春 号 - Science Window(科学技術振興機構)

春号
科 学 するこ ころを 開く
2015
4 -6
サ イエ ンス ウィンド ウ
解説
春号
サイエンス ウィンドウ
2015 4-6
「ニホンミツバチがキンリョウヘンの
花に、群 れで 集まることはよく知られ
ていて、養蜂家がハチの群れを捕獲す
Science Window は「 科 学するこころ」をはぐくむ科
学 教育誌。
「なぜ」
という子どもの問いをともに考
えていく学校の先生や保 護者、地域の人々を応
援します。今号では、感染症をテーマに自分の
健康を見つめ、さらに視野を広げて世界との
つながりを考えてみました。
04
06
14
18
20
22
24
のはニホンミツバチの研究を長年続け
ている神戸大学大学院理学研究科研
究員の菅原道夫さん。一般にハチは群
れで 花 に集まることは なく、ニホンミ
ツバチとキンリョウヘンに限った特異
な現 象だ。さらに珍しいことには、交
特集
尾するためにオスの集結場所に出る以
感染症を防ぐために
外、外に出ないオバチまでも花に集ま
るという。
酒井シヅ 順天堂大学名誉教授
日本人は感染症とどう闘ってきたか
10 感染症発生の世界地図
12
るのに利用しています」。こう解 説する
「キンリョウヘンは、ハチが利用でき
る花粉を持たないし、花から蜜を出さ
ないので、花粉や蜜でハチたちを集め
喜田宏 北海道大学特別教授
動物がもたらす病の感染経路を突き止める
長崎大学熱帯医学研究所
ているわけではありません。花が放つ
匂い物質で引きつけていると考えられ
てきましたが、詳しいことは 分 かって
アジアやアフリカの拠点で活躍
現場に聞く 1 ● 水際で防ぐ
国内への侵入を防ぐ ― 検疫所と医療機関とが連携 ―
現場に聞く 2 ● 地域で防ぐ
地域の健康を守る ― 保健所と学校の取り組み ―
現場に聞く 3 ● 子どもたちに伝える
リスクに備えるためのゲームもできた
賀来満夫 東北大学大学院教授
生きとし生けるものの健 康 はすべてつながっている
いませんでした」。この匂いが花弁とガ
クから放たれ、さらにそれ がニホンミ
ツバチのロイヤルゼリーに含まれてい
ることを菅 原さんは発 見した。ロイヤ
ル ゼリーは 女 王 バ チになる幼 虫 の 食
べ 物。花 粉 や 蜜を栄 養 にする働きバ
だい がく せん
チが、自らの大 顎 腺 から分泌して幼虫
に与える。
「な ぜロイヤル ゼリーに含
連載
まれる匂い物質がハチたちをこのよう
02 共に生きる ● キンリョウヘンとニホンミツバチ
26 タイムワープ夢飛翔 ● 感染症/克服につながった「ひらめき」
27 カタカナ語でサイエンス! ● 異文化がひしめく「区画」
28 空からジオ ● 阿蘇ジオパーク/熊本県
30 動物たちのないしょの話 ● プレーリードッグ(江戸川区自然動物園)
32 自然観察法のイロハのイ ● 春の身近な草リサーチング
トリック
34 文学と味わう科学写真 ● 変幻の光の奇術
36 発見!くらしの中の科学 ● おいしく、きれいに。食品を守る塩の力
38 読者の広場 ● サイエンスウィンドウ カフェ
40 空からジオ ● 解説
子どもでも読めるように工夫をしたページ
に引き付けるかは、今後の研究課題で
す」と菅原さん。オバチが 花に集まる
行動は、花を女王バチと間違えている
のかもしれないと考えている。
キンリョウヘン にとっては 受 粉 以 外
のメリットもありそうだという。菅原さ
んは、受粉後のキンリョウヘンの花を
一晩温めると、その後に種子の形成が
促進されることを確かめた。
「ニホンミ
ツバチが集結したとき、その中心温度
は36 度を超える。群 れで花を温めて
種 子 の 形 成 に一 役 買っているのでは
ないか」。菅原さんは今後これらの仮
さらに知識を深めたいときに役立つ情報を
「サイエンスドア」
から提供します。
Science Windowの記事に関連する番組が
動画サイト「サイエンスチャンネル」
(http://
sciencechannel.jst.go.jp/)
に掲載されて
います。
03|
説を検 証し、論 文 にまとめることにし
ている。
花の受粉を助け、
種子形成への寄与も目される
ニホンミツバチ
特殊な匂いで
ハチとその群れを引き付ける
キンリョウヘン
Apis cerana japonica
Cymbidium floribundum
東南アジアから中国、韓国、日本に分布する
シンビジュウム属のランの一種。中国の
トウヨウミツバチの一種類。本州、四国、九州
南東部から台湾の高地に自生する。日本
に生息する。
には自生しない。
取材協力:神戸大学大学院理学研究科
生物学専攻研究員 理学博士 菅原道夫
illustration 前田和則
あなたは世界へ旅に出るね
ど こ に 行って 誰 と 会 い、何 に 出 合 う だ ろ う か
わ く わ く す る こ と、楽 しいこと 、驚 く こ と
も し か し た ら 感 染 症 にか か る 心 配 も あ る
あ ら か じ め、ど ん な 心 構 えで い た ら い い だ ろ う か
こ れ か ら も 日 本には 海 外 か ら
観 光 に ビ ジ ネ ス に、た く さ んの 人 が 訪 ね て く るね
感 染 症 に か かって い る 人 もいる か も し れ な い
いつで も 誰 で も ど こ に い て も
か か る リス ク の あ る 感 染 症
子 ど も の 健 康 と 成 長 への 願 い は 変 わ ら な い
昔 は 邪 気 を 追 い 払 う 力 を 求 めた
今 は 手 洗 い な ど 予 防 が とって も 大 切
自分の健康は皆の健康に
皆 の健康は自分の健康につながる
貧 しい国 に感 染 症 に 苦 し む 子 ど も が た く さ ん い る
動 物 か ら 人 への 感 染 も 広 がって い る
世 界の 中 で 起 き て い る こ と
感 染 症 の こ と を もっと 知 ろ う
人 も動物も自然も健康な地球のために
Science Window 2015 春号 |04
05| 写真はボードゲーム「トラベルトラブル」で遊ぶ様子。詳しくは、P.22 へ。
一番の治療法は
神 仏への祈 り ?
そのころから今日まで、日本人は感 染症をどんなふうに捉え、どのように闘ってきたのだろう。
長年にわたり、医師の立場から日本の医学史を研究してきた
け
じ
き とう
江 戸 時 代 に は 庶 民 の 間 で、病 気
られる 時代 が 長 く 続いたので す。
薬 師 よりも、僧 侶 や 祈 祷 師 が重 んじ
くす し
てや治 療を行 う 医 師、薬を調 合 する
療 法 でし た 。そのた め、病 気 の見 立
怪 を 追い払 うた めの祈 祷 が一番の治
の原 因と考 えられていた 怨 霊や物の
感 染 症 以 外の病 気に対 しても、そ
行われました。
廷 を 挙 げての 大 規 模 な 加 持 祈 祷 が
か
すると、神の怒 りを 鎮 めるた めに朝
で す。で す か らひとた び 病 気 が 蔓 延
の怒 りに 触 れ た 結 果 だ と さ れたの
病 が 広 が る のは 天 皇 の 失 政 が 神 々
病 は 神 が 支 配 す る と 信 じ ら れ、疫
無 理 も あ り ま せ ん ね。古 代 には、疫
バタバタと 死 んでいくわ けです か ら
いう 間 に 広 まって 、な す すべも な く
が疫 病
(感染症)
の流 行です。あっと
考 えてき ました。
病 気の中でも 特 に 恐 れ ら れたの
怨 霊、 物 の 怪 な ど が 引 き 起こ す と
もの
ん だ 虫の仕 業 だとか、 神 仏の祟 り、
の原 因についても、 体の中に入 り 込
るものと 認 識 していたのです。 病 気
こるのではなく、 外 から 運 ばれてく
人 は 病 気 は 体 の 内 部 が 変 化 して 起
て西 洋 医 学 が 入って来る まで 、日 本
江 戸 時 代 末 期 に オ ランダを 通 じ
日本の政治体制を変えた時代があった。
を 避 けるた めのさま ざまな 風 習、無
のが盛んに行 われました。
近 代 医 学 に よって 病 気 の 原 因 が
科 学 的に明 らかになった 今 も、私 た
ち は 病 気 の 回 復 を 神 仏 に 祈 り、年
始にはその年の健 康 を 願って神 社 仏
閣 に 初 詣 に 行 き ま す。 立 春 のこ ろ
に 病 気 や 災 厄 を 鬼 に 見 立 てて 追 い
払 う 節 分 な ど の 行 事 を 大 切 に して
いる 人 もいるでしょう。一概 に 迷 信
と して 切 り 捨 てて し ま え ないのは、
心 が 慰 め ら れ た り、 精 神 的 な 支 え
が得 られるな ど、一定の価 値 を 認 め
ているか らではないでしょう か。
天然痘の流行が
政治体制を変えた
日 本 で 感 染 症 が 見 ら れる よ う に
なったのはいつごろか らでしょう か。
ほ かの病 気については 分 かり ません
が、結核については骨から類推するこ
とができ ま す。結 核 が 慢 性 化 して脊
椎 が 侵 されると、変 形 して跡 が 残 り
ます。日本でこうした骨が見られるの
は、稲 作 が伝 来 した 弥 生 時 代 以 降で
す。稲 作と共に中 国 大 陸や朝 鮮 半 島
からの文化が流入する過程で、
結核も
日本に入ってき た と 考 え られま す。
仏 教 が 伝 来 し、 奈 良 時 代 に 入 る
と 海 外との交 流 はいっそ う 盛 んにな
り、 結 核 以 外 に も さ ま ざ ま な 疫 病
が流 行ったことが、
『日 本 書 紀 』な ど
▲
ら
れ
こ
Science Window 2015 春号 |06
07|
▲「虎 列刺の奇薬」明治19 年、木村竹堂画、日本医学文化保存会蔵
コレラの病原菌として描かれた怪獣。虎の頭、狼の身、狸の睾丸を備え、消毒 薬の石炭酸をいくらかけ
てもたじろがない。※2
江戸末期の麻 疹(はしか)
流行の際、麻 疹神にされた素戔
嗚尊の絵。素戔嗚尊は古代から、疫 病を広めたり収めた
りできる神として祈祷の対象になっていた。※3
順天堂大学の酒井シヅ 先生に話を聞いた。
の書 物にも書 かれていま す。
その中でも 特に衝 撃 が大 きかった
すさのおのみこと
▲「素戔嗚尊」の悪神退治 五雲亭(橋本)貞秀画
かつて、感染症が政治の中枢にいた人々の命を次々に奪い、
病 息 災を祈る祭りや行 事といったも
「鎮西 八 郎 為朝」の疱 瘡 絵 一勇斎(歌川)国芳画
ほう そう え
ちん ぜい はち ろう ため とも
日本人は感染症と
どう闘ってきたか
八丈島に天然 痘の流行がないのは、疱瘡を引き起こす神が、八丈島に流刑された源為
朝を恐れて近づかなかったからとされ、疱瘡除けの錦絵に為朝の勇姿が好んで描かれ、
江戸末期に数 多く流通した。最前列の真ん中で為朝にひれ伏しているのが疱瘡神。※1
※ 1 〜 3 出典 『錦絵医学民俗志』金原出版(1980年)
は 天 皇 の 失 政 が 引 き 起こ す と 考 え
日 本の医 学 は 、中 国 か ら 入ってき
のでしょうか。
してどのような治 療が行われてきた
によるものではな く、接 触 伝 染 病 で
著 書の中で、痘 瘡( 天 然 痘 )が 疫 神
の橋 本 伯 寿は、
『翻 訳 断 毒 論』という
たのは、ヨ ーロッパで 人 体 解 剖 が 盛
すが、この違いが見られるようになっ
の原 因を探ることに重 きが置かれま
これに対 して西 洋 医 学では、病 気
が、よ り 安 全 性の高い牛 痘 接 種 法 を
同 じこ ろに、イ ギ リスのジェンナ ー
に 植 え、免 疫 を 得 る 方 法 で す。ま た
や か さ ぶ たの粉 を 未 感 染の子 ど も
者の発 疹 か ら 取 り 出 し た 水 疱の液
こうした考え方は、江戸時代
た。これを使った 佐 賀 藩 主 鍋 島 直 正
からようやく日 本に持 ち込まれまし
医 学の治 療 も 、その価 値 が 見 直 さ
酒井シヅ (さかい・しづ)
1935年静 岡 県生 ま れ。三 重県 立大 学 医学 部
卒。東京大学大学院修了。医学史専攻。順 天堂大
学医学部教授を経て、現在、同大名誉教 授 特
・任
教授、順天堂大学日本医学教育歴史館館長。
『絵
で読む江戸の病と養生 』(講談社)
、『病が語る日
本史 』(講談社学術文庫)ほか多数の著書がある。
※ 4 出典 『医制百年史 』ぎょうせい
(1976年)
はくじゅ
られていた時 代ですから、 当 時 国を
あると明 言しています。 感 染 症の疫
も がさ
のが、当 時「 豌 豆 瘡 」や「 裳 瘡 」と 呼
治 めていた 聖 武 天 皇は再 三にわたっ
た 漢 方 を 独 自 に 発 達 さ せ た も ので
学 的な裏 づけが、 日 本にもようやく
わん ず がさ
ば れ 、後 に 疱
「 瘡」の名で定 着した 天
し ら ぎ
然 痘 で す。朝 鮮 半 島の新 羅 か ら 入っ
て 懺 悔 し、 宮 中 に 大 勢 の 僧 侶 を 集
す。漢 方 では、ある 病 気 に 対 して ど
も一段の進 歩がありました。 中 国か
1801年)
には 、天 然 痘との闘いに
えき じん
てき たこの病 気 は、天 平 7(735)
めて読 経させるなど、でき得る限り
んな 薬 が効 くかに着 目 しま す。そし
ほ う そう
年に太 宰 府で流 行 し始 めました。さ
の祈 祷が 行 われたんです。
て、同 じ 薬 が効 く病 気 をひとくくり
ざ ん げ
らに、朝 廷 が 新 羅 に 派 遣 し た 使 節
時 代 が 下 り、幕 府 が 政 治 の 中 心
し
( 遣 新 羅 使 )も 病 気 を 持 ち 帰ってし
に な る と、天 皇 の 失 政 と 疫 病 の 流
行 を 結 びつけることはなくなりまし
ら 伝 え ら れた 人 痘 接 種 法 が日 本で
んに行 わ れるよ うになった ル ネ サン
発 明した話も伝わりました。 そして
ボル ト が、日 本の蘭 方 医にその方 法
ぎゅうと う
ス期 以 降のことです。こういう 症 状
文 政 (1823)年に来 日 し たシー
じん とう
天 平 9 年には畿 内にまで広 がり、藤
り、原 因 は ど う あ れ 投 薬によって症
ま
た。 そ れに代 わって 庶 民 が、まじな
ち
原 鎌 足の孫で、当 時 政 権の中 枢にい
む
確 立 し、ある程 度の成 績 を 上 げるよ
ろ
状 が 治 ま れ ば そ れで 良 し と さ れて
ま
いや 疫 病の神 を 送る 祭 り、疫 病 退 散
ふささき
た藤 原 四 兄 弟( 房 前 、麻 呂 、武 智 麻
うになったのです。人 痘 接 種とは、患
うま かい
いた んで す ね。
ろ
せたのです。
ぎゅう と う
のお 札 や 錦 絵 な どの 文 化 を 発 展 さ
じ ん と う
呂 、宇 合 )が 相 次 いで 亡 く なってい
り、一時は 朝 廷の 機 能 が 麻 痺 す るほ
どの大 打 撃 を 受 けたのです。
この時 代、感 染 症には政 治 体 制 を
人痘接種から牛痘接種へ
日本に種痘が根付くまで
では、肝 心の医 学では、病 気 に 対
の人が亡くなったら脳 内に出 血
の跡 がた くさん 見 られたとか、
びょう
届 く までに腐った り、シー ボルト 事
しかし、牛 痘の種( 痘 苗 )
が日 本に
とう
を 教 え ま し た。
と 体 の 変 化 を 結 びつけ て 考 え
人 医 師の来 日 を 見 合 わせるといった
件の後、
オランダ商 館が一時 オランダ
感 染 症 について も 病 気 を 引
ことによ り、痘 苗の入 手 が 遅 れてし
年 余 り 後の嘉 永 2(1849)
まいま す。そ してジェンナ ーの発 明
から
年、有 効 な 痘 苗 がオランダの植 民 地
末 期 に 西 洋 医 学 が 伝 来 して 以
の息 子への接 種が成 功し、その後 1、
だった バタビア( 現 在のジャカルタ)
降 、日 本にも 広 まっていきま す。
2 年 のう ちに 牛 痘 接 種 は 全 国 に 広
積 極 的に取 り 入 れ、医 師の養 成にも
病 を 人 間 の 苦 痛 と 考 える な ら、
れてきていま す。
も 、西 洋 医 学 や 公 衆 衛 生 の 知 識 に
う した 方 法 も ま た、「 仁 」につな が
心の苦 痛 や 体の痛 みを 取 り 除 くこ
陸 し た ペス トで す。あ ら か じ め 上 海
での流 行の情 報 を 得ていた 政 府 は、
日 本での流 行 を 予 測 し、感 染 者の動
き を 追 跡 する な ど 徹 底 し た 防 疫 対
策に努 め ま した。ペス トに感 染 した
地 域の長 屋をすべて燃やすなどの行
き す ぎた 対 応 も あり ました が、結 果
的にヨーロッパのよ う な 大 流 行 は 食
い止 めること ができ たのです。
これ までお 話 し してき た よ うに、
現 代 医 学は着 々と感 染 症を封じ込
めてき ました。エボ ラ 出血 熱 や デン
グ 熱 のよ う な 新 た な 感 染 症 も 出 て
き ま したが、これらに対 しても 必 死
になって 治 療 法 を 見つけ、病 気 を 克
服していくことでしょう。
た だ、現 代 医 学は感 染 症に挑んで
を 忘 れ が ち に なって し ま う こ と が
いく 過 程で 、病 人の体 だ けを 診て心
あ りま す。
「医は仁 術」という 言 葉 が
あ り ま す が、仁 術の「 仁 」とは、病 気
の人の気 持 ちに寄 り 添い、慈 しみを
もって治 療 を 行 うこと だ と、私 は 思
