c オペレーションズ・リサーチ 要約■ ■学生論文賞受賞論文 行列の共正値性を判定する新しいアルゴリズムの提案 田中 彰浩 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 指導教員:吉瀬章子 教授 VΔ の集合を M (P) とする.最後に P の最長辺 δ(P) 1. はじめに を定義する. 本研究は n 次実対称行列が共正値性 (copositivity) δ(P) = max max ||u − v|| Δ∈P u,v∈Δ を有するか否かの判定問題を扱う.共正値性を有する 行列の集合 C n は以下で与えられる. 次に [2] で紹介されている,行列が共正値性を有する か否かの判定を行うアルゴリズムについて述べる. C n = {A ∈ S n : ∀x ∈ Rn+ ,xT Ax ≥ 0} n n + ただし S は n 次元対称行列の集合であり,R は n n 次元の非負ベクトルの集合である.半正定値錐を S+ , n + N n ⊆ Cn 非負錐を N n とすると,定義より S+ 定理 1. [Theorem 2.1 [2]] Mn は Mn ⊆ C n を満た すとする.A ∈ S n が以下を満たすとき,A は共正値 行列である. ∀Δ ∈ P, が成立することがわかる.共正値行列の集合 C n は VΔT AVΔ ∈ Mn クリーク問題と密接な関係があることが示されてい 定理 1 は Mn = C n の場合について,簡単な計算によ る.n 個の頂点からなる無向グラフ G の最大クリー り導出される. ク数を ω とし,AG を隣接行列,e を要素がすべて 1 であるベクトル,E = eeT とする.[3] は 1 ω = minx {xT (E − AG )x : eT x = 1, x ≥ 0} が成立す ることを示した.また [1] はこの問題を,C n を用いて ω = miny {y ∈ N : y(E − AG ) − E ∈ C n } と定式 化できることを示した.しかし,与えられた行列が共 定理 2. [Theorem 2.2 [2]] A ∈ S n は,ΔS 上の任意 の x に対して xT Ax > 0 を満たす (狭義共正値行列) と する.また,Mn ⊇ N n とする.このとき,δ(P) < ε を満たす任意の分割 P に対して,以下の式が成立する ような ε > 0 が存在する. ∀Δ ∈ P, 正値性を有するか否かの判定は co-NP 完全であり [4], そう簡単ではない.以降ではこの判定を行う [2] の提 案に加え,われわれの新たな提案の紹介を行う. 2. 共正値性の判定 定理 3. [Lemma 2.3 [2]] 以下の 2 条件は同値である. 1. A ∈ / Cn 2. δ(P) < ε を満たす任意の分割 P にたいして, v ∈ V (P) が存在し v T Av < 0 となるような, 標準単体 ΔS を,ΔS = {x ∈ Rn + : ||x||1 = 1} と定 義する.行列 A が共正値行列であるための必要十分条 件は,ΔS 上の任意の x に対して xT Ax ≥ 0 を満たす ことである.また,単体 Δ を標準単体上の n 本のア フィン独立な点 v1 ,. . . ,vn の凸包とする.さらに,集 Δm } が以下の条件を満たすとき 合族 P = {Δ1 ,. . . , P を Δ の単体分割という. Δ= m VΔT AVΔ ∈ Mn ε > 0 が存在する. 定理 2 と定理 3 は xT Ay の連続性から導出される. アルゴリズム 1:行列 A の共正値性の判定を行う. Input:A ∈ S n ,Mn ⊂ C n Output:“A は共正値行列”または“A は共正値 行列でない” Δi かつ ∀i = j ,int(Δi ) ∩ int(Δj ) = ∅ i=1 1. P ← {ΔS } 2. while P = ∅ do 次に,単体分割 P の頂点の集合 V (P) を定義する. 3. Δ ∈ P を選択; V (P) = {v : v はあるΔ ∈ P の頂点 } 4. if ∃v ∈ V ({Δ}) : v T Av < 0 then さらに単体 Δ の頂点を列ベクトルにもつ行列を VΔ と 5. する.単体分割 P 内の単体 Δ によって構成される行列 6. 752 (66)Copyright return“A は共正値行列でない”; end c by ORSJ. Unauthorized reproduction of this article is prohibited. オペレーションズ・リサーチ 7. 8. 