トピックス 会合報告 Telecom World 2014報告 た なか 一般財団法人 日本 ITU 協会 専務理事 かずひこ 田中 和彦 写真1.会場(Qatar National Convention Center)内部 1.カタールのドーハで開催 2.展示模様 Telecom World 2014は、2014年12月7日~ 10日までの 企業による展示は、開催場所でもある中東各国のキャリ 4日間、カタールのドーハで開催された。初日は(日本など ア、また、中国のベンダの展示が目立った。また各国によ の月曜日に相当する)日曜日でありイスラム教国らしい日程 る展示は、アフリカ諸国による展示が目立った。 であった。従来はジュネーブで開催されていたが最近は 今回は日本企業、日本国による展示、パビリオンはなく 2012年にドバイ(UAE)で、2013年にバンコック(タイ)で 寂しい思いであった。 (写真2) とジュネーブ以外での開催となっている。 また、Telecom Worldは「技術のオリンピック」とも言わ 3.セッション模様 れ各国が先端的な技術をデモンストレーションする展示が 約50のセッションが4日間に渡り同時並行で開催された。 中心であったが、展示に加え、セッション、フォーラムなど トピックスは多岐に渡っており、一言で表現するのは難しい で最新の技術と課題や方向性を議論する場となっている。 が、傾向を推測するために、ITUのホームページに掲載さ 主催者によれば、今回は205名(52か国)による講演、 れた各セッションの概要レポートのキーワードを集計してみ 3,500名参加とのことである。 (写真1) た。 写真2-1.ooredoo 写真2-2.ZTE 写真2-3.中国 写真2-4.ルワンダ 写真2-5.ジンバブエ 写真2-6.チャド ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 3 トピックス 会合報告 (4) “Digital Economy Transforming Workshop” 表1.ITUテレコムワールド2014キーワード spectrum : 101 education : 21 デファクト標準化団体TeleManagement Forumからの broadband : 99 health : 15 講演で、各国のキャリアやベンダによるパートナリング、シ Internet : 78 disaster : 13 LTE : 17 ステムの効率化などの状況を紹介した。同団体のネットワー loT : Google : 99 9 OTT : 6 ooredoo : 97 5G : 6 NOKIA : 9 APP : 2 Huawei : 7 (ITU Telecom World 2014 HPに基づき作成) クマネジメントに関する規格がITU標準に採用されている。 (5) “Big Data for Development” 途上国においてその発展のためにビッグデータをどう生 かし得るかという議論で、例えば携帯電話のCDR(Call Detail Records)の分析により人口分布、災害時行動、貧 最大の関心は爆 発するモバイル系のインターネットトラ 富状況等が推計・測定できるとのこと。貧しい地域ほど着 フィックをいかにさばくかで、そのための周波数(スペクト 信が多く、富める地域では発信が多い傾向があるとの事例 ラム)の配分が重要な課題となっている。また、5Gへの の紹介もあった。 期待、IoTへの関心、またOTTへの対応も引き続き大きな (6) “Make Your Country an ICT Star:ICT Surveys, 話題となっている。 SIDS and Vanuatu” 以下、セッションでの議論例を紹介する。 南太平洋の小島嶼開発途上国(SIDS)であるバヌアツ における取組みの紹介で、同国では、独特の言語の消滅 (1) “The Road toward 5G” 5Gの「実現技術」 「開発状況」などの議論ではなく、5G を防ぐためにデジタル化を進めていること、ICTリテラシー によって実現されるサービス、利用形態、期待に関する議 向上のために学校にタブレットを導入していることなどが報 論であった。 「5Gの世界はIoTが一般化する」 「それによっ 告された。 てトラフィックが更に増大する」という意見であった。 (2) “LTE and Public Safety” 「公共業務(緊急業務)の通信」をLTEで実現する議論 で「コストダウンが図れる」が「真にクリティカルな業務に は専用システムが望ましい」という主張であった。 (3) “The next big internet step:Moving to IPv6 to Enable Everything on the Internet” アフリカ諸国における取組み紹介が中心で「IoTではアド レスが不足する」 「教育や人材育成も含めたv4からv6への シフトに積極的に取り組んでいる」とのことであった。 写真3-2.アフリカでのv6普及状況 4 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 写真3-3.CDRによる人口推定例 写真3-1.パネルディスカッション模様 写真3-4.バヌアツでの携帯拡大状況 4.The Young Innovators Program うよりは、構想段階であっても、社会的な意味の高い案件 ITUでは、若い社会活動家、起業家、研究者に対してワー を支援し、フォローしているとの印象を持った。途上国出 クショップ開催、メンターによる指導、優れた案件への表 身者による案件が中心と受け止めていたが、先進国出身者 彰などの活動を行っている。今回8件が表彰された。今回、 や先進国での研究開発成果を取り入れた案件もあり、日本 及び、2013年の受賞者例を紹介する。 からの参加も呼びかけて行きたいと強く感じた次第である。 (1)TeleMuseum 考案者はウガンダ出身で南アフリカの大学生。ウガンダ では50以上の部族が固有の言語・文化を持っているが、ほ とんどがデジタル化されておらず、失われる危険にさらされ ている。現在は構想の実現に取組み中との報告であった。 写真4-3.2013年受賞者 写真4-1.2014年受賞者 写真4-4.ナイジェリアでの小児麻痺感染経緯 5.所感・感想 非常に幅広いテーマや話題を、様々な国々、企業、団体 が参加し議論するイベントであったが、それぞれで「異な 写真4-2.文化財が火災で焼失 (2)Broad Street Maps る事項」と「共通する事項」があることを感じた。 言うまでもないが、通信インフラや社会的インフラの状 況、人的資源、経験・実績、また、国の成り立ち、言語な 2013年に受賞した案件で、考案者はインド、ペルー在住 どは相当に異なるが、通信インフラの仕様・規格、サービ 経験があり、グローバルな健康に関する地理学学士号を持 ス内容・プロバイダ、また機器、デバイスは、発展途上国 ち、米国ワシントン州在住。視覚化した地図情報により、 でも、先進国でも共通している。 健康・衛生・福祉向上を図る複数のプロジェクトを実施し、 OTTやIoTの影響は、通信インフラの整備が不十分な 成功を収めている。 国々に対しても同様に及ぶ。 本プログラムでは、既に完成し成功した案件を選ぶとい 先進国では、例えば「回線交換」 「ISDN」 「ADSL/FTTH」 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 5 トピックス 会合報告 など様々な設備やサービスを段階的に導入・提供してきた 6.次回はブダペストで開催 が、途上国では一気に「Wi-Fi」 「LTE」の世界にジャンプ 次回は2015年10月12日 (月)~ 15日 (木)にブダペスト (ハ するのではないかと感じた。既存設備やサービスがない分、 ンガリー)で開催予定である。 むしろ導入し易いかもしれない。 4年ぶりのヨーロッパでの開催でもあり、多くの皆様と参 また、例えばCDRによる推計や、eHealthの実現などは、 加できることを願っております。 様々な社会インフラ・制度が整った先進国よりは、正に ICTによって廉価なサービスの急速な導入を必要としてい る途上国の方が、先駆ける可能性があるのでないかとも感 じた。 会場ではセッションだけではなく、コーヒーブレークなど で大勢の参加者と意見交換することができたが、 「ネット ワークは運用できるが、コンテンツは自国で」 「ローカルな コンテンツが必要」 「設計や維持できる人材がいない」 「設 備はブラックスボックスでベンダにロックされている」など、 悩みの声も多く、日本の技術、人材、ノウハウを生かす方 法があるのではないかと思うに至った。今後、ITUやAPT などの場を活用し、具体的に取り組んでいきたい。 写真5.ジャオ新事務総局長と筆者 (会場にて) ブダペストでお待ちしています! コラム 出発時、成田空港でカタール航空の客室乗務員と言 あったが、何となくショーケースのようにも感じられた。 葉を交わした。 「ドーハですか、 何日くらいですか?」 「約 尖塔からコーランが聞こえ、砂漠特有の真っ赤な夕日 1週間です」 「十分ですね、何もありませんよ。 」旅に誘 が沈む街の景色は美しく、写真を撮ったが、後で良く うはずの航空会社の社員の発言なので少々驚いたが、 見ると沢山のクレーンが写っており、やはりこれからの 業務で訪問したこともあってか、ドーハという町は簡単 発展が楽しみな国だと改めて思った。 に言えば「その通り」だった。イベントの会場への公共 Telecom World 2014については、当協会HPでもレポー 交通は無く、正式なタクシーもほとんど走っておらず、 トしています。是非、ご覧下さい。 毎日「白タク」のドライバーと料金交渉が必要だった。 http://www.ituaj.jp 人口の9割近くが外国籍とも。近代的な高層ビル群も ドーハ港から見た高層ビル地区の夜景 6 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) ドーハの街に沈む夕日 特 集 会合報告 スマートハウス ~HEMSからの取組み~ スマートハウス普及に向けた取組 ~HEMSやECHONET Liteの普及をテコに~ たついし 経済産業省 商務情報政策局 情報政策課 課長補佐 たく や 立石 拓也 1.はじめに HEMSをはじめとしたエネルギーマネジメントシステム 2011年3月の東日本大震災以降、深刻な電力不足を経験 は、需要家の規模や意思決定の観点によって、その導入 した我が国は、従前に増して、省エネルギーに関する取組 可否が大きく左右される。例えば、電力使用量の多い工 を進めてきた。その中の一つに、エネルギーや交通等のシ 場や大型ビルなどの大口需要家では、達成可能な省エネ ステムが、IT(Information Technology)やデータを触媒 量が大きく、また、企業活動として投資効率を重視できる として融合し、ITにより全体が最適化されることで実現す ため、費用回収が比較的長期に及ぶ場合でも、便益があ る、便利で効率的な社会であるスマートコミュニティの推 ると判断されれば、導入が進む傾向にある。一方、一般 進がある。特に、スマートコミュニティの重要な構成要素 家庭については、一軒当たりの電力使用量が少ないため、 の一つであるスマートハウスの普及は、我が国の家庭部門 省エネによる便益が小さく、また、投資効率よりも、利便 に対する省エネの推進に大きく資するのではないかと期待 性やライフスタイルの充実といった経済合理性以外の視点 されている。 も重視することが多々あるため、導入が進みにくい状況に スマートハウスとは、HEMS(Home Energy Management ある。 System)を中心に、家庭内の創蓄省エネルギー機器がIT 一軒当たりの電力使用量が少ないとはいえ、全国に約 で制御され、電力を無理なく賢く使用するエネルギーマネ 5,000万世帯ある一般家庭は、我が国の電力需要に占める ジメントを実現する家のことである。ITを用いて電力需要 割合としては決して小さいものではない。このため、需要 をきめ細やかに制御することで、高度なエネルギーマネジ 家にとっての付加価値となる魅力的な新サービスとともに、 メントであるピークカットやピークシフトを実現することが いかにしてスマートハウスを普及していくかが、政策上の できる。 重要な課題となっている。 図1.スマートコミュニティ及びスマートハウスの概念 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 7 特 集 会合報告 スマートハウス普及に向けた取組み 2.具体的な取組 前項で述べたとおり、スマートハウスの普及に当たって は、エネルギーマネジメントに留まらない新サービスの創出 がカギとなっている。このため、政府としては、 (1)通信規 格の標準化、 (2)事業実施者(アグリゲータ)の育成、 (3) 新サービス創出のための環境整備の三つの取組を推進して いる。 (1)通信規格の標準化 効率的で利便性の高いエネルギーマネジメントを実現す るためには、スマートメーターや家庭内の創蓄エネルギー 機器の通信や制御が、メーカにとらわれず実施できること 図2.エネルギーマネジメント市場の特徴 が必要となる。 図3.通信規格の標準化 重点機器 スマートメーター 蓄電池 普及状況 平成26年度は約366万台を導入予定。平成36年度までに全世帯(約5,000万)へ導入予定。 平成25年度補正「定置用リチウムイオン蓄電池導入支援事業費補助金」へ申請のあった機器の約 70%が対応。 太陽光パネル 一部大手メーカでは、平成26年度上期から全機種に対応。 燃料電池 平成27年3月を目処に都市ガス用機種の半数以上が対応。 ガス・石油給湯器 エアコン 証明 EV用充電器 平成27年3月を目処に都市ガス用暖房機能付給湯器の半数以上が対応。 平成26年4月時点の発売機器の3 〜 4割が対応。順次、拡大予定。 平成27年度以降、市場投入予定。 (ある大手企業では、既に約30機種をラインナップ) 平成27年度以降、市場投入予定。 図4.重点8機器の市場投入状況 8 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) このため、政府としては、有識者や民間企業の方々と議 る補助事業を実施した。これにより、初期需要創出を通じ 論を重ね、2012年2月に、HEMSとスマートメーターや家 たコスト低減が進むとともに、アグリゲータとして、電気事 庭内の創蓄エネルギー機器との間の通信インタフェースとし 業者のほか、通信事業者や機器メーカ等、従来エネルギー て、ECHONET Liteを推奨することを決定した。この日本 供給事業を実施していなかった事業者の参入が進んでい 発の通信規格であるECHONET Liteは、2015年中にも国 る。 際標準化が終了する予定である。また、 家庭内のエネルギー マネジメントへの貢献度が高いと想定される八つの機器(ス (3)新サービス創出のための環境整備 マートメーター、太陽光発電、蓄電池、燃料電池、ガス石 通信規格の標準化やアグリゲータ育成は着実に進んでい 油給湯器、エアコン、照明機器及びEV充電器)を重点機 るものの、冒頭指摘したとおり、家庭部門の小口需要家は、 器として、通信媒体の検討や接続性強化に向けた仕様書 経済合理性のみならず、利便性やライフスタイルの充実と の策定を進めてきた。 いった観点も重視する。このため、エネルギーマネジメント 2015年2月現在、ECHONET Liteは90機種以上に対応 サービスの更なる充実はもちろん、HEMSから得られる電 しており、既に、重点8機器を中心に、対応製品の発売が 力利用データを活用して魅力的なサービスを創出し、消費 始まっている。今後は、 接続性を担保する第三者認証スキー 者への訴求を高めるとともに、ビジネス性を高めていくこと ムの確立等の環境整備に伴って、対応製品の開発、市場 が必要である。 投入が更に加速する見込みである。 一方、HEMSから得られる電力利用データを利活用した 新サービスを創出するためには、二つの課題がある。1点 (2)事業実施者(アグリゲータ)の育成 目は、サービサーとなる中小企業やベンチャーを含む多種 エネルギーマネジメントの普及に当たっては、事業とし 多様な企業が、電力利用データを効率よく取得するための てその展開を行うプレイヤの育成も重要である。一般に、 情報基盤の標準化である。2点目は、データ利活用と個人 エネルギーマネジメントは、小規模な需要家ほど達成可能 情報保護との間での、バランスのとれたデータ取扱いに関 な省エネ量が少なく、投資回収が困難となる。したがって、 するルール整備である。 こうした需要家を束ねて管理し、エネルギーマネジメント こうした課題を解決し、新サービスが創出されるような サービスを提供するアグリゲータが、家庭部門のエネル 環境整備のため、政府としては、2014年度から、大規模 ギーマネジメント推進のキープレイヤになると考えられて HEMS情報 基 盤 整 備事 業を開始した。 当該事 業 では、 いる。 14,000世帯にHEMSを導入し、これをクラウド管理する大 このため、アグリゲータを通じたエネルギーマネジメント 規模HEMS情報基盤システムの構築、当該システムの標準 の普及を進める観点から、政府としては、2011年度から 化、消費者の実際の声を踏まえたプライバシー上の対応策 2014年度にかけて、中小ビル向けやマンション向けに、エ の検討を実施している。これらは、電力小売全面自由化を ネルギーマネジメントシステムを導入するアグリゲータに対す 控えた2015年度末までに終了する予定である。 図5.スマートマンションのイメージ ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 9 特 集 会合報告 スマートハウス普及に向けた取組み 図6.新サービスのイメージ 3.おわりに 自由化が、スマートハウス普及の契機となる可能性がある。 スマートハウスの普及には、HEMS、ECHONET Lite 具体的には、多種多様な事業者が、HEMSから得られる 製品の市場拡大、アグリゲータの登場、魅力的なサービス 電力利用データを利活用した魅力的なサービスを競争原資 の創出やそのための環境整備など、様々な課題がある。一 として参入することが考えられる。政府としては、短期集中 方で、その普及が進めば、省エネルギーの推進、データ 的に環境整備を進めているが、スマートハウスの普及には、 利活用による新産業の創出、対応家電の市場拡大など、 民間事業者の創意工夫が欠かせない。今後、双方の取組 我が国にとって大きな利益をもたらすこととなる。 がシナジー効果を生み、普及の大きな活力となっていくこと こうした中、2016年度から予定されている電力小売全面 を期待したい。 10 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) ECHONET Lite 規格と エコーネットコンソーシアムの取組み こ だま 一般社団法人 エコーネットコンソーシアム 専務理事 ひさし 児玉 久 1.はじめに 2.エコーネットコンソーシアムのこれまでの取組み サスティナブルな社会を実現するうえで、エネルギー消 ECHONET Liteは、スマートハウスとHEMSを支える、 費が増加し続けている家庭部門での取組みは重要である。 日本発のオープンな通信プロトコルである。従来は、ネッ また、近年では、省エネ家電のみならず、太陽光発電シス トワークで機器をどうつなぐかという、手段系の議論が先 テム、燃料電池システム、蓄電池等の創エネルギー機器や 行していたが、アプリケーションやニーズに基づいた規格 蓄エネルギー機器も急速に普及しており、家庭でのエネル とするため、どういう世界をつくりたいのか、それを実現 ギーの効率的な運用は、より複雑になってきている。 するためにはどうあるべきかという議論から標準化を進め そのため、これらの機器を制御し効率的な運用が行える てきた。実際には、エネルギーマネジメントやホームヘル HEMS(Home Energy Management System)の導入が スケアなどの六つのアプリケーション領域を設定し、これ 不可欠であり、その際には、各メーカから提供されるコン らの社会課題を解決できるサービスを提供できるような規 トローラや各機器が標準化されたインタフェースを採用す 格を目指した。図1にエコーネットが提供する生活支援サー ることが必須となる。 ビスを示す。 ここでは、スマートハウス実現のための公知な標準イン エコーネットコンソーシアム設立は、電気・家電業界各 の概要と、本規 社により構成された「21世紀のホームネットワークのあり タフェースであるECHONET Lite規格 [1] 格の策定とスマートハウス普及・推進を行うエコーネット 方に関する調査研究委員会」 (1996年10月~ 1997年5月) コンソーシアムの活動について紹介する。 にて、次世代ホームネットワークのあり方として、マルチ 図1.エコーネットが提供する生活支援サービス ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 11 特 集 会合報告 スマートハウス ~HEMSからの取組み~ ベンダによる設備系ネットワーク開発と国際標準化の推進 ており、インターネットプロトコルを使えるようにしたり、 について、1997年6月に経済産業省(当時、通商産業省) 通信メディアを自由に使えるようにしたいという要望も多 へ提案を行ったことから始まり、その提案を実行する組織 く、OSIレイヤの5層から7層を規定するのみとして、トラ として1997年12月に設立された。その後、国からの支援も [2] ンスポートフリーとし、IPアドレスを使えるようにした。 頂き、標準規格策定と普及活動を続け、現在では合計240 更に、より多くの機器への実装を実現するため、ミドルウェ 社以上の会員を数えるまでになった。 ア部の軽装化も合わせて実施し、ECHONET Lite規格と エコーネット規 格は、大 別するとECHONET規 格と して制定し、2011年7月に会員に公開した。また、同年12月 ECHONET Lite規格の2種類がある。図2に、それぞれの には、ECHONET Lite規格仕様書を広く一般に公開し、 プロトコルスタックを示す。 名実ともにオープンな規格となった。 3.ECHONET機器オブジェクト エコーネット規格の根幹をなす機器オブジェクトの概要 を説明する。 家庭内のネットワークには、様々な企業が販売する様々 な機器が接続されることが想定され、むしろ管理しやすい 業務系以上の多様性に対応する事が要求される。例えば、 エアコンでは、センサ群の計測データと組み込みソフトの プログラムで機能を実現しており、これらはメーカごとや 図2.ECHONET Lite規格とECHONE規格 機種ごとに実装の方法が異なるが、全てのエアコンを共通 に表現できるように抽象化したモデルとして機器オブジェ ECHONET規格は、1999年に最初のバージョンを制定 クトを規格化している。それらの規格化されたオブジェク し、2009年までに国際標準化まで完了させた。この過程で、 トのプロパティ値を参照したり制御したりすることで、ア 家電機器や設備機器のオブジェクトによるモデル化やプロ プリケーションプログラムを変更せずに、全てのエアコン トコルの標準化を行い、エコーネットの基本の仕組みをつ に対応できるようになる。図3にECHONET機器オブジェ くりあげた。また、当時は家庭で使える工事不要の通信メ クトの概要を示す。 ディアもなく、特定小電力無線や電力線通信を用いた独自 また、ECHONET機器オブジェクトは、単にオン・オフ の通信メディアを開発し、OSIレイヤの1層から7層まで規 などのリモコンコマンドレベルだけでなく、高機能機器の 定したものであった。 場合はそれらの機能も含めて規格化されていて、エネル しかし、最近は各種の通信メディアが非常に発展してき ギー管理アプリケーションに必要となる高度な制御も実現 図3.ECHONET機器オブジェクトの概要 12 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 可能にしている。 Electrotechnical Commission)の場で、デジュール 図4に定義されている機器オブジェクトの例を示す。 標準化活動を行っている。具体的には、エコーネットの仕 現時点で、火災センサ、人体検知センサといった、セキュ 様を6個の部分に分けて、IEC TC100とISO/IEC JTC1/ [3] リティ関連機器、エアコン、照明といったエネルギーを消 SC25/WG1の二つのルートから提案し、ECHONET機器 費する家電機器及び、太陽光発電システム、家庭用燃料 オブジェクトについては、2013年10月に国際標準化を完了 電池、家庭用蓄電池などのいわゆる創蓄エネ機器等の90 し、ECHONET Liteプロトコルについても、2015年度早 種類以上のECHONET機器オブジェクトが定義されてい 期の規格化を目標に活動を継続している。 る。また、新規の機器に対応するために、エコーネットコ また、スマートグリッドと需要家間のインタフェース規 ンソーシアムでは、会員からの提案により、機器オブジェ 格の標準化を行っているIEC TC57にて、ECHONET Lite クトを改訂、新規策定を行う専門のワーキンググループを を利用したユースケースの提案を行い、国際的な認知を高 常設し、拡張を続けている。 める活動も行っている。 4.国際標準化活動 5.ECHONET Liteの普及促進 図5にECHONET Lite規格の国際標準化活動について 経済産業省は、社会からの節電、省エネの要請に応え 示す。 るべく、スマートハウスに関わる標準化を推進するために、 エコーネットコンソーシアムでは、ISO(International 2011年11月に「JSCA国際標準化WG スマートハウス標準 Organization for Standardization)や、 IEC(International 化検討会」を発足。2012年2月に開催された第3回検討会 図4.ECHONET機器オブジェクトの種類 図5.国際標準化活動 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 13 特 集 会合報告 スマートハウス ~HEMSからの取組み~ にて、HEMS(コントローラ)と家庭内機器及び、HEMS ムでは、認証仕様書を定め、第三者認証機関を認定して とスマートメーター間の 標 準インタフェースとして、 ECHONET Lite認証制度を運営している。また、会員向 ECHONET Liteが推奨された。 このことにより、2012年 けの製品開発と認証取得支援の取組みとして、マルチベン [4] 4月から、各メーカによるECHONET Lite機器の市場投入 ダでの相互接続を実際に試せる機会を提供する、プラグ が始まった。 その後、 前述委員会の後継である 「JSCAスマー フェストと呼ばれるイベントを定期的に開催している。 トハウス・ビル標準・事業促進検討会」を2012年6月に設 置し、本検討会の中で、スマートハウスにおける重点8機 6.おわりに 器(スマートメーター、太陽光発電、蓄電池、燃料電池、 スマートハウスにおける公知な標準インタフェースであ 電気自動車充電システム、エアコン、照明、給湯器)を定 るECHONET Lite規格と、エコーネットコンソーシアムの を策定し、HEMS機器の普及を推 活動について紹介した。2014年4月に、エコーネットコン 進している。また、各企業における商品開発をサポートす ソーシアムは、今までの任意団体という枠組みから、一般 るた めに、 神 奈 川 工 科 大 学 内に「HEMS(ECHONET 社団法人として新たな一歩を踏み出し、体制を強化しつつ、 Lite)認証支援センター」が開設され、ECHONET Lite 今まで以上に活動の場を広げて社会の要請に応えていく 規格を用いて開発した機器の認証申請支援や、製品開発 所存である。ECHONET Lite規格と製品の普及に向けた 環境、相互接続環境の提供を行っている。 活動を通して、日本がこれまで培ってきた家庭用電気機器 図6に、2014年12月現在のECHONET Lite機器の認証登 や住宅設備機器の利点を活かし、国際的なビジネス展開を 録件数を示す。前述の様な、産官学が連携したスマート 推進し、スマートでサスティナブルな社会実現に向けて貢 ハウス普及促進の取組みによって、HEMS(コントローラ 献していきたい。 め、運用ガイドライン [5] とエネルギーの見える化)機器の市場投入が促進されて いることが分かる。このように、スマートハウス普及のス テップとして、そのベースとなるHEMS機器の導入が進め られているのが現状である。 ただし、真のスマートハウスを実現するためには、見え る化による省エネだけではなく、創エネルギー機器や畜エ ネルギー機器を最適制御して更に効果をあげるとともに、 ユーザにメリットが実感できるようなサービスを提供でき るようにする必要がある。今後、次のステップとして、制 御される側の機器の市場投入が急がれ、重点8機器の商品 化の支援など、会員企業の商品化促進に貢献できる活動 を強化していく。 また、これらの機器の普及促進のためには、相互接続 参考文献 [1]エコーネットコンソーシアム:ECHONET Lite規 格 書 Ver.1.11、http://www.echonet.gr.jp/spec/ [2]情報通信技術委員会:TR-1043 ホームネットワーク通信イ ンタフェース実装ガイドライン [3]エコーネットコンソーシアム:APPENDIX ECHONET機 器 オ ブ ジ ェ ク ト 詳 細 規 定 Release F、http://www. echonet.gr.jp/spec/ [4]経済産業省:JSCA国際標準化WGスマートハウス標準化 検討会とりまとめの公表、http://www.meti.go.jp/press/2 011/02/20120224007/20120224007.html [5]経済産業省:スマートハウス・ビル標準・事業促進検討会 (第4回)‐ 配布資料、http://www.meti.go.jp/committee/ kenkyukai/shoujo/smart_house/004_haifu.html 性の確保も非常に重要である。エコーネットコンソーシア 図6.ECHONET Lite機器の認証件数(2014年12月現在) 14 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) スマートメーター通信仕様の認証に関して 神奈川工科大学 ホームエレクトロニクス開発学科 教授 慶應義塾大学 政策・メディア研究科 特任教授 HEMS 認証支援センター センター長 いっしき 神奈川工科大学 スマートハウス研究センター 研究員 まさ お ささがわ 一色 正男 1.はじめに ゆう じ 笹川 雄司 機能や遠隔開閉機能を有した電子式メーター」 である。ま 本稿では、スマートハウスの重要な構成機能の一つであ たかねてより、HEMSとの連携が期待されていた。 るスマートメーター関係の認証を中心に、日本国内をとりま [1] と なお、詳細は 「スマートメーター制度検討会報告書」 く状況を紹介する。スマートメーターは、各電力会社が提 して報告されている。