3級損害保険登録鑑定人 保険・一般常識 試験問題 用紙 (2015年1月) 注 意 事 項 1.試験責任者の指示があるまで開かないで下さい。 2.解答用紙は試験問題用紙の最初の頁に入っています。試験開始の合図があったら解答 用紙があることを確認して下さい。解答用紙がない場合は直ちに申し出て下さい。 3.解答用紙には受験地、受験番号、氏名を必ず記入して下さい。また、受験番号は正確 に記入して下さい。間違った受験番号を記入すると採点できないことがあります。 4.解答はすべて解答用紙に記入し、解答用紙のみ提出して下さい(問題用紙は持ち帰っ て結構です) 。 5.解答は楷書で記入して下さい。 6.試験時間は正味50分です。 7.試験問題の内容に関する質問は、いっさい受け付けません。 8.試験時間中の私語は禁止します。 9.資料等の使用は認められませんので、筆記用具、電卓以外はすべてしまって下さい。 10.試験時間中は、携帯電話等の使用はいっさい認められません。あらかじめ電源を切っ て下さい。 11. 「受験票」および「写真が貼付されている公的本人確認書類」は机の上の見やすいとこ ろに置いて下さい。 12.問題用紙、解答用紙の印刷に乱丁・落丁があれば申し出て下さい。 一般社団法人 日本損害保険協会 3・保 【問題1】 次の1~8の記述は、火災保険の「物件の種類と判定」について述べたものです。その 内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さ い。 1.住宅に付属する自家用車専用車庫は、一般物件となる。 2.季節的に住居として使用し、常時家財が備えられている別荘は、住宅物件とすること ができる。 3.寮、寄宿舎および下宿屋は、住宅物件となる。 4.工場敷地内に所在する住居専用建物は、工場の囲い(塀、垣、柵等)の中にあるとき に限り、工場物件となる。 5.併存住宅の規定に合致しない共同住宅において、1戸室が店舗の場合、店舗である1 戸室が一般物件となり、他の戸室は住宅物件となる。 6.住宅物件(一般建物)において、M構造およびT構造の確認ができない建物は、H構 造として判定する。 7.一般物件の建物の構造級別の判定にあたり、一つの建物が2種以上の異なる柱の部分 からなる場合には、それぞれの柱により判定される複数の構造級別のうち、最も低い 基本保険料率の構造級別をもってその建物全体の級別とする。 8.住宅物件の判定は一つの建物ごとに行うが、単に通路のみに使用される渡廊下で、本 屋と共通の屋根を有しないものは、別個の建物として取り扱うことができる。 - 1 - 3・保 【問題2】 Aさんは、店舗専用建物に保険金額 3,000 万円の店舗総合保険契約を締結していました が、この建物から火災が発生し、同建物に 2,400 万円の損害を被るとともに、この火災の 延焼により、隣家3世帯の住宅建物4棟のそれぞれ一部を焼失させてしまいました。 また、この建物の残存物の取片づけに必要な費用として、170 万円を要しました。 この場合に支払われる次の1~4の保険金について、下の選択肢から答えを選び、その 記号を解答用紙に記入して下さい。 なお、火災発生時のこの建物の保険価額は 4,000 万円とします。また、算出した保険金 の額に1万円未満の端数が生じた場合には、千円の位を四捨五入して万円単位で答えて下 さい。 1.支払われる損害保険金は、いくらになりますか。 2.支払われる臨時費用保険金は、いくらになりますか。 3.支払われる残存物取片づけ費用保険金は、いくらになりますか。 4.支払われる失火見舞費用保険金は、いくらになりますか。 ≪選択肢≫ ア. 10 万円 イ. 30 万円 ウ. 60 万円 エ. 80 万円 オ. 100 万円 カ. 140 万円 キ. 170 万円 ク. 210 万円 ケ. 250 万円 コ. 500 万円 サ.1,050 万円 ス.2,250 万円 セ.2,750 万円 ソ.3,150 万円 - 2 - シ.1,650 万円 3・保 【問題3】 次の1~8の記述は、住宅総合保険について述べたものです。その内容が正しいものに は○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 1.融雪洪水により保険の対象に損害が生じた場合、支払われる水害保険金の額は、損害 保険金の計算式により算出する。 2.1保険金額で、2以上の保険の対象を包括して保険契約した場合の支払保険金の額は、 それぞれの保険価額の割合によって保険金額を比例配分し、その比例配分額をそれぞ れの保険の対象に対する保険金額とみなして算出する。 3.