9. (PA ) の最適値が 0 であるならば,行列 A は A ∈ if VΔT AVΔ ∈ Mn then S+n + N n ⊆ C n である. この考えから G n を以下の P ← P \ {Δ}; ように定義する. else 10. Δ を Δ = Δ1 ∪ Δ2 に分割; G n := {A ∈ S n : PA の最適値が 0} 11. P ← P \ {Δ} ∪ {Δ1 , Δ2 }; 上記の Hn , G n について,クリーク問題を用いて比較 12. 実験を行ったところ,クリーク数の上界値を求める問 end 題に対して G n は有効であることが確認された. 13. end 14. return“A は共正値行列” 4. 分割規則の改良 定理 2 と定理 3 より,行列 A が狭義共正値行列である 場合と,共正値行列でない場合についてアルゴリズム 1 の収束性が保証される. tion を用いた.しかし,この分割規則は VΔT AVΔ の情 3. M の選び方 アルゴリズム 1 で用いられる Mn の選択は,反復 回数や計算時間に大きな影響を与える.まず初めに [2] で紹介されている Mn = Hn について述べる. N (A)ij := ム 1 は単体 Δ の分割を行う.δ(P) → 0 を満たすよく 知られた分割規則として,前章の比較実験では bisec- n 行列 VΔT AVΔ が Mn の要素でないとき,アルゴリズ 報を利用しない分割規則である.これに対しわれわれ は Mn = G n の場合について,(PA ) の有効な制約の 情報を用いた分割規則を提案した.この手法に対し計 算機実験を行った結果,いくつかの問題に対して有効 Aij Aij > 0 かつ i = j であることが確認された.しかし,既存研究において 0 その他 提案されている,Hn の分割規則改良と比較すると効 と定義し,S(A) := A−N (A) とする.このとき N (A) は定義より明らかに非負行列であるから,S(A) が半 n + N n ⊆ C n が成立する.し 正定値であれば A ∈ S+ n たがって H を以下のように定義する. Hn := {A ∈ S n : S(A) ∈ S+n } 次に本研究の提案手法である Mn = G n について 述べる.行列 A が対称行列であるならば,P ΛP T と 固有値分解することが可能である.ただし P は直交 行列であり, Λ は固有値を要素として持つ対角行列 である.さらに対角行列 Ω ≤ Λ を用いて,P ΛP T = P (Λ − Ω)P T + P ΩP T と分解する.Ω ≤ Λ であるか ら P (Λ − Ω)P T 半正定値行列である.この条件の元で P ΩP T ≥ O を満たせば,行列 A は A ∈ S+n +N n ⊆ C n である.P ΩP T ≥ O を満たす対角行列 Ω が存在するか 果は十分でないため,今後より効果的な分割規則の開 発が必要である. 参考文献 [1] E. de Klerk and D. V. Pasechnik, “Approximation of the stabirity number of a graph via copositive programming,” SIAM Journal on Optimization, 12, 875– 892, 2002. [2] J. Sponcel, S. Bundfuss, and M. Dur, “An adaptive linear approximation algorithm for copositive programs,” Journal of Global Optimization, 52, 537–551, 2012. [3] T. S. Motzkin and E. G. Straus, “Maxima for graphs and a new proof of a theorem of Turan,” Canadian Journal of Mathematics, 17, 533–540, 1965. [4] K. G. Murty and S. N. Kabadi, “Some NP-complete problems in quadratic and nonlinear programming,” Mathmatical Programming, 39, 117–129, 1987. 否かを判定するために,以下の線形計画問題を考える. (PA ) min Ω,θ s.t. 2013 年 12 月号 θ Ω≤Λ P ΩP T + θE ≥ O θ≥0 c by ORSJ. Unauthorized reproduction of this article is prohibited.(67) Copyright 753
© Copyright 2025 ExpyDoc