この報告書は2010年5月に設置され 供する基幹部材であるが、日本国内では、HEMS(Home た「スマートメーター制度検討会」における検討の結果を Energy Management System)との連携関係を強化整備 踏まえ、スマートメーターの基本要件や導入に向けた課題 することが決定している。連携には、通信環境を整備し、 及び今後の対応等について取りまとめられており、日本国 通信機能による通信性能の確保と保証が大変重要である。 内におけるスマートメーター導入のトリガーとなっている。 各住戸すべてに設置され、全住宅で利用できるような環境 今回本格導入されるスマートメーターは、HEMSとの連 を整備するという意味で、スマートメーターは大変公共性 携が可能である。また、電力会社や電力データを取り扱う が高い商品であり、多くの関係事業者が共有して使用する 民間企業などが、同じ情報を扱える共通の通信仕様となっ 製品であると言える。スマートメーターの計量部分は、検 ていることも非常に重要なポイントである。したがって、世 定を受けた電力量計測ユニットが受け持つが、住宅へデー 界でも最先端かつ画期的なスマートメーターと言っても過言 タを提供する通信機能部分は、通信規格に準拠した通信 ではない。 ユニットが受け持つ。前稿で解説されていたように、この まず、スマートメーターのデータを取得するルートに関し 通信ユニットは、各社同一の規格準拠の製品を利用するこ て解説する。現時点では三つの取得ルートがあり、それぞ とが決まっている。SMA認証(スマートメータアプリケー れA、B、Cルートと言われている。各取得ルートの概念図 ション認証)試験を実施し、認定されたものを設置するこ が図1である。 とになっており、2014年4月より運用がスタートしている。 この図はスマートメーター制度検討会報告書で整理され 実 際 に2014年9月に 東 京 電 力、10月に は 中 部 電 力 が、 た内容である。Aルートは、電力会社等が入手するデータ、 SMA認証を取得したスマートメーターを一部エリアではあ いわゆるこれまでの電気料金課金に用いているルートであ るが、導入を開始している。 る。Bルートは、家庭内でメーターから直接データを取得で 以下の各項で、スマートメーターの認証対象部分、SMA きる、 これまでには存在しなかった取得ルートである。また、 認証体制整備の経緯、SMA認証の仕組み、SMA認証の摘 Cルートは、第三者経由による取得ルートであるが、現在 要状況について解説し、今後の認証について展望を述べる。 も経済産業省の電力システム改革小委員会制度設計WGで 2.認証対象であるスマートメーター Bルートとは 具体的な検討を行っており、情報提供システムの構築は、 2015年4月から業務を開始する広域的運営推進機関[2]が実 ここではまず、 『そもそもスマートメーターとはなにか』、 『B [3] 施する予定である。スマートメーター制度検討会(第14回) ルートとは何か』に関して解説を行い、認証対象であるB では、特にBルートデータ活用促進のための環境整備とし ルート対応が開始される意義に関して述べていく。 て、情報の取扱いに関する検討が詳細に述べられている。 まず、スマートメーターとは何かであるが、一般的には ここでBルートの特徴として注目すべき点は、以下3点で 「電力会社等の検針・料金徴収業務に必要な双方向通信 ある。 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 15 特 集 スマートハウス 〜HEMSからの取組み〜 会合報告 出処:スマートメーター制度検討会(第14回) ‐ 配布資料 http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004668/pdf/014_03_00.pdf 図1.スマートメーターのデータ取得ルート ⅰ)Aルートから得られる情報と差異はない(課金するた めの電力量情報と同一) に2,880万台、日本全体では2024年度末までに約7,750万台 の導入が完了する予定である。このスマートメーターは、B ⅱ)一般ユーザが比較的容易にデータを取得できる ルート対応開始時期以降、需要家(例えば入居者)からの ⅲ)Aルートに比べリアルタイム性が高い 個別要望に応じ設置することになっており、計量法で定めら れている検定有効期間(10年)満了前の導入も可能である。 ⅰ)に関しては、スマートメーター制度検討会(第14回)の Bルートデータは、リアルタイム性が大きな特徴である 配付資料として公開されており、経済産業省が取扱いを明 が、 前 提として、Bル ート通 信 仕 様 は オープンな 規 格 確化済みである。この事実は事業者にとって、Bルート活 (ECHONET Lite)を採用しており、第三者認証を必須化 用のビジネスを検討する上で一番重要な部分であり、一般 していることが重要なポイントである。 ユーザにとっても電気代を節約する上で便利な情報である。 オープンな規格であるECHONET Liteを採用している ⅱ) に関しては、 スマートメーター Bルートに対応した ため、スマートメーター Bルートでは『どのような情報を取得 SMA認証取得済みのHEMSコントローラが必須だが、図2 できるか』が公開されており、どの電力会社のスマートメー のとおり、Aルートよりも情報提供の開始時期が早い。 ターでも、搭載が必須の機能に関して統一されている。な 既に一部エリアでは開始しているが、主な電力会社は お、ECHONET Lite通信の仕様は、規格を策定している 2015年7月、遅くとも2016年4月から全供給エリアにて提供が 一般社団法人エコーネットコンソーシアム[5]にて規格書が [4] 開始される。また、スマートメーター制度検討会(第15回) 公開されている。また、運用に関しても、ガイドライン[6]が では、各電力会社の導入計画が年度ベースで設置予定台数 公表されており、オープンな情報提供がなされている。取 が公開されている。東京電力管内では、2020年度末まで 得できる情報に関しては、図3のとおりだが、特に注目して 16 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 出処:スマートメーター制度検討会(第15回) ‐ 配布資料 http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004668/pdf/015_03_00.pdf 図2.スマートメーター A・Bルート情報提供開始時期 出処:HEMS‐スマートメーター Bルート(低圧電力メーター)運用ガイドライン[第2.0版] ※スマートハウス・ビル標準・事業促進検討会(第6回) ‐ 配布資料 http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoujo/smart_house/pdf/006_s03_00.pdf 図3.スマートメーター Bルートから取得できる情報 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 17 特 集 スマートハウス 〜HEMSからの取組み〜 会合報告 いただきたいのは、 『瞬時電力計測値』である。 Liteは、経済産業省が 「家庭内機器及びHEMSとスマート 瞬時電力計測値とは、いわば『家庭内で現在どれくらい メーター間における公知な標準インタフェース」 として推奨 電気を使っているか』の値である。この瞬時電力計測値は、 した通信プロトコルである。 リアルタイムに取得できないと活用しにくい情報であり、現 これは、経済産業省での関係業界による大きな会議によ 実的には、ほぼBルートでしか扱えない情報と言える。本 り決定している。東日本大震災以降、エネルギー需給の ガイドラインで示されているユースケースにも記載されてい 逼迫が社会問題となり、 「まず決めることで、進む」という るとおり、瞬時電力計測値を取得し、HEMS経由でユー 関係者の強い意志により実現したことであり、大変画期的 ザに情報を提供 (あるいは任意にユーザが取得)することで、 なスタートを切っている。 家電機器のON/OFFや、例えばエアコンだと、設定温度を 2011年11月のエネルギー・環境会議決定を踏まえ、スマー 変更し、消費電力を下げるなど、省エネ・節電への効果が トメーター及びHEMSの標準化検討を推進していくことが 見込める。また、電気を使い過ぎた場合に警告メッセージ 決まり、「スマートハウス標準化検討会」 を同年11月7日に を発信し、ブレーカ遮断(停電)の防止にも役に立つ。 「積 設置した。また2012年2月24日に、同検討会より検討結果 算電力量(30分積算値) 」「時刻情報」 等や、料金算定用 を公表しており、この検討会では大きく二つの決定がなさ データも、Aルートと同じ情報として扱えることが担保され れている。 ている。なお、現時点では、Bルート経由では料金情報を 取得できないが、電力小売事業への参入を表明している企 業から期待されている部分でもある。 3.SMA認証体制整備の経緯 スマートメーター Bルート通信仕様の規格であるECHONET 1)HEMSの導入と家庭内機器及びHEMSとスマート メーター間の標準インタフェースとしてECHONET Liteを推奨(図4) 2)国内市場への普及と海外市場開拓のための国際標 準化推進等 出処:スマートハウス標準化検討会中間とりまとめ(案) http://www.meti.go.jp/press/2011/02/20120224007/20120224007-2.pdf 図4.HEMSの公知な標準インターフェース:ECHONET Lite 18 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 上記二つの決定に伴い、「電力会社のスマートメーターの 1)ではまず、HEMSと接続する可能性が高いエネル 普及において活用する」 ことと、「HEMS導入促進事業に ギー関連機器としてHEMS(ECHONET Lite)で優先的 おいてECHONET Liteを標準採用とする」 ことが決定して につなげていく『重点8機器』を定めている。これは、エ いる。 ネルギーを効率的に使う上で中心的存在となる家電・設備 そして、スマートハウス標準化検討会でのとりまとめ内容 機器である。8機器の内訳としては、①スマートメーター② において整理された各課題に対し、工程表の作成や検討 太陽光発電③蓄電池④燃料電池⑤電気自動車/プラグイ を実施する場として、スマートコミュニティアライアンス ンハイブリッド自動車用充放電器⑥エアコン⑦照明機器⑧ (JSCA)の中に 「スマートハウス・ビル標準・事業促進検 給湯器となっている。この8機器は、エネルギーを創る機器、 討会」 を設置している。この検討会では、2012年6月22日 蓄える機器、エネルギーを多く消費するため効率化が必要 に第一回会合を開催し、以下を取り組むべき課題として設 な機器である。また、ネットワーク(接続)形態はIPに準 定している。 拠することとし、特にスマートメーターに関しては、通信用 に実装する通信機器(伝送メディア)も特定し、920MHz 1)重点機器(創エネ・蓄エネ機器等)の下位層の特定・ 整備 帯特定小電力無線、無線LAN、PLCのいずれか3方式を 推奨している。 2)運用マニュアルの整備 この検討会では、SMA認証を実施している神奈川工科 3)他社機器との相互接続検証と機器認証 大学HEMS認証支援センター(図5)が家庭内における、 4)国際標準規格との融合・連携 HEMS−スマートメーター間の機器接続試験環境を提供す 5)デマンドレスポンス技術・標準の調査・研究 ることも決定している。 出処:HEMS‐スマートメーター Bルート(低圧電力メーター)運用ガイドライン[第2.0版] ※スマートハウス・ビル標準・事業促進検討会(第6回) ‐ 配布資料 http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoujo/smart_house/pdf/006_s03_00.pdf 図5.スマートメーター Bルート認証に関する仕組み ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 19 特 集 スマートハウス 〜HEMSからの取組み〜 会合報告 図6.SMA認証試験システム 4.スマートメーター Bルート対応機器の認証体制に関して 図6はSMA認証試験システムの構成図である。 これまでHEMSにおけるスマートメーター Bルートに関し なお、SMA認証試験を合格すると、認証登録証が発行 ての特徴などを解説してきたが、ガイドラインでは図6のよ されるとともに、エコーネットコンソーシアムWebサイトで登 うに認証の仕組みに関しても明確化している。本章ではこ 録機器が全て公表されている。既にSMA認証登録機器は の認証体制に関して解説する。 2015年2月12日時点で19件(スマートメーター:11件、HEMS ポイントとしては、下記三つの第三者認証取得を必須と コントローラ:8件)となっており、スマートメーター本格導 しているところである。 入にあたり、今後も登録機器は増加していく見込みである。 また、神奈川工科大学HEMS認証支 援センターでは、 ⅰ)下位メディア部分の認証 ⅱ)ECHONET Lite認証(ECHONET Liteプロトコル 部分) ⅲ)SMA認証(ECHONET Liteアプリケーション部分) 相互接続性を向上させるため、SMA認証登録機器をIOT (Interoperability Test:相互接続性検証)用に導入して いる。複数電力会社のスマートメーターを導入しており、 SMA認証取得を検討している企業に対し、IOT用として試 験室を提供している。HEMSコントローラごとに提供され ⅰ)下位メディアに関しては、ガイドラインで特定しており、 るサービスは同一ではなく、差別化を図る上でも各社しの 各電力事業者が選定した通信方式が公表されている。主 ぎを削る部分だが、ユーザがサービスで選べるためにも、 方式として、920MHz帯無線(Wi-SUN方式(IP) ) 、補完 異なるメーカ間での相互接続性を事前に検証することがで 方式はPLC(G3-PLC方式)だが、いずれも第三者認証が き、HEMSコントローラを開発する企業にとって非常に重 スタートしている。 要なポイントである。 ⅱ) 、ⅲ)に関しては、第三者認証機関として、規格・試験 仕様を策定しているエコーネットコンソーシアムが神奈川工 5.これからの認証に関する展開と今後に関する期待 科大学HEMS認証支援センターを指定しており[7]、2014年 これまでの取組みにより、スマートメーターが本格導入さ 4月より認 証 業 務を開始している。 スマートメーターと れるための環境整備が整ってきた。これからは『相互接続 HEMSコントローラいずれも実機持込みによる認証試験を 性が向上することでどんなメリットがあるか』を明確に打ち 必須としており、相互接続性を担保するための重要な要素 出し、需要家にとって価値のあるサービスの創造と、サービ となっている。 ス提供を行うための環境整備に検討の重心がシフトされて 20 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) いくだろう。 また、スマートハウス市場は、オープンプラットホームビ インタフェースECHONET Liteベースのスマートハウス (HEMS)ビジネスがスタートした。その意義は非常に大き ジネスへの転換が成長のカギである。ECHONET Liteは い。オープンな規格の採用、各種ガイドラインの一般公開、 オープンなプラットホームの基盤であり、重要な位置を占 第三者認証の仕組みなど、誰でも参入できる環境を整備し、 めている。国としても、スマートハウスの新しいビジネス育 今後も推進していく。オープンであることは世界中で使え 成に注力している。 るようにできるということでもある。参入しやすくすること 今後は、特にスマートメーター、HEMSを通じて集めら で、多くの知恵が流入しやすくなる。またいろいろな産業、 れた電力利用データを利活用し、また、それに付随した様々 いろいろな事業者が自由に参加できる余地ができるという な新しいサービスが生まれることが期待されている。 ことでもある。スマートハウスビジネスはまだ黎明期であり、 特に、地域に根ざしたサービスが沢山必要となってくる 沢山の白地が存在している。それがオープンプラットホー ため、地域内のニーズに対応し、住む人にサービスを提供 ム定義から始まったことの意義は大きいと信じる。是非こ できる 「HEMSインテグレータ」 の育成も急務だと感じて のオープンなプラットホームを一緒に育て、適正な競争の いる。これは新しいビジネスであり、住宅事業領域におけ 上に、素晴らしい商品・サービスを創造して欲しい。 る住宅ベンチャーを育てる状況を創り出すことを期待して いる。ネットワーク技術と住宅サービスの融合をプロフェッ ショナルとして実施する 「HEMSインテグレータサービス」 である。 また、スマートマンション(MEMS)の導入も推進中で ある。MEMSの最小単位がHEMSであり、またテナントビ ルなど小規模なBEMSでも、ECHONET Liteの適用が検 討されている。こちらもスマートハウス同様、今後成長が 期待できる市場である。 同時に、これからは、ユーザ(住む人)にとって役立つ 商品・サービスをどんどん生み出していかなければいけな い。「住む人に価値のあるスマートハウス」を実現するための、 「生活イノベーション」 を生み出すことが重要である。今ま でだれも経験していない、家中の家電機器、設備機器、 IT機器が連携する生活環境を、スマートハウスによって提 供することが重要である。 最後に、これからスマートハウス市場の成長を担う全て の事業者にメッセージを贈りたい。 今回、オールジャパンで大きな一歩として、公知な標準 注 [1]スマートメーター制度検討会報告書 (http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004668/ report_001_01_00.pdf) [2]広域的運営推進機関設立準備組合Webサイト (http://www.koiki-kikan.jp/html/aboutus.html) [3]スマートメーター制度検討会(第14回) (http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004668/ 014_haifu.html) [4]スマートメーター制度検討会(第15回) (http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004668/ 015_haifu.html) [5]一般社団法人エコーネットコンソーシアム (http://www.echonet.gr.jp/index.htm) [6]HEMS-スマートメーター Bルート(低圧電力メーター)運用 ガイドライン[第2.0版] ※スマートハウス・ビル標準・事業促進検討会(第6回)‐配 布資料 (http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoujo/ smart_house/pdf/006_s03_00.pdf) [7]スマートハウス研究センター Webサイト (http://sh-center.org/hemsinfo/1755) ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 21 特 集 会合報告 スマートハウス ~HEMSからの取組み~ IPv6 上に ECHONET Lite を日本中の 家庭の電力メーターに実装する 慶應義塾大学SFC研究所 オートIDラボラトリ 副所長 JSCAスマートハウス・ビル標準・事業促進検討会 副座長 エコーネットコンソーシアムフェロー うめじま まさ き 梅嶋 真樹 1.公知な標準インタフェースの採用を官民で決定 れほど大きいということだ。 2011年7月の経済産業省産業構造審議会情報経済分科会 オープンなシステムでは、インタフェースの選択が事前 において、スマートハウスの全体戦略、システム論として に行われる。そこで、インタフェースの事前の選択が重要 はHEMS(Home Energy Management System)のアー となるのだ。 キテクチャレベルでの議論が行われた。 エネルギーマネジメントシステムは、需要家側のエネル 2.官民連携によりECHONET Liteの推奨を決定 ギー利用方法の効率化、DSM(Demand Side Management) ECHONETは、1997年に家庭の中のホームオートメー を実現するシステムである。そのシステムアーキテクチャ ションを標準化する目的で国内家電メーカが中心となり設 が、クローズドなインタフェースによる垂直統合型なアー 立されたエコーネットコンソーシアムが保有するホーム キテクチャであるべきか、もしくはオープンなインタフェー ネットワークの通信プロトコルである。 スによる水平分業型アーキテクチャであるべきかという議 その技術的特色は、日本の家電機器の最大の特色でも 論が行われた。 ある、細やかな制御を実現出来ることである。その一方、 公開された議事録を観察するに、かなり活発な議論が 物理メディアからアプリケーションまでを全部定義してお 行われたようであるが、これらアーキテクチャレベルの議 り、ネットワーク層におけるIPの利用が拡大するという世 論を経て、スマートハウスに関しては新規参入を促しイノ 界的な環境変化に対応できないことが普及の技術的障害 ベーションを実現する、エネルギーマネジメントだけに限定 となっていた。 しない付加価値創造の可能性を高めることが重視され、公 特に、いろいろな物理層をシームレスに繋ぐことを目的 知で標準インタフェースによる水平分業型アーキテクチャ とする、としたECHONETアドレスの存在は、国際戦略構 によるスマートハウス設計を推進することが決定された。 築上の大きな障壁であった。そこで、 エコーネットコンソー 水平分業型アーキテクチャを採用した場合、あらかじめ シアムは、官民の要請を受け入れ、ECHONETアドレスを 定められたインタフェースを用いて、小さなシステム(サ すべて解除して、物理層は一般的なIPアドレスを使い、そ ブシステム)が組み合わさり、全体システムが構築される。 の上にECHONETのプロトコルをのせる新しい通信プロト その際、サブシステム間は冗長性を持つ形でつながる コルを検討した。 (Carliss Y. Baldwin、Kim B. Clark、2000) 。 その結果、物理層は決めず、アプリケーションの部分、 逆に言うと、カスタマイズが容易なクローズドシステム 家電製品や住宅設備のコマンドの体系だけを決めた新た は冗長性が少ない設計が可能であり、無駄が少ないシス なインタフェースの定義が行われることになり、ECHONET テムとも言える。それにもかかわらず、様々な場面で無駄 Liteという名称で、2011年7月にエコーネットコンソーシア が多いオープンなシステムが採用されるのは、同時多発的 ムによりリリースされた。 に様々なシステムが構築されることのインセンティブがそ エコーネットコンソーシアムが行ったIPとの同期、物理 表1.国内外のスマートハウス主要インタフェース 22 種 別 規格名称 概要 日 本 ECHONET Lite IPベース。XML等との互換。80以上の機器の定義が完了。細やかな制御が可能 アメリカ SEP IPベース。粗い制御を面的に行うことに優位性 欧 州 KNX BEMSなど住宅より規模が大きい場所での実装実績が豊富 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 層を決めないという二つの技術的仕様に関する意思決定 たJSCAスマートハウス・ビル標準事業促進検討会の支援 が与えたインパクトは大きかった。既に国際標準化され実 を受け、IECをその国際標準化取得の舞台として選択、着 装が進む他のプロトコルとの連携がしやすくなったから 実にデジュールによる国際標準化を推進している。 だ。後発的事業者や海外事業者にとっても、 使いやすくなっ 具体的には、ISO/IEC JTC1 SC25 WG21、IEC TC57 たと言える。 WG21、IEC TC100 に参加、国際標準化動向を把握する ECHONET Lite規格に関しては、日本国内だけの規格 とともに海外の専門家と協議を行っている。その主な活動 であると批判されることもあるが、事実は異なる。エンジ は以下の内容である。第一に、ECHONET Lite 規格に関 ニアを含め、教育体制の未整備、SDKほかソフトウェア開 しても、既に国際標準となっているECHONE規格(ISO/ 発支援環境の未整備、機器認証体制が国内と海外はマレー IEC14543-4-1,2) に追加する形でECHONET Lite規格 (ISO/ シアにしか実装されていないなど、まだ改善点は多い。し IEC14543-4-3) の 通 信 規 格 化 が 進 ん で い る。 第 二 に、 かし、国内規格というのは間違いである。 ECHONET 規格(IEC62394)の改訂作業として、制御対 第一に、IEC規格としての地位を有している。第二に、 象機器オブジェクト(ECHONET Lite でも利用可能)の ECHONET Lite仕様は、オープンスタンダードである。 拡充提案も進んでいる。 第三に、国際的なM2Mネットワーク整備のアーキテクチャ また、エコーネットコンソーシアムが有する唯一の知財 整備の方向性と同期している。第四に、実装が進んでいる。 権であるECHONET Lite仕様をオープンスタンダード化 この四つを同時に推進することは、ECHONET Liteに一 した意思決定は大きなものであった。現在、エコーネット 定の国際的地位をもたらすことに至っている。 コンソーシアムの公式WEB(http://www.echonet.gr.jp/ エコーネットコンソーシアムは、国が官民連携で設置し spec/index.htm)においては、全ての技術仕様を入手で 図1.ECHONET Liteのプロトコルスタック ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 23 特 集 会合報告 スマートハウス ~HEMSからの取組み~ 3.スマートメータ- “Bルート”が先導する実装 きる。 この意思決定に関して、エコーネットコンソーシアム代 2012年3月、経済産業省スマートメーター制度検討会は、 表理事である平原茂利夫氏は、以下の様に述べている。 電力の使用情報を、利用者がスマートメーターから直接取 「ECHONET Liteは、皆が使って、市場ができて初めて 得する「Bルート」の技術仕様の導入を発表した。IPv6 価値があります。宝の持ち腐れでは仕方ない。ものづくり シングルスタックとECHONET Lite実装を求めたこのス ということを考えると、大手メーカは自前で一から十まで マートメーター仕様は、国際的にも先進的なアーキテク つくることができますが、ネットワークという点から考え チャとと評価されるに至っている。 ると、さまざまな機器が繋がって真価を発揮するという面 筆者は、この仕様策定を先導させていただくという機会 があります。なるべくいろいろな業態の人に参加していた を頂いたが、実際、この仕様の発表前は、スマートメーター だいて商品をつくっていだたきたいと思います」 は日本のクローズドなアーキテクチャの象徴として扱われ 実際、この“四つの意思決定”以降、エコーネットコン ることが多かったが、この発表以降は批判的な声は特に海 ソーシアムの会員は20数社から200社を超えるまでに急成 外から聴かなくなった。 長、エコーネットコンソーシアムへの参画の動きは活性化 現在、Bルートを有するスマートメーターの実装は、順 している。 調に進んでいる。2014年の東京エリア(東京電力) 、名古 ECHONET Liteは搭載可能な機器の拡大を着実に続け 屋エリア(中部電力による2012年7月のスマートメーター ている。現在、仕様が固まっている機器は、家電のみなら 仕様発表を契機に、 更に確定的なものとなった。米系メディ ず90種類を超えるに至っている。 アであるBloomberg社は、2020年までに日本の電力需要の 従来は、エアコンや照明などエネルギーを使う機器のプ 85%はスマートメーターで取得される、と報じている。新 ロパティが定義されていたが、太陽光発電や燃料電池、 しいスマートメーターは世界を先導して日本の全ての家庭 蓄電池などのプロパティが定義されたのだ。家電というエ に実装され、世界のスマートメーターやIOT(Internet of ネルギーを使う機器に加えて、家の中でエネルギーをつ things)のイノベーションをリードすることが期待できる。 くったり溜めたりする機器も、同じプロトコルである ECHONET Liteでつながる目途がついてきた。 家庭内において多種多様な機器をECHONET Liteとい う公知な標準インタフェースを用いてネットワークで接 続、HEMSとして一体運用することができる環境が、現実 なものになってきたのである。 また、海外メーカによるその国独特の家電機器やセンサ 機器の仕様執筆が検討されていると聴く。わずか日本円に して年間30万円、米国ドルに換算して年間3,000ドル以下 の登録料を払えば、世界中の誰もが新たなECHONET Lite 機器の仕様を書くことができるのだ。 24 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 参考文献 [1]Baldwin, C.Y., and Clark, K.B. [2000], Design Rules:The Power of Modularity, Cambridge, MA:MIT Press.( 安 藤晴彦訳 [2004],『デザイン・ルール』東洋経済新報社) [2]Chesbrough, H.W. [2003], Open Innovation, Boston, MA: Harvard Business School Press.( 大 前 恵 一 朗 訳 [2004], 『オープン・イノベーション』産業能率大学出版部) [3]Ulrich, K.T. [1995], "The Role of Product Architecture in the Manufacturing Firm," Research Policy 24 419-440. [4]一色正男、梅嶋真樹、平原茂利夫;スマートハウスインター フェイス標準化の意義、OHM,10月号, (2012) ,22-27 [5]経済産業省;産業構造審議会情報経済分科会議事録,平成 23年7月15日, (2012) スマートメーターと HEMS 間の伝送 メディア規定に関する取組みについて やまざき NTTサービスエボリューション研究所 主幹研究員 たけふみ 山崎 毅文 1.はじめに 90種類以上のHEMS関連機器に対して、きめ細かに状態 2011年の東日本大震災を契機に電力需給管理への関心 記述や制御コマンドを定義している。 ECHONET Liteは、 が高まり、通信機能を搭載した電力計測器であるスマート OSIレイヤ5 ~ 7層(上位層)に相当する通信プロトコル メーターの早期導入・普及が、社会的要請として認識され 処理と機器オブジェクト定義を規定している一方、第4層 るに従い、関連する取組みが活発化している。