資 料 編 資料-1 日野市自殺総合対策基本計画検討委員会 委員名簿 資料-2 日野市民憲章 資料-3 日野市自殺総合対策推進条例 資料-4 自殺対策基本法 資料-5 自殺総合対策大綱(抜粋) 資料-6 相談窓口(生活におけるいろいろな悩み) 67 資料-1 ○ 日野市自殺総合対策基本計画検討委員会 委員名簿 平成 26 年 12 月 現在 所 属 氏 名 1 有識者 明星大学 人文学部 教授 高塚 雄介 2 有識者 中央大学 経済学部 教授 松丸 和夫 3 有識者 帝京大学 文学部 教授 元永 拓郎 4 市民 市民 5 市民 市民 6 市民 市民 7 支援者 8 支援者 9 支援者 10 支援者 11 支援者 12 医療機関 おやまクリニック 13 医療機関 七生病院 14 弁護士 15 福祉事業者 16 事業者 ㈱高幡ホーム 代表取締役 17 事業者 南観光交通㈱ 代表取締役社長 18 事業者 日野自動車㈱ 19 民生委員 南部地区民生児童委員協議会 大澤 晃 20 民生委員 東部地区民生児童委員協議会 河野 瑤子 21 東京都 甲斐 秀子 加戸 可津子 三谷 貴子 特定非営利活動法人 自死遺族支援ネットワークRe 山口 和浩 代表 特定非営利活動法人 自殺対策支援センター ライフリンク 清水 康之 代表 特定非営利活動法人 全国自死遺族総合支援センター 杉本 脩子 代表 特定非営利活動法人 東京多摩いのちの電話 松平 一美 理事長 (社)日野市勤労者福祉サービスセンター 専務理事 西村 (~H25.3) 川久保 紀子(H25.4~) 尾山 博則 院長 板橋 充 院長 和泉 貴士 八王子合同法律事務所 地域包括支援センター あいりん 安全健康推進室 福祉保健局 保健政策部 自殺総合対策担当 誠 課長 68 本村 雄一 所長 疋田 久武 中澤 洋 中野 浩志 健康推進グループ長 栗原 博 (~H24.9) 高野 祐子(H24.9~H26.7) 東 謙一 (H26.7~) 22 東京都 23 東京都 南多摩保健所 地域保健推進担当 多摩総合精神保健福祉センター 課長 広報援助課 日高 津多子 (~H25.3) 田中 修子 課長 平賀 正司 (副所長事務取扱) 神田 24 25 26 27 28 警察 消防 日野市 日野市 日野市 日野警察署 日野消防署 教育委員会 生活安全課 警防課 課長 課長 教育指導担当参事 教育委員会(三沢中学校) 教育委員会 敦宏 (~H24.8) 林 清貴 (H24.11~H26.1) 目黒 和彦 (H26.1~) 菅井 学 (~H24.10) 川原 省太 (H24.11~H26.3) 飯泉 和久 (H26.4~) 大野 正人 (~H26.3) 記野 邦彦 (H26.4~) 正留 久巳 生活指導担当校長 指導主事 (H25.4~) 長崎 将幸 (~H24.9) 加藤 ユカ (H24.10~H26.3) 駒澤 文泰 (H26.4~) 川久保 紀子 29 日野市 健康福祉部 部長 30 日野市 健康福祉部 生活福祉課 31 日野市 健康福祉部 健康課 32 日野市 健康福祉部 高齢福祉課 33 日野市 健康福祉部 障害福祉課 34 35 36 日野市 日野市 日野市 企画部 地域協働課 まちづくり部 市立病院 小山 光雄 (H25.2~H26.3) 田倉 芳夫 (H26.4~) 三輪 昇史 (ケースワーカー) 山本 裕美 (精神保健福祉士) 渡辺 (ケースワーカー) 産業振興課 (商工係) あゆみ 塩入 由香 (保健師) (消費生活担当) (~H25.1) 宮澤 優子 (~H24.9) 宮澤 功一 (H24.10~H25.3) 金子 義司 (H25.4~) 小林 拓也 (~H24.8) 染谷 由紀 (H24.9~H25.3) 向後 淑子 (H25.4~) 高橋 栄志 (医療ソーシャルワーカー) 堀辺 美子 事 務 局 行政 健康福祉部 セーフティネットコールセンター 69 永瀬 浩二郎(~H25.10) 中川 宗也(H25.11~) 遠藤 教行(H24.4~) 資料-2 ○日野市民憲章 昭和 58 年 1 月 1 日 制定 日野市民憲章を次のように制定するものとする。 