『グローバル時代の元気印企業』

japanese
investor
投資家ネット*『ジャパニーズ インベスター』/宝印刷主催
第57回 個人投資家のための会社説明会
基調報告
『グローバル時代の元気印企業』
2014年3月20日(木) 於: 京王プラザホテル 南館4階 「扇」
常務執行役員
近藤 一仁
【ご注意】 「個人投資家のための会社説明会」は、個人投資家の皆様に参考情報を提供し、企業に対する理解を深めていただくことを目的に開催するものです。従いまして個
別銘柄への投資を推奨したり、特定の金融商品の購入を推奨したりするものではありません。また、主催者及び参加企業は投資・運用結果に対して一切の責任を負いません。
投資や金融機関とのお取引を行われる場合には個別情報をご確認の上、ご自身の判断と責任において行うようお願いいたします。
本日、お話ししたいこと
japanese
investor
1
グローバルな元気印企業とは
2
大企業病に罹患していない企業こそ、元気な証拠
3
大企業病とは、どんな病?
4
具体的な大企業病の一例(丸紅の事例研究)
5
丸紅は、大企業病をいかに克服したか?
6
企業価値向上の経営とは、その具体的推進
7
ROE(株主資本利益率)重視、資本コスト重視
8
JPX日経400と東証の企業価値向上表彰企業
9
本日の3社のご紹介
1
現在、進行しているのは、グローバル化の第3の波
japanese
investor
グローバル化 第3の波
③グローバル企業
グローバル化 第2の波
②多国籍企業
グローバル化 第1の波
①国際企業
2
国際企業⇒多国籍企業⇒グローバル企業へと発展
japanese
investor
管理の非日本化
グローバル管理
グローバル
企業
分権的管理
日本中心管理
多国籍
企業
国際
企業
販売
移転機能の
高度化
販売
生産
出所:『共生の戦略 グローバル共生企業のマネジメント革新』(野村総合研究所、1992年3月刊)より。
販売
生産
開発
3
企業のグローバル化を促進する諸要因
ブランド戦略
経営環境
/組織体制
japanese
investor
人材教育
グローバル化
M&A戦略
リスクマネジメント
MOT戦略
4
企業のグローバル化を阻む諸要因の分析
japanese
investor
経営環境
/組織体制
Japan as No.1からバブル崩壊、アジア新興国の台頭、日本本
社の縦割り組織、最適解を求める意思決定の遅さ、日本にお伺
いを立てる社風、社内改革/リストラ疲れ、海外戦略の一貫性
欠如 等
人材教育
英語教育の不備、現地スタッフとのコミュニケーション不足、
現地人トップへの権限移譲の遅れ、等
M&A戦略
割高な価格での企業買収、被買収企業の実態調査不足、等
MOT戦略
技術力の高さ≠製品開発力、技術革新≠ビジネスモデル革新、
液晶技術≠スマホ
リスクマネジメント
投資決定過程、テロリズム、排日運動、現地の生態系調査、等
ブランド戦略
日本の国内ブランドに過度に執着
5
グローバル化に成功した業種やブランド
japanese
investor
自動車
トヨタ(レクサス)、ホンダ、日産、ブリヂストン、スズキ、スバル、マツダ
光学機器
キヤノン、ニコン、リコー、オリンパス、コニカミノルタ
家電
ソニー、任天堂、パナソニック、シャープ
総合電機
日立、東芝、三菱電機、ヤマハ
機械
コマツ、ダイキン、島津製作所、堀場製作所、小森コーポレーション
美容
資生堂、ユニ・チャーム、花王、富士フイルム
コンピュータ
NEC、富士通、
スポーツ用品
アシックス、ミズノ、ゴールドウィン、ヨネックス、シマノ
商社
三井物産、三菱商事、住友商事、伊藤忠商事、丸紅、双日
食品
味の素、キッコーマン、キリン、アサヒ、日清食品、サントリー食品
エンジニアリング
日揮、千代田化工建設、東洋エンジニアリング
出所:「Japan‘s Best Global Brands 2013」のJapan’s Best Global Brands 2013(インターブランド社)、その他より作成。
6
グローバル企業の今昔 ~日米企業の相対的地位低下~
japanese
investor
フォーブス・グローバル2000
2004年のランキング
順位
企業名
1 シティグループ
業種
2013年のランキング
国
順位
企業名
業種
国
銀行
