentation must cover both Parts One and Two.
などほどもなき身をこがすらん
理工学部
指示に従ってください。
Presentation: The Internet and Mobile Communication
文学部
文学部
3
[英米文学科]
法学部
法学部
プレゼンテーションとは、特定の課題について調べたことや考えたことを、必要に応じて資料などを用いなが
ら、口頭で説明することです。
プレゼンテーションの課題
経済学部
経済学部
二次審査は約30分間の面接試験(発表・質疑応答審査)です。審査は次の三つの内容で構成されます。
5
入試要項
入試要項
2014年度 成蹊大学 文学部 AOマルデス入試問題と解説
[現代社会学科]
2012 年にユニセフの研究所が出した、子どもの貧困についての国際比較の報告書によると、日本の子どもの貧困率は、
OECD加盟国 35 カ国中 9 番目に高いとされています。こうした状況をもたらした社会的要因と、日本が取ろうとして
いる対策方法を、資料を示しながら説明し、この問題に対するあなた自身の考えを、論拠に基づいて論じてください。
31
理工学 部
次の資質を
求めています。
書類審査
実 技 /
思考力審査
内 容
20
全学科
提出された書類をもとに、理学・工学・科学技術を学ぶ意欲と
適性を審査します。
50
物質生命
理工学科
10:00〜12:00[試験時間120分]
実験・課題内容に関する説明を受けた後、実験を行い、課題に
対するレポートを作成します。疑問点、不明な点が生じた場合
は、審査員に自由に質問することもできます。
50
情報科学科
13:00〜14:50[試験時間110分]
基礎学力を含む数学的思考力・論理的思考力・問題解決能力を問う
演習問題が出題されます。内容は簡単ですが途中経過を丹念につ
めていく必要があります。審査員に対して質問することができます。
自然現象や普段の生活で使われている
技術に対する広い視野と深い考察
力があること。
30
システム
デザイン学科
13:00〜14:30[試験時間90分]
与えられたテーマについて説明をしてもらいます。疑問点、不明
な点が生じた場合は、審査員に自由に質問することができます。
2
その視野と考察力を基礎とした柔軟な
30
物質生命
理工学科
提出された志望理由書、活動報告書、そして実技審査で作成し
た課題レポートの内容について口頭で試問します。
[審査時間は一人15分程度]
数学や理科あるいは科学技術に対する
30
情報科学科
提出された志望理由書、活動報告書の内容を中心に、数学・理
科の基本事項について口頭で試問します。
[審査時間は一人20分程度]
50
提出された志望理由書、活動報告書に書かれたことを中心に
面接を行います。
口頭試問では高校までの数学や理科(特に物理)において基礎
システム
デザイン学科 的な事柄を理解しているかどうかを確認します。場合によって
は黒板を使って説明することも可能です。
[審査時間は両方で30分程度]
3
発想をもつこと。
興味と、その修得に対する強い意欲を
面接審査
もつこと。
実験結果を論理的に解析・考察する
能力があること。
普通科では数学、理科で一定数以上の単位の取得が必要です。普通科以外で必要な単位数を満たせない場合、
または「高等学校
卒業程度認定試験」
・
「大学入学資格検定」合格者、帰国生・外国人特別受験生は、科目の読み替えによる資格判定をしますので、
出願締切日の前日までに本学入試センターに問い合わせの上、必要書類を提出して下さい。
(詳しくは、4ページ下部参照)
●システムデザイン学科
午前中に実技審査を実施します。
受験生をA、Bの2班に分け、以下の時間割で審査
を実施します。ただし、受験生の数によって変更の
可能性があります。
受験生をA、Bの2班に分け、以下の時間割で審査
を実施します。ただし、受験生の数によって変更の
可能性があります。
<午 前> 面接審査(A班)
10:00~
<午後1> 思考力審査(全員)13:00~14:50
<午後2> 面接審査(B班)
15:00~
<午 前> 面接審査(A班)
10:00~
<午後1> 思考力審査(全員)13:00~14:30
<午後2> 面接審査(B班)
15:00~
思考力審査
順序立てて物事を考える力を見るために演習に取
り組みます。通常のペーパーテストとは違って、審
査員に質問することができます。
○数学的思考力・論理的思考力・アルゴリズム(解
法)作成力を問う問題が出題されます。
○内容は基本的なものですが、途中経過を丹念に
詰めていく必要があります。
○ 基 本 的 に 鉛 筆と紙 を 使って問 題 に 取り組 みま
す。途中経過も採点できるよう解答用紙には他
の用紙を使わずにすべて書き込んでください。
思考力審査
身の 回りの 道 具 や 機 器(実 物を配 布 することもあ
る)、あるいは事象などについて、おもに文章(補助
的 に図 やイラストを用 いても良 い)による説 明を
求 めます。普 段 何 気 なく利 用しているモノの 使 い
方や原理、話題となっている事象も、それを他の人
にもわかるように説明することは結構難しいもの
です。これに挑戦してもらいます。まわりのことにど
のくらい興味を持ち、考えて生活をしているかが問
われます。
<午 前> 実技・思考力審査 10:00~12:00
❶ 実 技 審 査 の 内 容 につ いて担 当 審 査員が 解 説し
ます。
❷ 実際に実験を行います。結果だけでなく全ての