政府主導 以下(下位層)は規定しておらず、利用可能な伝送メディ で設立されたJSCA(Japan Smart Community Alliance: アの選択肢が様々なある中、通信規格レベルでの相互接 官民一体となってスマートコミュニティを推進するため 続性の担保が課題となる。ECHONET Liteにおける下位 2010年に設立された組織)配下のスマートハウス・ビル標 層を図1に示す。 準・事業促進検討会は、スマートメーターを含む重点8機 異なる機器メーカが提供するECHONET Lite機器同士 種(エアコン、照明、太陽光発電、蓄電池、EV/PHV、 での相互接続を実現するためには、各機器メーカが独自仕 燃料電池、給湯器)とHEMS(Home Energy Management 様の通信方式を採用するのではなく、公知標準の通信方 System:ホームエネルギーマネジメントシステム)との間 式を採用し、実装することが重要である。 の標準インタフェースとしてECHONET Lite[1]を定め、ス マートメーター及び関連サービスの普及を後押ししている。 3.TTCにおけるECHONET Lite下位通信層の規定 本稿では、スマートメーターとHEMS間の通信インタ 上記課題を受け、TTCの次世代ホームネットワークシ フェースであるECHONET Liteを活用するにあたって、 ステム専門委員会では、ECHONET Lite下位通信層に関 相互接続性上課題であったECHONET Liteにおける伝送 わる様々な規定を、技術文書及び標準化文書として策定 メディア規定に対する取組みについて紹介する。 [4] 。 以下、規定した関連文書の概要について紹介す した[3] 2.ECHONET Liteにおける伝送メディア規定の課題 ECHONET Liteは、HEMSに関連する家電メーカや通 信事業者、電力会社らで構成される標準化団体であるエ コーネットコンソーシアム が規定した通信規格であり、 [2] る。 3.1 TR-1043 ホームネットワーク通信インタフェース実 装ガイドライン 本技術文書[5]において、ECHONET Liteが下位通信層 図1.ECHONET Liteにおける下位層とは ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 25 特 集 会合報告 スマートハウス ~HEMSからの取組み~ として、公知の通信方式及び各通信方式上でのプロトコル 3.2 JJ-300.10 ECHONET Lite向けホームネットワーク通信 インタフェース(IEEE802.15.4/4g/4e 920MHz帯無線) スタックを規定している。本プロトコルスタック概観を図2 本標準化文書[6]において、ECHONET Liteの下位層通信 に示す。 また、本文書では、スマートメーターを含むHEMS関連 環境として、920MHz 帯無線上での物理レイヤ/データリン 機器が、ホームネットワーク上でどういった構成で接続さ クレイヤ/ネットワークレイヤ/トランスポートレイヤの通信 れるかを、ネットワークモデルとして示し、本モデルに基 方式仕様を記載している。JJ-300.10で規定している通信仕様 づく物理構成例を記載している。物理構成例を図3に示す。 のプロトコルスタックと関連する標準化団体を図4に示す。 図2.ECHONET Liteにおける下位層におけるプロトコルスタック概観 図3.物理構成例 図4.JJ-300.10の概要 26 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) JJ-300.10では、方式A、方式B、方式Cの3方式について 的には、共通仕様として、Bルート接続に使用するBルー 記述されており、方式A、Cについては、Wi-SUN Alliance ト認証IDやパスワードの形式を示しており、選択する伝送 で規定しているWi-SUN仕様におけるBルート接続方式、 メディアに依存しない共通の認証子の使用が可能となる。 パラメータ、セキュリティ仕様等を記載し、方式Bについ また、JJ-300.10方式A(Wi-SUN IP) 、JJ-300.11(G3-PLC) 、 ては、ZigBee Allianceで規定しているZigBee IP仕様に関 JJ-300.10方式B(ZigBee IP)の各方式に関して、Bルート して記載している。 認証ID /パスワードの使用方法、詳細な接続シーケンス を記載している。 3.3 JJ-300.11 ECHONET Lite向けホームネットワーク通 本標準化文書[7]において、ECHONET Liteの下位層通 4.HEMS-スマートメーター Bルート通信方式 運用ガイドラインと各電力会社の採用状況 信環境として、電力線上での物理レイヤ/データリンクレ JSCAでは、スマートメーターとHEMSとの接続が適切 イヤ/ネットワークレイヤ/トランスポートレイヤの通信 に運用されるよう、Bルート開通・運用においてメーター 方式仕様を記載している。 JJ-300.11で規定している通信 とHEMS間での共通の取決め事項を記載した、 「HEMS-ス 仕様のプロトコルスタックを図5に示す。 [9] を策 マートメーター Bルート通信方式運用ガイドライン」 信インタフェース(ITU-T G.9903 狭帯域OFDM PLC) 定している。 本ガイドラインにおいて、伝送メディア、通 3.4 TR-1052 HEMS-スマートメーター(Bルート)通信 インタフェース実装詳細ガイドライン 本技術文書 信方式、及びネットワーク構成等について、3章で紹介し たTTC文書を引用する形で記載している。本運用ガイド では、 HEMS-スマートメーター(Bルート) [8] 通信を、各伝送メディアにおいて実現する上で必要な認証 ラインに記載されている、プロトコルスタックの基本図を 図6に示す。 方式、並びに接続シーケンスの詳細を記載している。具体 図5.JJ-300.11の概要 図6.HEMSにおける公知な標準メディアプロトコルスタックの基本図 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 27 特 集 会合報告 スマートハウス ~HEMSからの取組み~ また、各電力会社のBルート通信方式は、図7に示すよ [JAIST/NICT] )においても原案が議論され、その結果を うに、 前 記 運 用 ガ イド ラ イン に 則り、 主 方 式 とし て 踏まえ、TTC次世代ホームネットワークシステム専門委員 JJ-300.10方式A(Wi-SUN IP) 、補完方式としてJJ-300.11 会での審議を経て制定された。関係者の皆様には深く感 (G3-PLC)を採用している。 謝したい。 5.おわりに 参考文献 スマートメーターとHEMS間の標準プロトコルである ECHONET Liteの相互接続性を担保する上で必須となる 伝送メディア規定の取組みについて、TTCでの標準化活 動を中心に紹介した。スマートメーターとHEMS間の通信 インタフェースの標準化は、スマートメーターが有効活用 されるためのカギとなる部分であり、今回伝送メディアを 含め標準仕様が規定され、実際に実装されたことは、普及・ 活用の観点で大きな意味を持つ。 今後、様々な機器にECHONET Liteが搭載されていく 中で、新たな通信規格への対応が必要となることが想定さ れるが、相互接続性の観点から、それに対応した標準文書、 技術文書の改訂が求められ、TTC等標準化の果たすべき 役割は今後も大きいと考える。 なお、今回紹介したTTCでの標準文書/技術文書に関 しては、新世代ネットワーク推進フォーラムIPネットワー クWG レジデンシャルICT SWG(リーダー:丹康雄教授 [1]ECHONET Lite, http://www.echonet.gr.jp/spec/ [2]ECHONET コンソーシアム、http://www.echonet.gr.jp [3]ITUジャーナル HEMS分野におけるホームネットワーク での通信プロトコル標準化動向について、vol.43 No.11, 2013-11 [4]TTC REPORT 次世代ホームネットワークシステム専門委 員会(TR-1051,TR-1052,TR-1053) 、Vol.29/No.2 2014-7 [5]TTC技術レポート:TR-1043 ホームネットワーク通信イン タフェース実装ガイドライン [6]TTC標 準 JJ-300.10 ECHONET Lite向 け ホ ー ムネット ワーク通信インタフェース(IEEE802.15.4/4g/4e 920MHz 帯無線) [7]TTC標 準 JJ-300.11 ECHONET Lite向 け ホ ー ムネット ワーク通信インタフェース(ITU-T G.9903 狭帯域OFDM PLC) [8]TTC技術レポート:TR-1052 HEMS-スマートメーター(B ルート)通信インタフェース実装詳細ガイドライン [9]JSCAスマートハウス・ビル標準・事業促進検討会 第3回 資料:HEMS-スマートメーター Bルート運用ガイドライン 第1版 (2013-05) 、第2版(2014-12) 図7.各電力会社のBルート通信方式 28 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) スポットライト 会合報告 APT無線グループの活動状況と今後の展望 さ とう 一般社団法人 電波産業会 常務理事 こうへい 佐藤 孝平 1.はじめに なお、現在の総会、管理委員会の役職者は、以下のと 本稿では、先ずアジア・太平洋電気通信共同体の概要(設 おりである。 立の経緯、目的及び主要組織)と主な活動について概説し ● 総会(2015 ~ 2017年): た上で、その中で無線通信システムに関する課題を検討す るグループが設立された経緯とその変遷を簡単に紹介す ・ President:Mr. Khin Maung THET(ミャンマー) , ・ Vice President:Mr. Paula MA U(トンガ) る。次に、現在、ITU-Rや3GPP等に影響力を与える活動 ・ Vice President:Dr. Syed Ismail SHAH(パキス を展開するAPT無線グループの最近の活動状況と体制につ いて言及するとともに、 今後の展望等についても若干触れる。 2.アジア・太平洋電気通信共同体(APT)とは? 国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP:United タン) ● 管理委員会: ・ Chairman:Mr. Ilyas AHMED(モルディブ) ・ Vice Chairperson:Ms. Caroline GREENWAY (オーストラリア) Nations Economic and Social Commission for Asia and ・ Vice Chairman:Mr. Sang-hun LEE(韓国) the Pacific)が、アジア電気通信網計画の完成を促進す APTの主な活動は、以下のとおりであるが、本稿では、 ることと、その後の有効な運営を図るための地域的機関 APT無線グループにフォーカスして話を進める。 を発足する目的で、1976年にアジア・太平洋電気通信共 ・ APT政策規制フォーラム(PRF:APT Policy and 同体憲章を採択した。1979年に同憲章が発効され、同年 7月に「 アジ ア・太 平 洋 電 気 通 信 共 同 体(Asia Pacific Regulatory Forum) ・ APT-WRC準備グループ(APG:APT Conference Telecommunity;以下、APTという) 」が設立された。 Preparatory Group for World Radiocommunication APTは、APT憲章第1条において、国際電気通信連合 Conference) (ITU:International Telecommunication Union)憲章の ・ APT無線グループ(AWG:APT Wireless Group) 第32条に合致する地域的電気通信機関として位置付けられ ・ アジア・太平洋電気通信標準化プログラム(ASTAP: ており、ITUと連携して活動を行うことが期待されている。 Asia-Pacific Telecommunity Standardization APTは、アジア太平洋地域における電気通信の均衡し Program) た発展を目的として、研修やセミナーを通じた人材育成、 標準化や無線 通信などの地域的政策調整を行っている。 現在のメンバーシップは、加盟国(Members)38、准加盟 国・地 域(Associate Members)4であり、 賛 助 加 盟 員 (Affiliate Members)は2015年1月時点で133(内、日本企 業36企業・団体)となっている。 ・ APT人材開発プログラム(電気通信に関するセミ ナー・研修実施、専門家派遣、等) ・ ICT開 発(ICT研 究 者・技 術 者 の 交 流のための 「APTとICT開発フォーラム」の開催、等) 3.AWG設立の経緯 また、APTの主要組織は、総会(General Assembly)、 APTにおいて、IMT-2000に関する情報・意見交換が始 管理委員会(Management Committee)及び事務局(タイ ・ まった2000年頃には、APTの中に具体的な場所がなかっ バンコク)から構成されており、総会は3年に1回、管理委 たので、不定期にセミナーを開催して、ITU-R等での議論 員会は毎年開催されている。2014年11月にミャンマーで開 や結果を周知することが多かった。 催されたAPT第13回総会では、総会の新しい役職者の選 2001年6月に、日韓主導で、IMT-2000のアジア・太平洋 任とともに、下記事務局の新体制も選出した。 地域での早期普及を目的にAPT IMT-2000フォーラムが設 ・ 事務局長:Ms. Areewan HAORANGSI(タイ) 置され、初代議長に日本の小林哲氏(元電波産業会常務 ・ 事務局次長:近藤勝則氏(日本) 理事)が選出された。約2年半で合計4回の会合を開催して、 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 29 スポットライト 会合報告 IMT-2000の普及・啓蒙活動を行った。 ● 組織構成:プレナリー配下に、一つの常設のワーキン 2003年10月のAPT管 理 委員会 に、 韓 国 がAPT IMT- ググループ (WG)と二つのタスクグループ (TG)を設置。 2000フォーラムを改組して、無線方式全般を扱う組織とす ・ Spectrum WG:周波数共用検討等周波数関連事項。 ることを提案した。同提案をベースに議論した結果、APT ・ TG-1:IMT-2000、IMT-Advanced関連事項。WP8F 無線フォーラム(AWF:APT Wireless Forum)を後継 (現WP5D)の状況、移動通信の最新動向を発信し、 組織として設立することが承認された。 WRCにおける支持に向けた活動、IMT関連のAPT 2003年11月のAPT IMT-2000フォーラムの最終会合で、 内での啓蒙を実施。ITU-R WP8Fから発出される AWFの詳細について審議した。韓国の提案は、対象を Service/Marketに関するQuestionnaire(質問票) IMT-2000だけでなく、新たな無線方式全般に拡張すると に対する回答案作成等が当面の主な活動。 ともに、周波数共用の検討、意見交換の場としても活用す るというもので、商業的色彩が強く見られる提案で、標準 ・ TG-2:FWA(Fixed Wireless Access) と各 種 無 線方式のアセスメント。 化に力を入れてきている韓国メーカのアジア市場拡大の意 2004年9月にAWF第1回を開催し、当初は、年1回(秋季) 図が感じられたため、日本は、商業的色彩を押さえ込んだ の開催で、必要な時に中間会合(春季)を開催することで始 形態とするよう働きかけをするとともに、常設の活動は、 まったが、2009年3月のAWF第6回会合から正式に年2回 当面周波数共用関連の活動に限定することで妥協を図っ 開催となった。初代AWF議長は、APT IMT-2000フォー た。以下が、最終的に合意したAWFの目的、所掌及び組 ラムの第4回会合で議長を務めた、 韓国のYoung Kyun 織構成である。 Kim氏(Samsung)が選出された。また、Spectrum WG ● 目的: 議長にJohn Lewis氏(オブザーバー) 、TG1議長に日本の ・ 新しい無線アプリケーションの利用促進。 石田良英氏(ARIB)及びTG2議長にインドネシアのMas ・ デジタルによるシステム融合時代に対応するため、 Suwaruso氏が選出された。 APT地域における無線通信システム及びサービス その後、新しい検討課題が提案される度に、新しいサ に関する調和の取れたビジョンの形成の促進。 ブグループを設置して、2010年9月のAWF第9回会合では、 ● 所掌: 図1のように常設のWGを三つ抱える大きな組織構成に変貌 ・ 新技術について議論し、R&D並びに通信ビジネス しており、議長も韓国のYoung Kyun Kim氏から中国の を促進。 Sun Lixin氏(Huawei)に交代した。 ・ デジタル融合時代に対応するため、効果的/効率的 ソリューションを追求。 一方、AWF第7回会合の最終プレナリー会合において、 筆者がAWF副議長の立場で、AWFを取り巻く環境が以下 ・ 周波数共用を検討、議論する常設の場を提供。 のように変化したことから、 「AWF会合の名称変更と構成 図1.AWF第9回会合時点での組織構成 30 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) の見直し」を議論したい旨、提案して承認された。 3) その他 ・ AWFも2004年9月に韓国・釜山で第1回会合を開催 ・ CG活動は、AWFの第8回会合と第9回会合の会期 してから丸5年が経ち、組織構成や議論の内容、成 果物も充実してきた。 間も継続する。 ・ AWFの構成の見直しと名称変更は、第9回会合で ・ AWFが他の標準化団体へ与える影響力も大きくな り、会合の名称を議論している内容に相応しいもの に変更する必要があるだろう。 最終化する。 ・ AWFの新しい名称と構成は、APT管理委員会の 承認を得て、第10回会合から実施する。 ・ 現在のAWF内のWG/Sub-WG/TGでの作業量が極 端にアンバランスである。 AWF第9回会合では、CGからの「AWFの構成見直しと 名称変更に関する提案」に基づいて議論した結果、以下 そこで、コレスポンデンスグループ(CG)を設置して議 で合意された。 論することになり、副議長の佐藤がコンビーナーに指名さ ● CGによるAWF組織の見直し案及び名称変更案が採 れた。CGでは、まず以下の原則について合意した上で、 択され、次回会合から以下の三つのWG体制とし、組 議論を行った。 織名称を「APT無線グループ(AWG:APT Wireless 1) 構成の見直しに関する原則 Group)」に変更する。 ・ WGの構成は、運用・管理の観点から、 「Spectrum ・ WG on Spectrum Aspects(WG-SPEC) Aspects、Technology Aspects、Service and ・ WG on Technology Aspects(WG-TECH) Applications」の三つのWG構成とする。 ・ WG on Service & Applications(WG-S&A) ・ WGの配下には、ToRと作業期間を限定したTGを設 ● AWF構成見直しに伴う、Working Methodsの改訂作 置する。WG on Spectrum Aspects配下のTGは、継 業を行い、 「議長・副議長の三選禁止条項」の追加を 続性の観点から、必要ならSub WG構成でも可とする。 含めたWorking Methodsの改訂案を採択した。 ・ AWF議 長、 副 議長、 各WGの議長で構成される ● 組織名称は次回会合からAWGに変更となるが、AWG Steering Committeeは、作業計画や会合の運営・ は新たに発足した会合ではなく、AWFを継承した会 管理、新作業項目のWGへの割当て等を行う。 合で、会合番号はAWFからの継続性を維持する。 ・ APT事務局とSteering Committeeは、エディトリア ● 前述の組織見直し案、名称変更案及びWorking Methods ルな作業を行う(Editorial Committeeの必要性は 改訂案は、第34回APT管理委員会に承認を求めて提 要検討)。 出する。 2) 名称変更に関する原則 2010年12月にマカオで開催された第34回APT管理委員 ・ AWFからの出力(成果物)を考慮したより良い名称。 会において、AWFからの組織見直し案、名称変更案及び ・ 主管庁、企業からの参加を促進するような名称。 Working Methods改訂案は異論なく承認された。2011年3月 ・ 開発途上国からの参加を促進するような名称。 にタイ・バンコクで開催されたAWG第10回会合は、図2のよ 図2.AWG第10回会合での組織構成 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 31 スポットライト 会合報告 うなプレナリーの下に三つのWGを設置し、各WGは課題ご の現在の使用及び将来の使用計画」に関する新 とにサブWG(SWG)及びタスクグループ(TG)を設置し APTレポートを完成・承認した。 た新たな構成の下での活動を開始した。 4.AWGの最新の活動状況 ・ WRC-15の議題1.6.2に関連して、10-15GHz帯にお ける既存の未計画のFSS上り、下り周波数の非対称 性に起因する非効率性の検 討に関する新APTレ AWG会合は、2011年3月に新しい体制で活動を開始して ポート案を完成・承認し、本レポートをAPGにリエ から、以下のように年2回の会合を開催してきた。毎回200名 ゾンとして送付した。 を超える参加者で活発な議論を行い、数多くの成果を挙げ てきた。 ・ AWG-10:2011年4月(タイ・バンコク) ・ AWG-11:2011年9月(タイ・チェンマイ) ・ AWG-12:2012年4月(中国・アモイ) ・ 質問状に対する回答に基づいて、無線電力伝送に 関する新APTレポートを完成・承認した。 ・ 「電波監視及び方向探知/位置特定システムの視覚 化」に関する新APTレポートを完成・承認した。 ・ 「APT地域におけるVHF帯の海上での使用と新た ・ AWG-13:2012年9月(ベトナム・ダナン) なアプリケーションの考察」に関する新APTレポー ・ AWG-14:2013年3月(タイ・バンコク) トを完成・承認した。本レポートは、議題1.16に関 ・ AWG-15:2013年8月(タイ・バンコク) 連するため、APGにリエゾンとして送付した。 ・ AWG-16:2014年3月(タイ・パタヤ) ・ APT事務局長から、現AWG議長・副議長全員が ・ AWG-17:2014年9月(中国・マカオ) 今年、二期の任期を満了するため、AWG-17では 直近の1年間の会合の概要・成果を振り返ると以下のと AWG議長・副議長の選任が議題として含められる おりである。 ことがアナウンスされた。 AWG第16回会合 AWG第17回会合 ● 日程:2014年3月18日~ 21日 ● 日程:2014年9月23日~ 26日 ● 場所:Dusit Thani Pattaya(タイ・パタヤ) ● 場所:Sheraton Macao, Cotai Central(中国 マカオ) ● 出席者:21か国から約190名が出席。日本代表団とし ● 出席者:22か国から約210名が出席。日本代表団とし ては、総務省電波環境課 菅田企画官を団長に34名が ては、総務省情報通信国際戦略局 近藤氏並びに国際 出席。 周波数政策室 岩間補佐を団長に44名が出席。 ● 主要概要: ● 主要概要: ・ 固定無線システムに関する広範囲な質問状を作成・ ・ 質問状に対する回答に基づいて、固定無線システム 発出した。 に関する新APTレポートを作成・承認した。 ・ WRC-15の議題1.1の適切な周波数帯に関する検討 ・ JTG4-5-6-7においてWRC-15議題1.1の候補周波数 作業を終了し、APGへリエゾン文書(各国、機関 帯として議論されている周波数帯に関する質問状に から提案のあった適切な周波数帯の一覧が記載) 対する回答に基づいて、新APTレポートを作成・承 を送付した。 認するとともに、APGにリエゾンとして送付した。 ・ 「将来のIMT技術」に関する新APTレポートを完成・ 承認した。 ・ 「GSMから広帯域移動通信システムへのマイグレー ション」に関する新APTレポートを完成・承認した。 ・ 「APT諸国における3400-3600MHzの利用」に関す ・ WRC-15議 題1.12(8700-9300MHz及 び/ま た は るAPTレポート(APT/AWF/REP-37)の改訂案を 9900-10500MHz帯の地球探査衛星業務(能動)へ 承認した。 の周波数分配)及び議題1.17(航空機内データ通信 ・ PPDRに関しては、 「IMT(あるいはIMTベース)の 技術を用いた広帯域移動PPDRの導入」に関する新 いて、新APTレポートを作成・承認するとともに、 APTレポートを作成することを合意し、作業を開始 APGへリエゾンとして送付した。 した。 ・ 「1980-2010MHz及び2170-2200MHzのAPT地域で 32 の導入)に関連して、質問状に対する回答に基づ ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) ・ 「生活用の低コストM2Mに関する要求条件とそれに 対するソリューションの検 討状況」をまとめた新 APTレポートを完成・承認した。 会合は、2015年3月2日~ 6日あるいは9日~ 13日に日本で ・ 「3GHz以下おける移動衛星と地上系の統合/ハイブ 開催される予定である旨アナウンスされたが、その後の調 リッド システムのアーキテクチャーとパフォーマン 整で、総務省主催で3月9日~ 13日に京都(京都国際会館) ス」に関する新APTレポートを完成・承認した。 で開催することが決定し、既にAPTから招待状が発出さ ・ 「航空機並びに船舶における将来の無線サービス」 れた。 に関する新APTレポートを完成・承認した。 なお、2014年9月時点でのAWF/AWG活動の成果として ・ 次回会合において、第5世代モバイルに関して検討 作成した「勧告、レポート及びオピニオン」の一覧を表1 ~ 3 を行っている団体を招き、5Gワークショップを開催 に示す。AWGが発足してからも新しい技術や研究課題に することで合意した。モデレーターにTG-IMT議長 関する新レポートをコンスタントに作成してAPT加盟国に の新 博行氏(NTTドコモ)が指名された。 情報を発信しており、2010年9月に作成されたAPTレポート ・ 今会合で、AWG議長・副議長全員が二期の任期を 「698-806MHz帯のハーモナイズされた周波数アレンジメン 満了するため、最終のプレナリーで選出が行われ、 ト(APT/AWF/REP-14)」は、ITU-Rや3GPPでも高く評 総務省から推薦された筆者が議長に、中国のMs. 価され、ITU-Rでは既に勧告に盛り込まれている。しかし Zhu Keer及びベトナムのMr. Le Van Tuanが副議 ながら、AWF/AWGとして、2007年8月以降新しいAPT勧 長に選出された。 告を作成していないのは若干気になるところである。 