第KO‐1章 貿易論の 基礎:国際貿易のミクロ 経済モデル 6/20/2014 国際経済論Ⅰ 是永隆文(代講) 1 Yシャツの 価格 (ドル/1枚) 図1-1 個別需要曲線 3.0 性質(1) グラフの高さは,その財を追加的に1単 位消費する(例えば,4枚目を消費する) ことから得られる限界便益(限界効用(= その追加的な1単位の消費から得られる 満足度)をお金に換算したもの)である. 2.5 2.0 1.5 性質(2) 個別需要曲線は右下が りである. 1.0 0.5 O 2 4 6 8 10 12 Aさんの Yシャツに関する 需要量(枚) 2 図1-2 市場需要曲線の求め方 各消費者の個別需要曲線を水平方向に足し合わせると 市場需要曲線が導かれる! Aさんの個別需要曲線 Bさんの個別需要曲線 価格 市場需要曲線 価格 価格 P0 P0 O P0 O Aさんの 需要量 X0A Bさんの 需要量 X0B O X0A +X0B 市場全体の 需要量 3 Yシャツの 価格 (ドル/1枚) 図1-3 個別供給曲線 性質(1) グラフの高さは,その 財を追加的に1単位生 産する(例えば,6枚目 を生産する)ことから生 じる限界費用(総費用の 増加分)である. 3.0 2.5 2.0 1.5 性質(2) 個別供給曲線は右上が りである. 1.0 0.5 O 2 4 6 8 10 12 A社の Yシャツに関する 供給量(枚) 4 図1-4 市場供給曲線の求め方 各企業の個別供給曲線を水平方向に足し合わせると 市場供給曲線が導かれる! A社の個別供給曲線 価格 B社の個別供給曲線 市場供給曲線 価格 価格 P0 P0 O P0 O A社の 供給量 Q0A Q0B B社の 供給量 O Q0A+Q0B 市場全体の 供給量 5 図1-5 市場需要曲線の導出(もう一つの方法) N人分の限界便益(MBi)を,N本の細長い帯のようなものと みなして,原点から横軸方向に大きいものから順に並べる. 価格, 限界便益(MB) このN本の帯が形作る「階段状の右下がりのグラフD」 が市場需要曲線である.なお,階段の段差は非常に小さ く,このグラフは滑らかな曲線とみなせるとしよう. A P0 価格がP0のときの市場全体の需要 量は,価格(P0)の高さで引かれた水 平線と,②で求めたグラフDの交点A から求まる(この場合,5個.). これはまさにグラフDが市場需要曲 線であることを意味する. D:市場需要曲線 O 1 個 5 個 N 個 市場需要量(個) 6 図1-6 市場供給曲線の導出(もう一つの方法) M社分の限界費用(MCi)を,M本の細長い帯のようなもの とみなして,原点から横軸方向に小さいものから順に並べる. 価格, 限界費用(MC) S:市場供給曲線 価格がP0のときの市場全体の供給 量は,価格(P0)の高さで引かれた水 平線と,②で求めたグラフSの交点B から求まる(この場合,6個.). これはまさにグラフSが市場供給曲 線であることを意味する. B P0 このM本の帯が形作る「階段状の右 上がりのグラフS」が市場供給曲線で ある.なお,階段の段差は非常に小さ く,このグラフは滑らかな曲線とみな せるとしよう. O 6 個 1 個 N 個 市場供給量(個) 7 図1-7 市場均衡 価格(ドル) 市場供給曲線 市場均衡 200 市場需要曲線 均衡価格 O 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 均衡 取引量 市場需要量(枚) 市場供給量(枚) 8 図1-8 消費者余剰の求め方 価格 A Step 1 (3) Step 1 (1) K番目の1個を消費する際,消 費者が手にするのは限界便益(M BK)である. K番目の1個 から消費者が手 にする消費者余 剰は,「MBK -P*」である. S:市場供給曲線 Step 2 Step 1の作業を均衡取引量 (X*)の全ての1個について 行うと,X*個分の消費者余 剰が求まる. E P* Step 1 (2) K番目の1個 を消費する際, 消費者が支払う のは,均衡価格 (P*)そのも のである. D:市場需要曲線 B O X* K個目 市場需要量 市場供給量 それらをX*本の細長 い帯のようなものと みなして合計すると, 消費者が手にする消 費者余剰は領域AP *Eとなる. 9 図1-9 生産者余剰の求め方 価格 A Step 1 (3) Step 1 (1) K番目の1個を生産・販売する 際,企業が受け取るのは,均衡価 格(P*)そのものである. K番目の1個 から企業が手に する生産者余剰 は,「P*-M CK」である. S:市場供給曲線 E P* Step 1 (2) K番目の1個 を企業が生産・ 販売する際,企 業が負担するの は,限界費用 (MCK)であ る. Step 2 Step 1の作業を均衡取引量 (X*)の全ての1個について 行うと,X*個分の生産者余 剰が求まる. D:市場需要曲線 B O X* K個目 市場需要量 市場供給量 それらをX*本の細長 い帯のようなものと みなして合計すると, 企業が手にする生産 者余剰は領域BP*E となる. 10 図1-10 貿易がない時の国内市場の均衡 価格 (国内消費者の) 消費者余剰は 領域AP0E0 A S0:国内企業(全体) の供給曲線 E0 P0 (国内企業の) 生産者余剰は 領域BP0E0 B D0: 国内消費者(全体) の需要曲線 市場需要量 市場供給量 X0 O 図1-11 小国の仮定 (2)国内企業が直面する状況 (1)国内消費者が直面する状況 消費者は,S1までは国内企業か ら購入するが,それ以上は世界市 場で購入する方が安く買える. 企業は,D1までは国内消費者に 販売するが、それ以上は世界市 場で販売した方が高く売れる. 価格(P) 価格(P) D0: 国内消費者(全体) の需要曲線 S0:国内企業(全体) の供給曲線 世界市場では,世界 価格(PW)でいくらで も買える。 世界市場では,世界 価格(PW)でいくらで も売れる。 世界価格 (PW) 世界価格 (PW) O 11 S1 供給量 (S) O D1 需要量 (D)12 図1-12 貿易がある時の市場均衡 (自国が輸出するケース) 価格 (国内消費者 A の)消費者余剰 は領域APWC S0:国内企業(全体) の供給曲線 C イ 世界価格 (PW) 輸出 ニ ロ E1 E0 貿易前の国内価格 (P0) ハ (国内企業の) 生産者余剰は 領域BPWE1 D0: 国内消費者(全体) の需要曲線 B D1 X0 S1 (国内需要量) (貿易前) (国内供給量) O 需要量 供給量 13 図1-13 貿易がある時の市場均衡 (自国が輸入するケース) 価格 (国内消費者 A の)消費者余剰 は領域APWE2 S0:国内企業(全体) の供給曲線 イ 貿易前の国内価格 (P0) E0 ロ ニ 世界価格 (PW) ハ (国内企業の) 生産者余剰は 領域BPWC C E2 輸入 D0: 国内消費者(全体) の需要曲線 B O S2 X0 D2 (国内供給量) (貿易前) (国内需要量) 需要量 供給量 14
© Copyright 2025 ExpyDoc