農林水産部 農業技術課 担当:エコ農業推進係 野尻、井上 News Release 電話:(直通)076-444-8292 (内線)3881 平成 27 年1月5日 平成 26 年度 とやまGAP推進大会の開催について 富山県では、持続可能な農業に必要な「GAP(ギャップ)」の取組を推進するための全国初の条 例により、“富山県適正農業規範に基づく農業生産活動の実践(とやまGAP)”を農業団体と連 携して推進しています。 今回、「とやまGAP」の取組の一層の普及推進とともに、その取組を広く県民に知っていただく ため、下記のとおり推進大会を開催しますので、お知らせします。 1 日時:平成 27 年1月8日(木) 13:30~16:00(受付 13:00~) 2 場所:富山県農協会館 8階大ホール(富山市新総曲輪2番 21 号) 3 内容 (1)開会・挨拶(13:30~13:40) (2)講演(13:45~16:00) ①報 告:『とやま「人」と「環境」にやさしい農業推進プラン(素案)』について 報 告 者:県農業技術課長 ②基調講演:「小さくて強い農業をつくる」 講 師:株式会社 久松農園 代表取締役 ひさま つ たつ お う 久松 達央 氏 4 参集範囲 生産者、消費者、関係機関・団体等(200 名程度) 5 その他 GAP(ギャップ)とは、Good Agricultural Practice の頭文字をとったもので、直訳すると 「良い農業の実践」となり、農業の持続的な発展のために必要な『安全な農産物の生産』、 『環境の保全』、『農業者の安全確保』の3つの視点に基づき、農業生産活動の各工程に おけるリスクに気付き、そのリスクを取り除く持続的な改善活動のことです。 ※ 富山県適正農業規範に基づく農業推進条例(平成 22 年 12 月公布・施行) <条例の主な特徴> ①県が定めた適正農業規範を農業者共有の取組目標として掲げ、県内挙げて取組を進めること ②県民が皆で本県の農業を支えながら発展させていくこと ③農業の持続性を重視していること (別紙:開催案内チラシ) 平成 26 年度「とやまGAP推進大会」 ~未来につなぐ、より良い農業をめざして~ 基調講演:「小さくて強い農業をつくる」 講 師:株式会社 久松農園 代表取締役 久松 達央 氏 日時:平成 27 年1月8日(木) 13:30 開会(受付 13:00~) 場所:富山県農協会館 8階大ホール ■推進大会の内容(13:30~) <講師プロフィール> 1 主催者挨拶 ・1970 年茨城県生まれ ・1994 年慶応義塾大学経済学部卒業後、帝人株 2 講演等 式会社入社。工業用繊維の輸出営業に従事 (1)『とやま「人」と「環境」にやさしい農業推進プラン(素案)』 ・1998 年農業研修を経て、独立就農 について ・現在は7名のスタッフと共に、年間 50 品目以上 報告者:県農業技術課 の旬の有機野菜を栽培し、契約消費者と都内の 飲食店に直接販売 (2)基調講演:「小さくて強い農業をつくる」 講 師: 株式会社 久松農園 代表取締役 久松 達央 氏 ・ソーシャル時代の新しい有機農業を展開 ・自治体や小売店と連携し、補助金に頼らないで 生き残れる小規模独立型の農業者の育成にも力 を入れる。 <問合先:富山県農業技術課エコ農業推進係> (TEL:076-444-8292)> ○富山県農協会館へのアクセス (JR富山駅より徒歩で約10分) ・著書に『キレイゴトぬきの農業論』(新潮新書)な どがある。 ■近書『小さくて強い農業をつくる』(晶文社の書籍紹介より) エコに目覚めて一流企業を飛び出した「センス もガッツもない農家」が、悪戦苦闘のすえにつかん だ「小さくて強い農業」 自由に生きていくために必要なのは、経営的ロ ジックとITと、何があっても理想をあきらめない心 あたらしい有機農業の旗手として、いま全国か ら注目を集める「久松農園」代表の著者が贈る、 21 世紀型農家の生き方指南 ※ 本会館駐車場は使用できませんので、ご来場の際は最寄りの 有料駐車場又は公共交通機関等をご利用ください。
© Copyright 2024 ExpyDoc