AWG第17回会合の最終プレナリーでは、次回AWG第18回 表1.AWF/AWG作成のAPT勧告 No. Title of Recommendation Date APT/AWF/REC-01 (Rev.1) APT Recommendation on "Use of the Band 4940-4990 MHz for Public Protection and Disaster Relife (PPDR) Applications" Revised 09/2006 APT/AWF/REC-02 APT Recommendation on "Guidelines for the Frequency Coordination for the Terrestrial Services at the Border Areas between Administrations" 02/2006 APT/AWF/REC-03 APT Recommendation on "Spectrum for Ultra High Frequency ( UHF ) Radio Frequency Identificatio (RFID) Devices" (with the 3rd revision in the table in September 2009) 02/2006 APT/AWF/REC-04 APT Recommendation on "The APT Spectrum Database – Guidelines for Constructing and Maintaining the APT Frequency Information System" 09/2006 APT/AWF/REC-05 APT Recommendation on "Spectrum Use and Sharing by Very Low Power Wireless Heart Implant Transmitter" 09/2006 APT/AWF/REC-06 APT Recommendation on" Use of 5GHz Wireless LAN Onboard Aircraft" 08/2007 表2.AWF/AWG作成のAPTレポートとオピニオン No. Title Date APT/AWG/REP-01 (Rev.1) APT Report on "Ultra Wide Band" Revised 09/2012 APT/AWF/REP-02 APT Report on "Cost Effective Wireless Systems in Underserved Areas of Asia Pacific using IMT-2000 and Other Related Technologies" 08/2007 APT/AWF/REP-03 APT Report on "Application of IMT-20 0 0 Technologies for Fixed Wireless Access Application" 08/2007 APT/AWF/REP-04 (Rev.1) APT Report on "Studies on the Coexistance between IMT-2000 Technologies and between IMT-2000 Technologies and other wireless Access Technologies in Adjacent and NearAdjacent Frequency Bands" Revised 08/2008 APT/AWF/OP-01 APT Opinion on "The Framework for the Use of Mobile Phone Onboard Aircraft" 08/2007 APT/AWF/REP-05 APT Report on "The Coexistance of Broadband Wireless Access Networks in the 3400 3800 MHz Band and Fixed Satellite Service Networks in the 3400 - 4200MHz Band" Attached documents to this report: 6A, 6B, 6C, 6D, 6E1, 6E2, 6F1, 6F2 03/2008 APT/AWF/REP-06 APT Survey Report on "Business and Regulatory Issues of Wireless Convergence Services" 03/2008 APT/AWF/OP-02 (Rev.2) APT Guideline on "Technical Conditions for the Use of Mobie Phones Onboard Aircraft" Revised 09/2010 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 33 スポットライト 会合報告 APT/AWG/REP-07 (Rev.2) APT Survey Report on Operation of Short-Range Devices (SRDs) Revised 09/2012 APT/AWF/REP-08 APT Report on "Possible Harmonized Use of Bands 406.1-430 MHz, 806-824/851-869 MHz, 4940-4990 MHz, 5850-5925 MHz for PPDR Application in some APT Countries" 04/2009 APT/AWF/REP-09 APT Report on "Regulatory Aspect of Fixed Mobile Convergence" 09/2009 APT/AWF/REP-10 APT Report on "Characteristics and Requirements for Broadband Wireless Access Systems" 09/2009 APT/AWF/REP-11 APT Report on "UHF Band Usage and Considerations for Realizing the UHF Digital Dividend" 09/2009 APT/AWG/REP-12 (Rev.1) APT Report on "APT Frequency Arrangement on 2300-2400 MHz for IMT/BWA Revised 09/2012 APT/AWF/REP-13 APT Survey Report on "Radio Spectrum Monitoring Works in the Asia Pacific Region" 04/2010 APT/AWF/REP-14 APT Report on "Harmonized Frequency Arrangements for the Band 698-806 MHz" 09/2010 APT/AWG/REP-15 (Rev.1) APT Report on "Information of Mobile Operator's Frequencies, Technologies and License Durations in Asia Pacific Countries" Revised 03/2013 APT/AWF/REP-16 APT Report on "Trends and Technical Requirements for Modern Satellite Applications" 09/2010 APT/AWF/REP-17 APT Report on "Standardization Progress of Fixed Mobile Convergence (FMC)" 09/2010 APT/AWG/REP-18 (Rev.1) APT Report on "Usage of Intelligent Transportation Systems in APT Countries Revised 03/2013 APT/AWG/REP-19 APT Report on "Sharing Compatibility Studies of GSM MCBTS and Adjacent Systems in the 900 MHz and 1800 MHz Bands in Asia Pacific 03/2011 APT/AWG/REP-20 APT Report on "Fixed Mobile Convergence Business Model" 09/2011 APT/AWG/REP-21 APT Survey Report on "Femtocell" 09/2011 APT/AWG/REP-22 APT Report on "Guidelines on Technical Conditions for the Use of Mobile Phones Onboard Vessels" 09/2011 APT/AWG/REP-23 APT Report on "Opinion on Framework the Use of Mobile Phones Onboard Vessels" 09/2011 APT/AWG/REP-24 APT Report on "Implementation Issues Associated with Use of the Band 698-806 MHz by Mobile Services" 09/2011 APT/AWG/REP-25 (Rev.1) APT Report on "Case Studies on Typical Radio Interference, Their Causes and Solutions" Revised 03/2013 APT/AWG/REP-26 APT Report on "Spectrum Management and Spectrum Monitoring During Major Events" 09/2011 APT/AWG/REP-27 APT Report on "PPDR Applications Using IMT Based Technologies and Networks" 04/2012 APT/AWG/REP-28 APT Report on "Survey of Trend and Forecast on Mobilecommunications in APT Countries" 04/2012 APT/AWG/REP-29 APT Survey Report on "Cognitive Radio Systems (CRS) and Software Defined Radio (SDR)" 04/2012 APT/AWG/REP-30 APT Report on "Telecommunication and Broadcasting Convergence" 09/2012 APT/AWG/REP-31 APT Survey Report on "Introduction, Application, Issues and Technology for Short Range Devices (SRDs)" 09/2012 APT/AWG/REP-32 APT Report on "2.6GHz Frequency Arrangements, National Allocations and Assignments for IMT" 09/2012 APT/AWG/REP-33 APT Report on "Use of Satellite Technology to fulfil The Broadband Requirements of Social, Industrial and Economic Development" 03/2013 APT/AWG/REP-34 APT Report on "Studies for the Efficient Interoperability Between Satellite and Terrestrial Services in the Area of Disaster Mitigation and Relief" 03/2013 APT/AWG/REP-35 APT Report on“Frequency bands for harmonized use of SRDs” 03/2013 APT/AWG/REP-36 APT Report on "806 -960 MHz Frequency Arrangements, National Allocations and Assignments for IMT" 03/2013 APT/AWG/REP-37 (Rev.1) APT Report on "Frequency Usage of the Band 3400-3600 MHz" Revised 03/2014 APT/AWG/REP-38 A P T R eport on "Technical Requirements for Mission Critical B roadband PPD R Communications" 09/2013 APT/AWG/REP-39 APT Report on "Regional Spectrum Requirements Estimates related to WRC-15 Agenda Item 1.1" 09/2013 APT/AWG/REP-40 APT Survey Report on "Fixed Mobile Convergence Services" 09/2013 APT/AWG/REP-41 APT Report on "Fixed Mobile Convergence Services" 09/2013 APT/AWG/REP-42 APT Report on "Machine to Machine Communications Applications and Developments" 09/2013 APT/AWG/REP-43 APT Report on "Visualization Spectrum Monitoring and DF/ Location System" 03/2014 34 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) APT/AWG/REP-44 APT Report on "Coexistence between Services at the Boundary of the 700 MHz and 800 MHz Bands" 03/2014 APT/AWG/REP-45 APT Report on "Studies in addressing the Inefficiency associated with the Asymmetry of existing unplanned FSS Uplink/ Downlink Spectrum in the 10-15 GHZ Band" 03/2014 APT/AWG/REP-46 APT Report on "APT Frequency Usage of the Bands 1 980-2 010 MHZ AND 2 170 - 2 200 MHz in Asia Pacific Region" 03/2014 APT/AWG/REP-47 APT Report on "Future IMT Technologies" 03/2014 APT/AWG/REP-48 APT Survey Report on "Wireless Power Transmission" 03/2014 APT/AWG/REP-49 APT Survey Report on Maritime VHF Band Usage and consideration of New Applications in the Region of APT 03/2014 APT/AWG/REP-50 APT Survey Report on Frequency Bands in relations to Study on WRC-15 Agenda Item 1.1 09/2014 APT/AWG/REP-51 APT Report on Usage of the Bands 8 700 – 9 300 MHz and 9 900 – 10 500 MHz in AsiaPacific Region 09/2014 APT/AWG/REP-52 APT Report on Usage of the Bands 2 700 - 2 900 MHz, 4 200 - 4 400 MHz and 5 350 5 460 MHZ in Asia-Pacific Region 09/2014 APT/AWG/REP-53 APT Report on Migration Strategy of GSM to Mobile Broadband 09/2014 APT/AWG/REP-54 APT Survey Report on Fixed Wireless Systems 09/2014 APT/AWG/REP-55 APT Report on Study on Embedded Narrow Band M2M 09/2014 APT/AWG/REP-56 APT Report on Possible Radio Services and Applications onboard Aircraft and Vessels 09/2014 APT/AWG/REP-57 APT Report on Studies within the Architecture and Performance of Integrated MSS System and Hybrid Satellite/ Terrestrial Systems below the 3GHz Band 09/2014 AWG第17回会合にベトナムから入 力された寄 与文 書 にAWF/AWGとして数多くの成果を挙げるとともに、ITU-R (APG-17/INP-25; 「地域ハーモナイゼーションを強化する や3GPPを含めた外部標準化団体とも良好な関係を構築す ためのAPT勧告の作成」 )が発端となって議論した結果、 ることができた。今後とも、このスタンスを維持・継続す 既存のAPTレポートについて勧告化の可能性を検討するこ べきと考えており、AWG議長として、その努力を惜しまな とになり、各WG議長に既存レポートの見直し作業が既に いつもりである。 要請されている。また、昨年11月にAPTから、APT加盟 また、WRCに向けたAPGとの協力・連携は、今後とも 国 に「APT/AWGレ ポ ートの見 直し(APT/AWG/2014/ AWG活動の重要な柱の一つであるので、APGとの更なる C-2) 」が要請され、その検討結果に基づいて、次回AWG 連携強化に努めたいと考えている。 第18回会合で詳細検討することになっている。 更に、APT勧告やAPT見解等のITU-Rや3GPPへ影響 5.おわりに 力のある成果や見解を発信するための議論を今後活性化し ていきたいと考えている。 2004年9月にAWF第1回会合が開催されてから10年が過 今後とも、総務省並びにAWG参加者の継続的な御支援・ ぎ、取り扱う技術分野も大きく拡大し、前章で述べたよう 御協力を切にお願いして本稿を終了したい。 (2014年11月26日 第334回ITU-R研究会より) ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 35 スポットライト 会合報告 電波政策の最新動向について ~電波政策ビジョン懇談会をふまえて~ たかはし 総務省 電波部 電波政策課 周波数調整官 ま き 高橋 真紀 1.はじめに 数使用効率の改善等の取組みのほか、行政においても移 総務省では、近年無線通信の高度化への期待が高まっ 動通信に割当て可能な周波数を増やす努力が必要となる。 ていることを背景に、電波の逼迫状況の解消に向けた政 こうした中、LTEの後継として、光ファイバ並(最速1Gbps) 策の抜本的見直しを行うとともに、世界最先端のワイヤレ の高速通信を可能とすることを特徴とする第4世代移動通 ス立国の実現・維持を目指す観点から、①新しい電波利 信システム(4G)の円滑な導入と普及が期待されており、 用の姿、②新しい電波利用に向けた新たな目標設定と実 2013年6月に閣議決定された「日本再興戦略」においても、 現方策、③電波利用を支える産業のあり方の3点を議論の 「圧倒的に早く、限りなく安く、多様なサービスを提供可能 柱とした「電波政策ビジョン懇談会」 (座長:多賀谷一照 でオープンな通信インフラ」を実現する観点から、4Gの早 獨協大学法学部教授)を昨年1月から12月にかけて開催し 期実用化を目指すこととされている。これを受けて、総務 た。今日、電波は有限希少な国民の共有資源であるとと 省では昨年12月に3.4GHz帯における特定基地局の開設計 もに、我が国の社会・経済を活性化させるための重要なイ 画の認定を行ったところであり、今後の更なる追加割当て ンフラとなっている。本稿では、本懇談会で議論されたト に向けて、我 が国が 推す周波数帯(3.6-4.2GHz及び4.4- ピックの中から、電波政策の最新動向について紹介したい 4.9GHz)について、今年の世界無線通信会議(WRC-15) と思う。 において合意を得られるよう国際連携を行っていくことが 2.新しい電波利用の姿 2.1 電波利用の状況と将来 重要である。 (2)第5世代移動通信システム(5G) 近年、スマートフォン等の多様な通信デバイスを用いたモバ 更に、2020年頃には第5世代移動通信システム(5G)の イルブロードバンドサービスの拡大により移動通信における 実用化が目されており、5Gにおいては、移動通信主体の データトラフィックが 増 加し、更に 機 器 間 通 信(M2M: 拡大(人に限らず機器間まで)や通信内容の多様化(超高 Machine to Machine)によりあらゆるモノが無線通信でつな 精細度の立体映像から不定期に取得されるセンサー情報ま がることが通信分野にとどまらず医療や環境等の分野におい で)に対応することができるよう、スケーラブルで対応範囲 ても電波利用が拡大するなど、電波利用の高度化・多様化が の広い通信基盤を実現する無線通信技術として標準化され 進んでいる。我が国は、現在においても3.9世代移動通信シ ることが求められる。2013年以降、世界の各地域において ステム(LTE)の契約数が米国に次ぐ世界2位に位置するなど、 5G関連の取組みが活発化し5Gのビジョンについて国際的 世界最高水準の移動通信インフラを達成しているが、移動通 議論が開始されているところであり、我が国においても、 信トラフィックが急増(直近1年においても約1.4倍)しているこ 我が国が推す周波数の国際共通化に向けて早期に計画的 とから、移動通信システムに係る周波数の逼迫が課題となっ かつ戦略的な取組みを進めることが重要となっている。現 ている。本懇談会においては、今後10年で移動通信トラフィッ 在、本懇談会の中間とりまとめにおいて策定された、①5G クが100倍~ 1,000倍に増加すると想定する意見もあったとこ 実現に向けた推進協議会の発足、②産学官連携による5G ろであり、有限希少な電波の有効利用を一層強力に推進する 関連技術の研究開発、③5G標準活動の3本を柱とする「第 ことが急務である。 5世代移動通信システム推進ロードマップ」に基づき、総務 省や産業界を中心に積極的な取組みが開始されているとこ 2.2 2020年以降の主要な移動通信システム (1)第4世代移動通信システム(4G) ろであり、特に昨年9月に発足した5Gの産学官の推進体制 である「第5世代モバイル推進フォーラム」においては、諸 このような増加するトラフィックに対応するためには、各 外国における5G推進団体との連携の場面でも中心的な役 通信事業者における更なるネットワークの高密度化や周波 割を果たすことが期待される。 (図1) 36 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 図1.第5世代移動通信システム推進ロードマップ 3.新しい電波利用の実現に向けた新たな 目標設定と実現方策 携帯電話等と一体的な周波数使用が高まることが想定され 3.1 新たな周波数割当ての目標 とから、現在携帯電話等に割り当てられている約610MHz 近年の移動通信データトラフィックの増加における対応と 幅に無線LAN用周波数(屋外利用に限る。)の350MHz幅 しては、効率のよい通信方式の採用、通信エリアの小ゾー を加えた計 約960MHzに、 新 たに1740MHzを加えた 約 ン化による通信容量の拡大、割当て周波数幅の拡大等の 2700MHz幅の周波数を、2020年までに携帯電話及び無 方法があるが、今後において更なる映像コンテンツの高精 線LAN等の移動通信用の周波数として確保する目標を設 細化、M2M等の新たなサービスの普及が見込まれる中で、 定した。 行政においては十分な通信容量を確保することができる周 また、6GHz以上の周波数帯にあっては、5Gでの活用を 波数の割当てを目指すことが求められる。総務省において 念頭に、国際分配において移動業務に分配されている周 は、2020年までに1500MHz幅を超える周波数を移動通信 波数帯のうち、未使用の周波数帯及び現在固定・衛星系 用に新たに確保することを目標とした「ワイヤレスブロード 等に使われている周波数帯の約23GHz幅を対象として検討 バンド実現に向けた周波数アクションプラン」を2010年に し、諸外国の動向等を踏まえつつ、対象周波数帯の利用 策定したが、近年の移動通信データトラフィックの増加を に関する研究・標準化等を進めた上で、今後必要となる周 鑑み、本懇談会では新たな目標を設定した。 波数帯を策定・確保していくとの方向性が示された。これ 具 体 的には、6GHz以下の周 波 数 帯に おいて、 現 に らの高い周波数帯はこれまで移動通信システムに利用され 3GPPが策定している国際標準バンドと協調した周波数帯 ていないことから、電波の利用技術の研究開発を進めると やITUにおいて当面確保すべき対象とされている周波数帯 ともに、既存のシステムが存在する周波数帯にあっては周 を優先的に確保するとともに、オフロードの進展等により 波数共用等に関する技術的な検討が必要である。 (図2) る無線LANも含めた周波数を確保することが適当であるこ ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 37 スポットライト 会合報告 図2.移動通信システム用周波数の確保目標の見直し 3.2 今後の移動通信周波数の割当てにおける方向性 ループ性を反映した周波数の割当てを進めることが望ましい 携帯電話等への周波数の割当てにおいては、割当ての対 とする提言があり、策定された第4世代移動通信システム導 象となる周波数や審査基準を定めた「開設指針」に最も適合 入のための開設指針(2014年9月)においては、同時申請が し、割当ての対象となる周波数を最も有効活用する計画を有 禁止される「グループ」企業の要件として、従来の議決権(3 すると認められる者が開設計画の認定を受け、認定を受けた 分の1以上)に加え役員の兼任状況や取引関係(周波数の一 事業者が自らネットワークを構築している。一方、近年では、 体運用の状況)なども考慮した基準を設けたほか、周波数逼 開設計画の認定を受けた事業者が資本関係のある他の移動 迫の算定をする際に、申請者と同一企業グループに属する携 通信事業者をMVNOとして扱う等、グループ内で割り当てら 帯電話事業者やBWA事業者の周波数保有量及び契約数を れた周波数帯を恒常的に一体的に利用しサービスを提供する 考慮することとするといったグループにおける周波数の一体利 状況などが顕在化している。 用を踏まえた新たな措置が導入された。 こうした状況を踏まえ、本懇談会の中間取りまとめでは、グ 更に、 近年は広い周波数幅を利用できる通信規格(LTE等) 図3-1.移動系通信市場におけるMVNO契約数の占める割合 38 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 図3-2.MVNO契約数の内訳 の普及やキャリアアグリゲーション技術の導入により使用する 年は無線機器のモジュール化や小型化の進展により生活に身 周波数幅によって通信速度等のサービスの品質に差が生じ、 近な様々な機器において無線機器が組み込まれており、イン 周波数の割当てが移動通信事業者間の競争力の重要な構成 ターネット等で販売される無線機器の中には、我が国の技術 要素となっていることから、周波数の割当てにおいては、周波 基準を満たさないものも存在することから、利用者が気付か 数の公平かつ能率的な利用を目的とする電波法の観点を踏ま ないうちにこれらを用いて他の無線設備に混信・その他の妨 えつつ、電気通信事業法に基づく競争政策とも連携し整合 害を与えるといった状況が散見されている。そのため、良好 性を図りながら政策展開を図ることが必要となる。例えば、現 な電波環境を維持する観点から、こうした技術基準を満たさ 在、既存事業者の移動通信事業者グループ間の周波数の逼 ない無線機器が製造・流通の過程において効果的に排除さ 迫度合い(割当済周波数1MHz当たりの契約数)に差が認め れる方策について、諸外国の制度等も参考にしつつ検討して られることから、グループ間の競争環境を配慮し、周波数が いくことが必要である。 真に逼迫する者に対し優先して周波数の割当てを行う等の配 また、2020年には夏期オリンピック・パラリンピックが東京 慮も必要になると考えられる。 (図3) で開催される等、今後は訪日外国人旅行者の増加が予想さ れており、これらの観光客が円滑に連絡や情報収集を行うこ 3.3 電波利用のためのその他の方策 とのできるICT利用環境を整備することが重要である。現在 電波は、我が国の社会・経済活動の重要なインフラとして においても、訪日外国人旅行者が一時的に持ち込むWi-Fi端 国民生活に密接に関わっていることから、混信その他の妨害 末等が、あらかじめ日本の技術基準を満たしている場合や、 が発生することのない適正な電波環境を確保することが重要 携帯電話を国際ローミングによって使用する場合は、これらの であり、総務省では24時間体制で電波監視を実施し、混信 機器を我が国で利用することができるが、それらに加え、訪 その他の妨害の申告があった場合には混信源を調査し排除 日外国人旅行客が携帯電話を国際ローミングによらず国内発 を行う等の不法無線局への対応を継続している。しかし、近 行のSIMカードを挿入することにより用いることや、一時的に 図4.訪日外国人のICT利用環境に対するニーズ ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 39 スポットライト 会合報告 日本国内に持ち込むWi-Fi端末を用いることへのニーズが高 展は我が国のみならず世界的な潮流であることから、今後 まっている。総務省が昨年6月に公表したSAQ2(サクサク) 我が国の電波産業の発展を支えていく観点から、国内市 Japan Projectや本懇談会においてもこれらを可能とする取組 場にとどまらずグローバル市場を視野に入れた戦略を展開 みを行っていくことが適当であるとされており、今後取組みが していくことが重要である。 (図5) 進められることが期待される。 (図4) 4.電波利用を支える産業の在り方 4.電波利用を支える産業の在り方 4.2 電波利用を支える人材の育成 4.1 電波利用・関連産業の動向と展望 術の高度化が進展する中で、新たな無線システムの開発や電 前述のとおり、2020年代に向けて移動通信の質的・量 波利用の担い手となる人材の育成は非常に重要な課題となっ 的拡大やM2Mの拡大が進む中で、電波は社会・経済活動 ている。例えば、今後我が国が電波利用の国際的なルール形 のインフラとして、またイノベーション創出や経済成長の鍵 成に積極的に関わっていくためには、ITUやIEEE等の国際標 を握る重要な要素として期待されている。 準化機関における活動に戦略的・継続的に人材を派遣すると こうした中、電波を利用した産業は成長を続けており、 ともに、検討の中心となる議長・副議長等の役職を担う人材 通信事業や放送事業等の電波そのものを事業活動の中核 に対する支援のあり方について検討を行うことが必要である。 とする産業(以下、 「電波関係産業」という。 )の市場規模は、 総務省においても、我が国発の無線技術が国際標準として 2013年現在は21.6兆円であるが、今後のM2Mの普及によ 採用されることを支援する国際標準化活動を毎年実施し、一 る電波利用ニーズの増大や4G・5G等のインフラ整備、4K・ 定の成果をあげていることから、このような国際標準化活動に 8Kの普及等により、2030年には34.5兆円まで成長すること 対する支援を継続的に行っていくことが望ましいと考えられる。 電波利用があらゆる産業に広く浸透し、グローバル化と技 が見込まれている。また、電波関係産業以外の電波を利 また、我が国の産業の活性化や競争力強化の観点から、 用する産業(以下、 「電波利用産業」という。 )においても、 電波について十分な知識を有する技術者の更なる継続的な あらゆるモノがインターネットでつながるIoT(Internet of 育成が今後も必要不可欠であり、特に電波が多種多様な産 Things)の更なる拡大や電気通信以外の医療・環境・教 業で幅広く活用され新たなサービスやビジネスを創出する原 育等の様々な分野において電波利用が進展するのに伴い、 動力となっていることから、従来のような「電波」に閉じた人 2013年においては12.7兆円であった市場規模が、2020年 材育成のみならず、無線通信技術に加えてIP/WEB関連技 には32.6兆円、2030年には49.5兆円まで成長すると見込ま 術の知識を併せ持つ人材、無線技術と有線技術を統合した れている。このような電波関係産業及び電波利用産業の発 高度複合技術の知見を有する人材やソフトウェア技術者等を 戦略的に育成していくことが期待される。 5.おわりに 本稿においては、電波政策ビジョン懇談会における議論 の中から、最新の電波政策の動向について紹介した。電 波の利用技術が高度化し、スマートフォン等を含む携帯電 話や無線LAN等の無線通信ネットワークが日常生活や我 が国の社会経済活動に大きな影響を与える今日において、 電波の有効利用を一層進める制度や政策を整えることが重 要となっている。本懇談会の最終報告書(2014年12月26日 公表)にて、更に議論の詳細について御確認いただけたら 幸いである。 ※本稿はあくまで筆者個人の責任で執筆したものであり、日本 政府の見解を代表するものではない。 図5.