通貨および預貯金証書(通帳および現金自動支払機用カードを含む)は、いかなる場 合も保険の対象にはいっさい含まれない。 4.保険の対象である建物に火災による損害が生じた結果、同建物の復旧にあたり、建物 の仮修理の費用が生じた場合、その費用は修理付帯費用保険金の支払い対象となる。 5.保険の対象である家財が屋外にある間に盗難にあい、損害が生じた場合、その損害は 保険金の支払い対象とならない。 6.建物を保険の対象とした場合、被保険者の所有する門、塀もしくは垣または物置、車 庫その他の付属建物は、特別の約定がないかぎり、保険の対象に含まれる。 7.風災によって、持ち出し家財(保険の対象である家財(通貨・預貯金証書を除く)の うち、被保険者または被保険者と生計を共にする同居の親族によって、保険証券記載 の建物から一時的に持ち出され、日本国内の他の建築物内に収容)に 15 万円の損害が 生じた場合、その損害は持ち出し家財保険金の支払い対象となる。 8.保険期間の途中で、保険の対象が譲渡されたことにより保険契約が失効となる場合、 保険会社は未経過期間に対し、日割をもって計算した保険料を返還する。 - 3 - 3・保 【問題4】 次の1~8の記述は、 「地震保険に関する法律」に基づく地震保険について述べたもので す。その内容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入 して下さい。 1.この保険では、商品、営業用什器・備品その他これらに類するものは、保険の対象に 含まれない。 2.この保険における建物の主要構造部とは、建築基準法施行令第1条第3号に掲げる構 造耐力上主要な部分のことをいう。 3.この保険では、建物が保険の対象の場合において建物の主要構造部の損害額が保険価 額の3%のとき、生活用動産(家財)が保険の対象の場合において生活用動産(家財) の損害額が保険価額の 10%のときは、いずれも保険金支払いの対象とならない。 4.この保険では、保険の対象である生活用動産(家財)の損害認定を行う場合、生活用 動産(家財)を大きく5つに分類し、その中で一般的に所有されていると考えられる 品目の損傷状況から、生活用動産(家財)全体の損害割合を算出し、全損、半損、一 部損の認定を行う。 5.この保険では、地震等を直接または間接の原因とする火災の延焼の損害は、その延焼 の原因である火災の原因が地震等の発生した日の翌日から 10 日以内に生じていれば、 その延焼の損害が地震等の発生した日の翌日から 10 日を経過した後に生じた場合で も、保険金支払いの対象となる。 6.この保険では、保険金額の限度額は、建物 5,000 万円、生活用動産(家財)3,000 万 円である。 7.この保険の損害認定において基本となるのは、地震保険普通保険約款であるが、これ を補完するものとして「地震保険損害査定指針」が策定されている。 8.この保険では、保険の対象である木造建物(在来軸組工法、枠組壁工法)が津波によ り、鴨居、長押または扉の上端に至る床上浸水を被った場合、その建物の損害は半損 と認定される。 - 4 - 3・保 【問題5】 Aさんは、自分の住居専用建物と同建物内収容の生活用動産(家財)を保険の対象とし て、住宅総合保険契約に地震保険契約を付帯して締結していたところ、地震による火災で この建物および生活用動産(家財)が損害を被りました。保険契約の内容および損害の状 況は、次のとおりです。 この場合に支払われる次の1~3の保険金について、下の選択肢から答えを選び、その 記号を解答用紙に記入して下さい。 なお、地震発生時のこの建物および生活用動産(家財)の保険価額は、いずれも主契約 である住宅総合保険契約の保険金額と同額とします。また、算出した保険金の額に1万円 未満の端数が生じた場合には、千円の位を四捨五入して万円単位で答えて下さい。 〔保険契約の内容〕 住宅総合保険 保険金額 地 震 保 険 建 物 生活用動産(家財) 建 物 生活用動産(家財) 2,400 万円 1,000 万円 1,200 万円 500 万円 建 物 生活用動産(家財) 1,000 万円 500 万円 〔損害の状況〕 損 害 額 (注)建物の焼失床面積は考慮不要とし、建物の損害額 1,000 万円は、火災による主 要構造部の損害額とします。 1.地震保険から建物の損害に対して支払われる保険金は、いくらになりますか。 2.地震保険から生活用動産(家財)の損害に対して支払われる保険金は、いくらになり ますか。 3.主契約である住宅総合保険から建物および生活用動産(家財)の損害に対して支払わ れる地震火災費用保険金は、合計でいくらになりますか。 ≪選択肢≫ ア. 20 万円 イ. 25 万円 ウ. 50 万円 エ.100 万円 オ.150 万円 カ.170 万円 キ. 180 万円 ク.190 万円 ケ.200 万円 コ.250 万円 サ. 300 万円 シ.400 万円 ス.500 万円 セ.600 万円 ソ.1,000 万円 - 5 - 3・保 【問題6】 「損害保険の保険金支払に関するガイドライン」に関する次の記述の適切・不適切の組 合せとして、正しいものを下の選択肢から1つ選び、その番号を解答用紙に記入して下さ い。 ア.損害保険会社が損害調査または事実確認時に取得する個人情報は、保険金支払いの可 否の判断や保険金の算定等、保険契約の履行のために取得するものであり、損害保険 会社が利用目的をホームページ等で公表していれば、保険金請求書等にその目的を明 記する必要はない。 イ.損害保険会社は、保険金支払いに関する苦情対応窓口を設置し、専門スタッフによる 適切な対応を行うことができる態勢を整備する必要がある。 ≪選択肢≫ 1.アおよびイともに適切である。 2.アは適切であるが、イは不適切である。 3.アは不適切であるが、イは適切である。 4.アおよびイともに不適切である。 - 6 - 3・保 【問題7】 次の1~6の記述は、新種保険について述べたものです。その内容が正しいものには○ を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 1.動産総合保険では、地震もしくは噴火またはこれらによる津波に起因して保険の対象 に損害が生じた場合、その損害は絶対的免責であるため、特約を付帯しても保険金支 払いの対象とならない。 2.機械保険では、設計、鋳造または材質の欠陥による事故で保険の対象に生じた損害は、 保険金支払いの対象となる。 3.組立保険では、盗難によって保険の対象に生じた損害は、保険金支払いの対象となら ない。 4.盗難保険では、保険期間中に保険金が何回支払われても、保険金額は自動復元され、 減額されることはない。 5.建設工事保険では、鋼構造物を主体とする工事や建物の基礎工事またはガス・水道工 事等付帯工事のみを施工する工事は、保険の対象となる工事に含まれない。 6.土木工事保険では、台風、暴風雨、豪雨または洪水によって保険の対象に生じた損害 は、保険金支払いの対象となるが、霜、氷または雪によって保険の対象に生じた損害 は、保険金支払いの対象とならない。 - 7 - 3・保 【問題8】 次の1~6の記述は、自動車保険の対物賠償保険について述べたものです。その内容が 正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 1.この保険では、記名被保険者の配偶者(内縁関係にある者も含む)が被保険自動車を 使用または管理している場合、当該配偶者は常に被保険者となる。 2.この保険では、被保険者が損害賠償に関し、第三者との間に特約を締結している場合 で、その特約により加重された損害賠償責任を負担することによって被る損害は、保 険金支払いの対象とならない。 3.この保険では、記名被保険者が被保険自動車を使用者の業務に使用している際 に、他人の家の外壁に衝突してその壁を破損させた場合、被保険者である当該使用者 が民法上の損害賠償責任を負担することによって被る損害に対して、保険金が支払わ れる。 4.この保険では、記名被保険者が被保険自動車を運転中に、台風のため被保険自動車が 横転し、他人の自動車を破損させた場合、その破損による損害は、保険金支払いの対 象となる。 5.この保険では、保険契約者または被保険者が支出した損害防止費用および緊急措置費 用は、保険金額の枠外で全額が支払われる。 6.この保険の保険金請求権は、保険金請求権が発生した時の翌日から起算して3年を経 過した場合は、時効により消滅する。 - 8 - 3・保 【問題9】 保険価額の評価に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下の選択肢から 1つ選び、その番号を解答用紙に記入して下さい。 ア.商品は、他に転売して利益を得る目的で所有する交換財であるため、販売管理費など 未実現の費用および利益を含めた販売価格が保険価額の評価の基準となる。 イ.機械は、建物および家財と同様に継続使用財であるから、その時価額は再調達価額か ら使用損耗および自然劣化等に応じた経年減価額の控除を行い、評価する。 ウ.半製品および仕掛品では、原材料の仕入原価(直接材料費)に各工程で付加された加 工費(直接労務費、直接経費、製造間接費)を加えた製造原価が保険価額の評価の基 準となる。 ≪選択肢≫ 1.ア.正しい イ.正しい ウ.誤っている 2.ア.正しい イ.誤っている ウ.正しい 3.ア.正しい イ.