日野市民憲章 わたくしたち日野市民は、多摩川・浅川につづく平野と丘陵の自然環境に恵ま れたこのまちを、生活の中のふるさとと考え、みんなのしあわせのためにこの 市民憲章を定めます。 1 元気に働き いきいきとして 1 手をつなぎ ともに健康で 1 自然を守り 緑と清流と太陽の 1 人を大切にし よう 1 文化をつちかい 心ゆたかなまちをつくりましよう 明るいまちをつくりましよう 美しいまちをつくりましよう 弱い人にも子どもにも うるおいのある 思いやりのあるまちをつくりまし 平和なまちをつくりましよう 70 資料-3 ○日野市自殺総合対策推進条例 平成23年3月30日 条例第11号 目次 前文 第1章 総則(第1条―第8条) 第2章 基本的施策(第9条―第17条) 第3章 推進体制(第18条、第19条) 第4章 雑則(第20条) 付則 このまちで暮らす市民一人ひとりが、日野市民憲章にもうたわれているとおり、いき いきとして、心と体がともに健康で日々を暮らすことができる、それが私たちの願いで す。 しかし、残念なことに、わが国において自殺による死亡者数が高い水準で推移してお り、日野市においても例外ではありません。 これまで個人の問題として捉えられがちであった自殺については、その多くが個人だ けの努力ではどうすることもできない「追い込まれた末の死」であり、およそ他人事と は言い切れません。 自然環境豊かなこのまちで、みんなが幸せに暮らすという考えの下、自殺を取り巻く 要因や環境について、まち全体で解決するために、一人ひとりが人を大切にし、自殺対 策の担い手として気付き、ともに健康で、ともに支え合う日野市をつくりあげていくた めに、この条例を制定します。 第1章 総則 (目的) 第1条 この条例は、日野市(以下「市」という。)が自殺対策に関して、市民個人と、 その家族を含めた周囲の人々の心情や立場に配慮しつつ、自殺対策を総合的に推進し、 もって市民一人ひとりがかけがえのない「生命いのち」の大切さを考え、ともに支え 合う地域社会を実現することに寄与することを目的とする。 (基本理念) 第2条 自殺対策は、自殺が個人的な問題のみではなく、その背景にある地域社会的要 因を含めたさまざまな要因に起因することを踏まえ、市民一人ひとりがともに支え合 うまちづくりと一体となって推進されなければならない。 71 2 自殺対策は、自殺が多様かつ複合的な原因及び背景を有するものであることを踏ま え、単に精神保健的観点からのみならず、自殺の実態に即して実施されなければなら ない。 3 自殺対策は、自殺の事前予防、自殺発生の危機への対応及び自殺が発生した後又は 自殺が未遂に終わった後の事後対応の各段階に応じた効果的な施策として実施され なければならない。 4 自殺対策は、市、医療機関、事業主、学校、自殺の防止等に関する活動を行う民間 の団体その他の関係する者の相互の密接な連携の下に実施されなければならない。 (市の責務) 第3条 市は、自殺対策について、前条の基本理念にのっとり、国、東京都及び関係機 関と連携しつつ、自殺に関する現状を把握し、市の状況に応じた施策を策定しなけれ ばならない。 2 市は、市民の経済的・精神的な問題のほか、生活上の悩み全般を受け止める相談窓 口の整備をすすめなければならない。 3 市は、市内における自殺の実態に応じて、緊急的な対策を要するものについては、 速やかな対応をとらなければならない。 (事業主の責務) 第4条 事業主は、自殺対策に取り組む当事者としての意識を持ち、自殺に対する正し い理解を深め、市及び関係機関と連携しながら、労働者が心身ともに健康で職務に従 事できるように適切な措置を講じなければならない。 