電波関連産業の市場規模予測 40 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) (2014年12月19日 第36回情報通信研究会より) 次世代コンテンツ保護技術SeeQVault ソニー株式会社 デバイスソリューション 事業本部 ストレージメ ディア事業部 事業開発 &システム技術部 統括課長 く の ひろし 久野 浩 ソニー株式会社 デバイスソリューション 事業本部 ストレージメ ディア事業部 事業開発 &システム技術部 1 課 はやし たかみち 林 隆道 ソニー株式会社 デバイスソリューション 事業本部 ストレージメ ディア事業部 事業開発 &システム技術部 統括課長 かま た 蒲田ひとみ 1.はじめに 用されているメモリーカードにおいては、SDメモリーカー SeeQVault™とは、SDメモリーカードやUSBハードディ ドやメモリースティックにより、著作権保護の必要なSDサ スクなどの汎用な大容量ストレージデバイス(以下、スト イズのビデオコンテンツの記録が実現されていた。しかし、 レージデバイス)に搭載できる次世代コンテンツ保護技術 モバイル機器のデコーダや画面出力などの性能も年々向上 のことである。ここでコンテンツ保護技術とは、ストレー し、数年後にはHDコンテンツの対応が標準になることが ジデバイスに記録されたビデオコンテンツなどの電子情報 予想されるようになり、さらに、メモリーカードの容量も を不正なコピーから守るための技術を指す。 HDコンテンツを記録するための十分な容量が見込まれる SeeQVaultを利用することにより、放送波やインター ようになると、HDコンテンツをメモリーカードに記録し、 ネット経由の配信サービスなどから提供される、著作権保 モバイル機器などにて視聴するシーンが期待されるように 護が求められるHD(High Definition)サイズの高精細度 なった。 ビデオコンテンツ(以下、HDコンテンツ)をSeeQVault そこで、 2011年12月、 パナソニック、 サムスン電子、 ソニー、 に対応したストレージデバイス(以下、 SeeQVaultストレー 東 芝 の 4 社 に よ っ て Next Generation Secure Memory ジ)に記録し視聴することができる。 [1] が設立され、HDコンテンツを Initiatives(以下、NSM) 既に日本市場を中心に、SeeQVault対応製品がメーカ各 メモリーカードなどのストレージデバイスに記録するため 社から発売されており、HDコンテンツを記録できるスト の新規格の開発が行われた。ここで、新規格は、より広範 レージデバイスとして普及しつつある。 なユースケースに対応できるように、メモリーカードだけ 本稿では、SeeQVaultの背景、概要及び今後の展望に でなく、USBメモリやUSB外付けハードディスクなどの汎 ついて説明する。 用な大容量ストレージにも対応できるように設計された。 2.規格の誕生 また、従来のように、新しいコンテンツ保護技術を搭載し た新たなストレージデバイスを開発するのではなく、既に 2011年当時、映画などのビデオコンテンツが記録された 普及している記録メディアにSeeQVaultの機能を拡張でき パッケージメディア市場は、DVD-ROMからBD-ROMへと るようにすることで、 導入障壁が低くなるようにした (図1) 。 変化しつつあり、従来のSD(Standard Definition)サイ ズからHDサイズへの移行が進んでいた。日本国内におい てはアナログ放送からデジタル放送へと置き換わることに 伴い、これまで、放送コンテンツをDVD-R/RWなどの記 録メディアにSDサイズで録画していたものから、BD-R/ REにHDサイズとして録画するようになった。このように、 光ディスク市場においては、HDコンテンツまでを扱える Blu-ray Disc が、SDサイズ以下のコンテンツに対応して いた従来のDVDに置き換わろうとしていた。 一方、主にスマートフォンなどのモバイル機器向けに利 図1.従来の記録メディアとSeeQVault ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 41 スポットライト 会合報告 新規格の開発においては、各社の持つ技術の強みが活 4.想定するユースケース かされており、HDコンテンツに対応するために想定され SeeQVaultは、次に示すような様々なユースケースに対 る脅威の分析や対策技術については、Blu-ray Discにて採 応できるように設計されている。 (1) コンテンツの電子配信 用されているAACS(Advanced Access Content System) (Electronic Sell Through) 、 (2) キオスク端末などのオン と呼ばれるコンテンツ保護技術にて培われた経験や技術を デマンド配信(Manufacturing on Demand) 、 (3) Blu-ray 活用して検討された。また、 SDメモリーカードやフラッシュ Discなどからのコンテンツのコピー(Digital Copy) 、 (4) メモリの設計及び製造技術を活かして、後述するメディア 放送コンテンツの録画及び再生、 (5) コンテンツ記録済み 複製防止技術が新たに開発された。 メディアの販売(Pre-recorded Media) 、である(図3) 。 そして、非常に短期間に新規格の開発が行われ、2013年 2月、SeeQVaultという規格名称とともに、ライセンスが開 始された。 3.名称とトレードマーク SeeQVaultとは、 “See” (見る) “ 、Secure” (安全) “ 、Vault” (保管庫)から構成された造語であり、まさに、動画(見る) コンテンツを安全に保護するためのストレージ(保管庫) である。 またトレードマークについて図2に示す。SeeQVaultの 図3.SeeQVaultの想定ユースケース “S”と“Q”を重ねたようなものとなっている。 5.フォーマット体系 図4にSeeQVaultのフォー マット体 系 の 概 要を 示 す。 SeeQVaultは、ストレージメディアのコンテンツ保護技術 として、ホストデバイスとの認証方式など、ストレージデ バイスのコントローラのインタフェース仕様を定めた “Gamma”と、内蔵されるフラッシュメモリが持つIDの認 証仕様を定めた“EMID”というセキュリティ技術から構 図2.SeeQVaultとトレードマーク 成される。また、SDメモリーカードやUSBメモリに適用す るためのコマンド仕様についても定義されている。 図4.SeeQVaultのフォーマット体系 42 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 更に、SeeQVaultは、HDコンテンツの記録再生のため トローラID)を持つことが義務付けられている。さらに、 の仕様についても規定されており、コンテンツのファイル フラッシュメモリにもフラッシュメモリごとに異なるユ フォーマット(以下、AV Format)やコンテンツの暗号方 ニークなID(EMID)を持つことが義務付けられている。 式を規定した“Delta”についても定義されている。 ここでEMID用の認証機能はフラッシュメモリに搭載され AV Formatは、主にコンテンツ配信を目的としたMP4 ており、SeeQVaultに対 応したホストデ バイス( 以下、 ベースのファイルフォーマットと、デジタル放送コンテン SeeQVaultホスト)は、フラッシュメモリを直接認証する ツの記録再生を目的としたMPEG2-TSのファイルフォー ことによって、コントローラとは無関係に安全にEMIDを マットの2種類が定義されている。また、それぞれ、メタ 取得することができる(図5) 。 情報やプレイリストなどのコンテンツ管理仕様についても 定義されている。 Deltaにおいては、主に配信用コンテンツを目的とした コンテンツ暗号仕様(Delta Specification for Prepared Content)と、デジタル放送コンテンツの記録再生を目的 としたコンテンツ暗号仕様(Delta Specification for SelfEncoding Content)の2種類が定義されている。 そのほか、コンテンツ配信のための、サーバ及びクライ アント間のプロトコルについて規定したコンテンツ配信仕 図5.Controller IDとEMID 様、SeeQVault対応USB SDカードリーダライタ用の仕様、 こうして、SeeQVaultホストは、メモリーカードのコン 及び、Android™アプリケーションからSeeQVaultストレー トローラ及びフラッシュメモリから、それぞれ独立の認証 ジにアクセスするためのAPI仕様などについても規定され プロトコルによってコントローラID及びEMIDを安全に取 ている。 得する。こうして得られた二つのIDから一つのユニークな このように、SeeQVaultはストレージデバイスのコンテ メディアIDが生成される。 ンツ保護方式からコンテンツファイルフォーマットまでを SeeQVaultでは、このように、メモリーカードの製造者 定めた“all-in-one”の規格であり、SeeQVault規格によっ だけでなく、コントローラ製造者もしくはフラッシュメモ て、メモリーカードへのHDコンテンツの配信機能や記録 リ製造者のどちらかが不正を行ったとしても、同一のメ 再生機能を実装することができる。 ディアIDを持つメディアの複製品を製造することができな 6.SeeQVaultの特長 いようになっている。 ここでは、SeeQVaultの特長について紹介する。なお、 6.2 公開鍵インフラを利用したホスト鍵漏えい対策 本稿では割愛するが、SeeQVaultには、以下の技術的な対 SeeQVaultストレージには、Protected Areaと呼ばれる、 策に加えて、ライセンス契約上も違反行為を抑止するため 認証に成功したSeeQVaultホストのみにアクセスが許可さ に様々な対策が講じられている。 れた秘匿領域が存在する。この領域はコンテンツの復号鍵 など、秘匿性や完全性が要求されるデータを格納するため 6.1 EMID(Enhanced Media ID) に用いられる。SeeQVaultでは、このSeeQVaultホストと NSMは、ストレージデバイスの複製防止対策として の認証に公開鍵暗号を用いた公開鍵インフラ(PKI)ベー EMID(Enhanced Media ID)と呼ばれる技術を開発した。 スの認証方式を採用している。 ここでは、SeeQVaultの代表的なストレージデバイスであ SeeQVaultホストは、コンテンツの復号鍵を取得するた るメモリーカードを例に説明する。 め にSeeQVaultス ト レ ー ジ と 認 証 を 行 う が、 そ の 際 メモリーカードは、通常、カードバスやメモリを制御す SeeQVaultホストが持つ公開鍵証明書は、SeeQVaultスト るコントローラと呼ばれる部品と、フラッシュメモリの二 レ ー ジ 側 に 送 信 さ れ る。 こ こ で 公 開 鍵 証 明 書 に は、 つの要素から構成される。SeeQVaultに対応したコント SeeQVaultホストの持つ鍵のIDが記載されており、もし、 ローラは、コントローラごとに異なるユニークなID(コン SeeQVaultホストの持つ認証鍵が漏えいし不正なツールに ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 43 スポットライト 会合報告 悪用された場合であっても、そのツールとSeeQVaultスト セス可能な権限を持つ公開鍵証明書を発行する。このよう レージとの認 証プロトコルを観 測することによって、 にすることで、SeeQVaultホストAはPAD Block #1のみ SeeQVaultホストの持つ鍵のIDを特定することができる。 アクセスでき、サービス事業者Bのコンテンツの復号鍵が PKIでは、IDさえ特定できれば、このIDに対応する鍵を無 格納されているPAD Block #2へのアクセスを禁止するこ 効化することができる。 とができる。同様にSeeQVaultホストBもPAD Block #1へ 鍵の無効化は、リボケーションリストと呼ばれる無効化 のアクセスを禁止することができる。 される鍵のIDのリストを配布することによって行われる。 こうして、もし、SeeQVaultホストAにセキュリティ上 リボケーションリストはライセンサから配布され、新たに の問題が生じた場合でも、サービス事業者Bのコンテンツ 製造されるSeeQVault製品に組み込まれるだけでなく、認 復号鍵にはアクセスすることができないため、サービス事 証するごとにSeeQVaultホスト及びSeeQVaultストレージ 業者Bには影響せず、独立にサービスを継続することがで の双方に伝播するようになっている。これによって、速や きる。 かに不正なツールを使用できなくすることができる。 7.コンテンツの記録・再生概要 6.3 Protected Areaへのアクセス制御 ここでは、SeeQVaultを利用した放送コンテンツの録画 SeeQVaultストレージの持つProtected Areaは、PAD 及び再生の簡単な流れについて説明する(図7) 。 Block (Protected Area Data Block) と呼ばれる複数のデー SeeQVaultホストである録画端末は、まず、SeeQVault タ格納ブロックから構成されている。SeeQVaultホストは、 ストレージと認証してセッション鍵を共有し、さらに、 PAD Block単位でアクセスできるようになっている。 SeeQVaultストレージのメディアIDを取得する。次に、コ それぞれのPAD Blockへのアクセスは、SeeQVaultホス ンテンツの暗号鍵(Title Key)を生成し、SeeQVaultス トが持つ公開鍵証明書(Certificate)の属性値に応じて、 トレージのProtected Areaに記録する。合わせて、コピー SeeQVaultストレージ側によって制御される(図6) 。 制御情報などの利用条件が定められたUsage RulesとTitle このアクセス制御機能によって、一つのSeeQVaultスト Keyを用いて暗号化したコンテンツをSeeQVaultストレー レージに複数のアプリケーションのデータを独立に格納す ジに記録する。 ることができる。 次にコンテンツの再生について説明する。再生端末 例えば、あるPAD Block(図6の#1)には、サービス事 (SeeQVaultホスト)はSeeQVaultストレージと認証を行い、 業者Aのコンテンツの復号鍵を記録し、別のPAD Block メディアIDを取得する。また、Protected Areaから暗号化 (図6の#2)には、サービス事業者Bのコンテンツの復号鍵 コンテンツの復号鍵を取得する。次いでUsage Rulesを読 を記録する。ここで、NSMは、サービス事業者Aに対応 み出して出力制御情報などを確認した後、暗号化されたコ したSeeQVaultホストAに対し、PAD Block #1のみアク ンテンツファイルを読み出してこれを復号する。 図6.アクセス制御例 44 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 図7.コンテンツの記録再生概略 8.コンテンツの認可 2015年3月現在、SeeQVaultは、下記の外部規格からの コンテンツの出力の認可を得ている。 ・ DTCP-IPからのコンテンツのムーブ[2] ・ AACSを用いてBD-R/REに保護記録された日本国 内のデジタル放送などのコンテンツのコピー制御情 報(CCI)に基づくコピー[3] ・ Marlin DRMからのコンテンツのエクスポート[4] 図8.初のSeeQVault対応商品(WG-C20とmicroSD) ・ 日本国内のデジタル放送コンテンツの記録[5] 10.今後の展望 [6] ・ UltraVioletコンテンツの書き出し(Discrete Media) 既に、日本国内では4K放送に向けた国家プロジェクト 9.展開状況 が発足しているが、NSMとしても、4KなどのUHD(Ultra NSMは、SeeQVaultの市場拡大に向け、ライセンス業 High Definition)コンテンツへのSeeQVaultの対応を検討 務だけでなく、日本国内外を問わず積極的なPR活動を行っ している。将来、UHDコンテンツが普及することに合わせ ている。例えば、2014年度では、6月に台湾にて開催され て、HDコンテンツと同様にUHDコンテンツもSeeQVault たCOMPUTEX、10月 に 日 本 国 内 に て 開 催 さ れ た が利用できるように進める予定である。また、海外におい CEATEC、そして2015年 1月にはLas Vegasで開催された ても、SeeQVault市場を拡大するための積極的なPR活動 CES (Consumer Electronic Show) などにそれぞれ出展し、 を推進する予定である。 SeeQVaultのフォーマットのプロモーション活動の実施、 及び各メーカのSeeQVault対応製品の紹介などを行ってい る。SeeQVaultは2014年末の時点で、既に20社以上が契約 を結んでおり、製品開発や技術検討を行っている。日本国 内においては、2013年秋に、初のSeeQVault対応製品とし て、ソニーからWG-C20及びmicroSDメモリーカードが発 売されたが(図8) 、その後、TVやBlu-ray Discレコーダな ど、デジタル放送の録画・再生機器が複数メーカから発 売されている。 今後は、Android端末における再生アプリケーションな ども予定されており、SeeQVault市場の一層の拡大が期待 される。 引用文献 [1]NSM Initiatives, LLC, [オンライン] . Available:http:// us.seeqvault.com/. [2]Digital Transmission Licensing Administrator, LLC, [オンライン] . Available:http://www.dtcp.com/. [3]AACS, “AACS - Advanced Access Content System,” [オンライン] . Available:http://www.aacsla.com/. [4]MTMO,[オンライン] . Available:https://www.marlintrust.com/. [5]一般社団法人 電波産業会,[オンライン] . Available: http://www.arib.or.jp/. [6]Digital Entertainment Content Ecosystem (DECE) LLC, “Ultra Violet,” [オンライン] . Available:https:// www.uvvu.com/. ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 45 スポットライト 会合報告 ITUイベント “Combating Counterfeit and Substandard ICT Devices” 報告 ひめ の 日本電気株式会社 テレコムキャリア企画本部 主任 ひで お 姫野 秀雄 1.イベント概要 2.イベント背景及び主旨 偽造&標準非準拠ICT端末対策について関係機関が議論 標準規格非準拠品及び偽造ICT製品は、先進国及び途上 するITUイベント“Combating Counterfeit and Substandard 国共通の経済/ICT産業/消費者に対して重大な問題となっ ICT Devices”が、2014年11月17 ~ 18日にITU本部Geneva ている。標準規格非準拠品及び偽造ICT製品対策に対する にて開催された。SG11にて議論されている偽造品対策の コストや負の効果は、 全てのステークホルダへ影響している。 技術レポートTR-Counterfeitingに関連するイベントとの 損失として税金/ロイヤリティ/収益、減少として売上/価 ことから、SG11会合期間中での開催となった。会合参加 格/オペレーション、ブランド価値低下/評価の低下、イノ 者は約120名であり、ITU room Hがほぼ満席となったこと ベーションへのインセンティブの減少/投資の減少、雇用の から関 心 の高さが 伺える。冒 頭にITU-D Director Mr. 低下/経済成長率の低下、相互接続性問題によるサービス Brahimaからの挨拶、基調講演CNRI、講演者としては、 品質の低下、健康/安全/環境へのリスクなどが想定されて 政府系(ウクライナ, ガーナNCA, UAE TRA, ブラジル いる。国際商工会議所(ICC)によると、国際的な偽造品の ANATEL, 英国BIS, 中国MIIT) 、国際機関系(WIPO, EC, 価値は、 2015年までに1.7兆USDを超えると予想されている。 WTO, OECD, WCO, IFPMA) 、 産 業 界(MMF, GSMA, ITU PP-14にて新決議177“ICT端末偽造品対策” (Busan, Cisco, Microsoft, HP)が実施し、多くの関係機関が参加 2014)が採択され、WDC-14においても同様に、新規決議 する会合となった。主に各機関での偽造品対策施策につい 79“ICT端末偽造品への対処及び扱いにおけるICTの役割” て紹介し合い、最終セッションでは、ITUにて検討すべき (Dubai,2014)が採択された。これらの決議にて提示され 偽造品対策の作業方針について議論されている。会合情 ていることは、①ICT偽装品端末問題は拡大している。② 報は下記より入手可能。 偽造品端末問題の重大さと本問題を抑制するメカニズムを ( h t t p s : / / w w w . i t u . i n t / e n / I T U - T / C - I / P a g e s / 検討し、国際的かつ地域的に本問題への対処方法を見付 WSHP_counterfeit.aspx) けるために、ITUと関連ステークホルダが協力して本問題 また本イベントでは、セミナとは別に寄書を募集してお に対処する重要な役割を担うこと。③ITU事務局長に対し り、NECから「物体指紋認証技術による偽造品対策」の て、認証評価システムを含んで地域レベル及び国際レベル 寄書(Contribution 009 - Image recognition technology での情報共有を通して、偽造ICT端末対策への懸念事項 that identifies counterfeit products - NEC Corporation) へ対応するために、加盟国の活動をサポートすることを指 を入力している。 示する。④ITU加盟国を招集し、偽造ICT端末の測定方法 の情報を収集し協力して本領域における解決策に対する 専門知識を情報共有するために、産業界メンバの参加を 促すこと。である。これらの決議を受けて、本ITUイベン トの目的は下記3点としている。 1.偽造と標準規格非準拠ICT製品のインパクトと様々 なステークホルダと共に、国際的な影響範囲とイン パクトについて議論する。 2.様々なステークホルダの共通の検討事項、課題、活 動などをハイライトする。 3.本課題に苦渋しているメンバをアシストするために、 SDO特にITUが国際的な戦略と解決策を担うことが イベントWebページ 46 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) できる役割を検討する。 3.講演内容 ンド、ケニヤ、スリランカ、トルコ、ウガンダの対策につ 3.1 オープニングセッション いて紹介されている。特にウクライナでは、2008年から本 冒頭にITU-DディレクタBrahima SANOU氏よりWelcome 問題を重要視し、2009年にウクライナモバイル端末自動登 addressがあり、本イベント開催趣旨の紹介。 「ITU-Dセク 録システム(AISMTRU)を構築した。本システムでは、 タである途上国では重大の問題であるため、ITU-T及び 3種類のデータベース(ホワイトリスト、グレーリスト、ブ ITU-Dで協力して対応していきたい」と述べられた。 ラックリスト)を構築して、各登録端末の照会を実施して 基調講演として、CNRIの Dr. Robert E KAHN氏より、 いる。本施策により2010年には違法輸入端末の数が急激 偽造品対策のための統一アプローチとしての、米国CNRI に減り、合法的に輸入された端末が93 ~ 95%上昇すると のDigital Object(DO)アーキテクチャと、ITU-T X.1255 いう経済的な効果が得られた。これによりウクライナ政府 (DOアーキテクチャ基づいた相互接続性フレームワーク” は、 2億USDの収入が増えている。ウクライナの効果をベー A framework for interoperability - based on the Digital スに、グローバルに利用できるシステムを構築すべきであ Object Architecture” )の使用方法についての紹介が実施 ると結んでいる。 された。ICT製品の偽造品対策のためには、工場出荷から ガーナ通信省(Q8/11ラポータ)より、偽造モバイル端 消費者までのサプライチェーンを管理する必要があり、統 末のガーナの状況についての紹介。ガーナでは、従来の 一のID(DOI:デジタルオブジェクト識別子)にて管理す 音声通信に加えてチャット/ブラウジング/映像通信/電 ることが有効である。DOIは現在、主にインターネット上 信振込などでモバイル端末がよく利用されているが、偽造 のデジタル文書に付与される識別子として利用されており モバイル端末/バッテリー/アクセサリの流通が増大して CNRI等によりセキュアに管理されている。また、ネット おり、問題は深刻である。IMEIXSの調査では、60%の端 ワーク上のサーバはHandleと呼ばれる識別子で一意に管 末がno-IMEIか不正に書き換えられたIMEIであるとして 理している。Handleシステムはグローバルで利用されて いる。多くの偽造端末がアフリカへ流入しており、これら おり、 ” prefix/suffix”という形式でWeb上のコンテンツ は簡単に故障するが、ストリートで不正に修理されマー はURLという形で定義されており、CNRIが同様に管理し ケットに戻される。そのため、不正修理品は発熱/発火な ている。ICT端末にもこのHandleシステムが流用可能であ どにより健康被害や、多くの不正端末を処理するため るとしている。本システムは、ITU勧告X.1255(デジタル E-waste問題は深刻であり、焼却時には有害物質が排出さ オブジェクトアーキテクチャに基づいた相互接続性フレー れるなど非常に危険な状態である。本問題に対処するため ムワーク)として2013年9月にSG17にてTAP承認を得て完 にガーナNCAでは、偽造品及び盗品端末をブロックする 成した。デジタルオブジェクトアーキテクチャを利用した ことができるVASプロバイダ(IMEIXS)とライセンスを HandleシステムであるGlobal Handle Registry(GHR)を 結んだ。また、TAP(Type Approval Process)により正規 利 用したパイロットプロジェクトを実 施 するために、 品との認証システム(TAC:Type Approval Certificate) DONA foundationが本システムの管理、監督の実施を目 を確立させて運用している。まだ課題もあるため、共通認 的に2014年1月に非営利団体としてジュネーブにて設立さ 識を持つ地域と一緒に対応していきたいと結んでいる。 れている。ICT偽造端末対策には様々有効な対策があるが、 UAE通信規制省より、UAEにおける偽造品対策につい Handleシステムの様にICT端末以外にて運用されているシ ての紹介。UAE TRAが実施したこととして、まず偽造端 ステムを活用することも有効である。 末及び重複IMEI端末をネットワークから切断したことで ある。2011年9月に本指令を発布し実施することで、10万 3.2 セッション1:政策議論:政府の対策 端末以上が切断されている。 ウクライナ電波省(TR-Counterfeitエディタ)より、偽 ブラジル通信省より、ブラジルにおける偽造/標準規格 造品及び標準非準拠品端末からマーケットを保護するため 非準拠/否認可ICT端末対策についての紹介。本システム のウクライナの規制手順と解決策についての紹介。偽造品 は、ユーザが端末を使ってネットワークに接続する際に 問題はグローバルで年々増加傾向であり、特にモバイル端 ネットワークキーを収集し、認証端末データベースにて照 末は2015年には19億台にも達すると言われている。本プレ 会することで、本システムが不正を発見した場合、オペレー ゼンでは、アゼルバイジャン、コロンビア、エジプト、イ タへ通知し、オペレータがアクションを起こすというワー ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 47 スポットライト 会合報告 クフローである。また、本検出システムを輸入時に適用し、 の健康と安全を促進するための活動についての紹介。 国内に流通することを防いでいる。 MMFでは、ネットワークパフォーマンス試験を実施して おり、3GPP仕様プロトコルを使用して実施することで、 3.3 セッション2:国際機関における活動 偽造品は1/4呼がドロップし、平均41%のハンドオーバの 世界知的所有権機関(WIPO)より、政府間イニシアチ 遅延が発生し、3rdハンドオーバには失敗するなどの重大 ブであるWIPOの戦略ゴールVIについての紹介。WIPOで な影響が発見されている。 は知的財産の観点から、偽造品及び海賊品対策を各政府 GSMAにより、IMEIエコシステムによる偽造モバイル と連携して実施している。 端末対策への適応についての紹介。3GPP仕様では、モバ EUコミッションにより、知的所有財産を犯している製 イル端末を一意に特定できるIMEIを規定しており、Type 品の流通量を減らすためのEUコミッションプロジェクトの Approval Advisory BoardはIMEIをシリアル番号として 紹介。EUアクションプラン(2017年7月)にて、通信分野 規定することをエンドースしていることもあり、端末を一 におけるIPRの強制に向けた新たな合意が実施されてい 意に識別するシステムとして承認している国/政府もある る。本アクションプランでは、10のアクションを三つの分 ことからも、IMEIは現在唯一グローバルで活用できる識 野に分けて構成している。2003年にセッション1が開始さ 別子となっている。GSMAの役割として、このIMEI TAC れてから、2014年までにセッション9が実施されており、 (Type Allocation Code)管理及び各社への割り振りを実 次回2016年のセッション10では、市場における偽造品及び 施しており、IMEIデータベースを構築し管理し公開して 海賊品の流通量を減らすために現在進行中の測定方法を いる。 補足するために、予防活動、測定方法、成功体験の共有 中国通信省(MIIT)により、乳児用粉ミルク産業にお を実施する予定。 