観察事項を記録しておいてください。
❸実験中は複数の審査員が実験台を回ります。実
験 に 関して不 明 な 点 は 自由 に 質 問してくだ さ
い。審査員からも質問があるかもしれません。
❹実験の結果をレポートにまとめます。
<午 後> 面接審査 13:00~ 提 出され た 志 望 理由書、活 動 報 告 書、レ ポートの
内容や実験に関連した事項について口頭で試問し
ます。
面接審査 提出された志望理由書、活動報告書に基づく口頭
試問を行います。
面接審査
提出された志望理由書、活動報告書に基づく口頭
試問を行います。
3学科ともに、大学教育を受けるために必要な基礎学力の状況を把握するために、数学や理科の基本的事項について実技/思考力審査や口頭試問による検査
を行います。
32
質
類
疑
応
審
答
審
内 容
査
20
提出された書類をもとに、理学・工学・科学技術を学ぶ意欲と
適性を審査します。
査
80
30~60分程度の個人面接です。提出された志望理由書に関する質問
や口頭試問を中心に質疑応答をします。口頭試問では高校までの数学
や理科において基礎的な事柄を理解しているかどうかを確認します。
志望理由書を中心に審
査します。活 動 報 告 書
は、面接時の参考資料
として利用します。
[理工学部]社会人特別受験……11月8日(土)
審 査
配点
内 容
査
20
提出された書類をもとに、社会での経験と志望学科で学ぶこと
との適合性、意欲などについて審査します。
発 表・質 疑 応 答 審 査
80
10分程度の口頭発表と、その内容や提出された書類についての質疑応
答を行い、合計60分以内の審査をします。口頭試問では高校までの数
学や理科において基礎的な事柄を理解しているかどうかを確認します。
書
類
審
志望理由書を中心に審
査します。活 動 報 告 書
は、面接時の参考資料
として利用します。
Q
&
A
入試結 果
入試結 果
●情報科学科
配点
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
Q
&
A
書
●物質生命理工学科
興 味と意 欲、基 礎 的 知
識 、論 理 的 思 考 力 、説
明 能 力 を 審 査します。
広 い 視 野と発 想 力、活
動 実 績も評 価します。
減点を考慮せずに、特
長ある内容について高
く評価します。
[理工学部]帰国生・外国人特別受験……11月8日(土)
審 査
「実技/思考力審査」
「面接審査」の流れ
数学的知識に基づく
実験・演習の巧拙だけ
を審査するわけではあ
りませ ん 。実 技 を 通じ
て物事に対する取り組
みの姿勢を示してくだ
さい。
理工学部
理工学部
1
4
出願資格
配点
文学部
文学部
そなえた学生を
審 査
志望理由書、調査書を
審 査します。活 動 報 告
書は面接時の参考資料
として利用します。減点
を考慮せずに、特長あ
る内容について高く評
価します。
法学部
法学部
理工学部では
[理工学部]一般受験……11月8日(土)
経済学部
経済学部
理工学部では自ら問題を発掘して解決できる能力をそなえた人材の
育成を目指しています。AOマルデス入試では、
この理想を追求するために
さまざまな試験方法を用意して、学力のみを問うペーパー試験では
はかりきれない下記のような資質をそなえた学生を求めています。
学校推薦よりも自由に、一般入試より個性的に、
自分の才能を発揮できるAO入試にチャレンジしてみませんか。
集合時間等については、審査日の約二週間前に本学より送付される受験票で確認してください。
入試要項
入試要項
学 部 が 求 める 学 生 像
理済
工
審 査
発表と質疑応答で審査します。発表の課題は「実社会における経験と大学で学びたいこと」。社会人としての経験から得たこと、そして本学でどのようなこ
とを学びたいかについて、口頭で約10分間の発表をしてもらいます。そのあと、発表の内容および志望理由などについての質疑応答を行います。発表に
あたっては、
レジュメ(発表内容をまとめたものでA4判用紙1枚)を提出していただきます。
レジュメは手書きでもPC出力でも結構です。書式は自由としま
す。発表時にコピー3部を持参し、審査員に提出してください。また、PC(およびプロジェクター)やOHP等の発表機器が使用できます。発表機器を使用さ
れる場合は、利用可能な機器とメディアについて審査日の1週間前までに本学入試センター(TEL.0422-37-3533)にお問い合わせください。
33
理工学 部
物 質 生 命理 工 学 科 実 技・思考力審査/面接審査
入試要項
入試要項
2014年度 成蹊大学 理工学部 AOマルデス入試問題と解説
3. グラフ作成
表 1 の溶解度データに基づき硝酸カリウムの溶解度曲線(図 1)を作成してください。横軸は温度(℃)
、縦軸は溶
<実技・思考力審査>
解度(g / 100 g 水)として記入してください。溶解度曲線を描く際に、データの間を直線で結んでも結構です。グラ
フ用紙は縦に使っても横に使っても構いません。
表1 硝酸カリウムの水に対する溶解度データ
実験台の上には次のような実験器具が準備されているので各自確認してください。もし不足がある場合は直ちに申
し出てください。
●ステンレス製真空断熱容器 250 mL(1個)
●ビーカー 300 mL(1個)
●コニカルビーカー 100 mL(1個)
●メスシリンダー 100 mL(1個)
●ガラス棒(1本)
●温度計(2本)
