広報くさつ平成27年3月15日号 12ページ(PDF:412KB)

INFORMATION
図書館の催し
図書館
(草津町、
☎565-1818、
565-0903)
南草津図書館
(野路一、☎567-0373、
567-2357)
ブックトークの会
おはなし会
(おはなし、紙芝居など)
3 月28日㈯ 14:30∼15:15
4 月11日㈯ 11:00∼11:45 市民交流プラザ ( 野路一 )
No.1127
2015(平成27年)
3.15
「道」をテーマに、中学生向けの
本を紹介
4 月 2 日㈭ 10:30∼12:00
おはなしのじかん
(絵本の開き読み)
木曜おはなしのじかん
4 月 4 日㈯、11日㈯ 14:30∼15:00
3 月28日㈯、 4 月 4 日㈯ 14:30∼15:00
大型絵本の開き読み 4 月 9 日㈭ 14:30∼15:00
移動図書館わかくさ号 巡回予定( 4 ∼ 9 月)
図書館(草津町、☎565-1818、
565-0903)
4月 5月 6月 7月 8月 9月
第 1・3
水曜日
第 1・3
金曜日
第 2・4
月曜日
第 2・4
金曜日
1
6
3
1
5
2
15
20
17
15
19
16
3
1
5
3
7
4
17
15
19
17
21
18
13
11
8
13
10
14
27
25
22
27
24
28
10
8
12
10
14
11
24
22
26
24
28
25
巡回場所と時間
13:50∼14:15
本陣商店街
えふえむ草津前
(草津二)
14:30∼14:50
農協志津支店
駐車場
(青地町)
15:05∼15:30
桜ケ丘こもれび池
南側付近
(桜ヶ丘一)
15:50∼16:15
若草三丁目
児童遊園
14:00∼14:25
フレンドマート
上笠店駐車場
(上笠四)
14:40∼15:05
平井公園
(平井一)
15:25∼15:50
渋川市民
センター前
(西渋川二)
16:05∼16:30
大路市民センター
(大路二)
13:55∼14:25
常盤幼稚園
(志那中町)
14:40∼15:10
常盤東総合
センター前
(芦浦町)
15:30∼16:00
なごみの郷
(志那町)
─
13:50∼14:15
まちづくり
センター前
(西大路町)
14:30∼14:55
第三保育所前
(橋岡町)
15:10∼15:30
第五保育所
(矢橋町)
15:50∼16:15
鳩が森・よし池
児童遊園
(南笠町)
貸出期間は、次の巡回日までです
天候などにより、巡回を休むこともあります
広報課の特定任期付職員が、草津の魅力などを紹介します
56
(野路五)
のぼとけ
道端のお地蔵さんのように、野仏と呼ばれる神仏は、
道側に顔を向けて立つのが一般的です。野路町の旧
東海道沿いに立つ 5 体のお地蔵さんは、みんな後ろ
向き。うち、
1 体には 2 つの顔が彫ってあります。
ほこら
まつ
立派な祠に祀られながら、なぜ背を向ける?
地元の郷土史家・加藤義一さん
(88)を訪ね、この
辺りに伝わる「悲話」を聞きました。江戸時代の初め、
ある夏の日に、野路村の東海道を、参勤交代の大名
行列が東に進んでいました。沿道に土下座した村の
母子 2 人の頭上に、カブトムシが飛んで来ました。
子どもが追いかけ、道に飛び出します。母親が止め
る間もなく、子どもは行列の侍にぶつかりました。
か ご
「駕籠先をけがす無礼者め」。刀を抜いた侍は、母子
ともにその場で切り捨ててしまったのです。
2 月28日現在(対前月比) 人口128,828人(ー72) 男64,552人
(ー70)
女64,276人
(ー 2 )
世帯数54,161世帯
(ー140)
市の木
キンモクセイ
市の花
アオバナ
スマートフォン用
編集発行:草津市広報課:〒525-8588 滋賀県草津市草津三丁目13番30号
☎(077)
563-1234 (077)561-2483
草津市のホームページアドレス http://www.city.kusatsu.shiga.jp/
携帯電話用
広報くさつは、ホームページで公開しています。市民センターなどの市の
公共施設や、 草津駅・南草津駅、市内の滋賀銀行各支店にも置いています。
JR
街道に背を向けて立つ子守り地蔵
憐れんだ村人たちは、現場に母子
2 人の顔を刻ん
ぼ だい
だお地蔵さんを祀り菩 提 を弔ったのでした。翌年、
当の大名行列が国元へ帰る途中、この母子地蔵を見
つけ、「我らへの当てつけか」と怒り、近くの十禅
寺川へ投げ捨てました。
村人たちは後難を恐れ、拾い上げた母子地蔵を、
離れた街道沿いの松並木の陰になる現在の場所に移し、
目立たぬよう街道に背を向けて祀ったのでした。い
つしか「子守り地蔵」と呼ばれるようになり、他か
ら集めた石地蔵とともに、子どもの無事な成長を見
守る象徴として地域の信仰を集めるようになった、
といいます。
悲話の内容には諸説ありますが、母子の悲劇は共
通です。 5 体
のお地蔵さん
たちは後ろ向
きだけに、密
かな願い事も
こっそり聞き
届けてくれそ
うな、優しい
お顔です。
▲子守り地蔵。後ろが旧東海道
12
2015年 3 月15日