2 福祉・医療・教育などの対人援助サービスを提供する事業主は、特に、自殺対策に 取り組む意識を持ち、自殺に対する正しい理解を深め、市や関係機関と連携しながら、 サービス受給者がサービス利用に際し、心身ともに健康が保持できるように適切な措 置を講ずるよう努めるものとする。 (学校等教育機関の責務) 第5条 学校等教育機関は、自殺対策に取り組む当事者としての意識を持ち、自殺に対 する正しい理解を深め、市、関係機関、保護者等と連携しながら、児童・生徒・学生 が心身ともに健康な生活を送れるよう、また教職員等が心身ともに健康で職務に従事 できるよう適切な措置を講じなければならない。 (市民の責務) 第6条 市民は、自殺対策に取り組む当事者としての意識を持ち、自殺に対する正しい 理解を深め、一人ひとりが自殺対策の担い手になれるよう努めるものとする。 72 (心情及び生活の平穏への配慮) 第7条 市は、自殺対策の実施に当たり、自殺者、自殺未遂者及び自殺を考えている人 並びにその周辺の人々の心情や生活の平穏に十分配慮しなければならない。 (財政上の措置等) 第8条 市は、この条例の目的を達成するために、必要な財政上の措置を含めた各種の 措置を講じなければならない。 第2章 基本的施策 (自殺総合対策基本計画の策定) 第9条 市は、第1条の目的を達成するため、自殺総合対策基本計画を定め、次条から第 19条までに掲げる基本的施策を実施しなければならない。 2 自殺総合対策基本計画は、地域における自殺の実態を把握し、その実情に応じた自 殺対策を総合的に推進するため、次の各号に掲げる事項を定めるものとする。 (1) 自殺対策に関する情報提供・普及啓発 (2) 地域ぐるみでの支援体制の確立 (3) 緊急性の高い人々への支援 (4) 家族等周囲の人々への支援 (調査研究の推進等) 第10条 市は、自殺対策に関して調査研究を推進し、並びに情報の収集、整理、分析及 び提供を行うものとする。 (市民の理解の増進) 第11条 市は、教育活動、広報活動等を通じて、自殺に関する市民の理解が深まるよう 必要な施策を講ずるものとする。 (人材の確保) 第12条 市は、自殺対策推進のために、適切な人材を確保し、その養成及び資質の向上 に必要な施策を講ずるものとする。 (心の健康づくりの相談体制) 第13条 市は、職場、学校、地域その他あらゆる機会において、市民が心の健康の保持 及び増進のために相談が受けられる体制の整備に必要な施策を講ずるものとする。 (医療提供体制の整備) 第14条 市は、自殺のおそれがある人の早期発見に努め、心の健康の保持に支障を生じ ていることにより自殺のおそれがある人に対し必要な医療が早期かつ適切に提供さ 73 れるよう、専門医療機関等との適切な連携の確保等必要な施策を講ずるものとする。 (自殺対策のための連携体制の構築) 第15条 市は、自殺対策推進のために、既存の各種相談窓口の機能を充実させるととも に、悩み事相談窓口を設置し、関係団体との連携体制の整備に必要な施策を講ずるも のとする。 (自殺未遂者及び自殺を考えている人に対する支援) 第16条 市は、自殺未遂者及び自殺を考えている人が再び自殺を図ることがないよう、 適切な支援を行うために必要な施策を講ずるものとする。 (周囲の人々に対する支援) 第17条 市は、自殺又は自殺未遂により家族等を含む周囲の人々が感じる複雑な心情に 配慮し、これらの人々が偏見や誤解等により不利益を被らないように、自殺者又は自 殺未遂者の家族等を含む周囲の人々に対する適切な支援を行うために必要な施策を 講ずるものとする。 第3章 推進体制 (自殺総合対策推進委員会の設置) 第18条 市は、自殺対策が関係機関等による密接な連携の下に実施されるようにするた め、その推進体制となる自殺総合対策推進委員会を設置するものとする。 (自殺対策推進コーディネーターの設置) 第19条 市は、実務的な対策が関係機関等による密接な連携の下に実施されるようにす るため、その推進役となる自殺対策推進コーディネーターを設置するものとする。 第4章 雑則 第20条 この条例の施行に関し必要な事項は、市長が別に定める。 