平成27年度 子ども・子育て支援新制度における 保育認定(2号・3号)の利用者負担額(保育料)について【案】 平成27年4月から実施される「子ども・子育て支援新制度」における瀬戸内市の保育園の利用者負担額(保育料) 案についてお知らせします。この案は、現時点で国から示されている利用者負担額や現在の税制度などを基に試算した もので、正式には市の予算編成や関係例規の整備を経て、平成27年3月に決定することになります。 なお、各児童の保育料決定通知書は4月中旬頃に送付予定です。 各月初日の入所児童の属する 世帯の階層区分 階層 定 区分 第1 生活保護法(昭和 25 年法律第 144 号)による被保護世帯(単給世帯を含 む)及び中国残留邦人等の円滑な帰国 の促進並びに永住帰国した中国残留邦 人等及び特定配偶者の自立の支援に関 する法律による支援給付受給世帯 標準時間 短時間 0 0 0 0 0 0 3,900 4,000 3,900 第3 均等割のみの世帯 9,500 9,300 7,500 7,300 7,500 7,300 第4 所得割の額が 10,000 円未満 15,000 14,700 12,000 11,700 12,000 11,700 第5 10,000 円以上 48,600 円未満 17,000 16,700 14,000 13,700 14,000 13,700 第6 48,600 円以上 62,000 円未満 20,000 19,600 17,000 16,700 16,000 15,700 第7 62,000 円以上 74,000 円未満 22,000 21,600 19,000 18,600 18,000 17,600 74,000 円以上 86,000 円未満 24,000 23,500 21,000 20,600 20,000 19,600 86,000 円以上 98,000 円未満 26,000 25,500 23,000 22,600 22,000 21,600 98,000 円以上 116,000 円未満 28,000 27,500 25,000 24,500 24,000 23,500 116,000 円以上 135,000 円未満 30,000 29,400 27,000 26,500 25,500 25,000 第 12 135,000 円以上 153,000 円未満 33,000 32,400 29,000 28,500 26,500 26,000 第 13 153,000 円以上 188,000 円未満 36,000 35,300 30,000 29,400 27,000 26,500 第 14 188,000 円以上 214,000 円未満 39,000 38,300 31,000 30,400 27,500 27,000 第 15 214,000 円以上 256,000 円未満 42,000 41,200 32,000 31,400 28,000 27,500 第 16 256,000 円以上 304,000 円未満 45,000 44,200 33,000 32,400 29,000 28,500 第 17 304,000 円以上 48,000 47,100 34,000 33,400 30,000 29,400 第 1 階層を除 き、前年度分 当年度分)の 市民税の額の 第 11 分に該当する 世帯 注7 短時間 4,000 区分が次の区 注6 標準時間 5,800 第 10 注5 短時間 4 歳以上児 6,000 第9 注4 標準時間 3 歳児 市民税非課税世帯 (9 月以降は 注3 3 歳未満児 (円) 第2 第8 注1 注2 義 月額保育料 表中の年齢については、平成27年3月31日現在の満年齢により決定します。 保育料の決定時期は、毎年4月と9月になります。4月から8月分の保育料は「平成26年度市民税」、9月~3月分の保育 料は「平成27年度市民税」により決定します。 表中の「標準時間」は保育標準時間認定(保育の利用が最長11時間)、「短時間」は保育短時間認定(保育の利用が最長 8時間)を受けた場合の保育料です。 平成27年度からは保育料の算定にあたって「16歳未満の年少扶養控除」及び「16歳から18歳までの特定扶養控除」 廃止前の旧税法は適用されません。 市民税・所得割の額を計算する際、税額控除(調整控除以外の住宅借入金等特別控除、配当控除、寄付金控除など)は適用さ れません。 同一世帯の2人以上の児童が、同時に保育園、幼稚園、特別支援学校幼稚部等を利用する場合には、利用児童のうち第2子目 は保育料が半額、第3子目以降は保育料が無料となります。 母子(父子)世帯並びに身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方がいる世帯等については、 第 2 階層又は第 3 階層になった場合に減免制度の対象となる場合があります。
© Copyright 2024 ExpyDoc