誤っている ウ.誤っている 4.ア.誤っている イ.正しい ウ.正しい 5.ア.誤っている イ.正しい ウ.誤っている 6.ア.誤っている イ.誤っている ウ.正しい - 9 - 3・保 【問題 10】 次の1~8の記述は、損害保険契約に関する法律知識について述べたものです。その内 容が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 1.保険法において、第三者のためにする損害保険契約は、被保険者が受益の意思表示を 行うことによって、その保険契約の利益を享受する。 2.保険法では、契約法の面からも一般消費者を保護するため、保険法の規定と異なる保 険約款の規定で、保険契約者等に不利な規定は無効とする「片面的強行規定」が定め られているが、企業・個人事業主等の事業活動に伴う危険を補償する損害保険契約に は、「片面的強行規定」は適用されない。 3.損害保険契約は、「保険契約のうち、保険者が一定の事故によって生ずることのある 損害をてん補することを約するもの」であり、偶然な出来事の発生・不発生に保険者 の保険金給付義務が左右される。このような法的性質を射倖契約性という。 4.保険法では、保険契約者が危険物を使用することを告知しないで火災保険契約を締結 したため、保険者が告知義務違反によってその保険契約を解除した場合、契約の解除 前にその危険物の引火が原因で発生した火災による損害、および危険物の引火に関係 のない損害ともてん補されない。 5.保険法では、告知義務違反による保険契約の解除権は、保険者が解除の原因があるこ とを知った時から1か月間行使しないとき、または損害保険契約締結時から5年を経 過したときは、消滅する。 6.保険約款では、危険増加が引受範囲を超えることとなった場合、保険者は、保険契約 者に対する書面による通知をもって解除することができ、保険者が損害保険契約を解 除したときには、 解除前に発生した事故による損害はてん補しない旨規定されている。 7.保険法では、保険の目的物の全部が滅失し、保険者が保険給付を行った場合、保険者 は、当該保険給付の額の保険価額(約定保険価額があるときは、その約定保険価額) に対する割合に応じて、当該保険の目的物に関して被保険者が有する所有権その他の 物権を取得すると規定している。 - 10 - 3・保 8.保険法では、損害保険契約の保険契約者は、いつでも損害保険契約を解除することが できると規定している。 【問題 11】 次の1~8の記述は、損害賠償に関する法律知識について述べたものです。その内容が 正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 1.加害者の行為が不法行為責任と債務不履行責任の両方に該当するとき、被害者は加害 者に対して、どちらの責任でも自由に主張して損害賠償を請求できるという「請求権 競合説」が判例の立場である。 2.一般の不法行為および特殊の不法行為とも、すべて被害者側に挙証責任があり、被害 者が加害者の故意または過失により損害を受けたことを証明しなければ損害賠償請求 権は認められない。 3.被用者が使用者の事業の執行にあたり第三者に損害を与え、使用者が使用者等の責任 を負う場合、常に被用者自身にも不法行為責任が成立していなければならない。 4.土地の工作物等の占有者および所有者の責任について、占有者の責任には免責の規定 があるが、所有者の責任には免責の規定がないため無過失責任となる。 5.直接の不法行為を自ら実行していないが、補助し容易ならしめる行為を行った幇助者 は、共同不法行為者とみなされ、直接の不法行為者と連帯して損害賠償責任を負う。 6.借家人が失火により借家を焼失させた場合、借家人に重大な過失があるときに限り、 借家人は家主に対して損害賠償責任を負う。 7.不確定期限付きの債務は、債務者が期限到来の事実を知らなくても債権者が債務者に 対して催告すれば、その時から履行遅滞となると解されている。 8.債務不履行では、通説では、損害賠償額の決定にあたり、不法行為と異なり損益相殺 は行われない。 - 11 - 3・保 【問題 12】 個人情報保護法に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下の選択肢から 1つ選び、その番号を解答用紙に記入して下さい。 ア.個人情報データベース等を事業の用に供する者(国の機関、地方公共団体、独立行政 法人および特殊法人を除く)で、個人情報データベース等を構成する個人情報により 識別される特定の個人の数の合計が過去6か月以内のいずれの日においても 5,000 人 を超えない者は、同法で規定する個人情報取扱事業者に該当しない。 