います。
日 本 人 は 柔 軟 な 姿 勢で西 洋 医 学
を 受 け 入 れる一方で、 神 仏への祈 り
る もので はないでしょう か。
基 づいた 対 策がとられるようになり
治 (1896)年に初 めて日 本に上
ました。その代 表 的 なケースが、 明
力 を 注 ぎ ま し た。感 染 症 に 対 し て
ら ん ぽう い
文 化 7(1810)年、蘭 方 医
を 発 見 した と き か らです。
スツ ー ル や コッホ ら が 病 原 菌
世 紀 後 半、細 菌 学が発 達し、パ
そ れ が 明 ら か に なった の は
き 起こす 原 因の追 究 が始 まり、
ら れるよ うに なったので す。
たといった よ うに、病 気の症 状
胃がひどいダメージを受 けてい
6
変 えてしま うほ どの影 響 力 があった
んですね。 先に述べたように、 疫 病
いた オ ランダ軍 医のポンペは、ヨー
当 時 長 崎 で 医 学 教 育 に 当 たって
ジェン ナ ー が 牛 痘 接 種 法 を 発 明
ロッパでコ レ ラの 大 流 行 を 経 験 し、
ま るんです。
し た 当 初 、ヨ ーロッパで は「 牛 か ら
ま ず 患 者 を 隔 離 し、生 ものを 食べる
こと を 禁 じ た んです。これが 功 を 奏
とるべき対 策がわかっていたんです。
私が思 うに、日 本でそれ以 前に人 痘
し、長 崎では 他の都 市 に 比べてはる
取った 痘 苗 を 人 間 に 植 える な んて」
接 種 が 行 わ れていな かった ら、牛 痘
かに軽 微 な 被 害に抑 えることができ
と、ずいぶん抵 抗があったそ うです。
接 種 が こ れ ほ ど 一気 に 普 及 す るこ
ました。
明 治に入ると 、政 府は西 洋 医 学 を
できなかった ん で す ね。
取 り 入れ、適 切 な 対 策 をとることが
残 念 な が ら 幕 府 は、ポ ンペの知 識 を
ず 火 葬 場 が 棺 桶 で 溢 れ た そ うで す。
めに棺 桶 が 不 足 し、火 葬 も 追いつか
一方、江 戸では 未 曾 有の被 害のた
と はな かったでしょう。日 本 人 医 師
た ちの 地 道 な 努 力 が 実 を 結 ん だ の
です ね 。
西 洋医学の知識が蔓延を
抑 えたコレラ とペスト
幕 末 に お け る 感 染 症 との 闘 いで
も う一つ特 筆したいのが
19
や災 厄を避けるための風 習も大 切に
2014年、日本の医学教育の歴史を数々の資料で検証する
施設として、順天堂大学内にオープンした。解体新書など
の約120点におよぶ西洋医学教育の歴史を伝える展示
品のほか、映像や年表で、医師や医療従事者の「人と技」
の育成がどのようになされてきたのかを見ることができ
る。医師を目指す学生や医学教育に携わる人だけでなく、
一般の人も日本の医学の発展について理解を深められる。
29
し ゅ と う
ま す。ほかにも 多 くの官 人 が亡 くな
しょう
まいま す。そ う して彼 らが 帰 国 した
にしてその薬 名 をあてはめ 、 ○
「 ○の
証」
という 形で分 類 するんです。つま
けん し ら ぎ
で き て き た ので す。 その少し前の寛政年間(1789〜
昭和 2 年、陣内松齢画 佐賀県医療センター好生館蔵
直正公嗣子淳一郎君種痘之図
ポンペ(前列右)
は安政4
(18 57)年から5年間、幕府の医師松本良 順(前列左)
らに、
日本で最初に西洋医学の系統的教育を行った。
侍医の大石良英が、佐 賀 藩主の息子に種 痘を施す様 子を描いたもの。日
本で牛 痘接 種が成 功した第一 例となった。※4
して き ま し た。 鍼 灸 を 含 め た 東 洋
順天堂大学 日本医学教育歴史館
コレラです。世界 的なコ
ポンペと松本良順、その弟子たち 順天堂大学蔵
50
ht t p: //www.juntendo.ac.jp/jmehm/
所在地:東京都文京区本郷 2-1-1
センチュリータワー17F
開館 :毎週火曜日・木曜日/13:00 〜15:00
(都合により休館となる場合があります)
入館料:無料 ※事前予約制
レ ラ の 流 行 は 1820
年 代 か ら 始 ま り、こ れ
が 日 本 で 大 流 行 し たの
は 安 政 (1858)年。
とでした。
のは 、日 本 で初 めてのこ
れほ ど 急 激 に 拡 大 し た
し ま し た。感 染 症 がこ
月 中 旬 に ピ ー クに 達
月には江戸に侵 入し、
中 国 地 方、関 西 を 経 て
に 広 が っ た コ レ ラ は、
のです。 月に長 崎 市 内
員 の 中 に 感 染 者 がい た
カ 船 ミ シシッピ 号 の 船
長 崎 に 入 港 し た アメ リ
5
6
Science Window 2015 春号 |08
09| 構成/伊藤淳子
7
8
感染症発生の世界地図
世界 の至る所で感 染 症 が 発 生している。その多くは病 原微 生
物が動 物から人に運ばれて来る人獣 共 通 感 染 症だ。この地 図
を見れば、近年に世界のどこで、どのような感染症が発生した
のか、またどんな動物が運んで来るのかが分かる。
牛海綿状脳症
マダニ媒介性のSFTS
(重症熱性血小板減少症候群)
ウスツウイルス感染症
ダニ媒介性脳炎
1,000人
ハンタウイルス肺症候群
(シンノンブレウイルス)
以上
リフトバレー熱
死亡
2001年∼、アフリカ全域
アルクルマ出血熱
SARS
以上
以上
死亡
以上
死亡
死亡
エボラ出血熱
2013 年12月∼、ギニア、リベリア、
ナイジェリア、シエラレオネなど
デング出血熱
ベネズエラウマ脳炎
ニパウイルス感染症
エボラ出血熱
キャサヌル森林熱
エボラ出血熱
ベネズエラ出血熱
チャンディプラ・ウイルス脳炎
ロスリバー熱
オニオニオン熱
マールブルグ熱
チクングニア熱
バーマフォレストウイルス感染症
日本脳炎
オロポーチ熱
H1N1
(2009)
パンデミックインフルエンザウイルス
(万人)
2.0
ヘンドラウイルス感染症
エボラ出血熱
マヤロ熱
患者発生の国や地域の数
200
150
1.0
100
感染者総数
1.5
0.5
1.0
0
節足動物媒介
げっ歯類動物媒介
2014年
8月
発生は
2014 年3月
9月
10月
死亡者数
9,589人
2015年2 月25日現在
11月
死亡率
40.5%
12月
2015年
1月
2月
→時間
(WHOの統 計データより)
発生は
2009年4 月下旬
死亡者数
8,768人
死亡率
1.4%
患者数
23,694人
その他の動物媒介
ハンタウイルス肺症候群
(アンデスウイルス)
0
発表データは 2009年 4月24日∼ 2010年8月6日
日本での患者発生は2009年5月9日の統 計データから
2009 年12月で感染者数 のデータ取得は打ち切り
欠損値は統計データなし
0
ロシオウイルス病
50
5-6月 7-8月 9-10月 11-12月 1-2月 3- 4月 5- 6月 7- 8月
0.5
黄熱
国や地域の数
死亡者数
患者数
死亡者数
ボリビア出血熱
250
死亡者数
1.5
(万人)
2.0
H1N1(2009)
パンデミックインフルエンザウイルス
2009 年∼、メキシコ発ブタ由来
鳥インフルエンザ
ラッサ熱
2.5
エボラ出血熱(レストン株)
18,000人
813人
2003年∼、中国、
香港ほか
ペスト
9,500人
ウエストナイル熱・脳炎
2009 年12月 4日現在
→時間
2010 年 8月 6 日
現在の死亡者数
18,449人
2010 年 8月10日
終息宣言
患者数
613, 714 人
(WHO の統計データより)
*グラフは世界保健機関(WHO)
が発表している統計データをもとに編集部で作成。
11| 資料提供・協力/北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター危機分析・対応室 磯田典和准教授、長崎大学熱帯医学研究所 イラスト/黒木敏記
Science Window 2015 春号 |10
動物がもたらす病の
感染経路を突き止める
時 に 大 流 行 を 起 こ し、 私 た ち を 不 安 に さ せ る 感 染 症。 中 に は 動 物 か ら も た
ら さ れ る「 人 獣 共 通 感 染 症 」も あ る。そ の 感 染 源 や 感 染 経 路 を た ど る 研 究 を
ルスが再びカモの腹の中に入って増 殖する。
のでは ないか と、世 界 中 の人 が 思っ
ていた。そ れに 疑 問 を 持っていた 喜
田 教 授 は、北 海 道でいろいろな 動 物
を調べていくうちに、カモがインフル
エンザ ウイルスを一番 た く さ ん 持っ
ていること を 知った 。
「お そら く カモが 大 もとの宿 主 だ
ろ う と 予 測 で き た。そ れで 秋 になっ
て、北 海 道 に カモ が やって 来 るのを
待 ち 受 けていたので す。ハンタ ー が
鉄 砲 を 撃 て ば、私 は 犬 の役 目 で、仕
留 めたカ モ を 集 める。カモを 調べて
北極圏の湖での発見
199 年8 月 、喜 田 教 授 は オ ナ
り 始 めた。ここで調 査 を 続 けていた
喜 田 教 授 は、再 び 同 じ ウ イ ル ス を
圏 近 くの湖に生 息 している子 ガモの
ぞ 。ウイ ルス は 冬 の 間 、ひっそ り と
「やっと 見つけ た ぜ! や は り 大
もとのウイルスは 北の湖の中にいる
検 出 した 。
ふん や 湖の水 を 調べていた。そ して
この湖で生 き 続 けている。湖 が 貯 蔵
ガ ガ モの 生 息 地 と して 有 名 な 北 極
ついに、
「 必 ず ある」と 信 じていた A
庫 と な り 、ウ イ ル ス は 凍 結 保 存 さ
解 けていった 。春 になって 湖 に カモ
喜 田 教 授の抱いていた 謎 が一気に
れていたの だ 」
型 イ ンフ ルエ ン ザ ウ イ ル ス を 検 出
月。カモは 冬 を 越
することに成 功 したのだ 。
一カ 月 たった
す た めに南の方へ飛 び 立 ち、湖 は 凍
が 戻ってくると 、冬の間に凍 結 保 存
さ れ てい た ウ イ ル ス が 再 び カ モ の
腹の中に入 り 、そこでウイルスが 増
殖 する。次の冬の到 来 を 前 にま た 、
カ モ は ウ イ ル ス を 持って 南へ運 ん
で 行 く とい う 図 式 で あ る 。
喜田 教 授は、イ ンフルエン ザ ウ イ
ルスが 動 物の体の中ではな く、淡 水
の中で平 気で生 き 続 け、カモを 介 し
て受 け 継 がれていく 事 実に驚 き、こ
の発 見に興 奮した。
大流 行の謎 を 追って
若いころ、製 薬 会 社でワクチンの
研 究 をしてい た喜田 教 授 は、インフ
ルエンザ ウイルスは どこか ら やって
来 るのか、そ して どのよ うにして 世
界 中に大 流 行(パンデミック)を 起こ
すのか。それを 知 りた くて大 学にう
年 かかった 。
つり、研 究 を 始 めた。最 初の疑 問 を
解 決 する までに
そ れ までは、イ ンフルエンザ ウイ
ラ 出 血 熱 が 流 行 し、多 く の 死 亡 者
を 出 している。これらはみんな 人 獣
共 通 感 染 症 だ。
「 新しく登 場する人 獣 共 通 感 染 症
ルスの 研 究 で やった よ う なこ と を、
について 、私 が イ ンフ ルエ ン ザ ウイ
そ れ ぞ れの 病 原 微 生 物 で や れ ばい
でん ぱ
いと 思いま す。病 原 微 生 物 を 持って
いる 動 物 を 探 して 、その伝 播 経 路 を
年 たって も
明 らかにすることが 大 切 。残 念 なが
らエ ボ ラ ウ イ ル ス は
ま だ そ れが やれていない 状 態 で す」
喜 田 教 授 は先 を 見 据 えている。そ
人 は 新 しい ウ イ ル ス に 対 し て 抗
いる か、ワ ク チン接 種 を している か
え ば 年 齢 、栄 養 状 態 、抗 体 を 持って
違 う か ら だ と 喜 田 教 授 は 言 う。例
く必 要 がありま す。感 染 症の現 場に
た めにもエキスパー ト を 輩 出 してい
をコントロー ル す ることで す。その
ら、私のゴールは、人 獣 共 通 感 染 症
ン ト ロ ー ル と い う 意 味 で す。だ か
だ。「 制 圧 とは 根 絶 とは 違いま す。コ
れは 人 獣 共 通 感 染 症 の制 圧 と 予 防
体 を 持っていないので、ブタ か ら 新
な ど だ。抗 体については、
「 生 まれて
行って、制 圧 対 策 を 立 案 して指 揮 を
た り、軽 く 済 ん だ り、一方 で 重 症 化
て 行 く カモは ウイ ルスを 持っていな
しい ウ イ ル ス が 人 に うつる と 、
「新
初 めて体の中に入ってき た インフル
執ることができる 人 を 養 成 していき
し、そ れ ら が 混 ざ り 合って 新 しい ウ
い。カ モ はいった い どこ か ら ウ イ ル
型 イ ンフルエン ザ ウ イ ルス」と して
エンザ ウイ ルスに 対 す る 免 疫 力 は、
ま す よ」
ので す。秋 に 飛 んで き た カモは ウイ
ス を 持って く る の だ ろ う か」。そ の
世 界 流 行を起こす。それを調 査と実
生 涯 忘 れないのです よ。初 恋 みたい
した り す るのは 、人 に よって 背 景 が
最 大の謎 のヒントはシベリアな どの
験 で 明 ら かに し た の だ 。
な ものでね 、初 恋で失 恋 すると 人は
年、喜 田
カモの生 息 地にあったの だ 。
「新 型 イ ンフルエン ザ ウ イ ルス は
強 く な るで しょ!」
年 後の199
起こ すので す。実 は 冬 だ け じゃな く
な どにウイルスを うつす。アヒルを
渡った 先 の池 で、一緒 に 泳 ぐ アヒル
いる 香 港 イ ンフルエンザ は、カモ が
1968年から周 期 的に流 行 して
て、抗 体 を 持っているか らなのです」
といっても、そ れは 過 去にかかってい
いだけ。インフルエンザにかからない
方 がはる かに 多いので、気 が 付 か な
ぐると回っている。症状が出ない人の
感 染 症 と し て 出 現 し、世 界 中 に 広
クを 起こし た。ま た、エイ ズが 新 興
過 去 100 年の間 に4回 パンデ ミッ
A 型 イ ン フ ルエ ン ザ ウ イ ル ス は
て夏の間だって、
1年 中 人の間をぐる
介 して ブタに うつった ウ イ ル ス と、
イ ン フ ルエ ン ザ ウ イ ル ス が 人 の
がっている 。2014 年 夏 に はエ ボ
みについても 証 明 し た 。
人 の 間 で 流 行 し て い た ア ジ ア風 邪
体 に入って き て も、症 状 が 出 な かっ
動 物 との
境 界 が な く なった
人 か ら 人 に うつってい く う ち に、冬
さ らに
4
教 授 は パン デ ミックの 発 生 の 仕 組
2
のウイルスと が、ブタに 同 時に 感 染
1943年 生まれ。獣医 学 博 士。北 海 道 大 学 特
別教授 、
人獣共通感染症リサーチセンター統括。
同センターの創設に携わる。新型インフルエンザ
ウイルスの出現のメカニズムを明らかにした。
喜田 宏(きだ・ひろし )
に流 行 する季 節 性 インフルエンザを
イ ル ス がで き る 。
いくと、お も し ろいこ と が 分 かった
9
長年続けている北海道大学人獣共通感染症リサーチセンターの喜田宏教授
に、新 型 イ ン フ ル エ ン ザ ウ イ ル ス が ど の よ う に 出 現 す る の か ? そ の 解 明 に
に渡りでやって来る。カモは春 先に北へ戻っ
ル ス を 持っているのに、春 先 に 帰っ
15
挑んだ 話を聞いた。
ていき、
その湖に、冬の間 保 存されていたウイ
ルスは 中 国で生 ま れて広 がっていく
持っていて、中国南 部や東 南アジアの、ブタ
やアヒルを一緒に飼っているような農家の池
南の地で新型に
北極圏に近い湖に巣を営んでいる野生のカモ
Science Window 2015 春号 |12
13| 写真/中村健太 イラスト/本田 淳
10
アヒルからニワトリに感染し、ニワトリの
間で感染を繰り返すうちに症状が重く、
ニワトリが 死 ぬようなウイルスとなる。
高 病原性 鳥インフルエンザウイルスの
発 生である。ワクチンを接種しておくと、
そのニワトリは感染しても重症化しない
が、
ウイルスは生き残り、他のニワトリに
感染。見えない流行が広がっていく。
新型インフルエンザウイルスは、人から人へ感
染していくうちに、周期的に流行する季節性イ
ンフルエンザとなる。これは冬に勢いを増す。
は、A型インフルエンザウイルスを腹の中に
2
カモやアヒルのインフルエンザウイルスは、通常は直接
人に感 染することはない。ブタは、鳥のウイルスにも、
人のウイルスにも感染できる。それらがブタの呼吸器に
同時に感 染すると、鳥と人の2種 類のウイルス遺伝子
が混ざり合い、人に感染できる新しいインフルエンザ
ウイルスができる。これが新型インフルエンザウイルス。
人獣共通感染症リサーチセンター
北海道大学
A 型インフルエンザはカモが持ち歩く
歴史に育まれた熱帯医学研究
アジアやアフリカの
拠点で活躍
い ま 長 崎 大 学 の 熱 帯 医 学 研 究 に 大 き な 期 待 が 寄 せ ら れ て い る。 新 興 感 染 症
の 発 生、 下 痢 な ど の 基 本 的 な 疾 患 で 悩 む ア ジ ア や ア フ リ カ に 研 究 拠 点 を 設