付 則 この条例は、平成23年4月1日から施行する。 74 資料-4 ○自殺対策基本法(平成十八年法律第八十五号) 目次 第一章 総則(第一条―第十条) 第二章 基本的施策(第十一条―第十九条) 第三章 自殺総合対策会議(第二十条・第二十一条) 附則 第一章 総則 (目的) 第一条 この法律は、近年、我が国において自殺による死亡者数が高い水準で推移して いることにかんがみ、自殺対策に関し、基本理念を定め、及び国、地方公共団体等の責 務を明らかにするとともに、自殺対策の基本となる事項を定めること等により、自殺対 策を総合的に推進して、自殺の防止を図り、あわせて自殺者の親族等に対する支援の充 実を図り、もって国民が健康で生きがいを持って暮らすことのできる社会の実現に寄与 することを目的とする。 (基本理念) 第二条 自殺対策は、自殺が個人的な問題としてのみとらえられるべきものではなく、 その背景に様々な社会的な要因があることを踏まえ、社会的な取組として実施されなけ ればならない。 2 自殺対策は、自殺が多様かつ複合的な原因及び背景を有するものであることを踏まえ、 単に精神保健的観点からのみならず、自殺の実態に即して実施されるようにしなければ ならない。 3 自殺対策は、自殺の事前予防、自殺発生の危機への対応及び自殺が発生した後又は自 殺が未遂に終わった後の事後対応の各段階に応じた効果的な施策として実施されなけ ればならない。 4 自殺対策は、国、地方公共団体、医療機関、事業主、学校、自殺の防止等に関する活 動を行う民間の団体その他の関係する者の相互の密接な連携の下に実施されなければ ならない。 (国の責務) 第三条 国は、前条の基本理念(次条において「基本理念」という。)にのっとり、自 殺対策を総合的に策定し、及び実施する責務を有する。 (地方公共団体の責務) 75 第四条 地方公共団体は、基本理念にのっとり、自殺対策について、国と協力しつつ、 当該地域の状況に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有する。 (事業主の責務) 第五条 事業主は、国及び地方公共団体が実施する自殺対策に協力するとともに、その 雇用する労働者の心の健康の保持を図るため必要な措置を講ずるよう努めるものとす る。 (国民の責務) 第六条 国民は、自殺対策の重要性に対する関心と理解を深めるよう努めるものとする。 (名誉及び生活の平穏への配慮) 第七条 自殺対策の実施に当たっては、自殺者及び自殺未遂者並びにそれらの者の親族 等の名誉及び生活の平穏に十分配慮し、いやしくもこれらを不当に侵害することのない ようにしなければならない。 (施策の大綱) 第八条 政府は、政府が推進すべき自殺対策の指針として、基本的かつ総合的な自殺対 策の大綱を定めなければならない。 (法制上の措置等) 第九条 政府は、この法律の目的を達成するため、必要な法制上又は財政上の措置その 他の措置を講じなければならない。 (年次報告) 第十条 政府は、毎年、国会に、我が国における自殺の概要及び政府が講じた自殺対策 の実施の状況に関する報告書を提出しなければならない。 第二章 基本的施策 (調査研究の推進等) 第十一条 国及び地方公共団体は、自殺の防止等に関し、調査研究を推進し、並びに情 報の収集、整理、分析及び提供を行うものとする。 2 国は、前項の施策の効果的かつ効率的な実施に資するための体制の整備を行うものと する。 (国民の理解の増進) 第十二条 国及び地方公共団体は、教育活動、広報活動等を通じて、自殺の防止等に関 する国民の理解を深めるよう必要な施策を講ずるものとする。 (人材の確保等) 第十三条 国及び地方公共団体は、自殺の防止等に関する人材の確保、養成及び資質の 向上に必要な施策を講ずるものとする。 (心の健康の保持に係る体制の整備) 第十四条 国及び地方公共団体は、職域、学校、地域等における国民の心の健康の保持 に係る体制の整備に必要な施策を講ずるものとする。 