第33回シスメックス学術セミナー 感染症と遺伝子検査 東京大学医科学研究所先端医療研究センター感染症分野 教授 岩 本 愛 吉 – 19 – 第33回シスメックス学術セミナー Profile Profile 岩本 愛吉 東京大学医科学研究所先端医療研究センター感染症分野 教授 経 歴:1974 年 1977 年 1982 年 1984 年 1994 年 2001 ~ 2003 年 2003 ~ 2006 年 東京大学医学部医学科卒業 東京大学医学部第一内科学教室に入局 東京大学医学部 助手 ( 医学部細菌学教室 ) カナダ・オンタリオ癌研究所 留学 ( 東京大学医学部講師・助教授を経て ) 東京大学医科学研究所 教授 東京大学医科学研究所附属病院 副病院長 東京大学医科学研究所附属病院 病院長 公 職:日本感染症学会理事長,厚生労働省エイズ動向委員長,国際エイズ 学会アジア太平洋地域代表,アジア太平洋エイズ学会理事,中国科 学院微生物研究所客員教授,日米医学協力 エイズ部会会長,放送大 学客員教授,IAS-USA Core faculty member,Journal of Infectious Diseases Editorial advisory board member 所属学会:日本エイズ学会,日本ウイルス学会,日本性感染症学会,日本バイ オセーフティー学会,日本環境感染学会,日本化学療法学会,日本 内科学会,日本免疫学会,日本熱帯医学会 専門分野:HIV 感染症,ウイルス学,感染症 – 20 – 第33回シスメックス学術セミナー 感染症と遺伝子検査 岩本 愛吉 The Genetic Testing in the Field of Infectious Diseases Aikichi Iwamoto Division of Infectious Diseases, Advanced Clinical Research Center, The Institute of Medical Science, The University of Tokyo, 4-6-1 Shirokanedai, Minato-ku, Tokyo 108-8639, Japan The gold standard for the diagnosis of the infectious diseases would be the isolation and the identification of the pathogen from the affected organs. The origin of the notion may go back to Robert Koch who showed the pathogen-disease relation for the first time. Valuable growth or differential medium has been developed since the end of 19th century. However, there are bacteria such as Treponema pallidum which cannot be grown on the medium while the syphilis has been know over 500 years. To grow viruses in vitro for the diagnostic purpose is not practical due to various reasons. Serological diagnosis has been adopted to diagnose those hard-to-grow pathogens. However, serological diagnosis does not work usually in the real time settings. It was found that the nucleic acids are the genetic material in the 20th century. Since the last quarter 20th century, rapid development in molecular biology, PCR methodology, analytical machines introduced and generalized the genetic testing in the field of infectious diseases. I will try to look back a history briefly first and to present the current issues and future prospects. Key Words : Infectious Diseases, Pathogen, Genetic Testing, Molecular Biology 4. そしてその病巣部から同じ微生物が分離さ 感染症と病原体の略史 れること ロベルト・コッホは固形培地において細菌を 純培養する技術を確立し,1876 年に炭疽の病巣 コッホ自身による結核菌やコレラ菌の発見の から炭疽菌を分離した。この業績により,感染 他,19 世紀末から 20 世紀にかけて多数の病原 症と特定病原体の関係が初めて明確にされた。 細菌が発見された。しかし,感染症としては コッホは,感染症の病原体を特定する際の指針 15 世紀末から流行の知られている梅毒の起炎 として,いわゆる「コッホの原則」をたてた。 菌であるスピロヘータが現在の科学技術でも培 養不可能なように,すべての細菌 ( 原核生物 ) 1. ある一定の病気には一定の微生物が見出さ が培養できるわけではない。また,結核菌や非 れること 結核性抗酸菌に代表されるように,培養できる 2. その微生物を分離できること が,コロニーを肉眼視できるまでには長期の培 3. 分離した微生物を感受性のある動物に感染 養を要する細菌もある。 させて,同じ病気を起こさせること 代表的なリケッチア疾患であるロッキー – 21 –
© Copyright 2024 ExpyDoc