ける製品品質安全管理のためのトレーサビリティシステム 世界貿易機関(WTO)より、WTOのTRIPS協定(知 の紹介。ベース技術としてCNRIのHandleシステムを活用 的所有権の貿易関連の側面に関する協定)についての紹 しており、Digital Object Architecture(DOA)がシステ 介。WTOでは、トレードマーク(TM)の活用状況をモ ム間相互接続を実現する主要技術となっている。 ニタした結果、今回例示する靴/医薬品/モバイル端末に 国際製薬団体連合会(IFPMA)により、偽造医薬品に ついては、地域ごとに偏りがあることが分かった。TRIPS 対する活動についての紹介。 IFPMAは、 IFPMA医薬品マー 協定は、偽造ICT端末に対しては有効であるが、標準規格 ケティングコードを発行し、偽造品対策を実施している。 非準拠品に対しては効果がないことが課題、としている。 その他Microsoft社、HP社、SGS社から、自社製品の偽 経済協力開発機構(OECD)より、偽造品及び海賊品に 造品対策についての紹介及び検査手法などの紹介が実施 おける経済及びポリシ課題のリサーチについての紹介。課 さ れ、 最 後 に、Q8/11ラ ポ ー タ 及 び 技 術 レ ポ ートTR- 題規模の評価、本問題の効果、関連ポリシを決めるために、 CounterfeitエディタによるITU-T SG11における本テーマ OECDでは2008年より検討を開始し、2009年にはデジタル に対する活動紹介が実施された。 製品の海賊品についての調査を実施しており、その調査結 果及び今後の活動についての紹介が実施された。 3.5 結論と今後の作業 世界税関機構(WCO)より、偽造品規模を調査するた 本イベントでは、最終セッションにてワークショップ形 め2013年4月に10日間アフリカ地域23か国で実施した“オ 式のグループディスカッションを設け、4 ~ 5名程度の小 ペレーションBIYELA”の紹介。能力向上策として、正規 グループに分かれて、本課題に対する影響や不足してい 品と非正規品を判断できるIPM認証システムを構築し、税 る対策、ITUに期待する役割を議論するというユニークな 関と権利保有者をつなぐツールとして活用していることを 試みが実施され、最後に各グループの意見を発表し合っ 紹介。 た。全体方針をまとめることは実施しなかったが、本アイ デアが元となり今後のITU-Tでの検討を進める材料になる 3.4 セッション3:産業界における技術議論 MMF(Mobile Manufacturers Forum)より、消費者 48 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) と思われる。 会合報告 ITU 会合スケジュールと ITU ジャーナルでの会合報告 ※ 赤字:本号掲載の会合 Start Date End Date ITU-SG 2015/4/24 2015/4/24 WSIS 2015 preparations 2015/5/12 2015/5/22 Council 2015 Session of the Council Switzerland [Geneva] 2015/5/25 2015/5/29 WSIS Forum 2015 WSIS Forum 2015 Switzerland [Geneva] ITU-R ITU-T ITU-D Group 青字:次号以降掲載予定の会合 Title Place Switzerland [Geneva] WSIS 2015 Final Brief 2015/10/12 2015/10/15 WTLC 2015 ITU Telecom World 2015 Hungary [Budapest] 2015/1/27 2015/2/4 WP 5D IMT Systems New-Zealand [Auckland] 2015/2/9 2015/2/12 WP 6B Broadcast Service Assembly and Access Switzerland [Geneva] 2015/2/13 2015/2/20 WP 6A Terrestrial Broadcasting Delivery Switzerland [Geneva] 2015/2/16 2015/2/20 WP 6C Programme Production and Quality Assessment Switzerland [Geneva] 2015/2/23 2015/2/23 SG 6 Broadcasting Service Switzerland [Geneva] 2015/4/20 2015/4/29 WP 3J Propagation Fundamentals Switzerland [Geneva] 2015/4/20 2015/4/29 WP 3K Point-to-Area Propagation Switzerland [Geneva] 2015/4/20 2015/4/29 WP 3M Point-to-point and Earth-space propagation Switzerland [Geneva] 2015/4/20 2015/4/24 ITU Regional Radiocommunication Seminars ITU/ATU Regional Radiocommunication Seminar 2015 for Africa Niger [Niamey] 2015/4/22 2015/4/29 WP 3L Ionospheric Propagation and Radio Noise Switzerland [Geneva] 2015/4/30 2015/5/1 SG 3 Radiowave Propagation Switzerland [Geneva] 2015/1/19 2015/1/21 Review Committee Review Committee Tunisia [Tunis] 2015/2/9 2015/2/20 SG/WP 16 Multimedia Switzerland [Geneva] 2015/3/16 2015/3/20 SG/WP 3 Economic and policy issues Switzerland [Geneva] 2015/3/31 2015/4/1 FG Innovation Focus Group on Bridging the Gap:from Innovation to Standards E-Meeting Q4/9 Rapporteur group meeting E-Meeting 2015/4/1 2015/4/1 SG9 rapporteur group meeting 2015/4/2 2015/4/2 SG13 rapporteur group meeting Q14/13 second preparatory teleconference E-Meeting 2015/4/8 2015/4/10 SG9 rapporteur group meeting Q7/9 Rapporteur group meeting Korea (Rep. of) 2015/4/8 2015/4/10 SG9 rapporteur group meeting Q3/9 Rapporteur group meeting Korea (Rep. of) 2015/4/8 2015/4/17 SG/WP 17 Security 2015/4/13 2015/4/17 SG15 rapporteur group meeting DSL and G.fast United States [San Francisco] 2015/4/14 2015/4/14 SG5 rapporteur group meeting E-Meeting 2015/4/15 2015/4/15 SG15 rapporteur group meeting All Q15/15 topics E-Meeting 2015/4/15 2015/4/17 IPR TSB Director's Ad Hoc Group on IPR France [Sophia Antipolis] E-Meeting Switzerland [Geneva] Q17/5 discussions 2015/4/16 2015/4/16 SG5 rapporteur group meeting Q19/5 discussions 2015/4/17 2015/4/17 SG5 rapporteur group meeting Q13/5 discussions E-Meeting 2015/4/20 2015/4/22 FG Digital Financial Services Focus Group on Digital Financial Services United States [Washington D.C.] 2015/4/20 2015/5/1 SG/WP 13 Future networks including cloud computing, mobile and next-generation networks Switzerland [Geneva] 2015/4/21 2015/4/27 IoT-GSI Internet of Things – Global Standards Initiative Switzerland [Geneva] 2015/4/21 2015/4/21 SG15 rapporteur group meeting DSL/PLT interference mitigation E-Meeting 2015/4/21 2015/4/21 SG5 rapporteur group meeting Q16/5 discussions E-Meeting 2015/4/22 2015/4/22 SG5 rapporteur group meeting Q15/5 discussions E-Meeting 2015/4/22 2015/4/24 SG3RG-LAC Study Group 3 Regional Group for Latin America Bahamas [Nassau] 2015/4/22 2015/4/29 SG/WP 11 Protocols and test specifications Switzerland [Geneva] 2015/4/23 2015/4/23 SG5 rapporteur group meeting Q14/5 discussions E-Meeting 2015/4/24 2015/4/24 Workshop ITU Workshop on "Future Trust and Knowledge Infrastructure", Phase 1 Switzerland [Geneva] 2015/4/24 2015/4/24 JCA-SDN Joint Coordination Activity for Software-Defined Networking Switzerland [Geneva] 2015/4/27 2015/4/27 JCA-IoT Joint Coordination Activity on internet of things Switzerland [Geneva] 2015/4/27 2015/4/27 JCA-CIT Joint Coordination Activity on Conformance and Interoperability Testing Switzerland [Geneva] 2015/4/28 2015/5/1 SG15 rapporteur group meeting Terminology alignment and Editing for G.872, G.709 and G.798 Netherlands [Amsterdam] 2015/4/30 2015/4/30 SG15 rapporteur group meeting G.fast Amd.1 and Cor.1 E-Meeting 2015/4/13 2015/4/24 SG 01 Rapporteur Groups ITU-D Study Group 1 Rapporteur Group Meetings Switzerland [Geneva] 2015/4/20 2015/4/20 SG 01 Rapporteur Groups ITU-D/ITU-R Joint Group meeting for Resolution 9 Switzerland [Geneva] 2015/4/27 2015/5/8 SG 02 Rapporteur Group ITU-D Study Group 2 Rapporteur Group Meetings Switzerland [Geneva] 2015/4/27 2015/4/27 TDAG20.CG.SPOPD TDAG Correspondence Group on Strategic Plan, Operational Plan and Declaration Switzerland [Geneva] 2015/4/27 2015/4/27 TDAG20.CG.RES1 TDAG Correspondence Group on WTDC Resolution 1 (Rev. Dubai, 2014) "Rules of Switzerland [Geneva] procedure of ITU Telecommunication Development Sector" 2015/4/28 2015/4/30 TDAG 20th Telecommunication Development Advisory Group (TDAG-2015) Switzerland [Geneva] ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 49 会合報告 ITU-T SG5 WP3(12/8-19)会合報告 ひがし 総務省 情報流通行政局情報流通振興課 情報流通高度化推進室 課長補佐 1.はじめに まさゆき 東 政幸 2.会合概要 ITU-T SG5(国際電気通信連合電気通信標準化部門の (1)会合名:SG5インド・コーチ会合(2013-2016会期) Study Group5:環境と気候変動)では、雷対策や感電に (2)開催場所:インド・コーチ 対 す る 安 全 に 関 す る 課 題(Working Party 1) 、EMC (3)開催期間:2014年12月8日~ 19日 (Electromagnetic Compatibility:電磁環境両立性)や電 (4)参加者数:32か国 194名(SG5全体;うち日本から 磁ばく露等に関する課題(WP2) 、ICTと気候変動に関す る課題(WP3)について審議している。本稿では、2014年 11名がWP3会合に参加) (5)寄書件数:166件(SG5全体;うち日本からWP3関連 12月8日から19日にインド・コーチで開催されたSG5会合の うち、WP3における審議内容について報告する。 で16件の寄書提案) (6)コンセントされた勧告草案:新規5件(WP3関連;表1 参照) (7)承認されたSupplement(補完文書)及びQuestionnaire (アンケート) :10件(表2参照) 表1.本会合で合意(コンセント)された勧告草案[WP3関連] 勧告番号 種別 勧告名 課題番号 L.1301(L.DC_minimun_set) 新規 Minimum data set and communication interface requirements for data centre energy management 課題17 L.1321(L.model EE ICT) 新規 Reference operational model and interface for improving energy efficiency of ICT network hosts 課題17 L.1330(L.MandM Network) 新規 Energy efficiency measurement and metrics for telecommunication network 課題17 L.1440(L.methodology_ICT in cities) 新規 Methodology for environmental impact assessment of information and communication technologies at city level 課題18 L.1202(L.performance) 新規 Methodologies for evaluating the performance of up to 400VDC power feeding system and its environmental impact 課題19 表2.本会合で承認された補完文書(Supplement)及びアンケート(Questionnaire) [WP3関連] 種別 文書名 課題番号 補完文書 Supplement on Life-cycle management of ICT goods 課題13 補完文書 Supplement on Guidelines for developing a sustainable e-waste management system 課題13 補完文書 Supplement on Validation test of a data centre cooling method using renewable energy in a cold region 課題17 補完文書 Supplement on Rationale for minimum data set for evaluating energy efficiency and for controlling data centre equipment in view of power saving 課題17 補完文書 Supplement on Potential for primary energy savings in TLC/ICT centres through free cooling 課題17 補完文書 Supplement on Case study of reduction of air-conditioning energy by optical fibre based thermometry 課題17 補完文書 Supplement on Verification experiments related to increase of efficiency of air-conditioning and control technologies at a data centre 課題17 補完文書 Supplement on Verification test and feasibility study of energy and space efficient cooling systems for data centres with high density ICT devices 課題17 補完文書 Supplement on Experimental studies on plates and ducts installed at equipment inlets and outlets 課題17 Questionnaire on best practice of e-waste management 課題13 アンケート 50 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 3.WP3(ICTと気候変動)における審議状況 課題16(ICTによる環境持続可能性の活用と強化) 今回の会合における各課題の審議概要は次のとおりで 本課題では、ICT機器のエコレーティング・エコラベル ある。 等、事業的な視点からエンドユーザに対し、より商品選択 に役立つ情報提供を可能にする事項について検討してい 課題13(e-wasteを含む環境影響の低減) る。今会合では、エコレーティング及びGHG排出原単位 本課題では、環境への影響を削減するため、携帯電話 データベースについて検討が進められたが、エコレーティ やルータ等の設備の環境にやさしい要求事項の策定等に ングは進展が遅れており、発行予定が2014年から2015年に ついて検討している。今会合では、e-wasteマネジメント 繰り延べられ、GHG排出原単位データベースは、今後9月 の実装ガイド、ライフサイクル管理のサプリメント、電子 までに大きな進捗が無ければ終了することも視野に入れる 廃棄物管理ベストプラクティスのSupplement(補完文書) こととなった。 に関するアンケート(Questionnaire)が承認(approval) され た。また、 今 回 は 紛 争 鉱 物 実 装 ガ イドライン の Supplement(補完文書)をはじめとする4件の新規項目の 課題17(ICT分野のエネルギー効率及び気候変動に関する 標準化活動の協調) 提案・承認がなされ、うち2件はWP3議長、他の2件は中 本課題では、ICT分野のエネルギー効率やその測定方 国や韓国によるものとなっている。 法等について検討している。今会合ではラポータの交代が あり、現Gianluca Griffa氏(Telecom Italia)が 退 任し、 課題14(新興国ルーラル地域での持続可能・低コストな 通信インフラの立ち上げ) アソシ エ イトラポ ータで あったShuguang Qi氏( 中 国 MIIT)がラポータに指名された。また、新勧告草案(デー 本課題では、アフリカ等のルーラル地域における低コス タセンタエネルギー管理のための最小データセットと通信 トな通信インフラ及び太陽光発電等の分散電源について インタフェース要求条件) 、新勧告草案(電気通信ネット 検討している。具体的には、電気もなく困難な地形、人口 ワークのエネルギー効率測定とメトリックス) 、新勧告草 分散地域に、安価で環境に配慮した通信インフラに関する 案(ICTネットワークデバイスエネルギー効率改善のため ガイド(ハンドブック)の発行を検討。今会合では、低コ の参照運用モデルとインタフェース)が合意されるととも スト持続可能なテレコムインフラの立ち上げに関する に、データセンタのベストプラクティスに関する7件の Supplement(補完文書)ガイドが更新されるとともに、 Supplement(補完文書)が承認された。 新勧告草案(途上国におけるルーラル通信のための低コス ト持続可能なテレコムインフラに対する要求事項)におけ 課題18(ICTによる環境への影響評価手法) る各方式の性能評価指標群のリストアップが行われた。 本課題では、ICT機器やプロジェクト等の環境影響評価 手法の勧告化について検討している。今会合では、ETSI 課題15(ICTと気候変動への適応策) 規格と統合した改訂版L.1410(ICT製品・ネットワーク・サー 本課題では、通信インフラ等に関する気候変動への適 ビスの環境影響評価手法)が前回会合で合意され、本会 応策及びICTを活用した気候変動への適応について検討 合直前の2014年12月7日に承認されたことが報告されると している。今会合では、新勧告草案L.1501(ICTインフラ ともに、衛星通信サービスのGHG排出量評価に関する を除くカントリー全般の気候変動に対するICTによる適応 L.1410のSupplement(補完文書)についてドラフト第1版 のベストプクティス)がエディトリアルな修正を経てほぼ が検討された。更に、L.1420(組織におけるICTのエネル 合意を得られるとともに、 新勧告草案(ICTインフラとサー ギー消費及び温室効果ガス排出への影響評価手法)につ ビスの気候変動に対するICTによる適応) 、新勧告草案(農 いて、日本寄書の提案を含めた議論が行われ、L.1440(都 業の気候変動に対するICTによる適応) 、L.1500の新規 市に関するICTの環境影響評価手法)についても41件の寄 Supplement(補完文書)について引き続き検討が進めら 書に基づき審議を進めた結果、新勧告草案が合意された。 れた。 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 51 会合報告 5.今後の会合予定 課題19(給電システム) 本課題では、通信ビルやデータセンタにおける給電シス 今後予定されているSG5及びWP会合は以下のとおりで テム、特に高電圧直流給電システムの仕様やエネルギー効 ある。 率の評価方法等を検討している。今会合では、新勧告草 ・ SG5会合:2015年9月28日~ 10月9日(開催地:スイス 案(400V直流給電システムの性能及び環境へのインパク トについての評価手法)を中心に審議が行われ、最新ドラ ジュネーブ) フトをベースに日本寄書を含めた複数の提案に基づいた新 6.おわりに 勧告草案が合意された。また新勧告草案(L.renewable) 今会合では、日本からWP3関連で計16件の寄書を提出 についても最新ドラフトが作成されるとともに、データセ し、今回合意された勧告案については、各国の意見と調整 ンタのケーブル及び接続機器に対する色とマーキングに関 を図りながら、重要な部分で日本の意見を反映することが する新課題(L.DC marking)について検討を行うことが できた。引き続き日本から活発に寄書提案することにより、 合意された。 日本の技術の先進性をITU勧告に反映させ、国際ビジネス への進出を容易にするとともに、同勧告に日本の国内イン 4.その他のトピックス フラや環境条件等を反映することで国内環境へ不都合が ○ スマートサステナブルシティに関するフォーカスグ 発生しないようにしたい。特に、スマートサステナブルシ ループ(FG-SSC) ティについては、2015年3月をもってフォーカスグループ FG-SSCは、SG5の下に2013年5月から当初1年間の予定 での検討が終わり、その後はSG5の課題20として新たな審 で設けられたが、その後1年間の延長が認められている。 議体制が構築される見込みであることから、都市レベルで 本会合では、FG-SSCは正式会合とはされていないものの、 の我が国の先進的な取組み事例をアピールする大きな機 関係者が今会合に集まる機会を利用して、次回FG-SSC会 会であり、国際標準化への日本の寄与を高め、グリーン 合(2015年3月予定)に向けた集中的な討議が行われた。 ICT分野における我が国の国際競争力の強化に向けた取組 なお、FG-SSCは次回会合をもって終了し、以降は主に本 みを推進してまいりたい。 会合で承認されたSG5 WP3の新課題20(Smart Sustainable Cities and Communities)において審議が行われる予定。 52 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) ITU-T FG AC[1] 会合報告 第1回クアラルンプル・第2回モントリオール せん だ 国立研究開発法人 情報通信研究機構 国際推進部門 標準化推進室 しょういち 千田 昇一 1.概要 指している。 マレーシア航空機MH-370の行方不明事故を契機に、 このFG ACでは、遠隔からの参加ツールを最大限利用 ITU-Tが実施した飛行データの実時間監視を行う専門家 することとし、この活動に積極貢献の意思を持つITU加盟 [2] で、飛行データの実時間監視のための航空向けク 各国の各人は、誰でも参加が可能であり、国際機関、地 ラウドの利用についての国際標準確立に向けた、長期的な 域機関、各国機関所属の個人も含んでいる。会合の開催 取組みの重要性が指摘された。 頻度、開催 場 所は、このFG自身で 定めるものとされ、 航空機から地上への飛行データの実時間ストリーミング 2015年末を目標に検討を開始した。これまで、第1回をマ 配信の実現性について、様々なレベルの広範なプラット レーシア・クアラルンプルで2014年12月1日から3日に開催し、 フォームに対する検討が継続している。この検討の主題に 世界各国から74名が参加した。また、第2回は、ICAOの は、地上に転送すべきデータタイプや、必要な転送速度、 第2回ICAO High-level safety conference(HLSC) と の データのセキュリティ、容量、分析法、飛行データの所有 同時開催として、カナダ・モントリオールのICAO本部で 権、及び、このようなシステムをグローバルなスケールで 2015年2月5日から7日に開催し、38名の参加に加え、7名の 実装するために必要なビジネスモデルのコストや変更等が 遠隔参加があった。 含まれる。 FG AC では、マレーシア(Malaysian Communications 政府業界は、この検討は国際標準化を基本に進めるべ and Multimedia Commission)のMs. Norizan Baharinが きということを合意しており、国際民間航空機関(ICAO: 議長を、中国のMr. Zhu Yanboが副議長を務め、日本からの International Civil Aviation Organization)が 把 握する 参加者は、 報告者1名のみであった。また、 第2回会合からは、 飛行データの実時間監視に対する運用要求条件を基本に、 国際航空運送協会(IATA:International Air Transport 飛行データ監視に対するクラウドコンピューティングの航 Association)のMr. Ken Mcleanも副議長を務めることと 空応用を検討するFocus Group(FG AC:FG on Aviation なった。参加者の大半は航空関係者であり、各社が独自 Applications of Cloud Computing for Flight Data に展開している飛行の安全確保の方策を通信関連業界の Monitoring)では、飛行データの実時間監視のための航 衛星通信事業者と連携しながら、どのように整合させて共 空クラウドに対する通信標準に対する要求条件の特定を目 通の方式にしていくかについて、集中した検討を行った。 対話 写真1.第1回会合(クアラルンプル、2014年12月) ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 53 会合報告 2.現在までの検討状況 3.日本からの貢献 FG ACでは、航空用のクラウドについて、クラウドコン 本FGでの主要な関心は、飛行情報を実時間で監視する ピューティングとその能力を調査検討するWG1、ユース ことにより、いかに飛行の安全性を向上させるかではある ケースの検討を行うWG2、要求条件を検討するWG3、通 が、飛行情報の実時間監視に要する見かけ上のコストを削 信チャンネルとその能力を調査検討するWG4の構成で検 減するためには、実時間監視により取得されたデータを飛 討を行うこととし、各WGは、下表の通り、それぞれの検 行の安全性確保以外の目的にも活用することも重要であ 討成果を成果文書としてまとめることとしている。 る。この点に着目し、日本(NICT)からは、第1回会合で、 第2回会合では、ICAOが、同時開催されたICAOの第2回 飛行データの実時間監視で得られた情報について飛行の ICAO High-level safety conference(HLSC)で検討され 安全性確保以外の分野にも活用する以下の事例提案を行 た飛行追跡に関わる諸課題の紹介(AC-I-031)を行った。 