76 (医療提供体制の整備) 第十五条 国及び地方公共団体は、心の健康の保持に支障を生じていることにより自殺 のおそれがある者に対し必要な医療が早期かつ適切に提供されるよう、精神疾患を有す る者が精神保健に関して学識経験を有する医師(以下この条において「精神科医」とい う。)の診療を受けやすい環境の整備、身体の傷害又は疾病についての診療の初期の段 階における当該診療を行う医師と精神科医との適切な連携の確保、救急医療を行う医師 と精神科医との適切な連携の確保等必要な施策を講ずるものとする。 (自殺発生回避のための体制の整備等) 第十六条 国及び地方公共団体は、自殺をする危険性が高い者を早期に発見し、相談そ の他の自殺の発生を回避するための適切な対処を行う体制の整備及び充実に必要な施 策を講ずるものとする。 (自殺未遂者に対する支援) 第十七条 国及び地方公共団体は、自殺未遂者が再び自殺を図ることのないよう、自殺 未遂者に対する適切な支援を行うために必要な施策を講ずるものとする。 (自殺者の親族等に対する支援) 第十八条 国及び地方公共団体は、自殺又は自殺未遂が自殺者又は自殺未遂者の親族等 に及ぼす深刻な心理的影響が緩和されるよう、当該親族等に対する適切な支援を行うた めに必要な施策を講ずるものとする。 (民間団体の活動に対する支援) 第十九条 国及び地方公共団体は、民間の団体が行う自殺の防止等に関する活動を支援 するために必要な施策を講ずるものとする。 第三章 自殺総合対策会議 (設置及び所掌事務) 第二十条 内閣府に、特別の機関として、自殺総合対策会議(以下「会議」という。) を置く。 2 会議は、次に掲げる事務をつかさどる。 一 第八条の大綱の案を作成すること。 二 自殺対策について必要な関係行政機関相互の調整をすること。 三 前二号に掲げるもののほか、自殺対策に関する重要事項について審議し、及び自殺 対策の実施を推進すること。 (組織等) 第二十一条 会議は、会長及び委員をもって組織する。 2 会長は、内閣官房長官をもって充てる。 3 委員は、内閣官房長官以外の国務大臣のうちから、内閣総理大臣が指定する者をもっ て充てる。 4 会議に、幹事を置く。 5 幹事は、関係行政機関の職員のうちから、内閣総理大臣が任命する。 6 幹事は、会議の所掌事務について、会長及び委員を助ける。 77 7 前各項に定めるもののほか、会議の組織及び運営に関し必要な事項は、政令で定める。 附則 (施行期日) 第一条 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定め る日から施行する。 (内閣府設置法の一部改正) 第二条 内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号)の一部を次のように改正する。第 四条第二項中「保護」の下に「、自殺対策の推進」を加え、同条第三項第四十六号の二 の次に次の一号を加える。 四十六の三 自殺対策の大綱(自殺対策基本法(平成十八年法律第八十五号)第八条に 規定するものをいう。)の作成及び推進に関すること。 第四十条第三項の表中 犯罪被害者等施策推進会議 犯罪被害者等基本法 を 犯罪被害者等施策推進会議 犯罪被害者等基本法 自殺総合対策会議 自殺対策基本法 に改める。 78 資料-5 ○自殺総合対策大綱(抜粋) ~誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して~ 第1 はじめに <誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指す> 我が国の自殺者数は、平成10 年に前年から一挙に8,000 人余り増加して3 万人を超え、 その後も高い水準が続いている。人口10 万人当たりの自殺による死亡率(以下「自殺 死亡率」という。)も欧米の先進諸国と比較して突出して高い水準にある。 