●ポリビン(1個)
●硝酸カリウム(30 g)※コニカルビーカー内
●氷(若干量)※ステンレス製真空断熱容器内
●キムワイプ(1箱)
●安全メガネ(1個)
● 20 cm 定規(1本)
●実験ノート(1冊)
温度(℃)
溶解度(g/100 g 水)
0
13.3
10
22.0
20
31.6
30
45.6
40
63.9
60
109
4. 結果の解析と考察
2. の実験結果について、以下の解析と考察を行ってください。ただし、水の密度は温度にかかわらず1g/mL として
計算してください。
  1) 最初に硝酸カリウムを水道水で溶解させた時に、溶けないで固体のまま存在している硝酸カリウムの重量を図 1
の溶解度曲線から求めなさい。
  2) 硝酸カリウムに最初に水道水を入れて溶解した時に、液体の温度はどのように変化しましたか。また、そのよう
な変化が起こる理由を考察してください。
●レポート(1冊、方眼紙2枚含む)
○使用してよい文具 鉛筆、シャープペンシル、マーカー、消しゴム、定規
  3) コニカルビーカーに入った硝酸カリウム 30 g が完全に水道水に溶解すると予測される温度を図 1 の溶解度曲線から求めなさい。
小型時計( 携帯電話など計算や通信機能のついているものは不可 )
  4) 実験で計測した硝酸カリウムが完全に溶ける温度と、
(3)
で求めた温度との間に差はありましたか。もし、差があっ
  5) 実験で計測した硝酸カリウムが析出を開始する温度と、(3)で求めた温度との間に差がありましたか。もし、差
があった場合にはその理由を考察してください。
1. 課題の理解
けません。また、途中で審査員から質問されることがあります。実験ノートには、レポートを作成する際に必要になると思われる
  6) 硝酸カリウムの溶解・析出の際に、よくかき混ぜないと実験結果にどのような違いが現れるかを考察してください。
5. レポート作成
実験に関して、以下の項目に分けてレポートを作成してください。
作業過程や実験データ、観察結果などを記録します。レポートは、書き終えたあと読み返して、修正しながら完成させてください。
  2) 結果と考察・・・3. で作成したグラフを添付してください。4. の(1)~(6)の項目にしたがい、結果の解析と
硝酸カリウムの水への溶解と再結晶に関する実験を以下の手順で行います。よく説明を読んで実験に取り組んでく
考察をまとめてください。
ださい。実験の様子や測定結果は実験ノートにメモしておくようにしてください。
その他、気のついたことがあれば自由に記述してください。
  1) 恒温水槽に水道水を深さ 4 cm ぐらいまで入れてください。
以上
  2)恒温水槽に温度計を立て、電源プラグを実験台のコンセントに差し込み、温度調節器のダイヤルを 50℃付近に設
  4) 水道水 60 mL を硝酸カリウム 30 g の入ったコニカルビーカーに入れます。
  5) ガラス棒で約 1 分間よくかき混ぜて硝酸カリウムを溶解してください。
  6) コニカルビーカーに温度計を入れて液体部分の温度を記録してください。
  7) 恒温水槽の温度が 50℃付近になったら、(6)のコニカルビーカーを恒温水槽の中心付近に置いてください。
  8) ガラス棒と温度計をコニカルビーカーに入れたままよく撹拌し、溶解せずに残っている硝酸カリウムを全て溶解
させてください。
Q
&
A
  9) 完全に溶解したときの温度を記録してください。
10) コニカルビーカーはそのまま恒温水槽内に入れたままにしてください。
11) 300 mL のビーカーに水道水約 50 mL と氷を少し入れて冷却水を作ってください。
12)恒温水槽の中にあるコニカルビーカーを、冷却水の入ったビーカーの中に置いてください。硝酸カリウム溶液をよく
かき混ぜながら温度が下がる様子を観察してください。冷却用の氷がすべて溶けたら氷を追加して入れてください。
14)(13)の液体の温度が室温付近に下がったら、コニカルビーカーを300 mLビーカーから取り出し、実験台の上に置い
てください。
15) これで実験は終了です。実験をもう一度実施する場合は、(7)の操作に戻ってください。
16) 恒温水槽のダイヤルを元に戻し、電源プラグをコンセントから抜いてください。硝酸カリウム溶液の入ったコニカルビー
カーはそのままにして、その他のビーカーや恒温水槽の中の水は流しに捨て、実験器具類は元の場所に戻してください。
34
審査のポイント
1. 実験の準備
最初に問題をよく読み、あらかじめどのような結果が得られるかを考え、それに基づいて実験の
手順を決めて開始することが大事です。問題文には書かれていない実験上のポイントを自分で工夫
して実行することがプラスの評価につながります。
2. 実験の記録
今回の実験では手際よく測定データをノートに記録する必要があります。実験前に測定結果を記
入する表を準備したか、器具とノートの配置は適切か、値を正確に読み取っているか、などが評価
のポイントになります。また、片付けが終わるまでが実験です。終了後は器具が最初の状態に戻さ
れているかも重要な評価ポイントとなります。
Q
&
A
3. レポートの作成
レポートは正しい書式で書かれていること、グラフが正しく書かれていること、結果からどのよ
うな結論が導き出せるのかを考察することなどが評価のポイントです。あらかじめ予想した結果と
入試結 果
入試結 果
13) 温度が下がると硝酸カリウムの析出がはじまります。析出のはじまる温度を記録してください。
!