い、成果文書2(ユースケース)に含める事を合意した。 その中で、中長期的には、どのような状況下に対しても、 以下、提案したユースケースごとに第1回会合での検討 GADSS(Global Aeronautical Distress and Safety System) 状況を示す。 とSAR(Search and Rescue)活動を用い、通常監視の ●ユースケース1(フライト提供計画作成支援) SARPs (Standards and Recommended Practices)を迅 各航空会社の輸送実績を実時間で共有することにより、 速に処理していき、異常飛行行動シナリオに関連した地域 より柔軟なフライト提供計画の作成を可能にする応用提案 ごとのSAR訓練を支援していくとの紹介があった。 であるが、競合する航空会社相互での飛行データの共有 表1.期待される成果文書 WG成果文書 スコープ Lead organisations/Working group 主導会社 Telekom Malaysia AirAsia, Malaysia Cisco Systems, United States 1 本成果文書では、クラウドコンピューティングとデータ分析 技術の利用について、現在の技術開発と将来の改善機会を まとめる。 Cybersecurity Malaysia 協力会社 Department Of Standards Malaysia Flight Data Services, UK Ghana Civil Aviation Authority Nigerian Airspace Management Agency Star Navigation Systems, Canada 主導会社 2 本成果文書では、飛行データに対するクラウドコンピューテ ィングのシナリオを特定記述する。ここでは、既存の航空用 語定義を使用する。 Star Navigation Systems, Canada AirAsia, Malaysia Cisco Systems, United States 協力会社 Flight Data Services, UK Panasonic Avionics, United States Travira Air, Indonesia 3 本成果文書では、転送すべきパラメータやデータタイプ、転 送周期(連続ストリーミング、契機転送) 、信頼性、法的責任、 セキュリティ(例:完全性、可用性、認証、否認防止) 、飛 行データの潜在的誤用、プライバシ、相互運用性、コストと ビジネスモデル、データの所有権、アクセスポリシーのよう な課題を特定記述する。 主導会社 Malaysia Airlines 協力会社 4 MIMOS, Malaysia Panasonic Avionics, United States Travira Air, Indonesia 主導会社 本成果文書は、実時間飛行データのストリーミング配信につ いて、既存インフラの再利用とともに、適切な最近開発され た商用広帯域サービスの検証を行う。 Star Navigation Systems, Canada Nigerian Airspace Management Agency Inmarsat, UK Panasonic Avionics, United States 協力会社 Teledyne Controls, United States Thales Alenia Space Deutschland, Germany Universidad Tecnológica Nacional, Argentina 5 54 本成果文書は、飛行データの実時間監視のサポートに必要な クラウドコンピューティング標準を特定する。 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 主導会社は、上記配布物の検討に応じて規定 が前提となり、各社が、どこまでの情報共有に合意するか 引き継ぐことを念頭に、第2回会合で、改めて「スマート検 が不明のため、具体化は難しいという意見があった。有効 疫(オンフライト検疫) 」について、 詳細化した提案を行った。 性検証のため、ICAO経由でのフライト情報提供の可能性 この提案に対し、FG ACでは、第2回FG会合と同時開催さ を打診しているが、まだ、協力いただける状況には、なっ れた第2回ICAO High-level safety conference(HLSC)で ていない。 もエボラ出血熱に対する対応の必要性がICAO事務局から ●ユースケース2(個別の人の移動状況把握) 報告 飛行情報監視の対象物の粒度を航空機単位から、個々 Arrangement for the Prevention and Management of の旅客のレベルまで詳細化することで、情報の利用先を拡 [4] を組織してい Public Health Events in Civil Aviation) 大する提案である。一般論としての有効性については、異 たこともあり、第2回FG会合のmeeting reportで、この検 論は出なかったが、会議参加者の直近の関心とは離れたも 討をITU-T Q28/16に引き継ぐべきとの見解を表明するこ のなので、あまり具体的な意見は聞くことができなかった。 ととし、翌週から開催のSG16会合で、Q28ラポータに、こ このユースケースは、プライバシとの関係で、匿名性を保っ のmeeting reportを参照していただくことで、実質の標準 た統計的データの提供に閉じるケースと、適切にプライバ 化検討をQ.28/16に先行移管することができた。 シ問題を解決した上で特定個人の移動状況まで把握可能 ITU-T Q28/16では、このFG ACへの提案をベースに、 とするケースがある。特に後者のケースの一例として、感 より一般化した新規作業項目「e-health application for om- 染地域からの乗客に対し、機内ではBAN(Body Area flight and post-flight virtual quarantine」を承認し、FG Network)を利用して健康状態監視を行い、飛行機を離 ACを通じて、ICAOやWHO等との連携を図りながら、勧 れた後はモバイル事業者が健康監視を引き継ぐ「スマート 告化作業を開始することとした。この作業項目は、 「感染 [3] されており、関連諸団体とCAPSCA(Collaborative 検疫(オンフライト検疫) 」の実現に緊急性があり、有望 症の集団発生とその世界規模の拡大は、公共交通サービ と考えられる。このユースケースについては、日本が主導 スのトラフィック増の結果ともいえるため、公共交通サー しているBAN関連技術の普及、e-healthにも、関連する可 ビスのすべての乗客・乗員の健康状態を監視することが可 能性があるので、あらゆる機会をとらえて、標準化をリー 能であれば、重い感染症の外見上は気付かない症状・徴 ドしていくべきである。 候を直ちに検出でき、隔離または治療のような適切な措置 ●ユースケース3(フライト選択支援) を遅滞なく実施できる。 」という点に着目したものであり、 このユースケースは、飛行情報を一般公衆に提供するこ ここで検討する勧告草案のスコープは、 「輸送サービスの とで、航空会社の視点でなく、利用者視点からフライトの 期間中・期間後に、感染症を検知するため、個人の健康 選択ができるようにするものである。類似のユースケース 状態を遠隔監視するアプリケーションの枠組みを記述す として、一般公衆に対し、実時間で飛行データを活用して る。 」こととしている。 いるFlightRader24というアプリについて、ターレス・ア ビエーション(ドイツ)から紹介があった。このアプリが 4.今後の予定 どのように飛行情報を収集しているかを完全に把握できた 次回FG AC会合は、2015年5月18 ~ 20日にスイス・ジュ わけではないが、ターレスの寄書提案者との個別議論の中 ネーブITUで開催の予定であり、その後、8月、11月の開 では、 一般公衆に対して情報提供を行うユースケースでは、 催を予定している。 APIの標準化が求められるという点について、意見が一致 した。しかし、FGとしての優先度は高くなく、APIの標準 化が具体化する可能性は低い。 以上のように、FGとしては、フライトの安全性確保を 第一優先で検討すべきという意見が大勢であり、FGでこれ 以上の詳細な検討を行うことは現実的ではない。しかし、 上記のように「スマート検疫(オンフライト検疫) 」につい ては、その実現に緊急性があると判断されることから、実 参考資料 [1]http://www.itu.int/en/ITU-T/focusgroups/ac/Pages/ default.aspx [2]http://www.itu.int/en/ITU-T/Workshops-and-Seminars/ ccsg/expdial/Pages/default.aspx [3]http://www.icao.int/Meetings/HLSC2015/Documents/ WP/wp015_en.pdf [4]http://www.capsca.org/ 質的な標準化検討は、ITU-T SG16のQ.28「e-health」に ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 55 会合報告 ITU-T FG-DFS第1回会合報告 いまなか NTT 研究企画部門 担当部長 ひで お 今中 秀郎 1.はじめに 金融サービスの一部はISO TC68やJTC1でも検討している 2014年12月5日(金)に、ジュネーブ(スイス連邦)に ことが指摘されたが、途上国を含めた全世界で電子的手 あるITU本部で、ITU-Tのデジタル金融サービスに関する 段によりマネーを安全に送受するために必要な通信機能の フォーカスグループFocus Group on Digital Finace Services 明確化、及び、途上国での利用促進のために関連するICT (FG-DFS)の第1回会合が開催された。また、前日の12月 技術のITU-Tでの早期標準化を目指し、中国、チュニジア、 4日(木)にデジタル金融サービスに関するワークショッ サウジアラビア、ブルガリア、アルゼンチン、エジプト、 プが開催された。これらの会合は、Bill & Melinda Gates ナイジェリア等からの強力な支持があり、FG設立が合意 財団のホストで開催され、アフリカ諸国を含む30か国から された。本FGの検討範囲は、いくつかの既存研究グルー 約100名が参加し、日本からNTT(他に日本から遠隔で電 プ(Study Group:SG)との関連が考えられることから、 子会議を通じての参加者あり)が参加した。本会合では、 FGの親グループはTSAGとすることとなった。また、本 ワーキンググループ構成や検討方針など、マネジメント側 FGは2年の活動期間を想定している。 面について合意形成が図られた。 FGのマネジメントとして、議長にBill & Melinda Gates 財団のSacha Polverini氏が就任し、副議長は第1回会合に 2.FG-DFSの設立経緯 おいて表1に示す12名が就任することになった。また、FG 2014年6月に 開 催 さ れ たITU-Tの Telecommunication の 組 織 構 成 とし て、 表1 に 示 す 四 つ の 作 業 グ ル ー プ Advisory Group(TSAG)会合において、Bill & Melinda (Working Group:WG)の設置が合意され、それぞれ2 ~ Gates財団(米国)からの提案により、デジタル金融サービ 4名のリーダが指名された。また、各WGリーダがFG副議 スに関する時限検討組織であるフォーカスグループ(FG) 長となった。 としてFocus Group on Digital Financial Services(FGDFS)の設立を合意した。対象とするデジタル金融サービ 3.DFSワークショップ開催概要 スには、途上国におけるマイクロファイナンス、携帯電話 今回の第1回FG会合に先立ち、FG議長が全体議長を務 を利用したモバイルペイメント、途上国の金融サービスを め、デジタル金融サービスに関するワークショップが開催 向上する金融包摂(Digital Inclusion)を含む。デジタル された[1]。ワークショップのテーマは、デジタル金融サー 表1.WG構成とマネジメント WG名 DFS Ecosystem(エコシステム) Technology, Innovation & Competition (技術、革新、競争) Interoperability(相互運用性) Consumer Experience & Protection (消費者体感と保護) 56 目的 WGリーダ(副議長) 金融包摂を可能とするデジタル金融サービス のエコシステムの主な要素を特定すること。 ・Carol Coye Benson, Glenbrook Partners(米) ・Yury Grin, Intervale(米) ・Bruno Antunes, UNCTAD(国連) ・Mr Zhao Ping, China Telecom(中) デジタル金融サービスに関する新技術や市場 力学を特定すること。また、金融包摂に対す る関連性を評価する。 ・Leon Perlman, Lethan Consulting(米) ・Madeleine Scherb, Health and Environment Program(HEP) (スイス) 相互運用可能なシステム、製品、通信網のモ デルとポリシを評価すること。また、金融包摂 を促進するフレームワークを開発すること。 ・Thomas Lammer, The World Bank Group(米) ・Mark McCullagh, Learo Consulting(英) ・Yétondji Houeyetognon, ARCEP, Benin(ベナン) 消費者の信頼を形成するため、信頼できるデ ジタル取引とデータ保護機能に対するQoSの 最小の要求条件を定義すること。 ・Sumit Jamuar, KYCTrust Limited(英) ・Bedoui Adel, Tunisie Télécom(チュニジア) ・Nicola O’ Reilly, Consumers International(英) ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) ビス、モバイルペイメントサービス、金融包摂であり、表2 は先駆的にモバイルマネーサービスに2007年から挑戦して に示すように22の講演があった。以下、セッションごとの おり、現在は国民の64%がMPESAというモバイル金融 主要な講演について示す。 サービスを利用し、年間23BUSD(約2兆6千億円)が取引 されているとのことだった。また、 ケニアはモバイルマネー 3.1 キーノート 及びマイクロファイナンスの取引額はアフリカでトップと ソマリアの郵便通信大臣(H.E Dr Mohamed Ibrahim) のことである。 とケニアの通信規制局(Mr. Francis Wangusi)から講演 があった。ソマリアでは、モバイルデバイス(携帯電話) 3.2 セッション1(オーバービュー) を用いた金融サービスの必要性が認識されており、モバイ ・ Consult Group Assistance for Poor(CGAP、米)か ルマネーに注目しているが、法的なフレームワークの整備 ら、デジタル金融サービスを様々な産業にアクセス可 が必要であるとのことだった。ケニアは、アフリカの中で 能とするサービスにすべきであり、グローバルポリシ 表2.DFSワークショップの講演一覧 Session タイトル 講演者所属(国名) Keynote Address H.E Dr Mohamed Ibrahim, Minister of Posts & Telecommunications, Federal Republic of Somalia (ソマリア) Keynote Address Francis Wangusi, Director General, Communications Authority of Kenya(ケニア) 1 Digital Financial Inclusion:CGAP Initiatives on Supply, Demand and Enabling Environment 1 Going Cash Lite:Building Supply and Demand Tillman Bruett, Manager, Mobile Money for the Poor, UNCDF 1 GSMA:Mobile Financial Services to Advance Financial Inclusion and Economic Development Simone Di Castri, Regulatory Director, GSMA Mobile Money 1 The Gates Foundation:Financial Services for the Poor David Lubinski, Senior Programme Officer, Bill & Melinda Gates Foundation(米国) 1 AFI Network & Digital Financial Service Policies & Regulations John Owens, Senior Policy Advisor, Alliance for Financial Inclusion(マレーシア) 2 2 (no title) The Roadmap Approach to Regulating Digital Financial Services Kathryn Imboden, Advisory Consultant, Consultative Group to Assist the Poor (CGAP) (米国) Leon Perlman, Partner, Lethan Consulting(米国) Jonathan Greenacre, Research Fellow, University of New South Wales, Australia(豪国) 2 (no title) Nathan Naidoo, Senior Manager, Policy and Regulatory, Vodafone Group UK(英国) 2 (no title) Enrico Nora, General Manager Mobile Banking, Equity Bank Ltd, Kenya(ケニア) 2 Some Lessons to be Drawn From Regulation of Innovative Payment Instrument Maria-Chiara Malaguti, Università Cattolica Sacro Cuore, Rome(イタリア) 3 Transaction Accounts for All & The Payment Aspects of Financial Inclusion Thomas Lammer, Senior Payments System Specialist, World Bank(米国) 3 ISO Work on Mobile Financial Services Patrice Hertzog, Chairman ISO Technical Committee 68 SC 7 on Mobile Financial Services 3 AML/CFT & Financial Inclusion 4 ITU-T Study Group 17 activities in the context of digital financial services and inclusion:Security and Identity Management Martin Euchner, Advisor ITU-T SG17, TSB/ITU 4 Evolving Payments Into the Digital world Richard Smith, Head, Customer Security & Risk Services, MasterCard Europe Region(英国) Timothy Goodrick, Policy Analyst, AML/CFT Financial Action Task Force, Paris (仏国) 4 Code of Conduct for Mobile Money Providers Simone Di Castri, Regulatory Director, GSMA Mobile Money 5 Interoperability as A Driver for Financial Inclusion Gregory Reeve, COO Financial Services, Millicom, UK(英国) 5 DFI in Indonesia:An Experience how Interoperability Can Boost DFI Gunawan Hutagalung, Deputy Director for Technology Implementation, Ministry of Communications and Information Technology, Indonesia(インドネシア) 5 Lessons Learned from Payments System Interoperability Carol Benson, Partner, Glenbrook Partners(米) 5 Mobile Payment Interoperability in Nigeria:Plotting the Roadmap for Success Niyi Ajao, Executive Director Technology and Operations, Nigeria Inter-Bank Settlement System(ナイジェリア) ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 57 会合報告 アーキテクチャにデジタル金融を含めることを提案。 ・ Alliance for Financial Inclusion(AFI、マレーシア) から、タンザニアでの金融包摂のポリシ作成の支援状 況が報告された。その結果、ノンバンクの公式プロダ クトが増加した。 ・ UNCAF(ブリュッセル(ベルギー)に本部を置く金 3.4 セッション3(金融) ・ 世界銀行(米)から、世界銀行は途上国への金融対 応をしており、金融のシステムやリスク管理も検討範 囲であるとのこと。 ・ ISOから、米国がセクレタリを務めるISO TC68が金 融サービスを扱っており、28か国が参加しているとの 融開発支援のための国連組織)からは、現金はコス こと。TC68では、 グローバルペイメントの相互接続性、 トが高く、セキュアではないため、貧困層にモバイル 安全性(不正への対応) 、プロテクション(保障) 、技 マネーの提供を目指しているとの講演があった。なお、 術中立性が課題である。 UNCAFへの企業の加入は無料とのこと。 ・ Bill & Melinda Gates財団(米)から、毎年3.4BUSD ・ Financial Action Task Force (FATF、仏)から、 FATFはインターガバメントの団体であり欧州の34か国 (4000億円)の予算を付けてヘルス、開発(この中に、 が参加し、リスクベースのアプローチ(RBA)とガイ 貧困向け金融サービスが位置付けられている) 、ポリ ダンス文書を作成しているとのこと。RBAとは、記録 シ作成、通信等の1,200の支援プログラムをグローバ を残すとか、リスクを考慮することである。まずはリ ルに展開しているとの紹介があった。貧困層向けの金 スクアセスメントから始める。 融サービスのポイントは、リジリエントなエコシステ ムを構築することとのこと。 ・ GSMAから、モバイルオペレータがモバイルマネーを 数年前から検討しており、Code of Conduct for Mobile penny Providersを作成したとのこと。また、携帯電 3.5 セッション4(セキュリティ) ・ ITU-Tから、SG17でセキュリティに関する標準を作成 しており、その状況報告があった。 ・ MasterCard Europe Region(英)から、デジタル金 話加入者(26億ユーザ)のうち75%が法規制によっ 融サービスの提供は今まで4パーティモデル(顧客、 てモバイルマネーを使えないため、用語定義、法規制、 カード会社、店舗、銀行)であったが、今後、よりス セキュリティ、監視、プライバシ、税金等の検討を テークホルダが増加するため、Nパーティモデルを前 ITUに期待している。 提にしたセキュアなペイメントシステムの構築が必要 であるとのこと。 3.3 セッション2(ポリシと規制) ・ Lethan Consulting(米)から、DFS1.0は基本の金融 ・ GSMAからは、前述のCode of Conductの中でセキュ リティについても言及しているとのこと。 サービスを提供することであったが、DFS2.0はモバ イル機器等を用いた新たな金融サービスの実現のた 3.6 セッション5(相互接続性) め、規制関連の挑戦となるとのこと。 ・ Glenbrook Partners(米)からは、現在のペイメントシ ・ University of New South Wales(オーストラリア) ステムは銀行間取引システム(Bank Transfer System) からは、規制に関するロードマップの作成が必要であ により相互接続性を確保していること、相互接続性は り、規制や法律が無い部分の特定から始める必要が 通信と金融の二つのセクタが関係するが、本質は技 あるとのこと。 術的課題ではないとのことである。 ・ Universita Cattolica Sacro Cuore, Rome(イタリア) ・ Millicom(英)から、相互接続性はネットワークの大 から、既存の産業の構造、供給側の構造を考慮して、 規模投資、複雑な技術、競争できない環境などを避 ポリシの具体的なゴール(基本サービスの広範な展開 けることができ、通信網にネット中立性、セキュリティ なのか、特定の分野に絞って多様なサービスを提供 などが必要となり、法規制が必要であるとのこと。 するか)を設定するべきとのこと。 ・ 他2件講演あり。 ・ Ministry of Communications and Information Technology(インドネシア)から、電子マネーの複 数事業者による相互接続が2007年から始まり、現在 は国内に20万のアクセスポイントを持っているとのこ 58 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) と。また、Mobile Digital Financial Inclusion(モバ 野毎に検討する提案が口頭であった(文書なし) 。また、 イルデジタル金融包摂)は、銀行間清算システムと通 本提案の中にはいくつかのWGのリーダが含まれていた。 信 事 業 者 間 清 算システムを安 全 に 接 続 するTSM 1. DFS Ecosystem (Transaction Secure Manager)がキーとなるとのこ と。これらは既にITU-T SG3で議論が始まっている。 ・ Nigeria Inter-Bank Settlement System (ナイジェリ 2. Technologies, Innovation and Competition 3. Interoperability 4. Regulation, Policy and Oversight ア)から、モバイルペイメントの相互接続を実施する 5. Bulk Payments Government to Person, and v.v. 独自のシステムであるNCS(Nigeria Central Switch) 6. Quality of Service(QoS)and Experience(QoE) を2006年に構築し相互接続性を実現しているとのこ 7. Security and Data Protection と。NCSに は 全 て の 銀 行 が 接 続 し、22のMobile 議論の結果、表1に示したとおり四つのWGの設置と12名 Payment Operator(モバイルペイメント事業者)の のリーダが決定した。以下に主な議論を示す。 うち18が接続している。 ・ 議長提案に対し、WG設置自体及びWGのマンデート 4.第1回FG-DFS開催概要 前日のワークショップに引き続き、12月5日(金)にFG[2] DFSの第1回会合が同じ会場で開催された 。遠隔から China Telecom等10名程度が電子会議システムにより参加 の議論をしないのかという意見があり、議長が口頭で 説明した。WG設置後に詳細なWGのToRを議論する ことを確認した。 ・ WGに分割することで並行した議論がされると、参加 が大変になるとの意見もあり。 し、全体で約100名の参加者となった。 ・ 用語の統一が必要との意見があり、各WGで最初に用 4.1 ToRの議論 ・ 各WGのリーダはFG議長からの指名で、合意なしに 語の定義を行うことが確認された。 FG-DFSのTerms of Reference(ToR)について議論が 決定。これが議論になったが、追加等は今後も可能 あった。ToRの修正は無かったが、主な参加者の意見は以 とのことで合意した。 下のとおり。 ・ モバイルマネー、モバイルファイナンス、デジタルマ 4.3 寄書審議 ネー、電子マネー、デジタルファイナンシャルとの用 FGへの提出寄書数が30件あり、そのうち十数件は前日 語定義の違いを明確にする必要がある。 に開催されたワークショップのプレゼン資料、10件程度が ・ デジタル金融サービスは新しい構造で、新しいディス トリビューションモデルになる。 ・ 政府によって中央銀行と通信規制局の所掌範囲が違 うが、 中央銀行と通信規制局の連携を考慮する。また、 銀行だけではなく保険会社やノンバンクの金融サービ スも関連する。 ・ 目的の一部に、 「Women向けのユースケースを含む」 となっているが、 Poor(貧困層)向けを主とするがジェ ンダーギャップも含めるという意味である。 ・ 基本的なデジタル金融サービスを提供するために必要 IPRポリシ等の管理文書やリエゾン文書である。数件の寄 書が発表されたが、以下の3件について概要を示す。 ○ロシア(Intervale社)モバイルペイメントのセキュリ ティ:DFS11 ・ CIS地域でモバイルペイメントのワークショップを 実施した。この結果として、法整備・法規制関連、 ビジネス事例、技術開発の三つのエリアの勧告を 作成したことの紹介。 ○米国(ETA)ToRへのコメント:DFS08 ・ ETA(Electronic Transactions Association)では、 な標準として、セキュリティとか信頼性の標準化が必 モバイルペイメントと相互接続性について活動して 要である。