イ.個人情報取扱事業者は、個人情報を取得した場合、取得の状況からみて、利用目的が 明らかであると認められるときであっても、速やかにその利用目的を本人に通知し、 または公表しなければならない。 ウ.個人情報取扱事業者は、本人からの求めに応じ、保有個人データを開示する際、本人 から手数料を徴収することはいっさいできない。 ≪選択肢≫ 1.ア.正しい イ.正しい ウ.誤っている 2.ア.正しい イ.誤っている ウ.正しい 3.ア.正しい イ.誤っている ウ.誤っている 4.ア.誤っている イ.正しい ウ.正しい 5.ア.誤っている イ.正しい ウ.誤っている 6.ア.誤っている イ.誤っている ウ.正しい - 12 - 3・保 【問題 13】 住宅瑕疵担保履行法に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下の選択肢 から1つ選び、その番号を解答用紙に記入して下さい。 ア.下請の事業者は、元請の事業者と連帯して住宅購入者等に対して新築住宅の瑕疵担保 責任を負うため、下請の事業者もこの法律で定められている資力確保措置を行うこと が義務付けられている。 イ.この法律における特定住宅瑕疵担保責任の適用対象となる新築建物とは、完成してか らの期間にかかわらず、新たに建設された住宅で、まだ人の居住の用に供したことの ないものをいう。 ウ.この法律では、新築住宅の売主等が、保証金の供託または保険加入のいずれか資力の 確保を講じずに住宅を新築する建設工事の請負契約または新築住宅の売買契約を締結 した場合、1年以下の懲役もしくは 100 万円以下の罰金に処せられ、または併科され る。 ≪選択肢≫ 1.ア.正しい イ.正しい ウ.誤っている 2.ア.正しい イ.誤っている ウ.正しい 3.ア.正しい イ.誤っている ウ.誤っている 4.ア.誤っている イ.正しい ウ.正しい 5.ア.誤っている イ.正しい ウ.誤っている 6.ア.誤っている イ.誤っている ウ.正しい - 13 - 3・保 【問題 14】 次の1~6の記述は、リスクマネジメントについて述べたものです。その内容が正しい ものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 1.リスク許容度とは、リスクが顕在化した場合、どの程度の損失に耐え得るかという企 業の能力のことをいい、企業のリスク許容度は、自己資本によって決定される。 2.リスクマネジメントの主たる目的とは、リスクを合理的に管理し、リスクの顕在化に より損失が発生した場合でも自社の許容範囲に収めることによって、企業の存続と持 続的な発展をはかり、企業価値を高めることである。 3.リスク・コントロールにおけるリスクの分散とは、リスクを他者に移転し、損害が発 生した場合には、他者の資金で損害を補てんするリスクの処理方法のことをいう。 4.リスク・ファイナンシングとは、万一、損害が発生した場合の備えとして、損害を補 てんするための資金手当を行うことをいう。 5.風害は、被害の程度が低いものの、広範囲の地域にわたって被害を発生させるため、 国・地方公共団体の風害防止対策に依存せざるを得ないことから、個人や企業は風害 防止対策を講じる必要はない。 6.製造物責任(PL)のリスク対策のうち「製造物責任事故予防対策(PLP)」とは、 事故発生前に、クレームに迅速・的確に対応できる体制を社内に確立し、また製造物 責任事故が発生した場合の関連企業との責任関係について、契約上、明確に定めてお くといった対策のことをいう。 - 14 - 3・保 【問題 15】 次の1~5の取引について、下の勘定科目を用いて仕訳を行い、その記号と金額を解答 用紙の所定の箇所に記入して下さい。 なお、勘定科目は、必要に応じて何度使用しても構いません。 1.家賃1か月分 100,000 円を借主が振り出した小切手で家主に支払った。 2.A商店から商品売上代金の未収分 50,000 円を小切手で受け取り、直ちに当座預金に預 け入れた。 3.B商店に対する買掛金 200,000 円のうち、100,000 円を現金で支払った。 4.C商店から商品 300,000 円を仕入れ、代金は来月末に支払うこととした。なお、取引 のために要した運賃 5,000 円は現金で支払った。 5.D商店に売り渡した商品に、一部、品違いがあり、10,000 円の値引きをし、その金額 は売掛金から差し引くこととした。 ≪勘定科目≫ ア.現 金 イ.当座預金 ウ.売掛金 エ.商 品 オ.買掛金 カ.支払家賃 キ.受取家賃 ク.商品売買益 ケ.備 品 コ.雑 費 - 15 -
© Copyright 2024 ExpyDoc