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
  3) 水道水 60 mL をメスシリンダーで測ります。この時の水の温度を記録してください。
理工学部
理工学部
  1) 実験方法・・・実験器具、実験手順をわかりやすく書いてください。
2. 実験
定してください。水温が 50℃付近になるまで時間がかかります。その間に3)~6)の操作を行ってください。
文学部
文学部
た場合にはその理由を考察してください。
問題
説明文を最後までよく読み、時間配分を考えて作業に取りかかってください。実験を最後まで行わないと十分なレポートが書
法学部
法学部
●恒温水槽(1台)
経済学部
経済学部
器具、材料、文具
の相違などを詳細に考察してください。
4. 面接審査での表現力
面接審査では、実技審査の結果についても質問を受けます。結果の解釈などをよく理解し、自分
の言葉で説明できるかが評価のポイントになります。
35
理工学 部
入試要項
入試要項
2014年度 成蹊大学 理工学部 AOマルデス入試問題と解説
解 説
情 報 科 学科 思 考 力 審 査 /面接審査
1. 本設問では、「てんびん」を用いて、ある1個の鉄球を選び出す手順を考えることが求められている。ただし、
<思考力審査>
てんびんの両側にそれぞれ1個ずつの鉄球をのせて2個の鉄球の重さを比較する操作のみが許されている。
A) 最も重い鉄球を選び出すためには、次のようにすればよい。8個の鉄球を f1,f2,…,f8 とする。まず、f1 と f2
経済学部
経済学部
問題
をてんびんにかけ、重い方の鉄球を g1 とする(つりあった場合はどちらを g1 としてもよい)
。次に、g1 と f3
をてんびんにかけ、重い方の鉄球を g2 とする。この操作を f8 まで行い、最後の比較(つまり g6 と f8 の比較)
「てんびん」とは、下図の左側にあるような計器である。「はかり」とは、下図の右側にあるような計器である。以
で選ばれた重い方の鉄球が最も重い鉄球である。
下の設問に答えよ。
B) 2番目に重い鉄球を選び出すためには、次のようにすればよい。上の A の操作で選び出された最も重い鉄球を
f とする。次に、上の A の一連の操作を、f を除いた7個の鉄球に対して行い、それによって選び出された鉄球
を 2 番目に重い鉄球とすればよい。
の鉄球を1個選び出す手順を考えるものである。ただし、設問 1 と異なり、てんびんの両側にそれぞれ1個以
上の鉄球をのせて複数の鉄球の重さを比較する操作が許されている。
A) 8個すべての鉄球が同じ重さである場合、つまり、すべて1キログラムの鉄球である場合、または、すべて2キ
設問1.重さのわからない 8 個の鉄球がある。「てんびん」の皿の両側に鉄球をそれぞれ 1 個ずつのせて 2 個の鉄球
ログラムの鉄球である場合、これらの中に1キログラムの鉄球があるかどうかを判定することは不可能である。
の重さを比較する操作のみが許されているものとする。
B) そうでないとき、3回のてんびんの使用で、これら8個の鉄球の中から1キログラムの鉄球を1個選び出すた
A) これら 8 個の鉄球の中から最も重い鉄球を選び出したい。そのための手順を明確に示せ。
文学部
文学部
めには、次のようにすればよい。8個の鉄球を f1,f2, …,f8 とする。まず、f1,f2,f3,f4 と f5,f6,f7,f8 のように同
B) これら 8 個の鉄球の中から 2 番目に重い鉄球を選び出したい。そのための手順を明確に示せ。
数に分けててんびんにかける。ここで、
f1,f2,f3,f4 の重さ(の合計)が f5,f6,f7,f8 の重さ(の合計)以下であっ
たとする。次に、
f1,f2 と f3,f4 に分けて同様の操作をする。このとき、
f1,f2 の重さが f3,f4 以下であったとする。
設問2.重さが 1 キログラムまたは 2 キログラムである 8 個の鉄球がある。
「てんびん」の皿の両側に鉄球をそれ
最後に、f1 と f2 に分けて同様の操作を行い、軽い方を選び出す(つりあった場合はどちらを選び出してよい)。
ぞれ 1 個以上のせて複数の鉄球の重さを比較する操作のみが許されているものとする。
A) これら 8 個の鉄球の中に 1 キログラムの鉄球があるかどうかを判定することが不可能である場合がある。8 個の
3. 本設問は、1キログラム、2キログラム、3キログラム、または4キログラムのいずれかである重さの異なる
3個の鉄球の中に、何キログラムの重さの鉄球がないかを求める方法を考えるものである。
理工学部
理工学部
鉄球の重さがどのような場合にそうなるかを説明せよ。
A) 上の設問 2 と同じ操作が許された「てんびん」を使った場合、何キログラムの重さの鉄球がないかを求めるこ
B) そうでない場合、これら 8 個の鉄球の中から 1 キログラムの鉄球を 1 個選び出したい。どのような場合でも 3 回
とは(てんびんを何回使用したとしても)不可能である。なぜなら、2キログラムがない(1、3、4キログ
のてんびんの使用でそれができる。そのための手順を明確に示せ。
ラムがある)場合と、4キログラムがない(1、2、3キログラムがある)場合を、てんびんを使った重さの
比較操作では判別することができないからである(どのように分けて重さを比較しても、同じ結果なる)。
設問 3.重さの異なる 3 個の鉄球がある。それぞれの鉄球の重さは、1 キログラム、2 キログラム、3 キログラム、
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
B) 重さを量ることのできる「はかり」を使った場合、1回の使用で何キログラムの重さの鉄球がないかを求めること
または 4 キログラムのいずれかである。以下、これら 3 個の鉄球の中に何キログラムの重さの鉄球がない
ができる。なぜなら、
すべてをはかりにかければ、
1+2+3+4=10 より、
合計の重さが、
1キログラムがない場合は 9 に、
かを求めたい。
2キログラムがない場合は 8 に、3キログラムがない場合は 7 に、4キログラムがない場合は 6 になるからである。
A) 設問2と同じ操作が許された「てんびん」を使った場合、それが可能か。可能である場合、そのための手順を明
確に示せ。不可能である場合はその理由を示せ。
B) 重さを量ることのできる「はかり」を使った場合、最小で何回のはかりの使用でそれが可能か。なお、はかりには、
複数の鉄球をのせることができるものとする。最小使用回数を求め、その使用回数でそれができる理由を
示せ。
(問題Ⅰ終了)
Q
&
A
法学部
法学部
2. 本設問は、
「てんびん」を用いて、重さが1キログラムまたは2キログラムの8個の鉄球の中から1キログラム
問題Ⅱは省略。参照本学入試情報サイト「S-NET」6 月上旬公開予定
!
