農委広報 もっしぇのー (7) 加入しています 農業者年金 朝日 東岩本 宮﨑 雄史さん (27才) さ ん は、お 父 さ ん と 共 に、 朝 日 地 域 に 住 む 宮﨑雄 史 入していたので農業者年金 と。も と も と お 父 さ ん が 加 勧められ加入したとのこ について知ってはいました 、他 a、や ま ぶ ど う 水稲を集落営農で に庄内柿 鶴岡市農業者年金協会交流会 グランドゴルフではつらつプレー れ、小 さ い 頃 か ら い ず れ 農 農 家 の 長 男 と し て 生 ま う で す。一 家 で お 父 さ ん と か っ た。 」と 感 じ て い る そ 来が不安なので加入して良 今 は「国 民 年 金 だ け で は 将 な か っ た と 話 す 雄 史 さ ん。 い内容についてよく分から あ い に く の 雨 模 様 と な り 流会となりました。 年金協会として初めての交 部 を 廃 止 し、鶴 岡 市 農 業 者 今 回 の 交 流 会 は 各 地 域 支 た。 協会交流会が開催されまし を会場に鶴岡市農業者年金 れ大盛況のグランドゴルフ したいとの声が多く寄せら 気 の な か、来 年 も ぜ ひ 参 加 和 気 あ い あ い と し た 雰 囲 た。 ての情報交換も行われまし 開 催 し、農 業 者 年 金 に つ い 大 会 終 了 後 に は 懇 親 会 を 深めていました。 ス テ ィ ッ ク を 振 り、交 流 を 業を継ぐことになると思っ 雄史さんの2人分の保険料 名がグラ 日、藤 島 地 域 て い た 雄 史 さ ん。高 校 卒 業 は 大 変 と の こ と で す が、前 ま し た が、会 員 月 後、山 形 県 立 農 業 大 学 校 で 納納付をすると保険料が割 ン ド ゴ ル フ 大 会 に 参 加 し、 大会となりました。 去 る 農 業 を 学 び、4 年 間 農 協 に り引かれる制度も利用して 優勝目指して日頃の練習の が、説 明 を 聞 く ま で、詳 し 米 の 販 売 担 当、菊 の 指 導 員 しています。 歳で います。 a、夏には夏秋きゅうり、 就農しました。 「し ば ら く は 父 の も と で 父さんが地元の農業委員か っ か け を 訊 ね た と こ ろ、お 農 業 者 年 金 に 加 入 し た き て栽培しています。 話してくれました。 か し 挑 戦 し て み た い。 」と を2年間つとめた経験を活 農協勤務時代に菊の指導員 重 な り、栽 培 も 難 し い が、 66 冬には促成山菜などを生産 お 父 さ ん の も と で 農 業 技 勉 強 し な が ら、い つ か は 小 ら、「確 定 申 告 の 時、支 払 実 現 に 向 け、こ れ か ら も と し て 勤 務 し た 後、 術 を 習 得 し、現 在 で は、水 菊 の 栽 培 も し て い き た い。 った保険料が全額社会保険 地 域 の 担 い 手 と し て、活 躍 す。 料 控 除 に な る か ら 助 か る」 歳まで保障されてい していってほしいと思いま し、 「積 立 方 式 で 安 定 し て い る 24 る か ら 間 違 い な い」と 強 く 80 ◆◆◆◆◆◆ 稲 は お 父 さ ん、そ の 他 の 作 収穫時期が夏秋きゅうりと 21 15 ha 物は雄史さんが中心となっ 10 50 成 果 を 発 揮 し ま し た。グ ラ 【大会入賞者】 ン ド で は、お 互 い に 楽 し く 優 勝 渡部 信雄さん (藤島・三和) 会 話 し な が ら、思 い 思 い に 準優勝 佐藤 孝一さん (羽黒・野荒町) 3 位 難波 東治さん (朝日・熊出) 4 位 太田 進さん (藤島・藤岡) 5 位 榎本 昭治さん (藤島・柳久瀬) 6 位 上野 重男さん (藤島・上藤島) 7 位 上野 源一さん (藤島・三和) 20 提出は1月 日まで 農業委員会委員 選挙人名簿 登載申請書 1月 日が土曜日で市役 の請求もできなくなります。 ていないと投票もリコール さ れ ま す。名 簿 に 登 載 さ れ 簿は申請にもとづいて作成 農業委員会委員選挙人名 10 人 で 広 報「も っ し お願いします。 い き ま す。3 年 間 よ ろ し く ぇ の ー」の 作 成 に 携 わ っ て こ の 伊藤由紀子(朝日) 海) 、小 南 美 弥 子(鶴 岡)、 木貢昌(櫛引) 、 五十嵐覚(温 島) 、丸山晃聖(羽黒) 、佐々 裕徳(鶴岡) 、齋藤英道(藤 日) 、木 村 充(鶴 岡)、太 田 鈴木裕(鶴岡) 、清野吉喜(朝 広報編集委員 新 メンバー お願いします。 請書が届くようにご協力を まで農業委員会事務局に申 所 が 閉 庁 の た め、1 月 9 日 10 10 ▼ (8) 農委広報 もっしぇのー つるおか 大産業 まつり 10月18日 19日 鶴岡市農業委員会では手作 り寄せ豆腐のふるまいや新鮮 野菜の販売、耕作放棄地対策 のPRを行いました。大勢の みなさんのご来場ありがとう ございました。 農業者の視点でお届けします 1ケ月 600円(税込) ※4月から700円(税込)に改定予定 お申込みは農業委員会事務局へ 購読キャンぺーン実施中! 幼 い こ ろ、夜 に 音 も な く降り積もる雪を眺めな がらワクワクして眠りに ついたことを思い出しま す。そ ん な 日 の 翌 日 は、 決 ま っ て 快 晴 無 風。木 々 の枝に積もった雪は朝日 に 照 ら さ れ、キ ラ キ ラ と 結 晶 を 輝 か せ ま す。そ ん な雪国の風景が大好きで す が最近は夜に雪が降 … ると … 明日の除雪が … 憂 鬱 で す。純 粋 な 気 持 ち、 忘れたくないですね。 好 き な こ と が 腹 い っ ぱ い で き る、そ ん な 農 業 で あってほしいです。 ( 第3期広報編集委員長 冨樫 護) あとがき 全国農業新聞を 購読しませんか? 鶴岡市農業委員会事務局 〒999-7696 山形県鶴岡市藤島字笹花25(鶴岡市藤島庁舎内) ☎64-5868 (直) FAX.64-5846 http://www.city.tsuruoka.lg.jp/130100/
© Copyright 2025 ExpyDoc