1 レジュメ 欧米における日本経済思想史研究 ベティーナ・グラムリヒ=オカ

JAPANESE ECONOMIC THOUGHT: TIME AND SPACE
Universitätsclub Bonn, Germany
September 1, 2014
レジュメ
欧米における日本経済思想史研究
ベティーナ・グラムリヒ=オカ (上智大学)
はじめに
北米では日本学という学問分野はヨーロッパとは異なった形で発展し
てきたということにも、注意が必要である。と言うのは、学問分野と
いうものは、それが日本に依存しているのと同じように、それが位置
している国・地域にも依存しているからである。言い換えれば、学問
的分野というものは、常に、日本それ自体についての認識の変化には
部分的にしか関わらないような、それぞれの国・地域内における政治
的・経済的構造と社会的・思想的潮流によって影響を受けているとい
うことである。
昔でも、現在でも、日本経済思想史という名称を冠している学会も、
学術雑誌も、大学の職位も存在していない。また、この日本経済思想
史という独特の分野では、それに関心を有する学生が教育を受けられ
るような独立した学部や学科も見あたらない。
但し、日本経済思想史に関連する研究そのものは、現在に至るまで行
われてきている。以下、過去200年間のヨーロッパと北米における日本
経済思想史研究の展開について概説する。
I. 日本研究の始まり: ヨーロッパのアマチュアたち
•
•
•
•
エンゲルベルト・ケンペル(Engelbert Kaempfer, 一六五一―一七一
六)
イザーク・ティチング(Isaac Titsingh, 一七四五-一八一二)
カール・ペーター・ツンベルグ(Carl Peter Thunberg、一七四三ー一
八二八)
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(Philipp Franz von
Siebold、一七九六-一八六六)
A. ユリウス・クラプロート (Julius Klaproth, 一七八三年—一八三五年)
a. 林子平『三国通覧図説』1786,
Julius Klaproth, San kokf tsou ran to sets, ou Aperçu général des trois
royaumes, traduit de l’original japonais-chinois, par Mr. J. Klaproth (Paris:
Printed for the Oriental Translation Fund of Great Britain and Ireland. Sold by
John Murray [usw.] 1832, VI)
b. 林鵞峰『(日本)王代一覧』1663
Julius Klaproth and Isaac Titsingh, trans, Nipon o daï itsi ran, ou Annales
empereurs du Japon (Paris: Oriental Translation Fund of Great Britain and
Ireland, 1834).
1 JAPANESE ECONOMIC THOUGHT: TIME AND SPACE
Universitätsclub Bonn, Germany
September 1, 2014
c. 新井白石 『(本朝宝貨通用事略)宝貨事略』 (1708)
Julius Klaproth, Fookua Siriak ou Traité sur l’origine des richesses au Japon,
écrit en 1708 par Arrai Tsikougo No Kami Sama, autrement nommé Fak Sik
Sen See, instituteur du dairi TsunaIoosi et de Yeye miao tsou; traduit de
l’original chinois et accompagné des notes, par M. Klaproth, NJA 2.1828, 3–
25.
B. ジェルマン・フェリックス・メイラン(Germain Felix Meijlan、一七八
五―一八三一)
G.F. Meylan, Geschiedkundig overzigt van den handel der Europezen op
Japan, Bataviaasch Genootschap van Kunsten en Wetenschappen, 1833.
II. 日本国内のアマチュア研究グループ
• アーネスト・サトウ(Ernest Satow、一八四三年−一九二九年), 1862–
1882
• ウィリアム・G・アストン(William G. Aston、一八四一年−一九一一
年), 1862 until 1889
• バジル・ホール・チェンバレン(Basil Hall Chamberlain, 一八五〇年
−一九三五年), 1873-1911
• カール・フローレンツ(Karl Florenz、一八六五年−一九三九年),
1888-1914
A. 協会
1872: 日本アジア協会 (Asiatic Society of Japan, ASJ)
1873: ドイツ東洋文化研究協会 (Deutsche Gesellschaft für Natur- und
Völkerkunde Ostasiens, OAG)
B. フリードリッヒ・ボン・ウェンクシュテルン (Friedrich von Wenckstern,
1859 - 1914)
Fr[iederich] von Wenckstern (ed.). A Bibliography of the Japanese
Empire. Being a Classified List of All Books, Essays and Maps in European
Languages Relating to Dai Nihon (Great Japan) Published in Europe,
America and the East from 1859-93 A.D. (VIth Year of Ansei - XXVIth Year
of Meiji. Leiden: E.J. Brill 1895. Unveränderter Nachdruck Stuttgart:
Hiersemann, 1970.
C. 加藤弘之 (1836-1916) 『交易問答』 (1869).
J. O’Driscoll, “Conversations on Commerce,” The Phoenix, II (1871-72), pp.
157-160; The Phoenix, III (1873), pp. 5-8.
D. 加藤祐一 『交易心得草』 (vol. I, 1868)
W.G. Aston, “Remarks on Japanese commerce,” The Phoenix, II (1871-72), pp.
117-119; 135-138.