審査のポイント
設問の内容を正しく理解できているか
問題が与えられたとき、まず、その内容を正しく理解することが重要です。3つの設問では、設問の設定、
それに使用できる計器、さらにはその使用方法が異なっており、問題の文章を読んでそれらの違いを正しく把
握する力が求められています。
与えられた状況の数理的側面を正しく把握できているか
Q
&
A
各設問では問題の設定が異なっており、与えられた状況の数理的側面を正しく把握できることが求められて
います。特に、設問 3 においては、
「てんびん」を使用してできることの限界、一方で、
「はかり」を使用する
入試結 果
入試結 果
とどのようなことができるようになるかを見極めることが重要なポイントとなっています。
操作手順を明確に記述できているか
どのような操作をすれば問われていることが具体的に示せるのか、単純な操作をどのような順序で行ってい
けばよいかを検討し、手順を明確に記述できる力が求められています。また、それを通じて、正しく文章を記
述できているかも審査の対象となります。
36
37
理工学 部
入試要項
入試要項
2014年度 成蹊大学 理工学部 AOマルデス入試問題と解説
面 接 審 査における口 頭 試 問
システムデザイン学 科 思 考力審査/面接審査
例 題 (1)y=x 2 のグラフを黒板に書いてください。
<思考力審査>
(2)これを微分するとどうなりますか。
(3)家庭のコンセントから得られる電気の電圧はいくつですか。
経済学部
経済学部
問題
(4)上記の電気は交流ですが、その理由はなんですか。
テープのりの機構について以下の設問に答えなさい。詳しく説明するとこの文房具は薄いテープの上にのりを塗布し
(5)力の単位は? 圧力の単位は?
てあり、紙に押し付けて動かすとのりが紙に転写されるようになっている。
(6)慣性の法則を説明してください。
(1)テープのりがどのような部品で構成されて、それぞれの部品がどのような働きをしているか説明しなさい。
必要ならば図を描いて説明してもよい。
(2)のりを使用する際にテープにたるみが生じないようになっているが、どのような工夫によりテープがたるま
注意:配布されたテープのりは調べるために分解しても構わない。机上に用意されている道具は自由に使って下さい。
!
審査のポイント
法学部
法学部
ないようになっているか説明しなさい。
数 学と理 科( 特 に物 理 )に関して教 科 書レ ベ ル の 基 礎 的 な 事 柄をたず ねます。場 合 に
よっては黒板を使って説明することも可能です。基本事項が知識となって活用できてい
るかを問います。
文学部
文学部
解 説
( 1) のりを付ける先端を左になるように持った場合、テープのりの内部には下図に示すように中央にのり
のついたテープを巻いたリール(リール 1)があり、その右側にのりを付けた後に残るテープを巻き
取るリール(リール 2)がある。リール 1 は大きな歯車、歯車と摩擦で回る部品(コマ)と重なるよ
回るようになっている。リール 2 にはリール 1 の大きな歯車とかみ合うような小さな歯車が付いてい
てリール 1 と連動して逆回転するようになっている。
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
( 2) のりを付けるときに紙にテープをこすり付けるとリール 1 からテープが引き出されてリール 1 が回転
する。すると、その回転により大きな歯車が回り、リール 2 を回転させてのりを付け終わったテープ
を巻き取るようになっている。巻き取るリール 2 の歯車の直径が小さいため送り出すリール 1 よりも
多く回ろうとする。このとき摩擦で動く部分がずれることで回転がちょうどよくなるようになり、た
るみが生じないようになっている。
(a)
Q
&
A
理工学部
理工学部
うに付けられていて、コマとリール 1 はリール 1 の内側のぎざぎざにコマの突起が引っかかり一緒に
(b)
リール1
リール2
コマ
歯車
Q
&
A
入試結 果
入試結 果
図 テープのりの (a) 内部構造および (b) 部品
38
39
入学準 備プログラム
の実現への
準備プログラム終了までを入試と考えています。特に入学準備プログラムは、早期に進路を決定
した受験生に十分な教育サービスを提供する上でも重要であり、興味のあることや得意分野を
さらに伸ばせるよう設計しています。自分の夢に向かって、好きなことに思いきり取り組んでくだ
さい。それこそが大学への第一歩なのですから。
経済学部
経済学部
第一歩。
入試要項
入試要項
夢
AOマルデス入試では、入試を高校と大学をむすぶ教育のプロセスととらえ、情報提供から入学
文学部
経済学部
❷経済学・経営学エッセイの要約等������指定されたエッセイを読んで、その内容を要約するなど、課題に解答する。
英米文学科
❶TOEIC対策課題������������������������� 指定されたTOEICの参考書や問題集を学習し、課題を提出する。
❷Graded Readers��������������������� やさしい英語で書かれた本を読んだうえで、課題(設問への解答や感想など)を提出する。
日本文学科
文学部
文学部
❸時事英語�����������������������������������������������指定された経済時事問題に関する英文の和訳や要約などを所定の書式に記入
する。
法学部
法学部
❶課題図書の内容要約と感想���������������指定された課題図書リストから2冊を読んで、指定された用紙に要約などを記
入する。
❶課題図書の内容要約と感想����� 日本語・日本古典文学・日本近現代文学の3種のカテゴリーの中から本を選択して、
感想やコメント等をまとめる。
❷TOEIC対策課題������������������������� 指定されたTOEICの参考書や問題集を学習し、課題を提出する。
❶課題図書の内容要約と感想����� 指定された課題図書の中から選択して、感想やコメント等を書式に従ってまとめる。
❶自己プログラムの作成�������������������������現在、自分が関心を持っている問題、在学中に参加したい活動、卒業後に就きた
い職業、以下の❷の課題に関する学習計画などを所定の書式に従って記入する。
❷課題図書の読解とテーマ論述������������入学準備プログラム開始時に紹介する各皿の「課題図書メニュー」の中から各
自選択し、選択した本の内容を充分に理解したうえで、指定されたテーマの文
章を作成する。
メニュー方式
<教養の皿>
教養関連の本の
中から選択する。
<法律学の皿>
法律学関連の本の
中から選択する。
<政治学の皿>
政治学関連の本の
中から選択する。
両学科とも
法律学科
政治学科
❸英文新聞記事内容要約と感想�����������入学準備プログラム開始後、アドミッションオフィスが指定する英文新聞特集
記事を読み、内容の要約と感想を所定の書式に従ってまとめる。
❷新聞記事・雑誌記事の
内容要約と感想
(現代社会学科のみ)����������������� 指定された記事を読み、内容の要約・自分の意見等を所定の書式に従ってまとめる。
❸TOEIC対策課題������������������������� 指定されたTOEICの参考書や問題集を学習し、課題を提出する。
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
Q
&
A
国際文化学科/現代社会学科
理工学部
理工学部
法学部
❹Graded Readers��������������������� やさしい英語で書かれた本を読んだうえで、課題(設問への解答や感想など)を提出する。
理工学部
❶英語問題演習����������������������������� e-learning(PCとインターネットを用いた学習)を通じて、TOEIC対策の演習問題お
よびテストを解く。
Q
&
A
❷数学問題演習����������������������������� 高校で学習する数学全般についての演習問題を解き、添削指導を受ける。
入試結 果
入試結 果
❸理科問題演習����������������������������� 物理、化学、生物のうち2科目を選択して、高校で学習する内容についての演習問題
を解き、添削指導を受ける。詳細については、入学手続完了後に送付する入学準備プ
ログラムに関する案内を参照してください。
入学準備プログラムの詳しい内容については、入学手続完了後(12月中旬)に正式に通知します。
40
41
Q&A
AOマルデス入試について、
よくある質問にお答えします。
2014年度AOマルデス入学試験結果
出願について
Q2
A2
社会人特別受験では職業経験を証明する書類は必要ですか?