アメリカ
1 中国工商銀行(ICBC)
銀行
中国
2 ゼネラル・エレクトリック 複合
アメリカ
2 中国建設銀行
銀行
中国
3 AIG
保険
アメリカ
3 JPモルガン・チェース
銀行
アメリカ
4 エクソン・モービル
エネルギー アメリカ
4 ゼネラル・エレクトリック 複合
アメリカ
5 BP
石油・ガス
イギリス
5 エクソン・モービル
エネルギー アメリカ
6 バンクオブアメリカ
銀行
アメリカ
6 HSBCホールディングス
銀行
7 HSBCホールディングス 銀行
イギリス
7 ロイヤル・ダッチ・シェル 石油・ガス オランダ
8 トヨタ自動車
自動車
日本
8 中国農業銀行
9 ファニー・メイ
金融
アメリカ
9 バークシャー・ハサウェイ 複合
小売
アメリカ
9 ペトロ・チャイナ
10 ウォルマート
「フォーブス・グローバル2000」は、フォーブス誌が毎年発表する世界の上場
会社上位2000社のランキングリスト。順位は売上高、利益、資産、市場価値の
4つの要因に基づいて決められる。
銀行
イギリス
中国
アメリカ
石油・ガス 中国
27 三菱UFJフィナンシャル 銀行
日本
7
大企業病に罹患していない企業 ≒ 元気印企業
japanese
investor
「大企業病」 主に大企業で見られる非効率的な企業体質のこと
1 企業規模が拡大し、
組織が大きくなる。
2 経営者と従業員の意思疎通が
不十分になる。
官僚主義
3 組織内部に
セクショナリズム
事なかれ主義
などが蔓延!
縦割り主義
4 組織が非活性化して「大企業病」に罹患!
8
大企業病とは、他には 「どんな症状なのか?」
japanese
investor
部門損益の把握不足
社内の意思決定、承認がおそく、スピード感がない
リスク回避優先の保守的な意識の蔓延
危機意識の欠如、リスクマネジメントの不備
書類をつくることを仕事と勘違い
会議をすることを仕事と勘違い
お客さんよりも、社内事情・根回しに注力
9
大企業病の問題点
1
japanese
investor
身体の病気と企業・組織の病気の違い
企業・組織の病気は、自覚症状が無いことが多い。 自覚症状
を感じない社員や経営者がいる。
では、自覚症状を感じるのはいつ?
業績悪、赤字決算や特別損失の計上、減配・無配転落、株価
急落、不祥事、優秀な人材の離職、優秀な役員や社員の左遷
2
発症する前の危険な兆候
ワンマンな経営者の存在、ヒラメ社員&役員ばかり出世
利益至上主義、過度な成果主義、結果重視・プロセス軽視
自社の株価動向に鈍感な経営者
優秀な社員の離職に鈍感な人事部、人事部ばかり出世
株主軽視、株主総会軽視、社外取締役の不在、女性軽視
10
丸紅の沿革と歴史
1949年
1951年
1955年
1958年
1972年
1976年
1998年
1999年
2001年
2003年
2006年
2008年
2010年
2013年
2014年
丸紅の事例研究
japanese
investor
設立
初のニューヨーク現法を設立
合併し、丸紅飯田と商号変更
日産自動車と取引開始
丸紅の商号が復活
ロッキード事件発覚
丸紅行動憲章・行動マニュアル施行、巨額の赤字計上
リストラクチャリング・プランがスタート
中期経営計画@ction21、修正案の@ction21 “A”PLANの発表
巨額特損を出し、株価が、58円(2001年12月19日)へと急落
中期経営計画“V”
中期経営計画“G”
中期経営計画SG2009スタート
中期経営計画SG-12スタート
中期経営計画Global Challenge 2015スタート
2013年3月期 純利益2,057億円、ROE18.2%達成
東証の「企業価値向上表彰」の大賞を受ける、朝田会長がスピーチ
最高益を更新、株価も741円、時価総額 1兆3,000億円となる
11
丸紅の資源・食料・電力ビジネス
丸紅の事例研究
japanese
investor
電力ビジネス
食料ビジネス
250億円
300億円
利益構成比
11.9%
利益構成比
14.3%
資源ビジネス
580億円
利益構成比
27.6%
(注)金額はセグメント純利益(予想)
出所:丸紅の決算説明資料等より作成。
12
大企業病に至る経緯と崖っぷち経営
丸紅の事例研究
japanese
investor
総合商社冬の時代は、なぜ到来したか?