け、 地 域 で の 治 療・ 診 断・ 予 防 に 取 り 組 む。 こ う し た 国 際 協 力 を 先 導 す る
背景は何か。途上国で活躍する研究者たちに話を聞いた。
り、感 染 症 を 媒 介 す る 昆 虫 な ど の
思っている よ うで す が、実 際 は
本
本のパーツで構 成 された 吸
付 属 の「 熱 帯 医 学 ミュー ジア ム」が
略 称「 熱 研 」)。2014年 春 に 熱 研
帯 医 学 研 究 所( 森 田 公一所 長、以 下
長 崎 大 学 医 学 部 の構 内 に ある 熱
介 昆 虫や、日 本でも数 年 前から騒が
アとシャー ガス病 な どをもた ら す 媒
う 解 説 を した。堀 尾 教 授 は、マラリ
す」と、案 内 役の堀 尾 政 博 教 授 がこ
染 し な い よ う に す るこ と が 大 切 で
を 媒 介 する蚊 な どのことも 知 り、感
「 病 気 のこと だ けでな く、病 原 体
た 媒 介 動 物の
〝 怖 さ 〟を 説 明 する。
うので す」と、巧 妙 な 仕 組 み を 持 っ
せ 、数 日 か
日 間 ほ ど 掛 けて血 を 吸
のような物 質を出して皮 膚と接 着さ
のを 使って 皮 膚 に 侵 入 し、セメント
です。一方のダニはハサミのようなも
能 を 持って確 実に毛 細 血 管に届 くの
血 用の針 が収 められ、さま ざまな 機
施 設で、日 本ではこの B S L4の施
安 全に取 り 扱い、外 部に漏 らさない
防 法のないウイルスな どの病 原 体 を
ナ ー も あった。有 効 な 治 療 法 や 予
全実験施設」
(B S L4)の展 示コー
地 元に設 置 を 計 画 している「 高 度 安
ミュー ジア ムの一角 には、大 学 が
高度安全実験施設の
紹介コーナーも
新 装 オープンした。市 内の観 光ルー
れているマダニが 媒 介 する ウイルス
の鞘に
トとなっている原 爆 医 学 資 料 展 示 室
世紀当
た。狂犬病やコレラ、天 然 痘 な ど。外
国の情 報に敏 感で、野 心 を 持った 若
者 が 長 崎に来て学 び、国 内への情 報
発 信 基 地 と なった。種 痘 が そ う で
あった よ うに、ここか ら 感 染 症の研
究や予 防 が 広 まっていったのだ。
戦 前 は、戦 艦「 武 蔵 」の建 造 な ど
の軍 事 技 術を含 め、大 陸や海 外に向
リ アで 倒 れ た。当 時、
「東 亜 風 土 病
人 だ が、南 方では 多 くの兵 士 がマラ
獲 得のた めに海 外に出て行った日 本
けた 科 学 技 術の中 心 地 だった。資 源
症 が蔓 延 しており、ま ずは国 内の風
崎 や 鹿 児 島 な どには人のフィラリア
ばっていた研 究 者が戻ってきたが、長
空白期間ができた。戦後、海外に散ら
象 の一つがマラ リ ア だった。現 在 で
も 克 服 されていない病 気 だ が、当 時
月 の原 爆 で 、
は鳥 を 用いてマラリアの先 端 研 究 を
行っていた。
し か し 1945 年
すべての資料が焼けてしまい、研究に
ル 感 染 症 研 究 が 育 ま れたのだった。
た 長 い 歴 史 が あってこ そ、グロー バ
す」と 平 山 副 所 長。海 外に 開いてい
けないと、世 間 か ら 期 待 されたので
し た。 感 染 症 は 対 岸 の 火 事 で は い
と 見 直 さ れ、急に忙 し くなってき ま
な 研 究 を やっていた 所 が あったのだ
崎に研 究 者 がいる らしい。ま だ そ ん
だ ろ う かという 話になり、ど う も 長
内 に 熱 帯 感 染 症 の 専 門 家 はい る の
感 染 症の重 要 性 を 再 認 識 した。
「国
ことで国 内の空 気 も一変、日 本 中 が
2003年にSARSが流 行した
残 すべき だ ということになった 」
は大 きな問 題になっているのだから、
フィラリ アも 住 血 吸 虫 症 も、世 界で
あった。それに対 して 、
そ うではない。
ので研 究 所 もなくそ うという 議 論 も
「一時 、日本の風土病が克服された
際 協 力の機 関 も 生 ま れた 時 期 だ 。
マンが ど ん ど ん 海 外に出て行 き 、国
経 済 が グロー バルにな り、ビ ジネス
に 名 称 を 変 更 し た のが1967年。
国に視点を向け、
「熱帯医学研究所」
「風 土 病 研 究 所」か ら 海 外の途 上
風土病研究から
途上国での使命に
土 病の研 究にテーマが移っていった。
10
研 究 所 」と 称 していた 熱 研の研 究 対
と と も に 感 染 症 研 究 を ダ イ ナ ミッ
ロ グ ラ ム を 実 施 、現 地 の 研 究 者 ら
か らの 感 染 症 国 際 研 究 拠 点 形 成 プ
ケニアに 拠 点 を 設 け、2005 年 度
東 南 アジア・ベト ナムと アフリ カ・
興 味 深 げに 見 学 している。
設 の模 型 や 防 護 服 な ど を 来 館 者 も
ぐって 話 題 に なっている だ け に、施
ていない。長 崎でも 地 域の立 地 を め
設は住 民の反 対 もあってまだ 稼 働し
に 隣 接 し、訪 れる 人 も 増 えて き た。
般の人は蚊 が一本の針で血 を 吸 うと
大 きな蚊の模 型を手に取って 、
「一
感 染 症「 重 症 熱 性 血 小 板 減 少 症 候
前庭には原爆犠牲者の慰霊碑のほか日本の医学
発祥の地らしい碑(水原秋桜子の句)
も並ぶ。
玄 関 を 入った 正 面には、いま 世 界で
標 本 も ず らり。
熱帯医学研究所の外観。
群(SFTS )」な どの研 究 者 だ 。
熱帯医学ミュージアムが
新装オープン
1
流 行っている感 染 症を示 す 世 界 地 図
が 大 き く 掲 示 されている。
館 内 を 歩 くと、マラリアの原 虫 や
媒 介 動 物である蚊の巨 大な模 型、寄
生 虫、細 菌、ウイルスの標 本 や 顕 微
鏡 写 真 な どが並 んでいる。現 在では
最 近 話 題 になったエボ ラ 出 血 熱、エ
日 本では 見 ら れな く なった 病 気 や、
国内外をつなぐ
情報発信 基 地「 出 島 」
「 長 崎 は 鎖 国のと き も 海 外に窓 が
国 内 外 か ら 期 待 さ れるこの 熱 研
開 かれていました。出 島 がその象 徴
の人 数の診 断 が可 能になるという。
けないと思 う。感 染 症 研 究 者の悲 願
の 開 発 は 先 進 国 が 進 め な け れ ばい
で す。町 全 体 に 異 文 化 や 外 国 の も
が、そ も そ も な ぜ 長 崎 に あ るのか、
は、日 本でBSL4 が 使 えるよ うに
のを 受 け 入 れる気 質 がある。今でも
安 田 さんは、この開 発で南 アフリ
なること。他の大 学から長 崎 大 学が
市 民は海 外に貢 献 することや、海 外
長崎市の出身でもある平山謙二副所
この施 設 をつくることに期 待 が 寄せ
か ら 人 が 来ることに興 味 を 持ってく
カにあるBSL4 を借りて実 験をし
ら れてい ま す」と 語 る。ミュー ジ ア
れている。このこと は 研 究 所 がここ
長( 教授 )に聞いた。
ムでの実 験 施 設の紹 介 も、こう した
や 技 術 が 入ってきた 。 〜
19
時、世 界の医 学の先 端 は 感 染 症 だっ
18
江 戸時 代 、出 島 を 通 じて多 くの薬
を、親しみを込めて「 熱 研 」と呼ぶ。
言 う。確かに地 元の人 もこの研 究 所
に存 在 する 上で大 きな 支 えです」と
ている 。
「ワクチンや 治 療 薬、診 断 法
分 で 検 出、一度 に 多 く
マダニの模型
(上)
と
マラリアを媒 介 する
蚊の模型(下)
。
平山謙二副所長。
住血吸虫症など日本や中南
米の風土病の研究者。
イ ズ な ど も パネ ル で 紹 介 さ れて お
クに行っている 長 崎 大 学。 月 初 め
に蛍 光 発 光 して診 断 する仕 組み。従
この 検 査 法 は 陽 性 で あ れ ば 緑 色
ちょう どアフリカへの出 張 前 だった。
検 査 法 を 開 発 中 の安 田 二 朗 教 授 が
染 した かを 迅 速に診 断 する 軽 量 な
の 取 材 時 に は、エ ボ ラ 出 血 熱 に 感
2
来の診 断 法では 時 間 か かっていた
も のを 〜
2
「1本の鞘に6本の吸 血 用針が収められてい
る。2 本はぎざぎざで皮膚を破り、別の 1 本
は唾液を出して血を固まらせないようにして
吸う。毛細血管に届き、病原体があれば感
染させます」と堀尾教授。
川原 慶賀画「長崎出島之図」
(長崎大学附属図書 館経済学部分館所蔵)
出島からさまざまな薬や医療技 術が入ってきた。
19
内 外 か らの願いが 込 め ら れている。
防護服で作業する高度安全実験施設の模型。
8
12
Science Window 2015 春号 |14
15|
6
熱帯医学研究所
長崎大学
地道 な 下 痢 症 対 策 、
動 物 から人への
感染 を探る
ベトナム 山 城 哲・拠 点 長
ない 熱 帯 病(
)」の最 大 のも
て研 究 を していかないと、感 染 症の
問 題 点 をつか み き れ ま せ ん」と、現
研 究 資 金 を 得て進 める
のプロジェ
カ 所にフィールド を 持 ち、研 究 者
クト を 同 時に運 営。ビタと クワレの
は日 本 人
地に入る大 切さを話 す。ベトナム人
との共 同 研 究 を 通 して 、日 ごろから
人が各
に触った ら 手 を 洗 うといった 基 本 的
な対 策をきちんとすれば、感 染 者 数
ベト ナ ム 人 の 向 学 心 の 旺 盛 さ を 感
ト ナム 人の研 究 者 が、この熱 研で教
授 陣の一人 と して一緒に研 究 するよ
うになるのが 私の夢 なので す」と 希
望 を 語る。
住民の基礎調査から
迅速診断・伝達の
開発まで
ケニア 一瀬休生・拠点長
アフリ カ 拠
点では、どのよ
うな研究活動
を進 めているの
だろうか。ナイ
ロビにいる一瀬
休 生 拠 点 長( 教
授 )ら研 究 者
人 が、長 崎の熱
研と結んだテ
レビ会 議で話
をしてくれた 。
ケニ アに 滞
人、米 国 人、フィリ ピン
を 減 ら せる。そ れ を 、証 拠 を しっか
1 1 0 人もの大 所 帯 だ。
だ。鳥 インフルエンザ も 家 畜の中で
た、牛 が 持っている サ ルモ ネ ラ 菌 を
が日 本に留 学しているが、
「 将 来はベ
じている山 城 拠 点 長 だ。優 秀 な 学 生
のの一つだという。
「 食 事の前や動 物
12
りと集 めて 示 したい」と 語る。
動物と人との距離が
近い場所
ベト ナ ム は 熱 帯 地 域 で 生 物 相 が
豊 かなこと も あり、動 物 と 人 間 との
帰 国していたベトナム拠 点の山 城
流 行、弱 毒 性で死 ぬことはな く、症
距 離 が近い。鶏 やアヒルも 放 し飼い
哲 拠 点 長( 教 授 )に も 話 を 聞 く チャ
ベト ナムの拠 点 はハノイの国 立 衛
人 が 持っているか も 知 れない。そ う
状 に 出 な い ま ま の 場 合 も あ る。ま
生疫学研究所キャンパス内の研究室。
いう 地 域 だ けに、人への感 染 ルート
ンスを 得 た。
フィールドとして中部ベトナム、東部
の解 明 が 期 待 さ れる。
「 疫 学 調 査と 実 験 室での実 験とを
のナム デン省で 、 人の研 究 者 が 感
研 究 テーマは、① 世 界でも 患 者 数
染 症の調 査を担 当しているという。
が 多い 下 痢 症 ② デ ング 熱 や 日 本 脳
炎 な ど 蚊 が 媒 介 す る 疾 患 ③ ど のよ
う な 疾 患 が ど れ ほ ど 強 く 起 きて お
り、ま た、どのよ う な 微 生 物 が 原 因
と なって病 気 を 起こしているかを 探
る 研 究 ④ 鳥 インフルエンザ やハンタ
ウイルス感 染 症、狂 犬 病 な どの人 獣
共 通 感 染 症 ―の つ。
山 城 さ ん 自 身 の研 究 対 象 は 下 痢
年の一
人、ケ ニ ア 人 を 含 め て 約
6
す。 歳 以 下の小 児 下 痢 症で死 亡 率
のか、何 が 問 題 なのか を 調べていま
はどのよ うな 菌 やウイルスで起 きる
か下 痢 症 研 究 も 担 当 する。
「下 痢 症
一瀬 拠 点 長 はマネ ー ジメントのほ
1
どにも 感 染 し、さ ま ざ まの遺 伝 子の
が 高いロタウイルスは、人 にも 牛 な
型 がありま す。どのよ うな 型のウイ
ルスがこの地 域 にあるのか しっか り
把 握 しないと、いま 世 界 的に導 入 し
ているワクチンが効 くかど うか分 か
らない。その政 策 提 言 を 試みていま
す」と話 す。
つる 研 究 員。
「 予 防 的 な ワ ク チンは
目 指 すのは 井 上 真 吾 助 教 と 戸 田 み
イ ズ と 違って、下 痢 症 は「 顧 み ら れ
も多 く投 入されるエボラ出 血 熱やエ
調べている。感 染 症 が何 人 か発 生 し
転 出の人の移 動や年 令、性 別なども
報 を 知るた めに、出 生、死 亡、転 入、
ま す。現 地の人 々と 同 じ 視 点に立っ
フィード バックしなが ら 研 究 を 進 め
す が、私 はむ しろ 逆に、感 受 性 が 豊
出るべきではないと 考 える 人 もいま
術 ・ 知 識を得てからでないと海 外に
中には、国 際 協 力 するには 何 かの技
は、さ ま ざ ま な
瀬 さ ん。ここで
「日本などの先進国からすると、よ
携帯電話で発生を
伝えるシステム
接 種 率 が 高 く ないので 爆 発 的 な 流
ても、もと もと その地 域の居 住 者 数
その国で何 が起 きているか分 からな
蚊 が媒 介 する つの病 気 、黄 熱と
行 があれば、いかに迅 速に対 策 を 取
いと、ものす ごく 大 き な 脅 威 と して
し て お り、ま た 確 定 診 断 を ケ ニ ア
バレー 熱 の 簡 易 診 断 キット を 開 発
(「SATREPS」)
で黄熱とリフト
構 )が 連 携 し た 研 究 プロ ジェ ク ト
機 構 )と J S T( 科 学 技 術 振 興 機
す。しかし、新 たにエボ ラ出 血 熱 な
れば、熱 帯 病はかなり 少 なくなりま
開 発され、人 々の経 済 状 態が良 くな
調べていま す」と 話 す。
「ワクチンが
家 畜 数、子 ど も の 栄 養 状 態 な ど も
係 を 探 る た め、水 源 の 衛 生 状 態 や
「家 庭 の経 済 状 況 と 感 染 症 との関
ター・ ラーソン助 教(アメリ カ 人 )。
験だった。しかし、ザンビア大学の研
取った ばかりで、動 物の治 療 は 未 経
てザンビアに来 た。獣 医 師の資 格 を
出 た と きに 青 年 海 外 協 力 隊 員 と し
井 上さん自 身が
ないかと 思いま す」
て勉 強 や 仕 事 を することが一番では
が 足 り ないか を 見つけ、日 本 に 帰っ
いろな 人の意 見 を 聞いて、自 分に何
り、そ のた めに も 現 地 に 滞 在 して、
報 を 外 に 発 信 す るこ と が 大 事 で あ
るこ と、ま た 現 場 か ら も 適 切 な 情
ば 防 げること がほと ん どで、現 実に
しかし、適切な防護手段を取っていれ
感 じ、過 剰 に 防 護 し よ う と し ま す。
中 だ。携 帯 電 話を活 用し、発 生 場 所
の変 遷 を 見ていく 必 要 が あ り、その
人 々 の 生 活 向 上 との 関 係 で 感 染 症
ング熱など熱 帯 病のワクチン開 発に
があることを 知 り、研 究 者 としてデ
グ熱のよ うに解 決できていない病 気
進 国 に 入って 来 る わ けで す。だ か ら
のだ か ら、いつか はエボ ラ 熱 で も 先
「こ れ だ け 人 が 行 き 来 し て い る
次のよ うに結 ん だ 。
日 本でも 適 切 な 情 報 を 手に入 れ
自 覚できるのです」と一瀬 拠 点 長。
目の前で見ていればそれが分かるし、
人 が 自 力 でで き る よ う な 支 援 も 進
どが出 現したり、抗 生 物 質に対 する
研 究 活 動 を 行 う こ と が 必 要 だ と、
や日 時、患 者の情 報などを簡 単な略
中でワクチンや検 査 体 制などを考え
チャレンジしようと決 断したという。
年 前、大 学 を
さ らに、感 染 症 が 発 生、死 亡 者 が
究 調 査 を する中で、途 上 国にはデン
号で伝 える。情 報を得てす ぐに現 場
ていくこと が 大 事で す」と一瀬 拠 点
姿 を 見ていた だ け れ ば と 思いま す」
す。できるだけ若いときに、こうした
然やらなければならない課 題なので
視 点で見ると、途 上 国での医 療 も 当
だ と 考 えるのが 大 事。グロー バル な
は な く、自 分の国で 起 きていること
よ その国で起 きていると 考 えるので
に指 示 が出せ、感 染の広 がりを 地 図
後にどう効果が出たかを調べている。
現 地にいてこそ 分かる。
「これは感
染 症 だ けでな く 、生 活の面でも 同 じ
長 崎 大 学 熱 帯 医学 研 究
所 の 研 究 者と 熱 帯 医 学
ミュージアムを紹介した科
学番組が、動画サイト「サ
イエンス チャンネル」で
2015年 4月に公開される
予定です。
http://sciencechannel.jst.