特別な証明書は必要ありません。履歴書による自己申告です。
年齢制限はありますか?
現役、浪人の区別や年齢制限などは一切ありません。2015年3月31日までに、21歳に
達していて、職業経験が1年以上ある人は、社会人特別受験をおすすめします。各特別
受験は、一般受験とは異なる基準で選考を行います。
帰国生の出願資格がわかりにくいのですが、
どこかで相談することができますか?
できるだけ早めに、成蹊大学入試センター(TEL.0422-37-3533)にお問い合わせく
ださい。
出願資格に直接当てはまりませんが、出願できる可能性はありますか?
「成蹊大学入学試験受験資格審査実施要項」に基づき、事前審査を行ないます。希望者は
受付締切日前日までに本学入試センターまでお問い合わせください。詳しくは本学ホー
ムページ(http://www.seikei.ac.jp/s-net/)をご覧ください。
Q9
A9
Q10
A10
Q11
A11
Q12
A12
文学部の「出願要件」
とはどういうものですか。
対象はTOEIC公開テストだけです。TOEIC-IP、TOEIC SW、TOEIC Bridgeなどの受験
は出願資格になりません。また、他の検定試験(IELTS等)で代用させることもできま
せん。
TOEFL iBT・TOEIC・英検はいつ受験したものでもいいですか?
法学部の要件においては、ありません。
書類審査における評価基準はどうなっていますか?
A1
理工学部
A1
A1
二次審査<経済学部・法学部・文学部>
Q2
二次審査に、辞書や資料を持ち込むことができますか?
<経済学部><法学部>
討論力審査にはメモや資料を持ち込むことができます。
ただし、経済学部の総合分析力審査、法学部の資料読解力・文章表現力審査には、
持ち込むことはできません。受験票の「受験にあたっての注意」を参照してください。
A2
Q3
A3
文学部の二次審査の内容はどのようなものですか?
3(  0)
3(  0)
3(  0)
3
3
1
0
1
0
3(  2)
3(  2)
3(  2)
3(  2)
0(  0)
3
0
1
0
1
0
108(43) 108(43)
29
126
27
5
25
7
政治学科
4(  2)
4(  2)
4(  2)
2(  1)
2(  1)
4
2
29
6
23
6
法律学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
3
0
1
0
政治学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
法律学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
1
0
0
0
政治学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
法律学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
1
1
1
1
政治学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
学 科 別 法律学科
合 計 政治学科
4(  3)
4(  3)
4(  3)
3(  2)
3(  2)
4
3
40
6
27
8
4(  2)
4(  2)
4(  2)
2(  1)
2(  1)
4
2
29
6
23
6
学部計
8(  5)
8(  5)
8(  5)
5(  3)
5(  3)
8
5
69
12
50
14
英米文学科
14(  8)
14(  8)
8(  4)
6(  3)
5(  3)
14
5
30
6
22
7
日本文学科
4(  4)
4(  4)
4(  4)
3(  3)
3(  3)
4
3
9
4
9
3
国際文化学科
14(11)
14(11)
11(  9)
10(  8)
7(  5)
14
7
44
7
42
8
現代社会学科
社会人
般
社会人
11(10)
11(10)
11(10)
11(10)
6(  6)
11
6
37
6
38
6
英米文学科
3(  3)
3(  3)
3(  3)
2(  2)
2(  2)
3
2
2
1
2
0
日本文学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
国際文化学科
2(  1)
2(  1)
2(  1)
2(  1)
2(  1)
2
2
4
2
0
0
現代社会学科
1(  0)
1(  0)
1(  0)
1(  0)
0(  0)
1
0
1
0
0
0
英米文学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
日本文学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
国際文化学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
現代社会学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
英米文学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
日本文学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
国際文化学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
現代社会学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
17(11)
17(11)
11(  7)
8(  5)
7(  5)
17
7
32
7
24
7
4(  4)
4(  4)
4(  4)
3(  3)
3(  3)
4
3
9
4
9
3
16(12)
16(12)
13(10)
12(  9)
9(  6)
16
9
48
9
42
8
12(10)
12(10)
12(10)
12(10)
6(  6)
12
6
38
6
38
6
49(37)
49(37)
40(31)
35(27)
25(20)
49
25
127
26
113
24
現代社会学科
区分
学科
物質生命理工学科
一
志願者
受験者数
合格者数
2014年度
2013年度
2012年度
志願者 合格者 志願者 合格者 志願者 合格者
20(  9)
18(  9)
7(  5)
20
7
28
11
29
12
30(  4)
29(  4)
8(  2)
30
8
26
9
28
11
21(  1)
20(  1)
11(  0)
21
11
31
11
35
16
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
1
0
0
0
2(  0)
1(  0)
0(  0)
2
0
0
0
0
0
システムデザイン学科
2(  1)
1(  0)
1(  0)
2
1
1
1
1
0
物質生命理工学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
システムデザイン学科
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
0
0
0
0
物質生命理工学科
1(  0)
1(  0)
1(  0)
1
1
0
0
0
0
0(  0)
0(  0)
0(  0)
0
0
1
1
2
0
2(  0)
2(  0)
0(  0)
2
0
1
1
1
1
21(  9)
19(  9)
8(  5)
21
8
29
11
29
12
32(  4)
30(  4)
8(  2)
32
8
27
10
30
11
25(  2)
23(  1)
12(  0)
25
12
33
13
37
17
78(15)
72(14)
28(  7)
78
28
89
34
96
40
般 情報科学科
システムデザイン学科
物質生命理工学科
帰 国 生 情報科学科
社 会 人 情報科学科
外 国 人 情報科学科
システムデザイン学科
物質生命理工学科
学科別
情報科学科
合計
システムデザイン学科
学部計
42
3(  0)
35
学部計
理工学部
1
3(  0)
135
面接審査では何を評価されるのですか?
