Personal Goalモデルの検討

第 49 回日本理学療法学術大会
(横浜)
5 月 30 日
(金)18 : 05∼18 : 55 第 6 会場
(3F 304)【口述 生活環境支援!福祉用具・地域在宅 2】
0662
目標設定における患者の意思決定の程度と ADL や心理機能の変化量との関連性
―Personal Goal モデルの検討―
尾川
達也1,2),大門
恭平1),森岡
周1)
1)
畿央大学大学院健康科学研究科,2)西大和リハビリテーション病院リハビリテーション部
key words 回復期・目標設定・意思決定
【はじめに,目的】
リハビリテーション(以下,リハビリ)における目標設定は他職種チームと患者がどのようにリハビリを実行していくかを議論
するプロセスと定義されており
(Wade 2009)
,目標設定に患者を参加させることの重要性が強調されている。目標設定に患者を
参加させる効果としては,入院患者の心理機能の改善や治療への関与の増大などが報告されている(McGrath 1999,Wressle
2002)
。しかし,その効果の理由については十分に検討されていない。先行研究では,目標設定における患者の意思決定の程度
で比較したものの他に,目標の達成度や患者の主観的な改善度に関連する要因を検討したものがあるが,ADL や心理機能の変
化量とは関連がなかったと報告されている(Holliday 2007,Turner!
Stokes 2010)
。
一方,目標設定に関する心理学の研究では,個人が重要としている目標を達成することで主観的な改善につながり,心理機能が
改善するとされる Personal Goal(以下,PG)モデルが提唱されており(Brunstein 1993,1998),目標設定における患者の意思決
定の程度と主観的な改善度の両方の必要性を示している。そこで今回,回復期リハビリテーション病棟(以下,回リハ病棟)の
新規入院患者を対象に,目標設定における患者の意思決定の程度と ADL や心理機能の変化量との関連性について PG モデルを
用いて検討することとする。
【方法】
対象は,当院の回リハ病棟の新規入院患者のうち重度な認知機能の低下や高次脳機能障害によりコミュニケーションが困難な
ものを除いた 9 名(男性 2 名,女性 7 名,平均年齢 80.1±9.1 歳)であり,疾患は脳血管疾患 5 名,運動器疾患 3 名,廃用症候群
1 名であった。初期評価は入院後 10 日以内に実施し,最終評価は初期評価終了 4 週後に実施した。評価項目は,認知機能として
Mini Mental State Examination,ADL として Functional Independence Measure,Barthel Index(BI)
,心理機能として Hospital Anxiety and Depression Scale(HADS;下位項目である不安, 抑うつに分類), General Health Questionnaire!
12 を用いた。
また,最終評価のみ目標設定における患者の意思決定の程度を 4 段階で評価する Patient Participation Scale(PPC)と入院時か
らの主観的な改善度を 7 段階で評価する Clinical Global Impression(CGI)を追加で評価し,担当療法士からは各患者の目標の
内容を聴取した。統計解析は,PPC と CGI の両方の評価で中央値以上(PPC≧2,CGI≧6)のものを PG 群,それ以外のものを
非 PG 群とし,目標設定における患者の意思決定の程度や主観的改善度,PG の有無と ADL や心理機能の変化量との関連性を
Spearman の相関係数を用いて検討した。また,PG 群と非 PG 群の ADL や心理機能の変化量を比較するために各群の平均値を
用いて検討した。
【倫理的配慮,説明と同意】
本研究は本学の研究倫理委員会の承認(H25!
27)を受けて実施された。対象者にはヘルシンキ宣言に基づき,研究の目的や方法
を説明し書面にて同意を得た。
【結果】
全対象者のうち PPC と CGI の両方で中央値以上であった PG 群が 3 名,それ以外の非 PG 群が 6 名であった。PPC と ADL や心
理機能の変化量とは有意な相関が認められなかったが,CGI では BI の変化量と有意な相関が認められた(r=0.67,p<0.05)
。
また,PG の有無では BI の変化量(r=0.84,p<0.01)と HADS(不安)の変化量(r=!
0.75,p<0.05)の両方で有意な相関が
認められた。PG 群と非 PG 群の BI の変化量は PG 群:28.3±2.9 点,非 PG 群 15.8±4.9 点,HADS(不安)の変化量は PG 群:!
2.7±0.6 点,非 PG 群:0.2±1.8 点であり PG 群でより変化量が大きい傾向であった。目標の内容に関しては,筋力や持久力など
の心身機能,歩行やトイレ動作などの ADL の内容が多く,家事動作や趣味活動などの目標は少なかった。
【考察】
目標設定における患者の意思決定の程度では,ADL や心理機能の変化量と相関がなく先行研究と同様の結果であったが,主観
的改善度では BI の変化量と相関があった。これは,今回の対象が回リハ病棟の新規入院患者であり,研究期間も入院後 1 ヵ月
程度に限定しているため,目標内容で心身機能や ADL が多くなり,主観的改善度と BI が相関したと考えられる。また,PG
モデルの検討では目標設定における意思決定が高く,さらに主観的改善度も高かったものは BI だけでなく HADS(不安)の変
化量も大きい傾向にあり,このモデルを支持する結果となった。今回の結果から,回リハ病棟の入院初期の患者において,目標
設定に患者の意思決定を含めた上で ADL を改善していくことで,心理機能の改善につながることが確認された。
【理学療法学研究としての意義】
今回少数ではあるが,目標設定に患者を参加させる効果の理由の 1 つとして PG モデルの可能性が示せたことは,理学療法プロ
セスにとって意義のあることと考える。