高度成長から、バブル経済に酔う
大量人員採用
業界5位に甘んじていた焦り
非合理的な投資案件の承認
日本の本社とグローバルな海外拠点とのギャップ
エリート商社マンの驕り
業績悪化による崖っぷち経営
バブル崩壊、アジア経済危機⇒1998年の巨額赤字計上
ITバブル崩壊⇒2001年の巨額な特別損失
あらゆる負の資産の清算
高コスト経営の大幅な見直し⇒聖域なきリストラクチャリング
株価は、一時 58円(2001年12月19日)まで売り込まれる
13
丸紅は、大企業病をいかに克服したか?(1)
丸紅の事例研究
japanese
investor
社名の由来
社名は、創業者の伊藤忠兵衛が、「紅は高貴な色である」として実家の屋号「紅長」
から1文字をとった「紅忠」という商号を使用して、○の中に紅という文字を入れた印
を暖簾や半纏に使ったことに由来する。
1972年1月に丸紅飯田から現在の丸紅に変更したが、近江商人を淵源とする日本
の代表的総合商社である。
歴代の経営トップ
辻亨:資材:パルプ部門出身、1999年4月~2003年4月に在任
勝俣宣夫:資材・パルプ部門出身、2003年4月~2008年4月に在任
朝田照男:一貫して管理部門を歩み営業経験がなく、社長就任時には商社のトップと
しては異例の経歴。2008年4月~2013年4月に在任、信条は「1.5流の戦略に、1流の
行動力があれば頂点を狙える」、「行動する財務部」、「財務も営業も同じ」、等々
國分文也:2013年社長就任、現任
14
丸紅は、大企業病をいかに克服したか?(2)
復活への経営革新
丸紅の事例研究
japanese
investor
「@ction21 ​“A”​PLAN」始動
1999年4月、社長に就任した辻亨は、前年から推進中だった経営計画「ビジョン2000」
を踏まえ、大幅な組織および人事制度の改革、財務体質、事業会社のリストラを敢行
する「リストラクチャリング・プラン」を発表。
設立50周年を迎え、全社員に向けたメッセージで「過去50年の歴史の中でも最もタフ
で、厳しいチャレンジになる」と語り、リストラを完遂するを誓う。
リストラ終了後の2001年4月からは、収益の拡大と株主資本の拡充に最大の力点を置
く、中期経営計画「@ction21」をスタートさせ、「攻めの転換」を図る。
しかし、国内では経済と株価の低迷が続き、海外ではITバブル崩壊後の不況や米国
の同時多発テロなど世界経済は停滞感を強める。
厳しい状況を踏まえ2001年11月、連結ベースで2,080億円の特別損失を計上する「@
ction21 “A” PLAN」を発表する。「@ction21」への取り組みを開始してからわずか7ヶ
月後のことである。
15
丸紅は、大企業病をいかに克服したか?(3)
丸紅の事例研究
japanese
investor
PATRACの導入
厳しい状況の中、事業回復に向けた様々な経営革新が進む。注目されるのがPA
TRACの導入である。
営業部門の再編により意思決定のスピードアップが図られ、またリスク・リターンを
計量化して把握するPATRACの導入は、「リスクマネジメント」の徹底に繋がる。
営業部門では、事業の継続性が統一的な尺度で総合的に検証するビジネスモデ
ルへの転換が行われた。この取組みによって経営資源の重点配分が明確に行わ
れるようになった結果、戦略的な投資が一層進められ、強固なバリューチェーン構
築へ繋がった。
役員・社員ともに危機感を共有した業績回復への取組みが結実し、2002年度に
303億円の連結純利益を計上。V字回復を果たした。
新社長に就任した勝俣宣夫のもと、2003年4月からの中期経営計画 “V” PLAN、
続く2006年4月からの 中期経営計画 “G” PLANを実行。2003年度からの5年間は、
5期連続の史上最高益を更新し続け、まさに歴史的な飛躍を遂げたのである。
16