志望学科の分野に関わる興味や学習意欲をどれだけ強く持っているか、そして論理
的思考力をどれだけ発揮できるかを評価します。提出された志望理由書・活動報告
書も参考にして、広い視野と発想力をどれだけ養ってきているかも審査します。また
口頭試問には数学や理科をはじめ科学技術についての質問も含まれます。ただ単
に知識を問うだけでなくコミュニケーション能力も重視します。評価方法は減点法で
はありません。口頭試問を通じて理工学を志すその人の特長を高く評価し加点して
いきます。
5
3
学 科 別 日本文学科
合 計 国際文化学科
学部
26
0
( )内は女子数で内数。
Q
&
A
入試結 果
入試結 果
二次審査の二週間前に送付されるテーマに基づき、
まずプレゼンテーション
(約10分間)
、
そのプレゼンテーションに関して審査員との質疑応答(5~10分間)
と、志望理由などにつ
いての質疑応答(5~10分間)を行います。
また、当日発表内容をA4判1枚(表面のみ)にま
とめたもの(レジュメ)を提出していただきます。
このレジュメも評価対象に含まれます。
Q7
A7
問題に対して正解を出せるかどうかが一番気になるでしょうが、正解をぽつんと書き
さえすれば良いわけではありません。結論までの道筋をどれだけ理論的に考えたか
が重要なのです。ですから、日常で当然と思える事象でも、
「 なぜ」
と自分に問いかけ、
「~だから~なのだ」と考え、知識を整理すると良いでしょう。さらに、普段この「考え
る」ことは頭の中で行うことが多いかも知れませんが、その「考えた」過程を第三者が
読んで分かるように文章で記述する練習をしておいてください。
119
8
36
英米文学科
実技/思考力審査に備えて、
どういう準備をしておけばよいでしょうか?
29
0
入 学 準 備 プログ ラ ム
入 学 準 備 プログ ラ ム
A1
Q6
A6
125
1
4
外国人
志望学科によって形態は変わりますが、いずれも実験や演習のような実技をともな
う課題が課され、実際に機器や道具を使ったり、用紙の上で試行作業を行ったりしま
す。評価されるのは、その作業のひとつひとつをどれだけ自分なりの考え方に基づい
て行っているかという点です。作業途中で困った時には審査員に自由に質問できま
す。質問は何ら減点の対象ではありません。質問して審査員からの回答を聞き、それ
を自分の作業にどう活かしていくかを考えてください。また、実験や演習の結果が正
しく出ないことがあるかも知れませんが、それを恐れることはありません。予備知識
として知っていることと食い違ったとしても、なぜそうなったのかを考えていけば良
いのです。そして自分がその問題に対して考えた経過をできるだけ上手に表現して
いくことが重要です。
33
0(  0)
108
審査<理工学部>
Q5
A5
101
0(  0)
3(  2)
出願後に志望学科を変更することはできますか?
実技/思考力審査で何を評価されますか?
33(16)
0(  0)
36(16)
一
文学部
67(29)
1(  1)
3(  2)
学科変更<全学部>
願書が提出されたあとで志望学科を変更することはできません。 二次審査<文学
部>
72(31)
1(  1)
理工学部
<経済学部>
書類審査は、志望理由書、活動報告書、課題レポートおよび調査書等を中心に審査
します。また、生徒会活動、地域活動、ボランティア活動、学芸・スポーツ等の活動、実
用英語技能検定、TOEFL、TOEIC等の特定の技術および能力に関する資格、特定の
分野での優れた成果等を証明する資料も審査の対象になります。
<法学部>
書類審査は、志望理由書、活動報告書、出願要件で提出されたスコアを中心に審査
します。志望理由書は、内容が明確で具体的なものほど高い評価が得られます。調査
書や成績証明書は参考程度に利用します。
<文学部>
書類審査は、
「志望理由書、活動報告書(共に本学所定)、調査書等」と「志望学科に
関するレポート(本学所定)」の二つからなっています。志望理由書、活動報告書は、
内容が明確で具体的なものほど高い評価が得られます。調査書や成績証明書につ
いても審査の対象にします。志望学科に関するレポートでは、志望する学科が扱う研
究領域の中で特に興味を持ったテーマについて書くとともに、そのテーマについて
自分で調べたことをまとめます。レポートの末尾には、作成の際に参考にした書籍等
を明記してください。志望する学科のカリキュラムを十分に理解しているか、その学
科でどのようなことを学びたいか、興味を持ったテーマについて調べ、まとめる力を
備えているかを中心に審査をします。なお、参考文献のついていないレポートは評
価が低くなりますから注意してください。
<理工学部>
書類審査は、志望理由書、調査書を審査します。志望理由書は、志望理由の妥当性、意
欲、理工学への関心の明確性、文章表現などから評価します。調査書は、おもに理数系
科目の履修状況を確認し評価します。活動報告書は面接審査の際の参考資料として
利用します。いずれの審査も、特長ある内容について高く評価し加点していきます。
2012年度
73(31)
帰国生
Q4
A4
2013年度
4(  3)
TOEFL iBT・TOEICを複数回受験したことがあるのですが。
上のQ&Aにあるように出願要件となる基準点はありませんが、スコアは一次審査の
審査対象になるので、複数回受験している場合は、より高いスコアの提出をおすす
めします。
2014年度
志願者 合格者 志願者 合格者 志願者 合格者
78(33)
外国人
TOFEL iBT・TOEICのスコアに基準点(○○点以上)はありますか。
二次審査
合格者数
4(  3)
帰国生
受験時期は問いませんが、TOEFLは公式スコア票、TOEICは公式認定証、英検は合
格証明書(いずれも原本)の提出が必要です(コピー不可)。
二次審査
受験者数
4(  3)
一 般
法学部
一次審査
合格者数
法律学科
入学者選考プログラムについて
Q1
経済経営学科
学部計
TOEICは、公開テストだけが対象ですか?