go.jp/
です。例えば固 定 電 話はないけれど、
携 帯 電 話には日 本にない送 金システ
ムな ど 、別の機 能 があり ま す。先 ほ
も そ の一つの 成 果。イ
ンフラが ないか らこ そ 、先 進 国では
どの
ケニアには日 本の戸 籍や国 勢 調 査
浮 かばない発 想がある」と一瀬さん。
家庭の経済と
発症との関係を探る
に当たるものがない。このため、特 定
m
S
O
S
井 上 さ ん もこ う 語 る。
「日 本 人の
開発中の携帯電話を利用
した感染 症情報の伝達シ
ステム「mSOS」
の地 域に居 住 する人 々の基 礎 的な情
動画サイト「サ
イエンス チャ
ンネル」の番組
若いときに途上国を
見てほしい
長が補 足した。
27
上 に 表 すこと もで きる。現 在、導 入
に伝 えるシステム「
めている。
出たという情 報をすぐに国の保 健 省
耐 性 菌も出てきたりします。だから
「自分の国で起きている」
と考えて
リ フ ト バレ ー 熱 の 早 期 封 じ 込 め を
2
」を 開 発
年 前 か ら J ICA( 国 際 協 力
かな 早い時 期にとにかく一度 外に出
在 して
5
ること を 勧 め ま す。その時 に、いろ
左から、ピーター・ラーソン助教、井上助教、一瀬拠点長。
(テレビ電話から)
この調 査 を 担 当 しているのはピー
症 だ。社 会 的にも注 目され、研 究 費
3
媒介動物の蚊を捕獲している調査風景。
2
N
T
D
s
が 分 か ら ないと 発 症 率 も 出 せない。
9
山城哲教授(拠点長)
。
下痢症の疫学研究など、熱
帯の特性を活かした研究を
実施している。
るかが鍵になる」と井 上さん。
鳥インフルエンザに感染していないかを調べる。
6
4
m
S
O
S
共同のプロジェクトが 進む長崎大とケニア中央医学 研究所のス
タッフら。
Science Window 2015 春号 |16
17|
2
国内への侵 入を防ぐ
―― 検疫所 と医療 機関とが連携 ――
国際交流が活発な 現代、世界で発症して い る 感 染 症 は 私 た ち に と っ て 脅 威 と
なっている。国 内 への 侵 入 を 防 ぐ た め、全 国 の 空 港 や 港 で 検 疫 所 が 常 時 監 視
をし ているほ か、感 染 が 疑 わ れ る 人 が い れ ば 、連 携 し て い る 医 療 機 関 が 緊 急
「日 本の国 内にはない感 染 症 が日
り、
「今回、混乱なく対応 ができたこ
とは、この訓 練の成 果で す」と 話 す。
高まる危険性に
予防の情報も伝える
「感 染 が 疑 わ れる 人 を 見つける だ
けではありません。感 染を媒 介 する
蚊 な ど の 動 物 の 侵 入 を 防 ぐこ と も
大 切です」と 田 中 所 長 は 続 けた。例
え ば デング 熱 を 媒 介 する 蚊の中で、
ネッタイシマカの媒 介 力は 特に高 く、
その危 険 性 は日 本のヒトスジシマカ
の周 辺では検 疫 官たちが定 期 的に蚊
の比ではないという。羽 田 空 港 と そ
私 た ちの仕 事です」と 田 中 所 長は説
を 採 集 し、危 険 な 蚊 がいないか ど う
本に入 らないように水 際で防 ぐのが
月にはエボ ラ
明 する。2014 年
か調べている。
1日におよそ4万人が出入国する
年 前に検 疫 法 が 成 立 し
を強 制 的に隔 離した。感 染 症による
カに滞 在 歴があり発 熱していた男 性
な地 域に行く人は企 業の社 員が多い
ことも検 疫 所の大 切な仕 事 だ。危 険
出 血 熱 感 染の疑いにより、西 アフリ
東京・大田区の羽田空港。日本に入
隔 離は約
海 外 渡 航 者 の 予 防 知 識 を 高 める
国、 または帰 国 するときに最 初に通
空の入 り口で
発 熱 者 を チェック
東京検疫所
の 検 査 と 医 療 活 動 に 入 る。感 染 症 を 水 際 で 防 ぐ 現 場 ではどのよ う な 活 動 をし
ているのだろう。
で大切なことは、なんといっても手洗
いです。渡 航 先でも 手 洗いを 忘 れず
に実行していただきたいです」と 予防
の大 切さを強 調している。
グローバル化が進み、これまでは人
が足を踏み入れなかった 地 域にも人
が 行 くよ うになった。さ らに温 暖 化
の影 響でネッタイシマカが日 本で繁
殖 する 環 境 も 整いつつある。田 中 所
10
過しなければならないのが検 疫 ブー
新 宿 に ある 国 立 国 際 医 療 研 究 セ ン
服に身を固めた検 疫 官たちが東 京・
て以来、初めてのことだという。防護
渡 航 前に研 修 を している。一般の旅
ので、そのよ う な 企 業に呼 び 掛 けて
な ど を 確 認 してほ しい。
いる 感 染 症の情 報 を 伝 えるサイ ト、
行 者 に 向 けては、
「海 外 で 流 行 して
スだ。 東 京 検 疫 所の田 中一成 所 長に
ター まで患 者 を 搬 送。男 性への説 明
国 際 線 ター ミナルへ案 内 していた だ
は、医 師の資 格 を 持つ田 中 所 長 自 ら
くと、 ちょうど飛 行 機から降りた
人 ほ どの乗 客の一団 が、 広いロビー
このときは翌 日に陰 性であること
が行った。
ア人と見 られる海 外からの入 国 者や
が判明したが、「患者搬送や国立感染
を 検 疫 ブースに向 かっていた。 アジ
日 本 人 らしい帰 国 者が次 々にブース
研 究 所への検 体 移 送な ど 無 事 対 応で
きて ほっとし た 」と 田 中 所 長 は 振 り
を通過していく。
ブースの中では検 疫 官がサーモグ
返る。危 険な感 染 症 患 者の発 生を 想
訓 練 を 1 年 に 1 度 は 必 ず 行って お
どすべての機 関が連 携した 大 規 模 な
定 し、東 京 都 や 病 院 、消 防 、警 察 な
ラフの画面を見て、入国者一人ひとり
の体 表 面の温 度 を 確 認 していた。
度以上ある人は別室で医師の資 格を
持った検疫官が診 察をする。
を行う施設 がそろっている。
蚊には注 意して野 生 動 物にはむやみ
に近 づかないこと。また 感 染 症 予 防
ている。これまでに派 遣した専 門 家、
カ 国に
受 け 入 れた 研 修 生 は そ れ ぞ れ 延べ
3000 人 を 超 え、現 在 も
名の職 員を派 遣 中 だ。これは 世 界
模 な 支 援 だという。
に類 を 見 ない、専 門 機 関 として大 規
「 感 染 症 は そ の 性 質 上、日 本への
侵 入を完 全に防 げばそれでよいとい
う 考 え方は間 違いです。感 染 症に対
して脆 弱 な 各 国へ支 援 を 行い、世 界
レベルで対 策 を 取 ること が、結 果 と
わ ずか 人 足 ら ず。検 疫 官 た ちは全
時 間 365日 を 守っている 検 疫 官は
似 症 例 者の受 け 入 れにより、対 応の
センターに2床ずつある。
「今回の疑
西空港に隣接するりんくう総合医療
ている。残りは成 田 赤 十 字 病 院と関
症対応の病床のうち4床が設置され
機 関であり、全 国に8 床 ある新 感 染
同センターは特定感染症指定医療
ければなり ません。すべての都 道 府
もしれない未 知の感 染 症にも備 えな
だ けではな く、これか ら 発 生 するか
ができる 必 要 性 を 感 じ ま す。エボ ラ
染 症であり、全 国 どこでも 同 じ 対 応
か ら 入ってくるか 分 か らないのが 感
役 割も持つ。北 窓 局 長は「いつ、どこ
行 うなど、感 染 症 対 策の中 枢を担 う
ターは感 染 症 対 策の拠 点として、国
つな が り ま す」と 北 窓 局 長 。同 セ ン
泊 まり 込 みました」と 緊 迫 した 日 を
国の 空 港 や 港 湾 な ど 110 カ 所 で
手 順が改 めて明 確になりました。国
県で緊 急 時を想 定した一定の訓 練が
して日 本の危 険 を 回 避 することにも
任 務に就いている。その守 りを 意 味
内 患 者 発 生 時の全 体フローチャー ト
行われ、第一種 感 染 症 病 床 も各 都 道
人ひとりの心 掛 けが 大 切 だろう。
年に発 生したエボ ラ出血 熱の疑いが
を内 包した 研 究 機 関であること。国
このセンターの特 徴 は、総 合 病 院
ジアやアフリカなどの開 発 途 上 国の
ターの国 際 医 療 協 力 局では、東 南 ア
密 接 不 可 分 な 関 係にある。このセン
重 要 な 役 割 を 担っている 。
内のみな ら ず、世 界 的 な レベルでも
ある ものに する た めにも、私 た ち一
など改善できたところもあってよかっ
府 県 に 整 備 さ れ るこ と が 理 想 的 だ
頃 か ら 備 えているという。
ある 5 例の患 者のう ち、4 例 が同 セ
際的な感染症のほかにもエイズ治療、
医 療 や 保 健 衛 生の向 上 を 図るため、
北窓隆子・国立国際医療研究
センター・企画戦略局長
●国立国際医療研究センター病院・
国際感染症センター
(DCC)
https://ja-jp.facebook.c om/
ncgmdcc
医師を対象にした研修会の案内な
どのほか、一般の人にも役立つ最新
情報をFacebookで発信している。
国立国際医療
研究センター
緊 急 搬 送 を受け 入れる
「エ ボ ラ 出 血 熱 の 疑 似 患 者 が 入
院 されたと きは 私 も 緊 張 しました」
と 話 すのは 国 立 国 際 医 療 研 究 セ ン
ンタ ー に 搬 送 さ れた。検 査 の結 果、
救 急 救 命、慢 性 疾 患などさまざまな
技 術 支 援 を 行い 研 修 員 を 受 け 入 れ
感染症防止対策は国際協力と
幸いすべて が 陰 性 だった が「 緊 急 の
分 野において、臨 床に即 応 した 研 究
国際的な感染症対策の
中枢として
対 応に備えて、スタッフと一緒に私も
ターの北 窓 隆 子・企 画 戦 略 局 長 。
国際協力で
研修員を受け入れ
た」と 北 窓 局 長。現 場の医 師 た ち も
全 国 の 拠 点 病 院 に 対 して 研 修 を
田中一成・東京検疫所所長
と 思いま す」と ビジョンを 語 る。
いような危 険な感 染 症が日 本に入っ
長 は「こ れ までに 経 験 し たことのな
70
緊 急 時に対 応 する 覚 悟 を 持って 、日
振り返る。
9
30
37
て 来 る 可 能 性 は 高 まっていま す」と
16
感染症対策の情報サイト
警 戒 感 を 強 めている。羽田 空 港の
サーモグラフで体表面温度を一人ずつ確認。
研究センター病院内の隔離病床。
羽田空港内の検疫ブース。
14
Science Window 2015 春号 |18
19| 写真協力/東京検疫所、国立国際医療研究センター
羽田空港での合同検疫感染症措置訓練。感
染が疑われる人を搬送する。
F
O
R
T
H
● FORTH
(FOR Travelers' Health)
http://www.forth.go.jp/
検疫所が一般向けに開設。海外で
流行している感染症の最新情報と
対策を知ることができる。
30
24
防護服を着用して対応に当たる医療スタッフ。
1 水際で防ぐ
現場に聞く
地域の健康を守る
―― 保健所と学校の取 り組み ――
感 染 症 を 防 ぐ た め、 身 近 な と こ ろ で 活 動 す る 人 た ち が い る。 保 健 所 で 地 域
名の保 健 師が、感 染 症
を予 防し、健 康を守る活 動をします。
保 健 師は、地 域に暮 らす 方 々の病 気
になった 人 を 看 護 しま す が、私 た ち
「病 院で働 く 看 護 師 は、主 に 病 気
予 防のた めの仕 事 をしている。
康を守るための仕 事や、生 活 習 慣 病
予 防のほか、子 どもとお 母 さんの健
保 健 所では
住 民 の 健 康 を 守 る 保 健 師 と、 学 校 で 子 ど も た ち の 健 康 を 見 つ め る 養 護 教 諭
の取 り組み をご紹 介 しよ う。 千 代 田保 健 所
身 近 で 住 民の 相 談 にのる
病 気 を防 ぐための地 域 活 動
インフルエンザの流 行 がま だ 落 ち
着いていない冬の日、東 京 都 千 代 田
仕 事に就 き ま した」。そ う 明る く 話
私 自 身 も、そこに魅 力 を 感 じてこの
の健 康 診 査 が行 われていた。待 合フ
すのは、健 康 推 進 課で働 く保 健 師の
歳児
ロアには、順 番 を 待つ親 子 が 並 ぶ。
岩 﨑 若子 さんだ。
区 九 段 の 千 代 田 保 健 所 では
名 前を呼 ばれて席に着 くと、保 健 師
による 問 診 が 始 まる 。
保健師は、 分ほど時間をかけて、
↓
健 康 手 帳 を 見せても らい、予 防 接 種
発 達 を 確 か めていく 。そ して 、母 子
子 ど もにも 話 しかけなが ら、成 長の
知 識 を 伝 えた り、また 住 民 か らの健
院、学 校 な どに赴いて予 防の正 しい
対 策として、企 業や福 祉センター、病
岩 﨑 さんによると、感 染 症を防 ぐ
の発 育 ・ 発 達の確 認や子 育て相 談と
れた 全ての家 庭 を 訪 問 し、赤 ちゃん
千 代 田 区の場 合は、赤 ちゃんが生 ま
よいのか 心 配 な 方 も 多いよ うで す」
丁寧に対応する。
「 昨夏、デング熱が
不 安 を 抱いて電 話 を 掛 けてくる人に
健 康を守るエキスパート だ。千 代 田
資 格 を 併 せ 持っている、地 域 住 民の
保 健 所で働く保 健 師は、看 護 師の
すべての教 員 とと もに把 握 すること
応 急 処 置、事 後 対 応の仕 方 な ど を、
ごとに流 行 しそ うな 感 染 症 や、その
画を確 認 する職 員 会 議などで、季 節
た、区のホ ー ムペー ジでも お 知 らせ
時 期 に 区 民 の 方 に 郵 送 し ま す。ま
「 予 防 接 種の案 内 文 は、接 種 する
げ 掛 けるよ うにしていま す。保 健 係
止 めても ら えるよ うに、た くさん 投
者へのお知 らせは、一つぐらいは受け
ねがものを言います。子 どもや保 護
染 症にかかったのではないか」などと
の 注 意 を 促 す。
流 行したときは相 談がたくさん寄せ
にしている。
電 話 相 談 では、
「 熱 が あ るので 感
られました。住 民の方の不 安 を 軽 減
して、知 識の普 及に努 めている 保 健
国や都、地 域の医 療 機 関とも連 携
感染症が、どのように流行したのか。
分 析 し、評 価 を 行 う。いつ、ど ん な
の振 り 返 りでは、年 間の罹 患 状 況 を
作ったという 感 染 症 予 防を啓 発 する
くれていま す」
潔に保つた めの点 検 を 小 まめにして
前の手 洗いを 呼 び掛 け、流 し場 を 清
の子 どもた ちも、休み時 間 後や給 食
所。
「これからも、
〝 健 康を守りたい〟
行 事や郊 外 学 習の時 期は適 切 だった
ポスターが目 立つ。養 護 教 諭が手 作
春 は 忙 しい。これに先 立つ年 度 末
という 住 民の気 持 ちに寄 り 添い、身
か。これらの分 析 結 果は 新 年 度に生
校 内には5、6 年 生の保 健 委 員 が
近 な 相 談 機 関 と して 活 動 してい き
り した、マス クを 取 り 外 しできる 楽
しげな教 材を用 意 するなど、伝 え方
た 市 街 地にあって、芝 生の校 庭 が 目
した 学 校 だ。コンクリー トで囲 まれ
徒数150人 足 らずの小 ぢんまりと
の力では 限 界 が あるのです が、教 材
諭は1校に一人しかいませんね。一人
えないと 駄 目 だと 思いま す。養 護 教
「児 童に楽 しんでも らいな が ら 伝
には 細 かな工夫 がされている。
を 引 く。星 埜 先 生によると、東 京 都
校の養 護 教 諭の集
作 りでは、近 隣
「感 染 症の予 防 は、毎 日の積 み 重
養護教諭は
一人きりではない
目 標が掲 げられることが多い。
うがい、換 気 を 勧 める感 染 症 予 防の
変わる「 今週の目標 」にも、手洗いや
管 理に対 する意 識 が高 く、週 ごとに
の熱 心 さ も あって、教 員 た ちは 健 康
好評だという。校長先生や星埜先生
気 管への負 荷 を 軽 く してく れる」と
には、校 庭の砂 埃 が立つのを 防いで、
てくれたとのことで、
「 乾 燥した季 節
心にな り、皆の健 康のた めに芝にし
教 育 委 員 会や中 村 孝 校 長 先 生が中
も 元 気 な 学 校 〉を 目 標に掲 げる、生
南 綾 瀬 小 学 校 は、
〈 子 どもも先 生
かされる。
を 実 感しています」と 岩 﨑 さん。
し、正 しい知 識 をお 伝 えする必 要 性
とりに伝えている。
合 わせ、予 防 接 種の受 け 方 を一人ひ
は、どのよ うに予 防 接 種 を 受 ければ
は種 類 が多 く、初 めて出 産 された 人
をしていま す。赤 ちゃんの予 防 接 種
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
9歳
8歳
7歳
6歳
5歳
4歳
3歳
2歳
1歳
9カ月
6カ月
3カ月
↓
康 相 談 を受 け たりしている という。
不安解消のための対応
101
1121314151617181920
を 受 けている か を 確 認 し、感 染 症へ
母 親に普 段の子 ど もの様 子 を 聞き 、
感染症の予防接種と接種時期
ま す」