2 JAPANESE ECONOMIC THOUGHT: TIME AND SPACE
Universitätsclub Bonn, Germany
September 1, 2014
E. Fr[iederich] von Wenckstern, A Bibliography of the Japanese Empire. Being a
Classified List of the Literature in European Languages Relating to Dai Nihon
(Great Japan) Published in Europe, America and the East. Volume II,
Comprising the Literature from 1894 to the Middle of 1906 (XXVII - IXLth Year
of Meiji) with Additions and Corrections to the First Volume and a Supplement
to Léon Pagès´ Bibliographie Japonaise. [Tôkyô et al.] o. V. 1907.
Unveränderter Nachdruck Stuttgart: Hiersemann, 1970.
F. ドロッパーズ (Garrett Droppers, 1860–1927)
a. 二宮尊徳 Garrett Droppers, “A Japanese Credit Association and Its Founder,”
Transactions of the Asiatic Society in Japan, vol. 22 (1894), pp. 69-102.
b. 熊沢蕃山、太宰春台
Garrett Droppers, “Economic Theories of Old Japan,” TASJ, 24 (1896), v-xx.
G.
アドルフ・ボン・ウェンクシュテルン (Adolph von Wenckstern, 1862–
1914)
二宮尊徳
Adolph von Wenckstern, “Aus Dazai Shindais [sic] Staats- und
Volkswirtschaftslehre: Nach einer Übersetzung ins Englische von K. Awatsu
(Manuskript),” Jahrbuch für Gesetzgebung, Verwaltung und Volkswirtschaft
25(4) (1901): 257-298.
H. R・キルビー (Richard J. Kirby, 1854-1914)
太宰春台
R.J. Kirby, “Dazai Jun’s Essay on Gakusei (educational control),” TASJ 34:4
(1907), pp. 133-44.
R.J. Kirby, “Dazai on Food and Wealth,” TASJ 35 (1908)
R.J. Kirby, “Translation of Dazai Jun's economic essay upon ‘Doing nothing’
and Divination,” TASJ 41:2 (1912).
I.
G・M・フィッシャー (Galen Merriam Fisher, 1873-1955)
中江藤樹、熊沢蕃山
Galen M. Fisher, “The Life and teaching of Nakae Tōju, the Sage of Ōmi”
TASJ 36:1 (1908), pp. 23-96.
Galen M. Fisher, “Kumazawa Banzan,” TASJ 45:2 (1917). Republished in
TASJ 1938.
J. Susan Ballard (1863–1945)
渡辺崋山
Susan Ballard, “A Sketch of the Life of Noboru Watanabe,” TASJ 32 (1905),
pp. 1-23.
III. 第三の波:専門化の動き
A. ニール・スキーネ・スミス(Neil Skene Smith、一九〇一年−一九七二年)
a. 新井白石、荻生徂徠、三浦梅園
Neil Skene Smith, “An introduction to Some Japanese Economic Writings of
the 18th century,” TASJ, Second Series 11 (1934), p. 36.
3 JAPANESE ECONOMIC THOUGHT: TIME AND SPACE
Universitätsclub Bonn, Germany
September 1, 2014
b. Neil Skene Smith, “Materials on Japanese Social and Economic History:
Tokugawa Japan” (1), TASJ, Second Series 14 (1937).
B. 『ハーバードアジア研究雑誌』(Harvard Journal of Asiatic Studies)を昭
和一一年(一九三六年)に 発行し
C. 上智大学の『モニュメンタ・ニポニカ』(Monumenta Nipponica、日
本名「日本文化誌」)昭和一三年(一九三八年)に発行し
IV. 戦後の欧米:近代化論の広がり
•
Donald Keene, The Japanese discovery of Europe (1952).
•
ロバート・ベラー(Robert N. Bellah, 一九二七年−2013), 『日本近代化
と宗教倫理』 1957.
•
John W. Hall, Tanuma Okitsugu, 1719-1788, forerunner of modern Japan
(Cambridge: Harvard University Press, 1955).
•
E.H. Norman, Japan’s Emergence as a Modern State (1940)
•
D.C. Sheldon, The Rise of the Merchant Class in Tokugawa Japan (1958)
•
Thomas C. Smith, Political Change and Industrial Development in Japan:
Government Enterprise 1868-1880 (1955) and The Agrarian Origins of
Modern Japan (1959)
V. 近年の動向
A. 近代化
- Eiko Ikegami, The Taming of the Samurai: Honorific Individualism and the
Making of Modern Japan (Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1995
- Tetsuo Najita, Visions of Virtue: The Kaitokudō Merchant Academy of
Osaka (Chicago: University of Chicago Press, 1987). Ordinary Economies in
Japan (Berkeley: University of California Press, 2009).
B. カルチュラルスタディーズ: ネオマルクス主義, 脱構築, ポストモダ
ニズム, フェミニズム
4 JAPANESE ECONOMIC THOUGHT: TIME AND SPACE
Universitätsclub Bonn, Germany
September 1, 2014
おわりに
ここで再び、経済概念は社会・政治学から切り離すことができない、との
19世紀の見解を想起したい。経済思想についての知見もまた、その知見が得
られた場所の文化的状況から切り離すことはできないのである。近年、日本
国内では「国際日本学研究」と呼ばれる研究分野への関心が高まっている。
やや乱用されてきた感のある「国際化」というキーワードではあるが、次世
代研究の一方向性を示すものであると思われる。
5