一次審査
受験者数
101(40) 101(40)
外国人
検定試験等において基準以上の成績を修得していることが出願要件となります。た
とえば「実用英語技能検定」の場合は2級以上の修得が要件となりますから、出願ま
書類審査<全学部>
Q
&
A
経済学部 社 会 人
志願者数
文学部
文学部
Q7
A7
活動報告書には、あなたがこれまでに行ってきたことでアピールできることはどんな
ことでも書くことができます。たとえば、生徒会やクラブ活動、ボランティア活動、高校
での教科・科目以外に興味があって行った学習やスポーツなどです。特に、自分の将
来の夢を実現するためにどんなことを行ってきたか(もし具体的なことがあれば)を
強調してください。
帰国生
法学部の出願要件について注意点はありますか?
法学部への出願には、TOEFL iBTもしくはTOEIC公開テストを受験し、出願書類とし
てTOEFLは公式スコア票(Official Score Report)、TOEICは公式認定証(Official
Score Certificate)を提出すること、または、実用英語技能検定2級以上の合格が要
件の1つとなります。他の検定試験等を代用することもできませんし、TOEIC-IPテス
トも対 象 外で す。これ から受 験される方 は 、そ れ ぞ れ の 公 式 サイト等で 年 間スケ
ジュールを確認の上、早めに準備を進めてください。所定の出願期間までに準備で
きない場合は、今年度の出願はできません。
学科
一 般
出願要件<法学部>
Q8
A8
区分
法学部
法学部
Q5
A5
Q6
A6
出願書類のうち、活動報告書にはどんなことを書けばいいのですか?
学部
経済学部
経済学部
Q3
A3
Q4
A4
志望理由書は、あなたがなぜ成蹊大学経済学部/法学部/文学部/理工学部への
入学を強く希望しているかを書くものです。特に、自分の将来の夢や将来就きたい職
業がどのようなものか、それと関連させて成蹊大学で何を学びたいかを中心に書い
てください。
入試要項
入試要項
Q1
A1
志願者数/合格者数推移
でに修得しておくようにしてください。他の検定試験についても同様です。出願の際
に成績等を証明する書類を提出してください。この要件を満たさない場合は、出願
しても審査の対象とはなりませんので注意してください。
出願書類のうち、志望理由書にはどんなことを書けばいいのですか?
43
OPEN CAMPUS 2014
成蹊大学を実感できる有意義な1日。
お気軽にご参加ください。
キャンパスライフを体験できるオープンキャンパスは、パンフレッ
トでは伝えきれない本学の魅力を発見できる楽しいイベントで
す。体験講義や入試に関するガイダンスのほか、AOマルデス入試
に関する個別相談コーナーも開設。受験や勉強方法に関する質
問にお答えします。
日程
<第1回>
・8 月3 日(日) <第2回> 10 月5 日(日)
8 月2 日(土)
10:00〜16:30(16:00 受付終了)
※事前のお申込は必要ありません。時間内の入退場は自由です。
キャンパス見学ツアー
AO マルデス入試ガイダンス※
成蹊大学ガイダンス
保護者向けガイダンス
学科別ガイダンス
入試相談コーナー
一般入試突破体験談
留学相談コーナー
体験講義 ※
教員・学生との相談コーナー
理工学部研究室公開
資料配布コーナー
あなたの
ヤル気に応える
ト開催!
充実のイベン
オープンキャンパスの主な内容
※10月5日は実施しません。
成蹊大学へのアクセス
キャンパス見学
土、日、祝日および夏休み期間中も、
いつでもキャンパス見学ができます。
お気軽にお越しください。
インターネット・Webサイト
(ホームページ)
●JR中央線・総武線(東京メトロ東西線)
・京王井の頭線:吉祥寺駅下車
・吉祥寺駅北口バスのりば(関東バス①・②のりば)
よりバスで約5分
入試に関する情報をはじめ、成蹊大
学のあらゆる情報が満載です。
/成蹊学園前下車
・吉祥寺駅より徒歩約15分
●西武新宿線:西武柳沢駅下車
・西武柳沢駅南口バスのりば(関東バス吉祥寺駅行)
よりバスで約20分
PC
http://www.seikei.ac.jp/s-net/
/成蹊学園前下車
経済学部
法学部
文学部
理工学部
成蹊大学入試センター
〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
TEL.0422-37-3533 FAX.0422-37-3864