。岩 﨑 さ ん らの日 々 のひ た む
きな活 動が、地 域 住 民の健 康と安 心
につな がっている。
南 綾 瀬 小 学校
連 携 して 子 どもを 守 る
新学期から対策掲げて
めにも、ま ず 年 度 初 めが大 切です」
。
こう話すのは東京都葛飾区立南綾瀬
小 学 校の養 護 教 諭で、東 京 都 学 校 保
健 研 究 会 の 事 務 局 長 も 務 める 星 埜
京 子 先 生 だ 。4 月 、1 年 間の教 育 計
↓
↓
日本脳炎
連 携に力を入れる星 埜さんだ。
る子 ども」に育つように、大 人 同 士の
最 終 的には「自 分で自 分の体 を 守 れ
もが不利益を被ることのないように、
大 人 が 知 らなかった た めに、子 ど
話に、ヒントが多いんですよ ね」
染 症の傾 向や、予 防 接 種 情 報などの
と 付 け 加 え られる、近 隣の方 々の感
その際に『ちょっと お ま け だ け ど ね 』
「校 医さんの所にもよく行きます。
報 交 換の場にしている。
国 養 護 教 諭 連 絡 協 議 会 の研 修 も 情
のほか東 京 都 学 校 保 健 研 究 会や、全
質が高く楽しいものになるという。こ
交 換しな がら分 担して作ると、断 然、
生。月に1回の集まりで、アイ デアを
まりが助けになっています」と星 埜 先
↓
↓↓
Science Window 2015 春号 |20
21| 写真撮影/林 晴彦(P. 20) 飯田照明(P. 21)
5歳児健診の様子。
11
↓
↓↓
子宮頸がん
(ヒトパピローマ・ウイルス感染症)
↓
↓
↓
小児の肺炎
球菌感染症
↓
ヒブ
↓
2期
(ジフテリア・破傷風)
4種混合
↓
↓
↓
Hib感染症
↓
↓
↓
↓
1期(ジフテリア・百日
せき・破傷風・ポリオ)
↓
MR( 麻しん〈はしか〉
・風しん)
星埜先生の手作り教材。右は、人形劇仕立てで伝えるためのラミネート加工で
作った人形。左は、
マスクの指導に使う教材。マスクを着けたり外したりできる。
保健委員の子どもたちが作った啓
発ポスター。提供=星埜京子先生
5
「感染症対策は、全体像をつかむた
千代田保健所の保健師、岩﨑
若子さん。
ピンクで示されたところは、予防接種法で定められた予防接種の対象年齢だが、病気にかかりやすい時期を
考慮して、濃いピンクの期間での接種が勧められている。また、↓は、好ましい接種時期を示している。各予防
接種の間隔など、詳しくは地域の保健所に問い合わせのこと。
小冊子『予防接種と子どもの健康』
(公益財団法人予防接種リサーチセンター発行)をもとに作成。
葛飾区立南綾瀬小学校の養護教諭、星埜京
子先生。
10
BCG
10
2 地域で防ぐ
現場に聞く
現場に聞く
3 子どもたちに伝える
いのち とか ら だの か条
いのちとからだはあ な たのもの
食事・すいみん・手洗い
― 予 防 が 大事
か らだの変化に気 づこうね
お医者さんには
自 分 で 症 状 を伝えよう
わ からな いことは
わか る ま で 聞いてみ よ う
自 分 が どうしたいか を
伝 えよ う
治 療 を 受 けると きは
あ なた が 主 人公
お 薬 は 約 束 守って 使 お うね
み ん な 違いが あって当た り前
ほしいと、NPO 法人「ささえあい医療人権センター COML(コムル)」は、
自分の命や体のことに関心を持ち、自分で守ろうとする意識を持って
時の心掛けをはじめ、体の変化を知ること、予防できる病気があること、
とっさの事 態を 疑 似体験
「それぞれのカードに書かれた問い
べきと保護者からの強い要望がある。
校で飼 育しているニワトリも処 分 す
同 じイエスと 答 えた 人でも 理 由はみ
立場が違えば答えも違ってきますし、
意 見にも 耳 を 傾 け ね ばな り ません。
よね。多 数 決では 決 め られず、少 数
の答えは、決して一つではありません
しかし、子 ど もた ちはニワト リをか
な 異 なりま す。いろいろな 判 断 があ
「鳥インフルエンザが発生した。学
わいがっている。思い切って処 分 する
んでほしいのです」。ゲームを開 発し
るということ を、ゲ ー ム を 通 して学
これは、
「クロスロー ド」と 呼 ば れ
た長崎大学広報戦略本部( 東京事務
かどうか?」
るカードゲーム( 写真左 )の中の問い
所 )の堀口逸 子 准 教 授( 公 衆 衛 生 学 )
ち ら かのカ ー ド を 選 び、一斉に見 せ
合 う。そ して、多 数 派の答 えを 選 ん
だ 人には 青い座 布 団 が、一人 しかい
ない答えを選んだ人には金 色の座 布
団が配られる。勝負は、最後に集まっ
異分野の
専門家と社会に向けて
堀 口さんは、健 康 教 育 や リスクコ
質問カードをめくるごとに、とっさの
例に基 づいているという。参 加 者は、
問いは、実 際に感 染 症が発 生した 事
このゲ ー ムに収 め ら れた すべての
査し、その情 報 をゲームに活 かした。
に 伝 えるべき 感 染 症 とは 何 か」を 調
着 手。医 師 や 行 政の人 た ちに「 国 民
し たの を きっか けに、ゲ ー ム 作 りに
で、新 興・ 再 興 感 染 症の研 究に参 画
ミュニケーションを研究する活動の中
事 態に置 かれた 自 分 を 想 像 し、次 々
こ れ まで 開 発 し た ゲ ー ム は 全 部
種 類。カ ー ド ゲ ー ムのほ かに、
いった。制 作メンバーには、医 学 だけ
ら 膨 大 な 時 間 を か けて 作 り 上 げて
て学 生 た ちが 何 度 もやり 直 しなが
ですね」
感 じても らい、意 識 を 高 めてほ しい
ムで少しでも多 くの人に〝ヤバい〟と
済むのではないでしょうか。このゲー
いのちとからだの10か 条
次 の 目 標 は ボ ー ド ゲ ー ムの 商 品
あげることも必要です」と、保護者の行動や会話の大事さを訴えている。
化。今、普 及に向 けて協 力 してくれ
と、自分の体調や心身について子どもが安心して話 せる雰囲気を作って
業 人 、デザイナーな ど、さ ま ざ まな
の第一歩は自分たち大人自身の姿勢。普段から家庭で、健康や病気のこ
た 研 究 者 や、地 方 自 治 体の職 員、企
舞い方を、子どもたちはしっかりと見ています。子どもの感染症対策
る人や団体を探している。
でなく 、社 会心 理 学など分 野を超え
インも 遊 び 方 もユニー クだ が、すべ
る。ど れ もユー モ ア たっぷ りで デザ
ベル ト ラブル 」のボ ー ド ゲ ー ム も あ
を 講 じながら 世 界 を 旅 行 する「ト ラ
イ ンフェクション」、感 染 症への 対 策
感 染 拡 大 か ら 羊 た ちを 救 う「ひつじ
デミックす ごろく」、ノロウイルスの
デント を 組 み 込 ん だ「ぐ ら ぐ らパン
人 生 ゲ ー ムにパンデ ミックのアクシ
8
別しないか、医療者とどのような対応をするか。「こうした大人の振る
ちが楽 しみながら 学べる ものにする
た めに、堀 口さ ん が「体 当 た りで ぶ
小冊子づくりに加わった小島あゆみさん(医療ジャーナリスト)は「子
ちに、医療や病気について一緒に考えておきたい。感染症は子どもた
ちにとって医療への入り口となります」と指摘。
「インフルエンザや水ぼ
うそうなど感染症の診療や予防接種はほとんどすべての子どもが経験し
ます。家族や同級生たちもかかるので、感染症は社会全体で予防し、治療
するものであることも実感できるでしょう」と話す。
「大切なのは私たち大人の振る舞い方だ」と言う小島さん 。食事前に
ゲームを開発した長崎大学の堀口
逸子さん
(公衆衛生学)
NPO法人 ささえあい医療人権センター COMLは、発 行した小冊
子( 2 万5000 冊分)
を無料配付中。詳細はホームページから。
http://www.coml.gr.jp/
この10か条を題材に、自分の体を守ることや、主体的に医療にか
かわることを考える子ども向けのワークショップも開催している。
つかって お 願い し た」人 た ち だ。
ているか、感染症の知識を持っているか、感染症にかかった人たちを差
職 業の人が含 まれる。子 どもや親た
手を洗い、外出から帰ったらうがいをするか、ワクチン接種をどう考え
で
と 決 断 していかな け れ ばな ら ない。
た座 布 団の数で決 める。
はこう 解 説 する。
の一つだ 。ゲームの参加者は、
「 (処
分 す る )」か「 ( 飼 い 続 け る)」の ど
Yes
「 感 染 症 は、即 時 性のリスクで、予
どもたちも大人も医療とは一生の付き合い。元気なとき、軽い病気のう
ボードゲーム「トラベルトラブル」
。感染 症から身を
守るための対策カードを使いながら、世界を旅する。
(株)
イオンファンタジーの協力を得て、全国各地で実施したゲームイベ
ントより、イオンモール香椎浜での様子。
「一 般の人こそ感じてほしい」
と堀口さん。親たちには感染症についての詳しい解説書が配られた。
「クロスロード 感染症編」
。
「クロスロード」
は京
都大 学 防 災研 究 所の矢 守克也 教 授が考案
したゲームの一形態。
「感染症編」
は、堀口さん
がまとめ役となり、社 会 心理学、公衆衛生学
の研究者、自治 体職員らと共に制作した。
防 策があります。あらかじめ想 像 力
援活動をしている人、弁護士、大学教員らが中心になってまとめた。
感染症の予防や流行時の対応について、
子ども版「いのちとからだの10 か 条 」をまとめ、小 冊子にした。受診
No
を 働 かせて 疑 似 体 験 してお け ば、い
子どものときから考えてもらいたいと、小児科医や家庭医、患者への支
ざというときに敏 感になりす ぎずに
COML は「賢い患者になりましょう」を合言葉に1990 年から活動し
大人は子どもにどう伝えれば効果的 なのだろうか。
スト入りで伝えている。
リスクに備えるための
ゲームもできた
体のことや医療の受け方を知るために
「いのちとからだの10 か条」の小冊子
Science Window 2015 春号 |22
23|
10
だれのいのち も とって も 大 切
ている。 病気やけがで患者になったときに何に気をつければいいか、
2つの取り組みを紹介しよう。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
日頃からどのように準備しておけばよいだろうか。
ひつじ
インフェクション
さらに多様性を認めて自分や他人の命を大切にすることなどを、イラ
何が起こる? どう考える?
ぐらぐら
パンデミック
すごろく
地 球を「ワンヘルス」に
そして予防の仕方。
それでも人が地球上で活動をし、
どのような考え方が求められているのだろうか。
国境を越える感染症
世 界 で 発 生 し ている さ ま ざ ま な
る。感 染 症 に 国 境 は ないので す よ 」
が 人 に入ってき ま す。動 物 や 自 然の
と 語る 。
染 症 を 制 御 すること ができ ません 」
状 態 も 考 えていかないと、もはや 感
病 原 微 生 物 が 人 に やって 来 る ま
と 話 す。
か きん
でに、家 畜 ・ 家 禽( 家 畜 の鳥 )が 伝
科 学 者 や 医 師 の 間 で は、人 や 動
)に 示
播 を 仲 介 す る 場 合 も あ る。
「家 畜・
物 も 含 めて 総 合 的 に 考 える「ワンヘ
〜
さ れ ている。日 本 で も、
「新 型 イ ン
家 禽 を 密 集 して飼っていること も 良
感 染 症は世 界 地 図
(
フルエンザ」の流 行 やエボ ラ 出 血 熱
した世 界の中でさまざまな分 野の研
生 生 物 保 護 学 会 らが、グローバル化
いる と い う。2004 年、米 国 で 野
ルス」という 考 え 方 が 注 目 を 集 めて
再 出 現 な ど、感 染 症のニュースが 目
立つ。感 染 症の広 が り はコントロー
ルでき ないのだ ろ う か。そ も そ も な
系 研 究 科 で 感 染 症 のコ ン トロ ー ル
を 鳴 ら すのは 東 北 大 学 大 学 院 医 学
化 し 、リス クが 高 まっていると 警 鐘
く、家 畜 や 野 生 動 物 の 健 康 、自 然
広 く理 解 するた めには、人 だ けでな
え方 を 提 案 した。人の健 康と 病 気 を
おうと、「 One World, One Health
」
(一つの世 界 、一つの 健 康 )と い う 考
究 領 域 が 健 康 のた め に 橋 を 架 け 合
を 研 究 している 賀 来 満 夫 教 授 だ 。
環 境 の 保 全 も ま と めて 考 え る 必 要
ぜ、人 獣 共 通 感 染 症 が 近 年 多 発 し
採 や 灌 漑 な ど が 関 係 し ている ので
「 人 と 物 の動 き が 活 発 にな り、エ
が あ る。感 染 症 が 広 ま る 脅 威 が 高
人 獣 共 通 の 感 染 症 が グロー バル
は な い で しょ う か。人 と 自 然 界 の
ボ ラ出 血 熱のよ うに、かつては 風 土
まっている 今 、こ れ までと は 異 なる
〜
かんがい
)は、
「 人 口の 増 加 と 森 林 の 伐
サ ー チセ ンターの喜 田 宏 教 授(
北海道大学人獣共通感染症リ
野 生 生 物との接 触 が密になり、病 原
病 と 呼 ば れていた 感 染 症 が 世 界 で
感 染 症への 向 き 合 い 方 を し よ う と
ているのだ ろ うか。
微 生 物 が 自 然 界 か ら 人 に 入って 来
広 まるよ うになっていま す 。多 くの
い うのだ。
払 い ま す が、いわ ゆ る『 新 型 イ ンフ
ルエンザ』の場 合 は ブタか ら、エ
ら れてい ま す。湖 や 温
から 人に感 染 したと 考 え
「 生 き と し 生 ける もの」とい う 言 葉
氏 が 描 い た『 火 の 鳥 』に 出 て く る、
賀 来 教 授 は、漫 画 家 の 手 塚 治 虫
ボ ラ 出 血 熱 の 場 合 はコ ウ モ リ
泉の水、身の回 りの
な 文 化 ができ
ていま す。そ ん
生 物 を 顕 微 鏡で見 せた り している。
棒 で 取った 自 分 の 鼻 や 口の 中 の 微
養 し た 本 物 の 細 菌 を 見 せ た り、綿
私 は 感 染 症 のコ ン トロ ー ル を 長
は、
「ワンヘルス」という 考 え 方 か ら
ミナーを 実 践 している。その背 景に
新 しい 感 染 症 に 対 す る 文 化 が 芽 生
な 思いが 手 洗いに込 め ら れた と き 、
康に生 きるた めに、手 を 洗 う。そ ん
「 生 き と し 生 け る もの」の 中 で 健
が ら 生 き ている ん で す ね 」
の 』であり、互いに 関 わ り な
すべて『 生 きと し 生 ける も
染 症の原 因 となる 微 生 物 も、
「私 た ち 人 も、動 物 も、植 物 も、感
じる と 話 す 。
を 挙 げ、
「ワンヘルス」の考 え 方 に 通
な け れ ば、
『新型
「これが君のマイバクテリアだよ」と
う と きに、人 が ほ かの生 物 と一緒 に
「こ ん なこ と を す るのも 、手 を 洗
も た ち は と て も 喜 ぶ とい う 。
インフルエンザ 』の
と 説 明 し な が ら、シャー レの中で 培
原 因 が 微 生 物 で あ るこ と を き ち ん
く さ んの 病 原 微 生 物
土 や 植 物 か ら、た
生き と し 生 ける ものの中で
人 は、人 か ら の 感 染 だ け に 注 意 を
思って ほ しい
見つ め る こ と が、今 求 め ら れ
ている の か も し れ な い。賀 来
教 授 は、感 染 症 と 関 わる 新 た な 文
化 が 必 要 だ と 主 張 する 。
「『 生 きと し 生 ける もの』が『ワン
ヘル ス』の 中 で 生 き てい る こ と を、
行 す る た び に、私 た ち は 撲 滅 で き
プリントさ れた 写 真 を 渡 す と、子 ど
か。単 なる知 識で終 わるのか。保 健
な い 病 原 微 生 物 を 前 に パニッ ク に
ような感 染 症が流
衛 生に役 立てること だ けで終 わるの
生 きていること を 思ってほ しいか ら
な んで す ね。そ して、手 を 洗 うこと
は、ほ かの生 き 物 と 共 に、よ り 良 く
生 き 、大 切 な 人 を 守 り、社 会 を 良 く
す る こ と につ な が る ん だ と 思って
年 研 究 してきて 、この『ワンヘルス』
生 ま れる 文 化 を 子 ど も た ち に 育 ん
ほ しいんです」
という 考 え 方の中で、世 界の人 々 が
でほ しいという 思いが ある。手の洗
え る のか も し れ ない。
健 康 に 生 活 し てい く た め の 知 恵 の
た ち に 手 を 洗 う 大 切 さ を 伝 える セ
賀 来 教 授 は、 年 以 上 、子 ど も
手を洗いながら 思う
ほ かの命
陥 ることでしょう 」
私 た ち が ど のよ う に 理 解 で き るの
P.
12
か。そ れと も、人 類 共 通の文 化の域
にまで発 展 させ られるのか。他の動
物 や 植 物、自 然 環 境 の 健 康 ま で 考
えて行 動 する 習 慣 を 身に付 けた り、
ま た 差 別 を 乗 り 越 えて、病 原 微 生
物 と も 冷 静 に 付 き 合 える 素 養 を 身
ワンヘルス
一つの世界 一つの健康
くない」と 喜 田 教 授 は 言 う 。
11
の感 染 、日 本でのデング熱 感 染 者の
P.