PATRAC
(Profit After Tax less Risk Asset Cost)
丸紅の事例研究
japanese
investor
多岐にわたる業種/地域展開に伴い、個別リスクへのミクロの視点に加え、グ
ループ全般を見渡すマクロの視点に立つ「統合リスク管理」を推進。
その内容は、グループ全体の資産を俯瞰し、リスクの所在国や産業、顧客の信
用格付といったエクスポージャーごとのリスク属性を基に、分散効果、相関係数
を考慮したVaR(=Value at Risk)の手法で最大リスク量を計算し、ポートフォリ
オ管理の基礎データとして活用。
最新の情報を反映してコンピュータによるシミュレーションを行い、精密にリスク
量を把握。こうして計量化されたグループ保有資産価値の最大下落リスク額(リ
スクアセット)を基に算出されるのが、「PATRAC」。
リスク調整後税引後利益であるPATRACは、丸紅の重要経営指標と位置付け
られ、個別案件選別のハードル、ポートフォリオユニットの業績評価指標として使
われる。
各ポートフォリオユニットは、リスクに対する最大リターン獲得のために、PATR
ACは導入して10年、不採算事業の撤退に関しても活用され、2010年度から3期
連続増益を達成。今期2013年度も史上最高益更新の見通し。ネット・D/Eレシ
オは、9倍超から1.5倍へと改善された。
17
丸紅の純利益・ネットD/Eレシオ・株価の推移
丸紅の事例研究
japanese
investor
株価
株価
(円)
1,500
1,200
900
600
58円
300
0
2001
年度
△1,164
出所:丸紅の決算説明資料等より作成。
18
円高修正(円安)と「国際競争力の回復」
japanese
investor
ドル・円為替相場の長期推移
1985年9月
「プラザ合意」により円高ドル安に誘導
冷戦時代の終結
1989年、ベルリンの壁
崩壊
1998年10月
日本長期信用銀行が
破綻
1995年4月
79.75円の高値を記録
出所:「ドル・円為替相場(東京インターバンク相場、月中平均)」日本銀行主要時系列統計データ表(月次)
2012年11月
野田首相が衆議
院解散を表明
2011年10月
75円32銭の戦後最高値を更新
19
企業価値向上の経営とその具体的推進策
japanese
investor
アベノミクスで株式市場の好転、円安による企業収益の改善。
一時的な企業収益の向上に止まっては困るし、持続的成長が
必要不可欠である。
しかし、株価は約60%上昇したが、株価水準は低いままである。
PERは23倍だが、PBRはやっと1倍を越え、1.4倍程度。
PBR=PER × ROE PBRが低いままなのは、ROEが低すぎる
からである。ROE(株主資本利益率)重視の経営こそが、グローバ
ルスタンダードとして、投資家から求められている。企業の収益力向
上にこだわることが、企業価値向上策。
20
ROE重視の経営が重要、PBRの是正が課題!
japanese
investor
日本の平均PBRは、先進国で最下位水準。PERは23.1倍と世界
の主要市場に比較し割安感はないが、PBRは非常に低いのである。
その原因は、言うまでもなく、ROEの水準の異常な低さにある。
PBR
(株価純資産倍率)
=
PER
(株価収益率)
×
ROE
(株主資本利益率)
Price / BPS = Price/EPS × EPS/BPS
日本: 1.4
アメリカ:
イギリス:
ドイツ:
先進国平均:
出所:ブルムバーグ(2014年2月末)
2.7
2.0
1.8
2.1
=
23.1
×
6.1(%)
=
=
=
=
17.9
17.9
13.8
18.0
×
×
×
×
15.1(%)
11.2(%)
13.0(%)
11.7(%)
21
企業価値を高める経営戦略、企業価値評価改善はIR!