このような状況の下、平成18 年10 月、国を挙げて自殺対策を総合的に推進することに より、自殺の防止を図り、あわせて自殺者の親族等に対する支援の充実を図るため、自 殺対策基本法(以下「基本法」という。)が施行された。 人の「命」は何ものにも代えがたい。また、自殺は、本人にとってこの上ない悲劇で あるだけでなく、家族や周りの人々に大きな悲しみと生活上の困難をもたらし、社会全 体にとっても大きな損失である。 このような悲劇を積み重ねないよう、国、地方公共団体、関係団体、民間団体等が緊 密な連携を図りつつ、国を挙げて自殺対策に取り組み、一人ひとりがかけがえのない個 人として尊重され、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指すものとする。 1. 自殺総合対策の現状と課題 平成19 年6月、政府は、基本法に基づき、政府が推進すべき自殺対策の指針として自 殺総合対策大綱(以下「大綱」という。)を策定し、その下で自殺対策を総合的に推進 してきた。 大綱に基づく政府の取組のみならず、地方公共団体、関係団体、民間団体等による様々 な取組の結果、近年、年間自殺者数は僅かながら減少傾向を示しており、平成23 年は、 14 年連続して3 万人を超える状況は続いているものの、10 年の急増以来、初めて3万1 千人を下回った。 自殺者数の内訳を見ると、この間、男性、特に中高年男性が大きな割合を占める状況 は変わっていないが、その自殺死亡率は着実に低下してきており、また、高齢者の自殺 死亡率の低下も顕著である。したがって、この間の中高年男性向け普及啓発活動や社会 的要因に関する各種相談支援事業、地域における高齢者の孤立化防止の取組等、中高年 層、高齢者層向けの対策が一定の成果を上げているものと考えられる。他方で、若年層 79 では自殺死亡率が高まり、また、学生・生徒の自殺者数が増加傾向にあるなど、新たな 課題も表れ始めている。(以下略) 2. 自殺総合対策における基本認識 <自殺は、その多くが追い込まれた末の死> 自殺に至る心理としては、このような様々な悩みが原因で心理的に追い詰められ、自 殺以外の選択肢が考えられない状態に陥ってしまったり、社会とのつながりの減少や生 きていても役に立たないという役割喪失感から、また、与えられた役割の大きさに対す る過剰な負担感から、危機的な状態にまで追い込まれてしまうという過程と見ることが できる。 また、自殺を図った人の直前の心の健康状態を見ると、大多数は、様々な悩みにより 心理的に追い詰められた結果、うつ病、アルコール依存症等の精神疾患を発症しており、 これらの精神疾患の影響により正常な判断を行うことができない状態となっているこ とが明らかになってきた。 このように、個人の自由な意思や選択の結果ではなく、「自殺は、その多くが追い込 まれた末の死」ということができる。 <自殺は、その多くが防ぐことができる社会的な問題> 世界保健機関が「自殺は、その多くが防ぐことのできる社会的な問題」であると明言 しているように、自殺は社会の努力で避けることのできる死であるというのが、世界の 共通認識となっている。 すなわち、経済・生活問題、健康問題、家庭問題等自殺の背景・原因となる様々な要 因のうち、失業、倒産、多重債務、長時間労働等の社会的要因については、制度、慣行 の見直しや相談・支援体制の整備という社会的な取組により自殺を防ぐことが可能であ る。 また、健康問題や家庭問題等一見個人の問題と思われる要因であっても、専門家への 相談やうつ病等の治療について社会的な支援の手を差し伸べることにより自殺を防ぐ ことが可能である。世界保健機関によれば、うつ病、アルコール依存症、統合失調症に は有効な治療法があり、この3 種の精神疾患の早期発見、早期治療に取り組むことによ り自殺死亡率を引き下げることができるとされている。 このように、心理的な悩みを引き起こす様々な要因に対する社会の適切な介入により、 また、自殺に至る前のうつ病等の精神疾患に対する適切な治療により、多くの自殺は防 ぐことができる。 <自殺を考えている人は何らかのサインを発していることが多い> 80 我が国では精神疾患や精神科医療に対する偏見が強いことから、精神科を受診するこ とに心理的な抵抗を感じる人は少なくない。特に、自殺者が多い中高年男性は、心の問 題を抱えやすい上、相談することへの心理的な抵抗から問題を深刻化しがちだと言われ ている。 他方、死にたいと考えている人も、心の中では「生きたい」という気持ちとの間で激 しく揺れ動いており、不眠、原因不明の体調不良など自殺の危険を示すサインを発して いることが多い。 しかしながら、自殺を図った人の家族や職場の同僚など身近な人でも、自殺のサイン に気づき難い場合もあるので、身近な人以外の人が自殺のサインに気づき自殺予防につ なげていくことも課題である。 第2 自殺総合対策の基本的考え方 1.社会的要因も踏まえ総合的に取り組む 2.国民一人ひとりが自殺予防の主役となるよう取り組む 3.段階ごと、対象ごとの対策を効果的に組み合わせる 4.関係者の連携による包括的な生きる支援を強化する 自殺は、健康問題、経済・生活問題、人間関係の問題のほか、地域・職 場の在り方の変化など様々な要因とその人の性格傾向、家族の状況、死生 観などが複雑に関係しており、自殺に追い込まれようとしている人が安心 して生きられるようにして自殺を防ぐためには、精神保健的な視点だけで なく、社会・経済的な視点を含む包括的な取組が重要である。また、この ような包括的な取組を実施するためには、様々な分野の人々や組織が密接 に連携する必要がある。(以下略) 5.自殺の実態に即した施策を推進する 6.施策の検証・評価を行いながら、中長期的視点に立って、継続的に進める 7.政策対象となる集団毎の実態を踏まえた対策を推進する 8.国、地方公共団体、関係団体、民間団体、企業及び国民の役割を明確化し、その連 携・協働を推進する 我が国の自殺対策が最大限その効果を発揮して「誰も自殺に追い込まれることのない 社会」を実現するためには、国、地方公共団体、関係団体、民間団体、企業、国民等が 連携・協働して国を挙げて自殺対策を総合的に推進することが必要である。そのため、 それぞれの主体が果たすべき役割を明確化、共有化した上で、相互の連携・協働の仕組 みを構築することが重要である。 自殺総合対策における国、地方公共団体、関係団体、民間団体、企業及び国民の果たす べき役割は以下のように考えられる。 81 <国> 自殺対策を総合的に策定し、実施する責務を有する国は、各主体が自殺対策を推進す るために必要な基盤の整備や支援、関連する制度や施策における自殺対策の推進、国自 らが全国を対象に実施することが効果的・効率的な施策や事業の実施等を行う。また、 各主体が緊密に連携・協働するための仕組みの構築や運用を行う。 <地方公共団体> 地域の状況に応じた施策を策定し、実施する責務を有する地方公共団体は、国民一人 ひとりの身近な行政主体として、地域の自殺の状況を分析し、その結果に基づき必要な 自殺対策を自ら企画立案し、計画的に実施する。その際、大綱における重点施策を網羅 的に取り組むということではなく、地域の実情に応じて必要な重点施策を独自に設定し て取組を進める。また、国と連携して、地域における各主体の緊密な連携・協働に努め る。 <関係団体> 自殺対策に関係する専門職の職能団体や直接関係はしないがその活動内容が自殺対 策に寄与し得る業界団体等の関係団体は、国を挙げて自殺対策に取り組むことの重要性 にかんがみ、それぞれの活動内容の特性等に応じて積極的に自殺対策に参画する。 <民間団体> 地域で活動する民間団体は、直接自殺防止を目的とする活動のみならず、関連する分 野での活動もひいては自殺対策に寄与し得るということを理解して、他の主体との連 携・協働の下、国、地方公共団体等からの支援も得ながら、積極的に自殺対策に参画す る。 <企業> 企業は、労働者を雇用し経済活動を営む社会的存在として、その雇用する労働者の心 の健康の保持を図るよう努めることなどにより自殺対策において重要な役割を果たせ ることを認識し、積極的に自殺対策に参画する。 <国民> 国民は、自殺の状況や自殺対策の重要性に対する理解と関心を深めるとともに、一人 で悩みを抱えてしまうことの背景となる「自殺や多重債務、うつ病等の自殺関連事象は 不名誉で恥ずかしいものである」という社会通念が間違ったものであるということや、 自殺に追い込まれるという危機は「誰にでも起こり得る危機」であってその場合には誰 かに援助を求めることが適当であるということを理解し、自らの心の不調や周りの人の 心の不調に気づき、適切に対処することができるようにするなど、主体的に自殺対策に 取り組む。 第3 自殺を予防するための当面の重点施策 1.自殺の実態を明らかにする 2.国民一人ひとりの気づきと見守りを促す 3.早期対応の中心的役割を果たす人材を養成する 82 4.心の健康づくりを進める 5.適切な精神科医療を受けられるようにする 6.社会的な取組で自殺を防ぐ 7.自殺未遂者の再度の自殺企図を防ぐ 8.遺された人への支援を充実する 9.民間団体との連携を強化する 第4 自殺対策の数値目標 平成28 年までに、自殺死亡率を17 年と比べて20%以上減少させることを目標とする。 (以下略) 第5 推進体制等 1.国における推進体制 大綱に基づく施策を総合的かつ効果的に推進するため、自殺総合対策会議を中心に、 必要に応じて一部の構成員による会合を機動的に開催するなどして、内閣官房長官(自 殺対策を担当する内閣府特命担当大臣が置かれている場合には当該内閣府特命担当大 臣とする。以下同じ。)のリーダーシップの下に関係行政機関相互の緊密な連携・協力 を図るとともに、施策相互間の十分な調整を図る。 さらに、同会議の事務局が置かれている内閣府において、関係府省が行う対策を支援、 促進するとともに、総合的な自殺対策を実施していく。特異事案の発生等の通報体制を 整備するとともに、関係府省緊急連絡会議を機動的に開催し、適切に対応する。 また、国を挙げて自殺対策が推進されるよう、国、地方公共団体、関係団体、民間団 体等が連携・協働するための仕組みを設ける。 さらに、男女共同参画、高齢社会、少子化社会、青少年育成、障害者、犯罪被害者等 支援、社会的包摂、生活困窮者支援に関する施策など関連する分野とも緊密に連携しつ つ、施策を推進する。 2.地域における連携・協力の確保 自殺対策は、家庭や学校、職場、地域など社会全般に深く関係しており、総合的な自 殺対策を推進するためには、地域の多様な関係者の連携・協力を確保しつつ、地域の特 性に応じた実効性の高い施策を推進していくことが重要である。 このため、都道府県及び政令指定市において、様々な分野の関係機関・団体によって 構成される自殺対策連絡協議会等の自殺対策の検討の場の設置と同協議会等により地 域における自殺対策の計画づくり等が推進されるよう、積極的に働きかけるとともに、 情報の提供等適切な支援を行うこととする。また、市町村においても自殺対策担当の部 局等が設置されるよう、積極的に働きかける。さらに、複数の地方公共団体による連携 の取組についても、情報の提供等適切な支援を行うこととする。また、これら地域にお ける取組に民間団体等の参画が一層進むよう、地方公共団体に働きかける。 83 3.施策の評価及び管理 本大綱については、政府が推進すべき自殺対策の指針としての性格にかんがみ、社会 経済情勢の変化、自殺をめぐる諸情勢の変化、本大綱に基づく施策の推進状況や目標達 成状況等を踏まえ、おおむね5年を目途に見直しを行う。 4.大綱の見直し 本大綱については、政府が推進すべき自殺対策の指針としての性格にかんがみ、社会 経済情勢の変化、自殺をめぐる諸情勢の変化、本大綱に基づく施策の推進状況や目標達 成状況等を踏まえ、おおむね5 年を目途に見直しを行う。 84
© Copyright 2024 ExpyDoc