10
一緒 に 生 き ていること を
人 が ほ か の生 物 と
手 を 洗 う と きに
地球時代 のいま、私たちはみんなの健康を守るために、
い方 を 教 える だ けでな く、感 染 症の
感染症の制御および検査診断に関する研究や
教 育 、診 療 を 行 っ て い る。感 染 症 を コントロー
ルするための地域ネットワークをつくり、危機
管理や診療支援の実践にも取り組む。 Science
子ども版『もっと知りたい! 感染症』
Window
(2015年 3月発行)の制作で学術的な指導
を行った。
東北大学大学院教授
賀来満夫 (かく・みつお)
シャーレで培養した細菌(① 緑 膿菌②カ
ンジダ・アルビカンス③ MRSA ④セラチ
ア菌)
。これらを子どもたちに見せながら、
私たちは細菌と共に生きているということ
を伝える。
世界の中で交流を広げれば、必ず出会う新しい感染症。
地 球 規 模 の視 野 で 感 染 症 を
でん ぱ
よ う な カ ル チャー が 必 要 だ と 思っ
① ②
③ ④
13
Science Window 2015 春号 |24
25| 協力/吉田のりまき 撮影/門傳一彦
特集で学んできた「感染症」の歴史や媒介伝 播の仕組み、
に付 けたり で き るのか 。
10
賀来先生のもとで学んだ國島広之先生(聖マリアンナ医
科大学准教 授)も、川崎市立多摩 病院で子ども向けの
手洗いセミナーを実践している。写真は、
「マイバクテリア」
を染 色して、顕 微 鏡で観 察しているところ。自分の体内
にいた細菌に、子どもたちは興味 津々の様子。
生きとし生けるものの健康は
すべてつながっている
LESSON 12
「区画」~ガーデニングのカタカナ語~
異文化がひしめく
タイムワープ
夢 飛 翔 武部 俊一
ゆ め
ひ
し ょ う
第 30 回
感染症/克服につながった「ひらめき」
人類の歴史は微生物との闘いの歴史だ。およそ200 年前に
なってようやく登場したワクチン、世界大戦での負傷兵を救
済したペニシリン。それらの発見現場にタイムワープする。
緑の葉が生長し、花が咲く、楽しい季節、春。
家庭園芸の世界には、たくさんのカタカナ語が
21
夏休みに芽生えたペニシリン
感 染症が克服されてきた。
ダ ー・フレミング は、細菌で遊ぶ
世紀に入っても、新型インフルエンザやエボラ出血熱
あふれています。早速見てみましょう。
で大騒ぎしているのを見ると、人類と微生物との勝負
園芸用品の母国を探る
は楽観を許さない。とはいえ、医学の善戦のおかげで、多くの
スプリング
❶(spring)
庭に関するカタカナ 語の代 表は、園 芸を意
セント・メアリー病院(ロンドン)の微生物学者アレクサン
味する「ガーデニング
(gardening )
」。その語源
この闘いで人間が手に入れた強力な武器は、感 染を予防す
のが好き。培養 皿にさまざまな色
はフランス語の
「区画」
です。道 具の
「ジョウロ
るワクチンと、細菌を殺す薬剤だった。その発見のきっかけに
の 細 菌を 生 やして絵 柄を 楽しん
は、ふとしたことに敏感な「 ひらめき」が 絡 んでいる。
でいる。1928 年夏、黄色ブドウ球
( jorro)」はポルトガル語、「スコップ(schop/
scoop)」はオランダ語と、さまざまな世界から言
葉が入ってきていることが分かります。
ガーデニング
❷(gardening)
少年に牛痘接種の実験
日本庭園は、古くから、中国や韓国の影響を
受けて造られてきました。一方、西洋式のガーデ
ラティス
❸(lattice)
ニングは近年になってからで、家庭で親しまれる
ようになったのは、1990 年代のことです。もとも
1796.5.14
菌を培 養した 容 器 を 放 置したま
ま、長い休暇に入った。休み明け
18 世紀末、イングランド西部グ
に 研 究 室 に 戻ると、びっくり。青
ロースターシャー州の医 院。エド
カビ が 生えて実 験 材 料 が 台 無し
ワード・ジェンナー医 師 がジェー
になっている。
アレクサンダー・フレミング
階下の研究室で増殖させていた真菌ペニシリウム・ノー
ムズ・フィップス少 年の左 腕に針
とイギリスで、16 世紀に、ハーブ
(herb)
や草花
1928.9.3
を刺している。牛痘(牛の天然 痘)
タムの胞子が漂ってきて、フレミングの培養皿内ではびこっ
デニングの起源で、19 世紀には世界中から園芸
にかかった乳しぼり女 性サ ラ・ネ
たらしい 。待てよ。よく見ると、青カビの周りだけ黄色ブド
材料が集められました。
ルミズ の 手 の お で きから採った
の自生する姿を楽しむ庭園が造られたのがガー
花名はカタカナ語だけれど・
・
・
うみ
はっ しん
8 日後、少年の腕には女性と同じような 発 疹 ができる。2
など在来植物の名称もカタカナ語で表します。
れるようになり、植物名を明確に区別できるよう
うみ
ジョウロ
❻(jorro)
カタカナ表記は、現在の学問的なルールなので
す。戦後、日本語が主にひらがなと漢字で表さ
日間、熱が出る。1 カ月半置いて、ジェンナーは少年に天然
マルチング
❹(mulching)
にとカタカナ語が使われるようになりました。
しかし、古くからの漢字表記も味わい深いも
のです。水仙、桜草など、漢字の名を見れば、そ
の植物がどんなところに生き、どんな花を付ける
コンテナ
❽(container)
ホース
❾(hose)
のかなど、さまざまなヒントが得られます。
日の長さが春を呼ぶ
このひらめきには前段がある。7 年前、これも偶然の出来
事 だ が、培養実験中 のフレミング がくしゃみ をしたところ、
痘患者の膿を接種してみる。何の症状も現れない。ラテン
鼻水がかかった細菌コロニーが溶けたことがあった。鼻水
語の「メス牛」を語源とするワクチンが誕生したのだ。
や涙に含まれる酵素(リゾチーム)の殺菌作用を発見したの
まだ「免疫」という言葉もなく、天然痘の病原体であるウ
スコップ
❼(scoop)
ウ球菌のコロニー(集落)が溶けている。真菌が細菌を殺す
物質を放出しているのではないか。
膿 を植え付 けているの だ。
ハーブ
❺(herb)
チューリップなど外来の花のほか、ホトケノザ
ジェンナーと牛痘の接種
だが、病原菌を殺すほどの力はなかった。さらに強い殺菌
イルスも知られていない。使用人の息子ジェームズに対す
物質を求める意欲と、日ごろ細菌に親しんでいる観察眼が、
る牛痘接種は、今なら大胆な人体実験のそしりを受けること
侵入した青カビのいたずらを見逃さなかった。
だろう。ジェンナーにとって、これは長年温めてきたアイデ
フレミングは「ペニシリン」発見を論文にまとめたが、実
アだった。医者の修業をしていた青年時代に耳にした「牛乳
用的には防腐剤に使えるかもしれないくらいにしか考えて
しぼりの女性は天然痘にかからない」という話が頭に残って
いなかった。真価を再発見したのはオクスフォード大学の
いたのだ。当時、天然痘を軽くすませておこうとする「人痘
病理学者ハワード・フローリーと生化学者エルンスト・チェ
毒接種法」が一部で行われていたが、死亡に至ったり、流行
インだった。2人はペニシリンを生成し、化学構造を明らか
❶スプリング
(spring)
/「春」。
「水が湧き出る」
「勢いよく飛び出る」
の意味であるspringは、
「も
を起こしたりした。軽い牛痘にかからせて重い天然痘を予
にし、大量生産を可能にした。こうして感染症の犠牲者を大
春をスプリング
(spring)
と言います。植物が伸
のごとの始まり」
という意味にも使われるようになり、
1年の最初の季節である春のことを指す
びるイメージですが、16 世紀 以前の英語では、
ようになった。古英語のlencten については本文参照。❷ガーデニング
(gardening)
/庭造り、
防するという発想がジェンナーにひらめいた。
きく減らす抗生物質の時代が到来した。
「日が長くなる」
という意味のレンクテン
(lencten)
園芸。古フランス語の jardin
( 区画で囲まれた領域)
が語源。❸ラティス
(lattice)
/仕切りなど
き ずり
に使われる格子。ドイツ語の Latte( 木摺=塗り壁の下地)
が語源。❹マルチング
(mulching)
が使われていました。一方、春に花を咲かせる植
/ワラやコケなどで土を覆い水分の蒸発を防ぐもの。mulchは17 世紀の古英語で「柔らかい
物の多くは、
「 長日植物」と呼ばれるそうです。冬
もの」。❺ハーブ
(herb)
/ラテン語の herba( 草、
青野菜)
から。香辛料や薬などに使う植物
の低 温や日長によって、植物の体内では特定のホ
の総称。❻ジョウロ/ポルトガル語の jorro
(水差し)
から。❼スコップ(schop/scoop)/オラ
ンダ語のschop から。シャベル
(英語、shovel)
ともいう。❽コンテナ(container)/植物など
ルモンが分泌されて冬の休眠が破れ、生長が始
の容器。con(完全に)
と tenere(留めておく)
からなるラテン語 continere の名詞形。❾ホース
まります。春を待つのは、植物も人も同じですね。
(hose)
/オランダ語の hoos( 水を通す管)
やドイツ語の Hosen(ズボンの意味)
に起源する。
27| 文/藤田貢崇(法政大学教授・『nature』日本語版 翻訳者) イラスト/西澤真樹子 協力/富田裕明(神奈川県フラワーセンター大船植物園)
田舎医者ジェンナーの提出した研究報告書は当初 、英国
1945年のノーベル生理学・医学賞は、ペニシリン研究の
ローヤル・ソサエティに拒まれた。
「 牛痘をしたら頭に角が生
3 人 に与えられ た。そ の 30 年 後、来日した チェインさん に
える」とからかわれもした。やがて、彼が種をまいた種痘の
会ったことが ある。彼は記者に不信感を抱いていた。フレ
効果はじわじわと世界に広がってゆく。1977 年、アフリカ東
ミングばかり祭り上げる報道や偉人伝が不満だったようだ。
部ソマリアの男性患者を最後に、何億人もの顔にあばたを
第一発見者は偉いが、それを大発見に育てた研究者にも正
つくってきた天然痘は根絶された。
当な評価をしなければならないと思う。
たけべしゅんいち/科学ジャーナリスト
元朝日新聞科学部長・論説委員、
日本科学技術ジャーナリスト会議理事、プラネタリー・ソサエティ会員
Science Window 2015 春号 |26
空から
ジオ
熊本県
あ
そ
阿蘇ジオパーク
環 状の地 形と煙を上げる中央の山。広 大な大地に起きた出来 事と人間との
付き合いは?
( 解説は裏表紙 にあります)
空から
ジオ
29| 2011年 2月撮影、阿蘇火山博物館提供
Science Window 2015 春号 |28
プレーリードッグ
北アメリカ中西部の草原で、地下にすみかを作り集 団 で暮らす「ジリ
が問題となり、現 在 は保 護 区 が設 けられている。日本では1990年代
ス」の仲間。日本の動物園で一 般 的 に見られるのは、尾 の先が黒い
「オグロプレーリードッグ」。昼 行 性 で、大人の体長は約30~40cm、
ちゅう こう せい
かん せん
じん じゅう きょう つう かん せん しょう
わ ざ
あ な
ほ
ほ
かん たん
「へぇ、上 手 だ ね」。お 客 さ ん か
「 掘って る よ 」
す あな
なが
こ
どろ
ら 感 嘆の声 が 上 が る。雨 上 が り の 動 物 園 で、忙
くず
しゅうふ く
し そ う に 働 く 小 動 物。巣 穴 に 流 れ 込 ん だ 泥 を
か き 出 し た り、土 が 崩 れ た 出 入 り 口 を 修 復 す
る 作 業に追 わ れている。
し いく
がかり
たかはしゆき
年以上もプ
「よ く『モ グ ラ で す か ?』
って 聞 か れ る ん で す
たんとう
け ど 、リ ス の 仲 間 な ん で す よ」。
こ
じょう
え
ど がわ く
レーリードッグを 担 当 し ている 飼 育 係の高 橋 幸
てん じ
子 さ ん は クスクス笑った。こ こ 江 戸 川 区 自 然 動
ほ
す あな
く
物 園 の 展 示 場 の プレーリードッグは、自 分 た ち
ひき
すう ひき
ひき
も
す あな
てん じ
じょう
しゅう
匹。土 を 盛って 作 ら れ た 展 示 場 は、
しょく
む
とお
あ
み
ぬ
は
す あな
ふ ん か こう
えだ
し
しん しつ
しん しつ
の地 下に
~
ま
、 匹 目 が「キャン」「キャン」
き けん
せま
けいかい
つ
は
で 掘った 巣 穴 で 暮 ら し ている。そ の 数 は、オ ス
そう ぜい
よ
ぞう しつ
ほう こう てん かん
ほ どのと こ ろにあ る 最 初の横 穴
ひ なん
かく
マウント
匹 と メ ス 数 匹、そ の 子 ど も た ち か ら な る 集
だん
あな
団 、総 勢
ふくすう
一面 穴 だ ら け だ。
ちが
よ く 見 る と、複 数 あ る 巣 穴の出 入 り口は そ れ
しん せん
ぞ れ 高 さ が 違っている。
「 高 低 差 をつけ て 、ト ン
も
ネ ル 内 を 新 鮮 な 空 気 が 通 り 抜 け る よ うにし て
あな
いる ん で す。高 く 盛 り 上 がった 噴 火口の よ う な
しょく りょうち ょ
穴 は マ ウ ン ト と 呼 ば れ、見 張 り 台 で も あ り ま
す」。地 下 に は 食 料 貯 蔵 室 、草 を 敷 い た 寝 室、
きゅう
よこ あな
トイレなど があ り、トンネ ル でつな がっている。
きん
「深さ
は、緊 急 避 難 と 方 向 転 換 のた めのもの。寝 室 は
~
後 ろ 足 で 立 ち 上 が れ る く ら いの 高 さ が あ る ん
で す よ 。野 生 で は 深 さ
ふく すう
四 方 の す み か を 作 る と いわ れ ていま す 」
きず
野 生 で は 複 数 の 群 れ の 巣 穴 がい くつ もつ な
せい たい
が り 、広 大 な タ ウ ンを 築 い て い る 。
「で き る だ
し いく
け 自 然 の 生 態 に 近 づ け た い と 考 え て 、当 初 か
はん
ら 土 で の 飼 育 を し て い ま す 。ス ト レ ス が 少 な
いせいか 、繁 殖 も 順 調 で す よ 」
き けん
ぴき
鳴 き声 で仲 間に危 険 を知 らせる
とつ ぜん
さけ
「キャン!」。突 然、 匹のプレーリードッグが
じょう
びき め
本足で立ち上がり、大きくのけぞって叫んだ。
かん ぱつ
てん じ
間髪を入れずに
お
と続く。展 示 場のそばの木の枝にカラスが舞い
けいこく
降りてきたので 、危 険 が 迫っている こ と を 仲間
に警 告 し た の だ 。
に
「 草 原( プ レ ー リ ー)の 犬
( ドッグ)と い う 名 前
は、鳴 き 声 が 子 犬 に似 ている か ら な ん で す」と
じょうほ う
高橋さん。
「アメリカの研究者によると、プレー
てき
リ ー ドッグ の 鳴 き 声 に は い ろ い ろ な 情 報 が 詰
まって い る そ う で す。近 づいている 敵 は コヨ ー
す あな
テなのか、人 間 なのか。そ れを 聞いた仲 間 は、す
はん だん
ぐに巣穴に隠れるべきか、立ち止まって警戒すれ
はんのう
ほ ほ え
みつ
しょくりょうちょぞうしつ
り、2014 年は 5 匹 の母 親から17 匹 の子どもが
ば いいの か を 判 断 す る。そ う やって 、仲 間 の 安
な
全 を 守っている ん です」
。動 物 園 で は、お 客 さ ん
おす めす
た
のクシャミ な ど 聞 き 慣 れ ない音 にも 反 応 す る。
ねん れい
じょう
しんしつ
か
そう い
こ の ほ か にもコミュニ ケーションの 仕 草 は 多
さい
あ い さつ
彩 だ。年 齢 や 雄 雌 を 問 わ ず 鼻 と 鼻 を くっつ け
ふ
る 挨 拶 は、ま る で キ ス し て い る み た い で微 笑
かん
寝室
補 強 用のブロックを土中に埋 めるなど改良を
あ
じゅ みょう
くず
Science Window 2015 春号 |30
31| 写真/さとうあきら
食 料 貯蔵 室
生まれた。
ひき
ひき
いとう づ
はん しょく
はい りょ
ま し い。短 い しっぽ を さ か ん に 振 る の も 、自 分
の 感 情 を 相 手 に 伝 え る た め だ。仲 間 同 士 で 密
か わ い
う
○到津の森公園
福岡県北九州市小倉北区上到津 4-1-8
093-651-1895
http://www.itozu-zoo.jp/
て、衛 生 にも配 慮 する。繁 殖 にも力を入れてお
トイレ
方向転換 用
しており、落 盤 を防 ぐため土を二 層 にしたり、
ほ きょう
さいたま
緊急避難・
し いく
かん きょう
【住所】東京都江戸川区北葛西 3丁目 2 番 1 号
行船公園サービスセンター
【TEL】03-3680-0777
【交通】東京メトロ東西線西葛西駅より都営
バスで約 5 分
http://edogawa-kankyozaidan.jp/zoo/
重ねてきた。2 年に 1 回、土の総 入 れ替 えをし
えい せい
にコ ミュニ ケ ー ションを 取 り、自 分 た ち の 家 や
すがた
家 族 を 守って い る プ レー リ ー ドッグ。可 愛 い だ
ち いき
ほうこうてんかんよう
に そう
ふせ
(見張り台)
10
4
m
きんきゅう ひ なん
以来、地 域 の人々に親しまれている。20年以上
3
け じゃな く 、生 き 残 る た め に 行 動 す る 姿 をもっ
公 園 の一角に位置し、1983( 昭和 58)
年の開園
1
3
と 知って ほしい。高 橋 さ ん は、そ う 願ってい る。
こう えん
2
○埼玉県こども動物自然公園
埼玉県東松山市岩殿 554
0493-35-1234
http://www.parks.or.jp/sczoo/
前からプレーリードッグを土のある環 境 で飼 育
らく ばん
ぎょう せん
1
m
み
23
2
30
m
2
か い て き
い
う。動物園では乾 草、キャベツ、小松菜、サツマイ
に ぼ
し りょう
あた
モ、ニンジン、煮干し、固形飼料などを与える。
空気の流れ
○盛岡市動物公園
岩手県盛岡市新庄下八木田 60-18
019-654-8266
http://moriokazoo.org/
和風庭園や遊具広場、釣 池 などがある行 船
20
と く
かん そう
ゆ にゅうきん し
こ たい
昆虫や土も同時に食べ、カルシウムやミネラルを補
プレーリードッグの
す あな
こうぞう
巣穴の構造
もりおか
つり いけ
した個 体 が見つかり、2003年より輸 入 禁 止になっている。
おぎな
もう
く
ご
ほ
げん ざい
つめ
するど
ちゅう じゅん
す あな
地下には 快
適な
家 が作られ
て
いるんですよ
江戸川区自然動物園
▲ 鋭い爪の生えた前足と後ろ足で土を
つ
かき出し、鼻の頭で突き固める。
▲ 母親は自分専 用の巣 穴で 3月中旬ごろに出産する。
しょじゅん
生まれた子どもは5月初旬ごろに地上に出てくる。
せん よう
にペットとして人気が高まったが、アメリカで人 獣 共 通 感 染 症に感 染
▲野生ではイネ科の草を食べる。草の根や葉に付いた
こんちゅう
プレーリードッグの生活を
観察できるほかの施設
く
が わ
ど
え
得意技は穴掘りとコミュニケ ーション
「害 獣 」
として駆 除され、20世紀中に数が激 減したが、生 態 系 の崩 れ
せい たい けい
げき げん
く じょ
く
しゅう だん
プレーリードッグ
野生下での寿 命 は3~4 年。1890年ごろから牧草地や農地を荒らす
がい じゅう
お
いっ ぱん てき
自然観察法の
春の身近な
草リサ ーチング
春 、外 に 出 て 足 元 を 見 れ ば 、ど ん な と こ ろ に も 草 を 見つけ る こ と が で
き ま す 。ア ス ファル ト の 割 れ 目 の よ う な 場 所 に も 。時 に は「 雑 草 」と
名前は花が咲くと分かる!
く空気が入らないよ
書く。そのほかには気
え、湿り気がなくな
うに貼る。
づいたことや花のス
ケッチなど自由に。
るまで2、
3 回続ける。
―
葉 だ け だ と 、こ れ か ら ど ん
達 人 予 想 し て み る と お も し ろ い
の で は? 草 を 抜 いて 鉢 に 植 え て も
み や す い で す よ ね。草 の 季 節 は 夏
か?
る。そ の 後 は 2 日 置
きに新聞紙を取り換
な 花 が 咲 く か 楽 し み で す ね。
は 、次 の 冬 に 再 び 芽 を 出 す た め で
い い し、よ う じ な ど の 目 印 を 立 て
春に草 の 花 が 咲 き 始 め る の
に な り ま す。で も 広 い 意 味 では、例
す か?