japanese
investor
企業価値評価を高めたり、
低めたりするIR&SR活動
ブランド・知財戦略
高い技術力・環境対策
優れたサービス精神
知的財産の保護
ビジネス特許の申請
経 営
低企
ま業
れ価
ば値
が
株価上昇
高企
ま業
れ価
ば値
が
株価下落
人事・研修戦略
企業価値
営業戦略
マーケティング戦略
取引先の深耕
新規顧客の開拓
マーケット イン戦術
営業方針の差異化
従業員の質量の増加
従業員のヤル気高揚
モチベーションの高さ
企業倫理の涵養
戦 略
22
東証の「企業価値向上表彰」 ~選考プロセス~
japanese
investor
2013年度は、丸紅が大賞を受賞
大賞
(1社)
大賞候補企業
ーファイナリストー
(数社)
100社選抜
選定委員会※がファイナリスト企業に対して
インタビューを実施、厳しい質問をして「経営
トップの資質」も評価して大賞を決定。
企業価値向上策等についてアン
ケート調査を実施し、ファイナリスト
数社を選出。
資本コスト(WACC)及び
企業価値を算定し、優れて
いる企業100社を選抜。
400社選定
全上場企業
(約3,400社)
過去数年間のROEの平均
または成長率が良好な企業
400社を選定。
※上場会社表彰選定委員会・・・
一橋大学大学院の伊藤邦雄教授、さわかみ投信の澤上篤人会長、いちごアセットMのスコット・キャメロン社長
出所:東証ホームページ等より作成。
23
収益力向上⇒株主資本利益率向上⇒資本コスト重視 japanese
investor
重要なことは、資本コストを上回る利益率を確保できない事業
からは、撤退する選択もあるということ。
2014年、「JPX日経400」という新指標が、東証から発表された。
ROEによって選定された東証上場企業400社から、所定の算式
により資本コスト(WACC)及び企業価値を算定し、優れている企
業100社を選抜。今回、「企業価値向上表彰企業」のファイナリス
ト企業として、キリンHD、アンリツ、バンダイナムコHD、伊藤忠商
事、丸紅が残り、最後に、大賞には丸紅が選ばれた。
24
JPX日経インデックス400
japanese
investor
JPX日経インデックス400
資本の効率的活用や投資者を意識した経営観点など、グローバルな投資基準に求められる
諸要件を満たした、「投資者にとって投資魅力の高い会社」で構成される新しい株価指数
※
出所:東証ホームページ等より作成。
※ 2011年1月4日の終値を100として指数化
25
グローバル競争時代を勝ち抜くための経営とは?
japanese
investor
1 新興国、発展途上国との競争に打ち勝つ道
2 「グローバル化=空洞化」概念の打破
3 基礎技術と生産技術の優位性を活用する道
4 「ものづくり」と「ブランド力」を強化する組織の大改革
5 研究開発と「マザー工場」での量産試作
6 「ヒートテック」型、「ハンディカム」型の開発方法
7 「秘伝のタレ的技術」や「ノウハウ」の活用
8 経営情報の一元化と機動的な戦略の遂行
9 戦略的組織改革(小魚の大群的な組織)
出所:『勝つための経営~グローバル時代の日本企業生き残り戦略~』 (畑村洋太郎×吉川良三共著)より作成。
26
本日の参加企業3社のご紹介
japanese
investor
株式会社日本取引所グループ 広報・IR部長 多賀谷 彰 氏
当社は、2013年1月に東京証券取引所グループと大阪証券取引所が経営統合し、アジア
地域を代表する取引所グループとして発足いたしました。グループ全体で上場、売買、清
算・決済、自主規制等の市場機能を安定的に提供するとともに、投資魅力ある上場商品の
拡大やシステムインフラの機能向上などを通じて、我が国資本市場の活性化とそれを通じ
た国際競争力の向上を目指してまいります。
オムロン株式会社 執行役員 経営IR室長 安藤 聡 氏
オムロンの主力事業は工場の自動化に貢献する制御機器事業であり、売上の約4割を占め
ます。その他、新興国で売上を伸ばすヘルスケア事業や太陽光発電市場の成長を背景に
拡大する環境事業等、様々な事業を展開しています。今後も事業を通じてこれからの時代
に必要な価値を創造できる企業を目指してチャレンジし続けます。
JXホールディングス株式会社 執行役員 財務IR部長 中島 祐二 氏
2010年に新日本石油と新日鉱ホールディングス統合で誕生したJXグループ。事業領域
は、ENEOSのガソリンスタンドに留まらず、大規模銅鉱山や油・ガス田の開発、石油化学
や電力事業、水素スタンドも展開。グローバルに歩みを進め、これまでも、これからも日
本のエネルギー・素材の供給を支えて行く。
27
(参考)総合商社の源流と合従連衡
japanese
investor
出所:『立命館経営学』(第48巻 第5号、2010年1月)・論説「日本綜合商社の特質 ー英国多国籍商社と比較してー」より。
参照:「商社の鼻息」『週刊エコノミスト』毎日新聞社、2008年5月27日号および「最強!商社」同、2009年6月2日号。
28
参考:グローバルニッチトップ企業100選
(上場企業の抜粋)japanese
investor
企業名
都道府県
上場市場
GNT※となっている製品・サービスの内容
日特エンジニアリング
埼玉県
JQ
精密コイル製造用自動巻線機等
小森コーポレーション
東京都
東1
商業用オフセット印刷機及び証券(紙幣)印刷機
フロイント産業
東京都
JQ
医薬品(錠剤)・食品等向け造粒・コーティング装置
アイダエンジニアリング
神奈川県
東1
サーボ駆動式プレス機、精密機械プレス
ジェイテクト
愛知県
東1、名
電子制御4WDカップリング、自動車用歯車式差動制限装置
新東工業
愛知県
東1、名
鋳造装置のうち生型造型機(鉄を流し込む型を製造)
津田駒工業
石川県
東1
ジェット式(空気圧や水圧により糸を飛ばす)織機
堀場製作所
京都府
東1
エンジン排ガス測定装置
TOWA
京都府
東1
半導体樹脂封止精密金型や装置
日本製鋼所
東京都
東、名、福、札
原子炉圧力容器及び発電機用の超大型一体化鍛鋼品
東京製綱
東京都
東1
高張力鋼を活用した溶接を不要とする異形鉄筋
日本パーカライジング
東京都
東1
金属表面処理薬剤
フルヤ金属
東京都
JQ
白金属(イリジウム、ルテニウム)を活用した製品
ダイソー
大阪府
東1
有機溶剤フリー、耐環境性のあるダップ樹脂
テイカ
大阪府
東1
化粧品向けの微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛
東洋炭素
大阪府
東1
等方性黒鉛製品(コーティング黒鉛製品等)
扶桑化学工業
大阪府
JQ
超高純度コロイダルシリカ、果実酸及びその塩類
メック
兵庫県
東1
パッケージ基盤の銅と樹脂との密着を大きく向上させる超粗化剤
四国化成工業
香川県
東1
プリント配線板の防錆剤やゴムやエキポシ樹脂等の添加剤等
日本電子
東京都
東1
透過電子顕微鏡
東京応化工業
神奈川県
東1
半導体用フォトレジスト(基盤を焼き付ける薬品)
オプテックス
滋賀県
東1
屋外向け侵入検知センサ
エスペック
大阪府
東1
環境試験器(恒温恒湿、冷熱衝撃試験用途など)
日立ハイテクノロジーズ
東京都
東1
キャピラリ電気泳動型DNA解析装置
小松精練
石川県
東1
繊維改質技術
セーレン
福井県
東1
繊維製品の一貫生産ビジネスモデル「ビスコテックス」
シマノ
大阪府
東1
自転車用変速機関連部品
※ グローバルニッチトップ(GNT)=国際市場のニッチ分野において高いシェアを確保し、良好な経営を実践している企業
出所:「グローバルニッチトップ企業100選」(経済産業省、2014年3月17日)
29
参考文献・資料
japanese
investor
『グローバル・ニッチトップ企業論 ~日本の明日を拓くものづくり中小企業~』
細谷祐二、白桃書房、2014年3月刊、
『グループ経営入門 ~グローバルな成長のための本社の仕事~』
松田千恵子、税務経理協会、2013年4月刊
『君に、世界との戦い方を教えよう~「グローバルの覇者をめざす教育」の最前線~』
田村耕太郎、講談社 2013年3月刊
『勝つための経営~グローバル時代の日本企業生き残り戦略~』
畑村洋太郎×吉川良三共著、講談社現代新書 2012年4月20日刊
『総合商社の研究~その源流、成立、展開~』
田中隆之、日本貿易会 総合商社原論特別研究会事業、東洋経済新報社、2012年3月刊
『図解 一目でわかる!世界経済のからくりーグローバル時代のヒト・モノ・カネの流れ』
ワールドエコノミー研究会、PHP研究所 2012年2月刊
『ダントツ経営~コマツが目指す「日本国籍グローバル企業」~』
坂根正弘、日本経済新聞出版社 2011年4月刊
『ドラッカー 名著集 ~企業について~』
P・ドラッカー 上田惇生訳 ダイアモンド社、2008年3月刊
リーダーのための組織健全化ガイド How Healthy Is Your Organization? : The Leader's Guide to
Curing Corporate Diseases and Promoting Joyful Cultures (Creating Corporate Cultures)
Lovey, Imre/ Nadkarni, Manohar S./ Erdelyi, Eszter 共著、Praeger Pub Text 2007年7月刊
『大企業病とベンチャー病のはざまで』 天下伺朗 著、講談社ビジネス、1989年9月刊
『ぼくでも社長が務まった』 山下俊彦、東洋経済新報社、1987年6月刊
30