―
え ば 災 害 な ど で 、土 だ け に なった
と き の 予 想 と、花 が 咲 い た と き の
の 生 活に身 近 な 草 の こ と で す。
それだけ親しまれてきたと
研 究と し て も 活 用 で き ま す。
と 冬 に 分 か れ ま す。今 は 春 な の で
日付、場所、生育地の
環 境、調 べ た 名 前 を
タ ンポ ポ に 葉 が 似 ていま す
が 、こ れ は ナ ズ ナ で す か ?
―
葉 や 根 の 特 徴 を 探 そ う!
て お く の も い い で す ね。葉 だ け の
所 に真っ先 に生 え る 草、ま た は 人 々
達 人 そ う で す。花 は よ く 見 る と
か わ い ら し い の で す よ。図 鑑 で 名
名 前 が一致 す る か ど う か。わ く わ
が 生 え て き た 場 合、菜 の 花 は 雑 草
す。例 え ば、ジャガ イ モ 畑 に 菜 の 花
達 人 雑 草 は 狭 い 意 味 で は、人 が
望 ま な い 所 に 生 え る も の を いい ま
しょうか ?
どんな草を雑草と呼ぶので
く でしょう !
―
名 前 が 違った り す る の で す よ。驚
方 言 が 加 わ り ま す。土 地 に よって
も い わ れ て い る 、そ ん な 身 近 な 草 の 魅 力 を 東 京 農 業 大 学 の 宮 浦 理 恵
さ ん に教 わ り ま し た 。
草を観察する
ポイント
身 近 な 場 所 で探 す
花に注目する
名前や由来などを調べる
身 近に観 察 で き る 草 と し て
は、野山の野草でしょうか ?
―
達 人 野 草 よ り も 雑 草 の 方 が 人 々
の 生 活 に よ り 近 いの で は な いで す
前 を 調べる た めに、花 を 付 け ている
―
いう こ と で す ね。
か。野 草 に は 野 や 山 な ど の 草 も 含
くしま す ね。
ま れ ま す が、雑 草 な ら 都 会 の 片 隅
にしてもいいですね。夏休みの自由
草を摘んで持ち帰りましょう。標本
にも 生 え て い ま す し 。
達人 そ う です ね。そ れに季 節 性 が
あ る こ と も 日 本 人 に とって は 親 し
う こ と です か ?
冬 の 草 が 緑。も う 少 し す る と 夏 の
花 が あった 方 が い い の で す
達 人 ど ち ら か と い え ば 人 と の 距
離 でしょう。そ れは 呼 び 方の違いか
達 人 花 が な い と 正 し い 名 前 が 分
か り ま せ ん。葉だ け では 似 ているの
生 え ている 場 所 が 身 近 とい
―
ら も 分 か り ま す。植 物 に は 和 名 と
も 多 く 、見 分 け がつ か ないの で す。
くらいは毎日交換す
るだけ。テープで草
全体を覆い、なるべ
ナズナ(アブラナ科)
方言*ではスズメノハカマ、ショッペ
ショッペ、ゼニミガキ、ハラタチグサ、
チドメグサなどと呼ばれる。
葉はロゼット状で、果実はハート形。
果実を振ると鳴ることから、地域に
よってはガラガラともいう。春の七草
の一つ。
ヒメオドリコソウ(シソ科)
根に付いている白い部分は食べるこ
とができる。
芽が生えるころは、ホトケノザ
(P32
写真)
と同じようなピンクの花をつけ
るので間違いやすい。
じ て み ま しょう。
生 え ていま す。身 近 な 草 を 通 して 、
達人 そ う で す。ペンペングサ で 親
し ま れ て い ま す ね。ロ ゼット 葉 と
草 が 新 しい芽 を ど ん ど ん 出 し て き
白 く て 小 粒 の らっきょう の
自 然 や そこ での人 との関 わ り を 感
ま す よ。
―
よ う な 形 の も の が た く さ ん 付いて
そ う い え ば 子 ど も の こ ろ、
身 近 な 草 で よ く 遊 び ま し た。ナ ズ
―
達人 白い部 分 は 鱗 茎 といって食べ
ら れ ま す よ。味 噌 和 え な ど に す る
ナ を 耳 元 で 振って 音 を 出 し た り、シ
りんけい
と おいしいで す。こ のハコベや 先 ほ
ロツメ クサ の 花 で 冠 を 作った り、オ
いま す 。
身近な草は
人と共に生きている
学 名 が あ り ま す。雑 草 に は さ ら に
いって 、葉 が 地 面 に 張 り 付 い た よ
うに 丸 く 広 がっていま す。
寒 さに対 し て 効 果 が あ る の
達 人 葉 が一カ 所 を 中 心 に し て 四
方 八 方へ広 がっている の で、太 陽 の
どのナズナは 春の七 草 と し て食べ
オ バ コ で 綱 引 き を し た り ……。と
で す か?
光 を た く さ ん 浴 び る こ と が で き、
ま す。食 と し て も 日 本 の 文 化 にしっ
1 枚挟み込み、3 日間
録しておく。記録には
宮浦理恵
―
ま た 熱 が 逃 げ に くいので す。
て も 楽 し かった の を 覚 え ていま す 。
に観察したことを記
セロハンテープで貼
身 近 な 草 は 生 活 のいろいろ
か り と 溶 け 込 ん でいま す ね。
細 長いネ ギ の よ う な 葉 の 草
―
カタバミ(カタバミ科)
も 生 え ていま す ね。
形を整えて、上から
す。人 々 は そ れを 生 活の中 で利 用 し
達 人 私 た ち の 身 近 に あ る 草 は、
遊 ば れ 方、使 わ れ 方 が さ ま ざ ま で
作り方 3
用紙の間に新聞紙を
(みやうら・りえ)
*方言は『野外観察ハンドブック 新版校庭の雑草』
( 岩瀬徹ほか、全国農村教育協会刊)
を参考にした。
な 場 面 で 役 立っている の で す ね 。
作り方 2
用紙の空いたところ
達人 ユリ 科 の ノビル で す ね。ノビ
ル は 抜 く と き に地 下 部 が 切 れ ま す。
作り方 1
用紙の上に草を置き、
東 京 農 業大 学国際 食 料 情 報 学 部国際
バイオ ビジ ネ ス 学 科。博 士
(農 学)
。日
本雑草学会幹事。草と 人との関わりを
ア ジアの 農 業を 通 して 研究している。
春に花を咲かせる代表的な草の一つ。
て き ま し た 。と て も 奥 深 いで す ね。
昔から薬草として利用されている。春
の七草の一つ。
世 界 中 の どこへ行って も、必 ず 草 は
オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)
達 人 昔 か ら 薬 と し て も 利 用 さ れ
て い ま す し ね。ほ か に は 子 ど も た
・採取した草
・用紙(ノートでもよい)
・幅広のセロハンテープ
・新聞紙
達人
―
葉の上の花が、仏が座っているように見える
ことから名前が付いたとされる。春の 七 草の
ホトケノザは、これとは別。
ち の 遊 び に も 使 わ れ ま す。
ハコベ(ナデシコ科)
―
[ 材料 ]
ホトケノザ(シソ科)
そ れ が 散 ら ばって 大 繁 殖 す る の で
春に見ることができる身近な草
す よ。掘って 見 て み ま しょう。
ノビル(ユリ科)
の
ロ
イ ハイ
簡単な標本の作り方
Science Window 2015 春号 |32
33| 写真/亀井宏昭
達人
!
に 聞く!
文学と味わう
科学写真
ト リ ッ ク
変 幻の 光の奇 術
文/伊藤淳子
宮 沢 賢 治 は 、物 語 や 詩 の 中 に 多 彩 な 植
ひ
物 を 登 場 さ せている 。 中 で も オ キ ナ グ サ
に は 、特 別 に 惹 か れ る も の が あった の だ
ろ う 。コップのよ う な 形の 花 が 、ふ さ ふ さ
し た 綿 毛 に 変 わ り 飛 んでい く ま で を 、同
名 タイトルの美 しい物 語に仕 立てている 。
い
下 記の 引 用 は 、物 語の 前 半に描 かれた 、
語 り 手である 私
「 」と 、花 の 下 を 往 き 来
あり
す る 蟻 と の 対 話 の一部 。 上 か ら 見 下 ろ す
人 間の目にはまっ黒に見 える 花 が 、下 から
見 上 げる 蟻には 、日 光 を 透 かしてまっ赤に
見 え る とい う 。 続 けて 蟻 は 、仲 間 が 病 気
もら
になった と き は 、葉 や 茎 の「 やわら か な 銀
の 糸 」を「ほ んの す こ う し 貰って 来 て 」体
を さ すって やる と 話 す 。 左ページ 下の写 真 は、この描 写に注 目 し
た伊 知 地 国 夫さんが、光を透かして見たと
「けれどもあの花はまっ黒だよ。
」
「いいえ、黒く見えるときも それはあります。 けれどもまるで燃えあがってまっ赤な時もあります。
」
「はてな、お前たちの眼にはそんな工合に見えるのかい。
」
「いいえ、お日さまの光の降る時なら誰にだって
宮 沢 賢 治「 お き な ぐ さ 」
」
まっ赤に見えるだろうと思います。
当 た り 方で 花の 色 が 違って 見 えること を、
( 新 潮 文 庫 )よ り 『 注 文 の 多 い 料 理 店 』
きのオキナグサを 撮 影 し た ものだ。
「 光の
人 間 と 蟻の目 線の違いによって表 現 したと
ころ が お も しろいで す ね」と 伊 知 地 さ ん。
物 語 の 後 半 、二 本 のオ キ ナ グ サは、
「銀
色 の 房 」に 姿 を 変 え る 。 花 期 を 終 えて 綿
毛 ができ た 状 態 だ 。和 名の「 オキナグサ」
( 翁 草 )も 、作 品 中に登 場 する 岩 手 方 言の
「 う ずのしゅげ 」
( お じいさ んのひ げの 意 )
も 、この 状 態 に 由 来 す る 。 少 女 の よ う な
可 憐 な 花 と 、お じいさ ん を 連 想 す る 名 前
の ギャップ も お も し ろい。
そ してついに、オ キ ナ グ サの 綿 毛 は「 星
が 砕 けて 散 る 」よ うにバラバラになって 飛
んでいく 。物 語 は 、この二つの 魂 が 小 さ な
変 光 星になったと「 私 」が 想 像 するところ
で 幕 を 閉 じる 。光の 当 た り 方で 赤 く 見 え
た り 黒 く 見 え た り す る オ キ ナ グ サ か ら、
時 に よって 見 か け の 明 る さ が 変 わ る 変 光
寄贈も行っている。3月下旬に開花し、
花期の終わる5月上旬に綿毛ができる。
Science Window 2015 春号 |34
35| 協力/原 智子
星 を 連 想 し たの だ ろ う。
撮影条件:一眼レフデジタルカメラ
レンズ:100mm
シャッタースピード:1/250 秒
絞り:F18 /感度:ISO800
太陽光で撮影
ほんの短い物 語の中に、植 物 や 昆 虫のミ
撮影/伊知地国夫
クロな 世 界 か ら 宇 宙 のマクロな 世 界 まで 、
日本翁草育成所
群馬県富岡市原 605-5【電話】0274-67-3105
賢 治の 豊 かな 視 点 が あふれている 。
上信電鉄南蛇井駅
(群馬県)
で咲き始めたオキナグ
サ。駅員らが世話をし、最盛期には構内一帯に咲く。
オキナグサは、昭和35年ごろまでは
各地で見られたが、今では環境省が絶滅
危惧Ⅱ類に指定する稀少植物だ。日本
翁草育成所の富澤康武さんは、20年ほ
ど前からオキナグサの保護と普及活動
に取り組んでいる。自宅の庭で見つけた
1、
2株から栽培を始め、土の配合、温度
管理などに試行錯誤しながら少しずつ増
やしていった。小さな鉢で育てることに
も成功し、現在は年間約1万 5000 鉢を
販売するほか、全国の公共施設等への
日本独自の塩の製法
陽イオン膜 陰イオン膜
海水
海水
毎 日 の 食 事 で、
塩 は 欠 か すこ との
できない食 材です。
で は、あ ら た め て
考 え て み ま す。な
ぜ私 た ちは 塩 を 使
う の で し ょ う か?
「しょっぱい味 を 出
すため」という 声 が
多 く 聞こ えて き そ
う で す。 確 か に 塩
理 や 食 材の味 を 引
のしょっぱ さ は、料
き 立 た せ、食 欲 を
誘いま す 。
公益財団法人塩
事 業 セ ンタ ー に 聞
いてみ た とこ ろ、こ
の しょっぱい 味 は、
主 成 分である 塩 化
た もので す 。梅 干 しに 至っては、
グルタミン酸 や 鰹 節のイノシン酸 が
)だけが 作 れる 味
NaCl
だ といいま す 。う ま 味には、昆 布の
めに な くて は な ら ない ものと して、
に体の内 なる 声 。私 た ちが 生 きるた
な り ま せ ん 。塩 味への欲 求 は、ま さ
を、塩 は どのよ うにして 抑 えるので
で は、腐 敗 を 招 く 微 生 物 の 活 動
め 、食 事 な ど で 塩 を 摂 ら な け れ ば
あ り、甘 味 に は、砂 糖 や ブ ド ウ 糖 、
状 態 が 関 係 す る よ う で す 。塩 が 水
に溶 けると、水 が 塩 と 結 合 し、微 生
物 が 使 え る 状 態 の 水 で は な く なっ
長い 歴 史 の中 で、人 は 、ほ かに も
の中では、 イ オ ンと
の山 﨑 友 紀 先 生に聞 くと、塩 は、水
そ のと き の 水 の 状 態 を 法 政 大 学
塩が微生物を
コントロール
塩 が さ ま ざ ま な 場 面 で 役 立つこ と
ていくので す 。
どに含 ま れていて、体の状 態 を 整 え
に 気 付 き ま し た 。そ の一つ が 食 品
イ オ ンにな
リ ウ ム は、神 経 や 筋 肉 の 働 き を 調
る一役 を 担ってい ま す 。ま た 、ナ ト
内 で は 血 液 や 消 化 液 、リ ン パ 液 な
塩 化 ナ ト リ ウ ム は、私 た ち の 体
用でき な い そ う で す 。
ぱ い 味 だ け は 、ほ か の 物 質 で は 代
しょう か。そこには、食 品 中 の水 の
食品中の水分子を
しばりつける
ているので す。
有 用 な 微 生 物 を 活 か して 醗 酵 さ せ
悪い微 生 物の活 動 を 抑 え込み、逆に
とで、食 品 を 腐 敗 させる 人に都 合の
醗 酵 食 品は、食 品 中に塩を加 えるこ
も の が い ま す。醤 油 や 味 噌 な ど の
に 塩 を 加 える と 増 殖 で き な く な る
を 必 要 としま す。しかし 中には、水
増 殖 して活 発に活 動 するた めに、水
食 品 に 作 用 す る 多 く の 微 生 物 は、
し、長 持 ち さ せるの だ といい ま す 。
り 、そ れによって食 品の腐 敗 を 抑 制
は 微 生 物 の 増 殖 を 抑 える 働 き が あ
塩 事 業 セ ン タ ー に 聞 く と 、塩 に
何 に よ る ものなので しょう か 。
に で き ま す 。塩 のこ の 保 存 力 と は
年 以 上 も 前 に 漬 け ら れ た ものも 口
10
人 と 共 にあ り 続 けてき たので す。
標準的な塩の結晶は正六面体(サイコロ状)だが、結晶が成長するときの環境の違いなどにより、
逆ピラミッド形(トレミー状)
や、薄い平面形(フレーク状)など、さまざまな形の結晶ができる。
提供:公益財団法人塩事業センター
ステ ビ アな ど が あ り ま す が、しょっ
ナ ト リ ウ ム(
1cm
1cm
1cm
5mm
樹枝状
柱状
球状
1cm
1cm
2mm
フレーク状
トレミー状
正六面体(サイコロ状)
の周 り を 取 り
を 保 存 す る 力 。肉 や 魚 の塩 漬 け や 、
巻 く か た ち に な る と い い ま す(こ
塩 漬 けにし た 桜の花 が 浮 か ぶ 桜
や
整 する、大 切 な ミ ネ ラルです 。しか
野 菜 の 古 漬 け は 、そ の 力 を 利 用 し
度 が 低 い と、腐 敗 に 関 係 す る 微 生
茶 は、春 を 感 じ させ 心 が 和 み ま す 。
り、水 分 子 が
し、汗 や 尿で毎 日 失 われてしま うた
物 の 活 動 が 活 発 に な り ま す 。発 酵
漬 け は、鮮 や か な 緑 色 と み ず み ず
ま た 、夏 に 冷 や し た き ゅ う り の 浅
乳 酸 菌 な どの 有 用 な 微 生 物 が 働 き
ほ かに、タンパク 質のグル テンを 作
し い 歯 ご た え が 爽 快 で す 。塩 に は
り や す く し て う ど ん のコシ を 出 す
力 や 、魚 の タ ン パ ク 質 を 水 に 溶 け
や す く し、か ま ぼ こ の ぷ り ぷ り し
〝 分 子 の 運 動 が 束 縛 さ れ た 水 〟と
が あ る と い い ま す 。そ の 力 を 3 つ
さ ら に、塩 に は 酵 素 を 抑 え る 力
こ と で、自 然 か ら 得 た 食 材 の 魅 力
日 本の料 理は、塩の力 を 利 用 する
た 食 感 を 生 む 力 も あ り ま す。
な り 、固 体 か ら 液 体 、液 体 か ら 気
月、
抑 制 す る 力 。り ん ご を 塩 水 につ け
してユ ネ スコ 無 形 文 化 遺 産 に 登 録
和 食 が 日 本 人 の伝 統 的 な 食 文 化 と
年
微 生 物 の 増 殖 に は、適 度 な 栄 養
る と 茶 色 く な ら な いこ と は よ く 知
さ れ ま し た が、日 本 の 食 文 化 の 中
築 いて き ま し た 。
を 最 大 限 に 生 か し、独 自 の 文 化 を
と、適 度 な 温 度 、そ し て 水 が 必 要
ら れていま す が、空 気に触 れること
1つ 目 が、野 菜 や 果 実 の 変 色 を
で す 。干 し し い た け や フ リ ー ズ ド
で 塩 が 果 た す 役 割 を 知 る 良い機 会
抑 制 す る 力 。野 菜 な ど に 含 ま れる
つ 目 が、動 物 性 食 品 に 含 ま れ
結 合( 水 和 )し、
〝 分 子の運 動 が 束
す る 力 。失 い た く な い う ま 味 成 分
る う ま 味 成 分 のイ ノ シ ン 酸 を 保 護
塩 は 阻 害 してくれま す。
塩 に は 、色 、栄 養 、そ し て 味 ま で
も 守 る パワ ー が あ る ので す 。
でも あ り ま す 。
で 変 色 を 促 進 す る 酵 素 の 作 用 を、
ビタ ミ ン
の酸 化 を
水 は こ の 水 和 の 仕 組 み に よ り 、水
の 仕 業 で す が、そ れ を 塩 が 阻 害 し
2つ 目 が、ビ タ ミ ン
分 が あって も 微 生 物 が 使 え る 水 を
物 の 活 動 を 抑 制 し ま す 。一方 、塩
減 ら し、微 生 物の増 殖 を 防 ぎ ま す 。
ま す。
を 酸 化 さ せるの も 酵 素
実 は、食 品 を 構 成 す る 砂 糖 や タ ン
C
縛 さ れ た 水 〟に す る こ と が で き ま
パク質 な どの成 分 も 、同 様に、水 と
C
を 分 解 し て し ま う 酵 素 の 作 用 も、
3
す 。砂 糖 漬 け の 保 存 性 が 高 いの も
そのた めです 。
塩 事 業 セ ン タ ー に よ れ ば、塩 を
加 え るこ と で 全 ての 微 生 物 が 同 時
塩は日本の食文化に欠かせない。
ライのフルーツな どは、食 品 を 乾 燥
12
塩 が 阻 害 しま す。
2
0
1
3
さ せ るこ と で 水 分 を 排 除 し て 微 生
の状 態では な く な り ま す。
紹 介 し ま しょう 。
酵素を抑えて
食品の質を保つ
や すい環 境 にしているので す。
こうじ
食 品 な ど で は、塩 の 濃 度 を う ま く
Cl–
調 整 し、麹 菌(上 の 写 真 )の 酵 素 や
物 の 種 類 が 決 ま る と いい ま す 。 濃
塩の濃 度によって、活 動できる 微 生
に 活 動 で き な く な る わ けでは な く 、
Cl–
日本の食文化を
作った塩
Na+
Na+
体へと 自 由 に 変 化 で き る 通 常 の 水
の た め、液 体 中 の一部 の 水 分 子 は
れ を 水 和 といいま す 。右 の図 )。そ
水に溶けて Na + イオンと Cl – イオンになった塩
の成分は、水分子と付く。これによって微生物
が使える水が減る。
Science Window 2015 春号 |36
イラスト/物部朋子
37| 取材協力/公益財団法人塩事業センター、山﨑友紀(法政大学教授)
塩の結晶
水和水
食品を保存し、品質を保つ塩の力をご紹介します。
海水を原料に、陽(+)
イオンのみを通す陽イオン
膜と陰
(ー)
イオンのみを通す陰イオン膜を使って、
Na+イオンと Cl–イオンを濃縮し、濃い塩水を作
り、煮つめて水分を蒸発させ塩の結晶を作る。
電極
腐敗を防ぐ力が実際に発揮されるのが料理です。
中
た、高湿多雨の気候ゆえ、塩田で塩を結
学
加熱
イオン膜・立 釜 法 が主 流となった。 膜 技
醸造に使われる麹菌。麹菌は、古くから日本の豊かな食
文化に貢献してきたとして、日本醸造学会によって平成
18 年、
「 国菌」に認定された。
写真提供:東京大学大学院農学生命科学研究科 北本
勝ひこ教授(左)、月桂冠株式会社(右)
電極
科
夫が重ねられてきた。40年ほど前からは、
海 水 から塩を 作る方法を探り、努力と工
塩の研究を長年行う公益財団法人塩事業センターを取材。
ていた時代から変わっていない。
るという2段階は、塩田で濃い塩水を作っ
の
晶にすることが難しい。そのため、昔から、
水蒸気
日本のくらしの中で、古来より、清めるものの象徴とされてきた塩。
海 水から濃い塩 水を作り、それを煮つめ
塩の結晶
塩
濃い塩水
し
の
おいしく、きれいに。
食品を守る塩の力
日本 には、 海 外 のように 岩 塩 がなく、 ま
密閉して
減圧
相撲の取り組み前や、家屋の上棟式など、
術を使った大規模な工場製塩においても、
結晶化した塩
▲
発 見 ! く
ら
!
夏号は7 月発行です。
お楽しみに。
編 集 部 から の メッセ ー ジ ー地球のリスクー
■理科が苦手な大人でも「科学するこころ」を育むことをモットーにした本誌。
学校や家庭などから、これまで見えていなかった世界が見えてくる典型例とし
Science Window 2015 年春号(4 - 6月)
/ 第9 巻 1 号
発 行日
:2015 年 4 月1日
発行人
:国立研究開発法人科学技術振興機構
(JST)
理事長 中村道治
発行所
:同機構 科学コミュニケーションセンター
メディアグループ
〒102-8666 東京都千代田区四番町 5-3
電話
:03-5214-7377
FAX
:03-5214-8088
E-mail
:[email protected]
て取り上げたのが感染症です。
「 春号 」の 4-6 月は、春から初夏、梅雨までと気
候も大きく変わる時期。冬のインフルエンザと決別したつもりでも、食中毒や
いるように思えます。時間と空間を超えて訪ねれば、見えない病と闘ってきた
な春の景色を訪ねてみてはいかがでしょう。
先人の思いや、いま感染症に悩む南の地での取り組みも分かり、私たちも日常
このページでは、
『Science Window』読者のご感想を掲載
的に感染症のリスクを考えておく必要性も理解できます。
( 編集長・佐藤年緒 )
子ども版』
( 2015 年 3 月末 発 行)も本 誌と同じ「感 染 症」がテーマです。感 染
数学は、大人にと っ て も
気になるテーマ
〝
〟に な り、青 や 赤 な ど 色 ま で 変
え られ る よ うになったので、本 当に人 間っ
と い う こ と は、炎 の 光 で あ る ろ う そ く も
磁 波 で、物 体 の 温 度 に よって 色 が 変 わ る
同 じ で、昔 の 知 恵 が 進 化 し て 今 に 至って
年 塚原真菜 )
て す ご い な と 思 い ま し た 。 光 は すべて 電
が 学 生 の と き に 読 み た かった! と 思 い ま
特 集「な ぜ 数 学 を ま な ぶ の ?」は、自 分
し た が、大 人 になった 今 も、改 め て 気にな
いる と 感 じ ました。 (
タイムワー プ夢 飛 翔
『 数 学 /なんと 美しい、豊 かな世 界 』
る テ ーマ で す。中 で も、女 性 研 究 者 の 渡
辺美智子さんや小谷元子さんが登場され
て い た こ と に、と て も 励 ま さ れ ま し た。
小 学 校 のこ ろ か ら 算 数 と し て 数 学 を 教
先 入 観 か も し れ ま せ ん が、数 学 = 男 性 的
な イ メ ー ジ だった の で、女 性 が 数 学 の 世
答 え を 導 く こ と が 数 学 で あ り 、ど の 公 式
わってきて、決 められ た 公 式に当てはめて
を 使 え る か を 判 断 す る 能 力 が 数 学 がで き
界 で 活 躍 さ れ ている 姿 を 見 る こ と が で き
そ し て、数 学 の 力 を い ち ば ん 強 く 感 じ
そ の 決 め ら れ た 公 式 は、かつて の 偉 人 た
る かで き ないか だ と 思っていた 。し か し 、
て、勇 気 づけ ら れ ま し た。
た の は『 走 れ メロス』の 足 取 り 検 証 につい
ち の ひ ら め き に よって 発 見 さ れ 今 に 至 る
ての 記 事 で し た。発 想 力に脱 帽 で す。
「数
江戸時代に入ると、
「ショウブ」の語呂から武を尊ぶ意味の「 尚武(し
は自分の身を守る鎧や兜を神社に奉納す
飾るようになった。
39|
学って お も し ろい !」と 、誌 面 を 見 て 笑 顔
は、抗菌
(皮膚真菌)
・鎮痛作用がある生薬(石菖根)にもなる。
株式会社新東京計算
※営利目的としない教育機関で、授業や試験などで使用するために複写・
配布することは構いません(著作権法第 35 条第1項、第 36 条)
。使い方
について不明な点があれば、お問い合わせください。
僕 は 、数 学 は た く さ ん あ る 情 報 か ら一
む。一方、ショウブはサトイモ科の植物で、その花は何とも地 味。根茎
デザイン :毛利恭子、松本直子、
印刷・製本:株式会社アイネット
こ とを 知 り 、数 学のイメー ジが 変 わった 。
には「 花菖蒲(ハナショウブ)」と呼ばれ、5月の節句に観賞用として楽し
るしきたりがあったが、現在では、けがや病
内田美江(イラスト)、林 晴彦(撮影)
2
L
E
D
蒲 」と書くため、同じ漢字で読み方が異なる「アヤメ」としばしば間違え
ょうぶ)
の節句 」となり、武家の間で男子の祝い事として定着した。武士
アートディレクション:能川 靖
になって し まいま し た。
P.36 ~ 37/ 公益財団法人野田産業科学研究所、
たばこと塩の博物館
( 千葉県 科学館職員 松尾知 )
P.32 ~ 33/山口裕文
(東京農業大学農学部バイオセラピー学科教授)
(B5 版 ・ 全 80 ページ/オールカラー/税込価格 500 円)
あ る 知 識 の 中 で 新 しい何 か 法 則 の あ る も
られる。アヤメはアヤメ科の植物で、レンズの中の花がそうだ。一般的
用ください。
つを 求 め る も の だ と 考 え て い た が 、限 り
P.23 /小島あゆみ
薬 草のショウブは漢 字で「 菖
学校やご家庭で、ぜひご活
2
の を 探 す 未 知 の 世 界 も 数 学 だ と 気 づい
花菖蒲
書 館 に お 届 け いたします。
た 。今 まで も 僕 の 中 では 広 い と 感 じ てい
P.18 ~21/寺谷俊康(消防庁・救急専門官)
P.21/全国養護教諭連絡協議会
菖蒲
いる。
です。全 国の小 中学 校、図
身近な言葉だから
高校生にも楽しめる
康を願う
「こどもの日」となって
を楽しく学べる科学読み物
年 坂巻諒輔 )
のだろう。現 在は子の成長や健
子ど もが 感 染 症 の 仕 組 み
(
るので、病 気 になりやすかった
本 誌 の 特 集 にも関 連して、
た 数 学 と い う 分 野 が 、よ り 広 く なった 気
中旬。暑くて雨が多い時期にな
P.10 ~ 13、P.24/ 磯田典和
(北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター危機
分析・対応室准教授)
がした 。
はいまの 暦では 5 月下 旬 〜7月
発行しました。
私 は 高 校 で 理 科 を 担 当 し ていま す。
:P.4〜5、P.22〜23/堀口逸子
(長崎大学准教授・広報戦略本部)
『 Science Window
』は 科 学 の内 容 を 全
般 的 に取 り 扱って お り、イ ラ ス ト・図・写
入浴することで、疫病や邪気を払
うと考えられていた。旧暦の 5 月
『もっと知りたい! 感染症』を
真 が 豊 富 で、何 よ り も 専 門 用 語 を 使 わ ず
は香りが 強く、風呂に浮かべて
Science Window 子ども版
に 身 近 な 言 葉 で 科 学 の 現 象 を 説 明 し てい
る。採取したショウブなどの薬草
イラスト :やなぎさわ・けんいち
P.14 〜 17/堀尾政博
(長崎大学教授・熱帯医学ミュージアム)
先日 、授 業 の 導 入 と し て 、学 習に関 係 し
日
(くすりび)」として記されてい
平塚裕子、早野富美、笹しげみ
協力
て、非 常 に 分 か り や す いと 思 いま す 。
:宇津木聡史
(副編集長)
、加賀俊哉、楠見春美、
そうな記事を生徒たちに配布し、感想を書
編集
いてもらいました 。一部をご紹 介します。
紀 』に薬 草を採りに行く日、
「薬
:佐藤年緒
石塚正志 )
にちなんだもの。古くは『日本書
●編集・制 作
編集長
( 茨城県立下妻第一高等学校 教諭 表紙は5月5日の端午の節句
柴田孝博 :科学コミュニケーションセンター事務局長
が 照 らす 未 来 』
菖 蒲 の節句
L
E
D
発 見!くらしの中の科 学
しょう ぶ
『 あかりの歴 史 と
● JST 担当
表 紙 より
私 は、あ か りに 深 い歴 史 が あ る と 知 り、
永島絹代 :千葉県長南町立長南小学校教頭
と て も 驚 き ま し た 。人 間 が 最 初 に 手 に し
清原洋一 :文部科学省初等中等教育局主任視学官
10
年 も の 寿 命 を 持つ白 い あ か り
誌同様に大人の方もぜひ読んでみてください。
( 副編集長・宇津木聡史 )
今 では 約
(P.24)の洞察に通じるメッセージを、この子ども向け冊子でも込めました。本
た 動 物 や 植 物 の 油 を 燃 やして 出 る 炎 が、
いるという当たり前のことに、あらためて気付かされます。感染症を考えるとき
は、人のことだけを見ているのでは不十分だという喜田先生( P.12)や賀来先生
田邊則彦 :清教学園中・高等学校特任教諭
佐藤勝昭 :東京農工大学名誉教授
Eメールなら [email protected] へどうぞ!
症という身近な病気の正体に、小学生の男の子と中学生の女の子が迫ってい
のかという素朴な疑問を突き詰めていくと、人はほかの生き物と一緒に生きて
永山國昭 :総合研究大学院大学理事
しています。皆さんからのお便りをお待ちしております。
■ 右 ペ ージで 案 内しております が、1 年 に1 回 発 行 する『 Science Window
き、さまざまな学びをしていくというストーリーです。人はなぜ感染症にかかる
●アドバイザー
くれます。暖かな日差しと気持ち良い風に誘われて、いろいろ
と、季節の区別なく国境もなく、目に見えない微生物はダイナミックに活動して
● Science Window 委員会
木村政司 :日本大学藝術学部デザイン学科教授
昆虫、動物たちも生気を取り戻し、生命の力強さを感じさせて
地 球 視 野で考えれば、夏 冬 が 逆の地 があり、常に生 命 力 溢 れる熱 帯もあり
ホームページ:http://sciencewindow.jst.go.jp/
室伏きみ子:お茶の水女子大学長
( 委 員 長 )
青木久美子:東京都世田谷区立千歳中学校主幹教諭
春が来て、回りの空気が一斉に入れ替わりましたね。草木や
水害も含めて、さまざまな感染症が待っています。
気から子どもの身を守ることを願って兜を
『 Science Window 』2009 年初夏号
(6-7月)
に掲 載した「科学散歩 いにしえ
の心 」の「 端午の節句に“薬猟り”
」の記事
も参考になる。
『Science Window』は、インターネットで全ページ閲覧・ダウンロードが可能です。http://sciencewindow.jst.go.jp/
■ 学校や科学館にお届けしています
『Science Window』
は、小・中・高校と特別支援校に無料で2 部ずつ配 布しています。
配布には、都道府県や市区町村の教育委員会、私学担当などの学校窓口のご協力が必
要となります。学校と連携する科学館・博物館へも、ご希望があれば無料で2 部送付します。
■ 個人での購 読方法
ご希望の方には1部 309 円
(送料込み)でお送りします。お申し込みは、サイエンスウィン
ドウのウェブサイト(http://sciencewindow.jst.go.jp/)
をご利用いただくか、委託販
売先の株式会社アイ・エス・シー(電話:03-5992-2625/FAX:03-5992-2620/E
メール:[email protected])
までお知らせください。
■ モニター募集中
サイエンスウィンドウ編集部では、感想を定期的に送っていただけるモニターを募集して
います。ご希望される方は編集部までご連絡ください。
■ 店頭での販売
日本科学未来館、科学技術館、ジュンク堂書店
(池袋本店)
、
八重洲ブックセンター(本店)
、丸善(丸の内本店)
、三省堂
書店
(神保町本店)
などでも購入できます。
■「 読 者の声」
の送り先・連絡先
国立研究開発法人 科学技術振興機構
科学コミュニケーションセンター メディアグループ
サイエンスウィンドウ編集部
【郵便】〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3
【電話】03-5214-7377 【FAX】03-5214-8088
【Eメール】s-window@jst. go.jp
『Science Window』は、年4回(春・夏・秋・冬)
の発行です。
Science Window 2015 春号 |38
S c i e n c e W i n d o w 2 015 4 − 6
空から
ジオ
熊本県
あ そ
阿蘇ジオパーク
火山や 断層など 地 球 が活 動する様 子 を、現 地で感じ取りな がら楽しく学べるのが「ジオパーク」
。空と地 上の 両方から紹介する。
空から見た写真は P. 28 -29
空から
ジオ
春 号 特 集 感 染 症 を 防 ぐ た めに
2014年12 月の噴火時
地上 から見ると
大観峰
解説:阿蘇ジオパーク推進協議会コーディネーター
片山彰さん
活動を続ける中岳を中央に、
大きなくぼ地のカルデラが広がる雄大な風景
( P.28〜29)。地上には道路網が発達し展望台も整っており、火山地形の醍
醐味を味わう環 境がそろっている。2014 年 9 月には「世界ジオパーク」の認
定を受けた。以来、欧米からのツーリストの姿を多く見掛けるようになった。
「 阿蘇ジオパークの最大の特 徴は、約 27 万年前から起きた4度の巨大噴
外国人のツーリストも多い。
火によって形成されたカルデラです。特に約9万年前の噴 火は日本でも最
大級のもので、降灰は北海道にも達して約15cmの火山灰層が残っているほ
ど。地下のマグマが噴 火でなくなり、大地が陥没してできた地 形です」と、
案内役の片山彰さんは解説する。
千年以上にわたって住民が野焼きによって維持している草原。阿蘇神社
に対する火山信仰。そして草原に放牧されているあか牛
(褐毛和牛)など、
長く続いている自然と人間の関係を物語っている。
「 湧水や温泉、おいしい牛肉が “ 恵み” だとすれば、“災い”ともうまく付き合
9 万年前の火砕流が川を埋めて厚く固まり、その後、
水流で削られてできた鍋ケ滝。
う必要があります」と片山さんは言う。過去に観光客が被害に遭う噴火も起
こしているが、いまは遠くから火口の様子をカメラで常時観測。14 年11月の噴火時も、活動の高まりを事前に捉え、8月
から火口付近に立ち入れないようにしていた。地域の住民は冷静で「今日はお山が元気だね」という感覚だという。
片山さんは、カルデラの縁に立って巨大噴火のスケール感を感じられる「大観峰」がお気に入りの場所だ。
「 地球上でい
つか、どこかで必ず起きるであろう『巨大噴火 』は、どのようなスケールで、大地にどう刻まれているか。人間は火山地形
とどのように付き合っているのか。時間や空間スケールの大きな、ファインダーに入り切れない景観を楽しみに阿蘇に来
てください」と呼び掛けている。
定価(個別購読)309円(本体 286円)
阿蘇ジオパーク推進協議会
熊本県阿蘇市赤水1930-1 阿蘇火山博物館1F
0967-34-2089
http://www.aso-geopark.jp/
ISSN1881-7807
2015年 4- 6月・9 巻1号 通巻58 号