また、アクセッシビリティ、初期投資コス いる。ETAは、モバイルペイメントのベストプラク トの最小化、 トランザクションコスト低減の検討も必要。 ティスを有しているため、FG活動に貢献できると のこと。 4.2 WG構成 ○Universal Postal Union(UPU)UPU寄書:DFS19 FG議長から以下の七つのWorking Groupを設置し各分 ・ 郵便を活用したデジタルペイメントを検討してい ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 59 会合報告 る。郵便局にタブレットPCを設置して、バンキン 電話等により電子的に提供することで、貧困国に対する生 グサービスを提供する。 活向上を実現できる可能性がある。これらよりデジタル金 ・ ブルンジでEcoCashの展開を支援している。また、 融サービスは、世界共通化と、途上国での簡便な実現とい チュニジアでは、モバイルマネーの展開を複数のオ う二つの国際標準化の方向性があると考える。日本の「お ペレータで展開している。 さいふケータイ」に関連する技術が国際標準になれば、海 ・ 他にモロッコ、イタリア(MVMOによる展開)の 事例を紹介した。 外旅行時に世界の国でキャッシュレスショッピングがで き、また2020年のオリンピックなど外国人観光客の訪日機 ・ ポスタルスイッチを使って各オペレータとの相互接 会が増加することが予想されるため、外国人観光客が日本 続を実施している。モバイルマネーの展開にM38 の交通機関や小売店で自国の電子マネーが使える環境に という技術標準を使っている。 することで利便性を向上させることができる。しかし、日 本は電子マネーの普及面では先進的ではあるが、ケニアで 4.4 各WGでのブレイクアウトセッション 大規模に発展しているMPESAのような途上国向けのモバ 参加者が四つのWGに分かれて、WGで議論すべき内容 イルペイメントシステムについては出遅れている感があ についての1時間のブレーンストミングを実施した。その る。今後、日本の先進的な取組みの世界に向けた情報発 結果は各WGのリーダ、サブリーダから口頭で発表された。 信と、途上国での金融包摂に日本企業が果たす役割の明 アウトプット文書(公式文書)なし。 確化のために、本FGを活用していくことが望ましいと考 える。これに向け、日本政府や日本企業の積極的な貢献が 4.5 今後の予定 必須だと考える。 ・ 次回のFG会合は、2015年4月にワシントン(米国)で 参考文献 開催予定。 5.おわりに(所感) 日本のデジタル金融サービスには、 「おさいふケータイ」 や交通系や銀行系の電子マネーがあり、一般的なサービス となっているが、日本以外の国で使えるようにはなってい ない。一方、途上国におけるマイクロファイナンスを携帯 60 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) [1]Workshop on Digital Finance Services http://www.itu.int/en/ITU-T/Workshops-and-Seminars/ ifds/Pages/Programme.aspx [2]Documents on FG-DFS https://extranet.itu.int/ITU-T/focusgroups/fgdfs/ SitePages/Home.aspx 海外だより〜在外公館だより〜 会合報告 存在感を増すASEANとICT分野に おける取組み よし だ 東南アジア諸国連合 日本政府代表部 一等書記官 こう き 吉田 弘毅 1.はじめに く、アニメや日本食をはじめとする日本文化の受容度が高 私は、2013年から東南アジア諸国連合日本政府代表部 いのみならず、訪日観光客年間114万人、在日留学生数 (ASEAN代表部)に赴任し、日ASEAN首脳会議及び日 13,000人以上と、太い交流の絆を築いています。政治・安 ASEAN情報通信大臣会合をはじめとする国際会議並びに 全保障面でも、ASEAN地域は、日本及びアジア経済の生 日ASEAN統合基金(JAIF)を活用した協力プロジェクト 命線である海上航路が通過する要衝であり、南シナ海問 の実施を通じて、通信、放送及び防災分野を中心に、日 題をはじめ、日本の外交における重要性が高まっています。 本とASEANとの協力関係の構築・強化に携わっています。 このように、日本にとってASEANは、政治・安全保障、 日本は2011年に、加盟国以外の国において二番目となる代 経済、社会・文化の地域協力の中心であり、近年その存 表部を設置し、2012年から特命全権大使を置いています。 在感を増しています。毎秋に開催されるASEAN首脳会議 専任の通信担当アタッシェは、2013年から配置されており、 の際には、米・露・中も参 加 する東アジア首 脳 会 議、 私が初代になります。 2.ASEANの概要 ASEAN+3首脳会議、ASEAN地域フォーラム等が開催さ れ、日本の総理大臣が参加するほか、アメリカ大統領をは じめ各国の首脳が参加しています。 2.1 ASEANとは ASEAN(The Association of Southeast Asian Nations) 2.3 ASEANとASEAN事務局の構成 は、東南アジア諸国で構成される国際機関です。1967年8月 ASEANの最高意思決定機関はASEAN首脳会議であ に5か国で設立された後、順次加盟国を増加し、2015年2月 り、春にASEAN加盟国のみによる首脳会議が開催され、 現在、東南アジア10か国(ブルネイ、カンボジア、インド 秋にASEAN首脳会合が開催されるとともに、ASEANと ネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、 対話国による各種関連会合が開催されています。議長国 シンガポール、タイ、ベトナム)を加盟国として構成されて は各国持ち回りであり、同一西暦年内で同一加盟国が首脳 います。加盟国以外の国とは、代表部の設置をはじめとする 会議の議長を務め、2014年の議長国はミャンマー、2015年 外交関係を有しており、特に日・米・中・韓・印・豪をは の議長国はマレーシアです。その下に情報通信担当大臣 じめとする域外国を対話国として、首脳会議開催等の緊密 会合(TELMIN) 、放送担当大臣会合である情報担当大臣 な関係を結んでいます。日本は、1973年11月の日ASEAN 会合(AMRI) 、外務大臣会合などの各種の分野別会合が 合成ゴムフォーラム設置を契機に、日ASEAN関係を開始 設置されています。このほかに、局長級、課長級の多く会 し、1977年以降、日ASEAN首脳会合を開催しています。 合が開催され、ASEANでは年間1,000以上の会議が開催さ 2013年12月には日ASEAN友 好 協 力40周年を記 念して、 れています。 日ASEAN特別首脳会議が東京で開催されました。 首脳会議や各分野別会合を支えるのが、事務総長を頂 点とするASEAN事務局(ASEC)です。事務総長は再任 2.2 存在感を増すASEAN 不可の任期5年で、加盟国アルファベット順の持ち回りで ASEANは、 域内人口6.3億人を抱え、 生産年齢人口のピー 選出され、ASEAN首脳会議で任命されます。現在は、元 クは2040年後半と“若い”地域であり、近年著しい経済発 ベトナム外務次官であるレ・ルオ・ミン氏が第13代事務総 展を遂げています。このため、各方面から注目されていま 長の地位についています。事務局は、事務総長と4人の事 す。経済的には、日本にとって第2の貿易相手であるとと 務次長と9局30課からなる、予算規模約16億円、職員約 もに、中国を抜いて東アジア最大の投資先です。ASEAN 300名の小さな組織であり、5億人の域内人口を抱えるEU 域内には6,000社以上の日系企業が進出し、事業展開先と が約9,800億円の事務局予算と欧州議会及び欧州中央銀行 しても注目されています。社会・文化面でも、親日国が多 をはじめとする多くの関係機関を有していることと比較す ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 61 海外だより〜在外公館だより〜 会合報告 ①単一の市場・生産拠点、②競争力のある経済地域、③ 衡平な経済発展、④世界経済との統合を戦略目標として、 物品の自由な移動、サービスの自由な移動、投資の自由な 移動、資本の自由な移動及び熟練労働者の自由な移動を 目指した取組みを推進しています。具体的には、域内関税 の撤廃、ASEAN域内での貿易手続に関する窓口集約化、 電気電子機器の基準認証制度の整備、域外国との自由貿 易協定の締結等の取組みが進められています。しかし、イ ンフラ開発・連結性向上をはじめとする様々な分野で進捗 が遅れています。 2010年にはAEC確立及びASEAN各国の連結性強化等 を促進するために「ASEAN連結性マスタープラン」を 写真1.ASEAN事務局 ると、ASEAN事務局の規模の小ささが分かると思います。 ASEANが策定しました。日本はこのASEAN連結性の強 化の面を中心に支援を行っています。具体的なプロジェク トとして、ASEAN諸国を繋ぐ国際高速道路及び港湾等の 2.4 ASEAN way 整備支援、ブロードバンド網の整備支援、ワンストップ通 ASEANは、日本を凌駕する1人当たりGDP54,776ドルの 関手続の整備支援、ICT技能資格の調和化支援等の取組 シンガポールから、869ドルのミャンマーまで、経済発展 みを実施しています。総務省が実施しているASEANス 段階において多様である点、社会主義国から王政まで多 マートネットワーク構想も、ASEAN連結性を支援する取 様な政治体制の国がある点、イスラム教、仏教、キリスト 組みの一つです。 教、自然崇拝まで多くの宗教を内包する多様な社会文化を 有している点など、政治、経済、社会文化において多様 3.2 成果と課題 性に富んでいます。そのため、ASEANは、内政不干渉の ASEAN側の努力の結果、2010年には域内6か国間にお 原則を有し、多数決ではなく、協議とコンセンサスを基本 いて品目ベースで99.65%の関税が撤廃され、カンボジア、 とする意思決定が行われています。そのため、意思決定や ラオス、ミャンマー及びベトナムの4か国間においても全 プロジェクトの進行が往々にして遅くなりがちです。 品目の98.96%の関税率を5%以下とする等、域内の関税撤 3.ASEAN経済共同体 廃については大きな成果をあげました。しかし、非関税障 壁の撤廃、サービス貿易の自由化、インフラ開発・連結性 3.1 2015年のASEAN共同体成立 向上等に関する進捗が依然として遅れていると指摘されて ASEANは、政治・安全保障共同体、経済共同体、社会 います。AECブループリント記載事項のうち、2013年末ま 文化共同体の三つの共同体からなるASEAN共同体を、 で達成予定事項の8割以上が実施されたと発表しています 2020年までに設立することを2003年に合意しました。更に、 が、非関税障壁の撤廃が進んでいない等の課題が山積し 2007年には目標年次を2015年に前倒ししました。政治分野 ており、2015年末に向けた取組みが期待されています。 については、価値と規範を共有する、ルールに基づく共同 ASEAN10か国と日・中・韓・印・豪・NZの6か国が交渉 体等の目標を掲げ、南シナ海の行動規範策定の取組み等 に参加する、広域経済連携である東アジア地域包括的経 を進めています。社会文化分野については、防災や環境 済連携(RCEP)では、物品貿易から知的財産保護、競争 持続性の確保等の目標を掲げ、国境を越える環境汚染に 政策をはじめとする幅広い分野を対象として、2012年に交 関するASEAN合意、防災協力等の取組みを推進していま 渉を開始しました。現在、高い自由化水準を目指して、 す。 2015年内の交渉妥結を目指して精力的な交渉が行われて 通信分野を含む経済分野においては、2007年にASEAN います。 経済共同体(AEC)へのロードマップである「AECブルー プリント」を発表しました。これに基づき、ASEANでは 62 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 4.通信分野での協力 大臣会合で達成状況が発表されることが想定されていま 4.1 情報通信大臣会合とASEANのICT戦略 す。2015年以降を見据えて、ASEAN内部においては次期 通信分野は、経済共同体の一分野に位置付けられてお 戦略策定の検討が開始されています。 り、 年1回開催されるASEAN情報通信大臣会合(TELMIN) において、戦略や計画が決定され、首脳会議等に報告さ 4.2 具体的な取組み れています。通信分野の議長国は、ASEAN全体の議長国 日本とASEANの間においては、外務省がASEANに拠 とは別に、アルファベット順に毎年交替し、2014年はタイ、 出しているJAIFや、総務省がASEANに拠出している日 2015年はベトナムが務めています。大臣会合の準備等のた ASEAN・ICT基金等を活用し、日ASEAN情報通信大臣 め、次官級の高級実務者会合(TELSOM)が年に4回程 会合で決定される日ASEAN・ICTワークプラン等に基づ 度開催され、 同じく次官級の電気通信規制庁会合(ATRC) き、様々なプロジェクトが実施されています。その一つに、 が年に1回開催されているほか、これらの会合に関連する ASEANスマートネットワーク構想があります。これは、 課長級会合が多く開催されています。日本は年1度の 教育、防災、医療等の分野でICTが活用される現代社会に 日ASEAN情報通信大臣会合で、協力の枠組みと年次計画 おいて、その活用を推進するとともに、基盤となる通信ネッ を議論・合意するとともに、様々な会合への参加を通じて トワークの高度化を推進する取組みです。また、これ以外 具体的な協力事項を推進しています。 にも、電波監視分野での協力や、デジタルデバイド解消に 通信分野においては、概ね5年ごとに計画が策定されて 向けた協力が行われています。 おり、現行の計画は、ASEAN経済共同体設立までの5年間 (2011 ~ 2015年)の計画を定めたASEAN ICT Master Plan 4.3 サイバーセキュリティ分野での協力 2015(AIM2015)です。AIM2015は、①経済改革、②エ このほかに、日ASEANの通信分野における重要な協力 ンゲージとエンパワーメント、③イノベーション、④イン 案件として、サイバーセキュリティに関する協力がありま フラ整備、⑤人材育成、⑥デジタルデバイド解消の六つの す。ASEANにおいては、経済発展に伴い、パソコン及び 柱からなり、これらの柱の基に、ICTに関する規制の調和 スマートフォンの利用者数が急増する反面、サイバーセ 化、ASEAN域内ローミング料金の低廉化、安全な電子商 キュリティに関する政府、企業及び国民の意識が低いため、 取引の実施、サイバーセキュリティに関する政策枠組みの 防御水準が低いままになっています。このため、ASEAN 整備及び意識啓発実施、デジタルコンテンツ取引の活性 諸国発またはASEAN諸国を踏み台にした迷惑メール及び 化、ASEANブロードバンドコリドー整備、ICT資格の整 DDOS攻撃が増加しているのみならず、政府機関ウェブサ 備並びにユニバーサルサービス義務に関する制度の見直 イトの改ざん、政府機関・企業からの重要情報の流出・窃 し等に関して、実施事項と実施時期が規定されています。 取事案が発生しています。 AIM2015記載事項の達成状況についてはASEAN内部で これに対して、中国、韓国及び日本をはじめ、各国が研 進捗管理がなされており、2015年末に開催される情報通信 修や招へい等を通じた協力を行っています。日本は協力・ 信頼関係を基礎として、同分野においても取組みを推進し ています。具体的には、2009年から、局長級の日ASEAN 情報セキュリティ政策会議を毎年開催して、協力方針につ いて議論・合意を行い、その下に課長級の日ASEAN政府 ネットワークセキュリティワークショップ等を設置して、 具体的な協力内容について議論しています。これらの会議 を通じて、日ASEAN共同意識啓発活動及びに人材育成等 の取組みを実施してきました。共同意識啓発に関しては、 日ASEAN共同意識啓発アニメ及び共同ポスターの製作、 各国語に翻訳した意識啓発教材の作成等が行われ、各国 において活用されています。近年は、このような活動を通 写真2.ASEAN情報通信大臣関連会合 じて培った協力・信頼関係を基に、日ASEANの政策担当 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 63 海外だより〜在外公館だより〜 会合報告 機関が参加する、サイバー演習の実施、通信や金融分野 経済統合に向けた域内の番組交流促進や、日本をはじめ をはじめとする重要情報インフラ防護に関するガイドライ とする域外国との番組共同製作や、番組販売への関心が ン整備等を行っています。また、 情報通信研究機構 (NICT) 高まっています。インドネシアでは「ドラえもん」が30年 が開発した、サイバー攻撃分析技術を活用した、インドネ 以上放送されていることをはじめ、ASEAN各国では、多 シア、シンガポール、タイ、マレーシア等との共同研究プ くの日本のアニメやテレビ番組が愛されています。しかし ロジェクトも実施されています。2013年9月には日ASEAN 近年、ASEAN全体では韓流ブームであり、歌謡曲やドラ サイバーセキュリティ協力に関する閣僚政策会議を日本で マなどの韓国文化が多く人気を集めており、これと連携し 開催し、協力関係と成果の確認及び将来の協力の方向性 た電化製品及び化粧品等のASEAN展開が活発化していま について議論し、共同声明を採択しました。 す。これに対して、 日本もこれまで以上に 「クールジャパン」 の代表格である放送番組の展開と、番組を契機とした観 4.4 他国及び国際機関等との関係 光誘客や製品展開のために取組みを行っています。タイや 通信分野においても、対話国との間で会合や様々なプロ マレーシアでは、日本の番組の放送と連携して、番組を紹 ジェクトが実施されています。中国、韓国、インド、EU、 介するイベントが開催され、多くの一般市民が参加したほ ITUとの間では、大臣または高級実務者級の会合が開催さ か、インドネシアでは、日本のプロダクションと現地放送 れ、協力に関する枠組みが議論されており、これに基づき 局が共同製作した特撮ヒーロー番組である「ビマ・ガルー 様々なプロジェクトが実施されています。中国との間では、 ダ」が放送され、多くの人気を集めています。ASEANワ サイバーセキュリティ及び電子商取引の推進、韓国との間 イドの活動としては、2014年8月に、ベトナムで日ASEAN では、モバイルアプリ振興及びブロードバンド整備への支 番組製作者ワークショップが開催され、ASEAN各国の放 援、EUとの間では、ICT規制枠組みの域内調和化への支 送局からの参加者と日本の番組製作者との国際共同製作 援及び周波数管理政策への支援、ITUとの間では、ICT指 の知見共有や、番組製作者同士のネットワーク構築促進 標策定への支援等が行われています。 が図られました。2015年9月には、同年のASEAN議長国 5.放送分野での協力 であるマレーシアにおいて、日ASEAN・TV祭が開催され、 放送局番組の交流促進に関する意見交換、放送番組の見 放送分野においては、 ASEAN情報担当大臣会合 (AMRI) 本市、マレーシアの一般市民を招待して日本やASEANの が、2年に1回開催されています。議長国も大臣会合ごとに 番組を紹介するイベント等が実施予定です。 アルファベット順に交替します。現在はミャンマーが担当 しており、2016年春以降はフィリピンが担当する予定です。 6.防災分野での協力 対話国との関係では、日中韓ともASEANとの個別の大臣 防災分野は、日ASEANの協力全体で非常に大きな比率 会 合 はなく、ASEANと日中 韓 の 担 当 大 臣 が 出 席 する を占める分野です。特に近年、防災分野でのICT活用が注 ASEAN+3情報担当大臣会合が開催されています。放送 目を集めていることから、ASEANにおける防災協力と 分野については、国営放送の比重が大きく放送に関する規 ICTを活用したASEANでの取組みについて述べることと 制が強い国から、民間放送局主体の国まで、幅が広く、同 します。ASEANにおいては地震、津波、台風、火山、洪 会合では放送行政のみならず、メディア政策までも議論の 水等の自然災害により、多くの人命が失われ、多数の経済 対象となっている等が特色としてあげられます。ASEAN 的損失が発生しています。2004年のスマトラ沖地震では、 の同分野での関心事項は、テレビのデジタル化移行、人材 インドネシア、タイ、マレーシアを中心に約22万人、2013年 育成と放送番組の流通促進です。 にフィリピンを襲った台風30号(ヨランダ/ハイヤン)で ASEAN地 域 に お い ては、フィリピン が日本 と同じ は約6,000人が犠牲となりました。自然災害に対して、適 ISDB-Tを採用したほかは、欧州方式または中国方式を採 切に対処できる強靱な社会を構築することはASEAN共通 用していますが、どの国においてもデジタル化移行が大き の課題であり、防災先進国である日本が貢献できる分野で な問題であり、1億人以上の人口を抱えているにも関わら す。日本は、防災分野における協力を、日・ASEAN協力 ず、デジタル化移行を無事に成功させた日本の経験に対 の最重要課題の一つと位置付け、支援を実施しています。 する関心が高まっています。番組の交流促進に関しては、 日本はASEAN各国に対して、2国間で災害情報を迅速 64 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) に住民に通報するシステム等の提供等を行っていますが、 ASEANを全体で捉えた支援も行っています。2011年の 日ASEAN外相会議では、日本から「ASEAN防災ネット ワーク構築構想」が提案されました。この構想は、東日本 大震災等で得られた防災の知識や、日本の防災・環境分 野における先進的な取組みをASEAN地域で活かすことを 目的として、ASEAN地域を一体としてとらえた防災ネッ トワークの構築を目指しています。具体的には、ASEAN 防災人道支援調整センター(AHAセンター)の能力強化 を支援するとともに、ICTを活用した情報共有により、 「宇 宙から僻地」に至るネットワーク強化の取組みを行ってい ます。AHAセンターは、 ASEAN域内国の防災分野にお ける協力と調整を促進するとともに、国連等の関連する国 写真3.AHAセンター 際機関との連携を図ることを目的として、2011年11月に 7.おわりに ASEANによりインドネシア・ジャカルタに設立された機 経済発展著しいASEANは、経済、社会の変化のスピー 関です。日本は、同センターの設立支援、1,200万ドル以 ドが速い反面、政策の決定及び実施は、日本人から見ると 上を支出した救援物資の備蓄・輸送システムの整備をはじ 心 配 す る ほ ど 遅 い ペ ー ス で 進 ん で い ま す。 し か し、 めとするプロジェクトを実施する最大の支援国であり、約 ASEANは、2015年内のASEAN経済共同体設立に向けて、 600万ドルを支出して、同センターとASEAN加盟各国を 様々な取組みが加速化してきており、今後の動向に目が離 接続するICTシステムの構築を行っています。このプロ せません。私は、通信、放送及び防災分野の日本側担当 ジェクトは、災害発生時にAHAセンターとASEAN加盟国 者として、同分野における日本とASEANの協力関係強化 間で伝達される災害情報や支援要請を、AHAセンターが に貢献したいとの思いを新たにしています。 迅速に処理・集約するためのICTシステムを整備するもの (本稿は、筆者個人の見解であって、外務省、ASEAN です。2013年の台風30号の際には、マレーシア及びブルネ 日本政府代表部をはじめとする所属組織の見解を代表す イからフィリピンへの支援の申し入れが、同システムを用 るものではありません。 ) いて行われるなどの成果をあげています。 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 65 この人 ・あの時 会合報告 シリーズ! 活躍する国際活動奨励賞受賞者 その 6 かず い きみひこ 数井 君彦 株式会社 富士通研究所 [email protected] http://jp.fujitsu.com/group/labs/ 次世代映像符号化規格H.265の標準化活動に参画し、多くの技術提案により規格の拡充に貢献した。特 に超低遅延機能の規格化を主導し、社会インフラとしての映像応用を可能にする、相互接続性のある実 時間双方向通信を初めて実現した。 JCT-VCでのH.265標準化活動 H.265は、映像符号化規格を策定するITU-T Q6/16と まなかった。そこで単一組織からの提案では説得力が弱い ISO/IEC JTC1/SC29/WG11(MPEG)とのジョイント組 と考え、状況を打開するために課題意識を共有する業界 織JCT-VC(Joint Collaborative Team on Video Coding) (放送局)と連携することにした。業界からレターを出し が開発し、2013年4月に規格化された次世代規格である。 てもらい、相互接続性のある超低遅延化の必要性を粘り強 先代規格H.264(2003年標準化)の2倍の圧縮効率を実現し、 く説明することで、参加者の中にも次第に理解を示す者が 超高精細4K/8K映像に対応する。私は、2010年から始まっ 増えていった。そして、一年後に規格化する方針が合意さ たH.265標準化に初期の段階から参加する機会を得た。 れた。また私の提案が呼び水となり、他社参加者が改善 国際活動奨励賞の対象となった超低遅延機能は、円滑 提案をするようになり、経験豊富なこれらの方の協力を得 な双方向コミュニケーションを実現する上での阻害要因と て、規格文書の作成という高いハードルを超すことができ なる遅延時間(送信側での映像入力から受信側での映像 た。 出力までの時間)を、 機器間の相互接続性を保証した上で、 映像符号化の標準化では、5G通信技術の市場導入が期 1フレーム時間(16ms)未満にするものである。 待される2020年以降のICT世界を見据え、次の規格の議論 従来のTV会議等の用途では、100ms程度の片方向遅延 が既に始まっている。日本の持つ素晴らしい映像技術で世 で十分であったが、遠隔ロボット操作のように、五感の活 界をより便利にすることを目指し、引き続きITUでの標準 用が必要な用途では、更に遅延を小さくする必要があった。 化活動を行い、貢献していく所存である。 以前でも一部の製品は10ms未満の遅延を達成していたが、 従来の符号化規格は超低遅延動作を規定しておらず、異 なる製品間では超低遅延機能が実現できないという問題が あった。私は、この問題解決が重要と考え、H.265への提 案活動に取り組んだ。 映像符号化規格は一般に、多様な用途への適用を目指 し、圧縮効率の向上が最優先の課題とされる。H.265標準 化においても、 大半の参加者の関心が圧縮効率向上にあり、 提案を始めた当初は、圧縮効率とトレードオフの関係にあ る超低遅延化の必要性がなかなか理解されず、審議が進 66 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 標準化会合の様子(会場:ジュネーブ国際会議センター) ふくしま ふみ え 福島 文枝 特定非営利活動法人 BHNテレコム支援協議会 事務局 [email protected] http://www.bhn.or.jp/official/ BHNテレコム支援協議会においてチェルノブイリ原発事故被災者支援やインド洋津波被災者支援、アジ アの若手電気通信事業従事者研修、更にはアフガニスタンの医療設備無線網構築に関わる事業に従事し、 プロジェクトの円滑な遂行と被災者や研修員への支援を通じて国際協力に寄与した。 BHNにおけるテレコム人道支援活動 1997年BHNに入職したことをきっかけに、私は国際協 他方、アフガニスタンにおける医療施設無線網構築事 力に係わることになった。 業は、JICA(独立行政法人国際協力機構)の草根技術協 BHNは、情報通信技術を活用して「生活向上のための 力事業として、3年計画での実施であったことから、無線 支援」 「緊急時の人道支援」 「人を育てる支援」を三つの 網構築に関する許認可申請についてはJICAからの協力も 柱にして国際協力を行っているNGOである。1992年にチェ あり、それほどの問題はなかった。ただその一方で、当時 ルノブイリ原発事故被災者支援マイクロ回線の構築(生活 のアフガニスタンでは、自爆テロや外国人NGO職員の誘 向上のための支援)を実施するために任意法人として設立 拐拉致事件が多発していたため、安全管理対策にとてつ され、その後は、途上国の若手通信技術者への人材育成 もない注意を払いながら、命がけの活動となった。 支援や、医療分野等のNGOと連携して災害被災者や難民 治安状況が良くなった時期を見計らって、年に数回現地 への緊急人道支援を海外(国内)で実施している。 に行くことが可能になった際は、外国人であることをなる 入職当時、総務業務を主に担当していたが、常勤の事 べく悟られないよう常に現地女性と同じような服装でス 業担当者がいなかったため、いつのまにかチェルノブイリ カーフを着用、外出時は分厚い防弾ガラスをはめた四輪駆 原発事故被災者支援マイクロ回線の構築後の医療支援や 動車に乗り、朝夕の現地事務所までの経路をその都度変 人材育成プログラムの立ち上げ、その後はイラク難民支援 えるなど、日本にいる時の平和ボケ状態での日常生活とは やパキスタン北部地震被災者支援、インド洋津波被災者 雲泥の差があり、気の抜けない日々が続いた。日本を出発 支援なども担当することになった。 する前には身辺整理をして、帰国の際は経由地であったド 情報通信技術や国際協力に関しても経験や専門的知識 バイやニューデリーまで辿り着くと「今回は無事に帰国で が乏しかったため、支援活動に係わり始めて数年間は、初 きそうだな」と、何ともいえない安堵感と開放感を感じた 動対応が難しい災害地域や危険地域での活動では苦労す ことが今でも思い出される。 ることも多かったが、色々な経験を通して多くのことを学 いろいろな苦労話を挙げてきたが、昨年の秋、第1回の ぶこともできた。 人材育成研修修了者から、ウズベキスタン情報・通信技 震災や津波などの被災地で、無線網構築やコミュニ 術国家委員会の委員長(日本の大臣相当)に就任したとい ティー放送局開局の支援を行うためには、被災国政府での う嬉しい報告が届き、歴代の理事長と担当者の思いと努力 NGO登録や周波数の認可申請等を行わなければならない。 による長年の成果が実ったことを実感した。 その際の申請の難易度は、被災国の被災状況や被災後の 間もなく25周年を迎えるBHNでは、活動の歴史の中で 混乱レベル、そして支援団体の受入レベル等により、手順 事業に係わった関係者が失敗と反省を繰り返し、現在では や申請等を含めて国によってケース・バイ・ケースである。 機材や機器を設置した後の保守管理に関するワークショッ 時間との戦いである災害支援では、常に情報収集をしなが プや、引き渡した後の使用状況のモニタリングなどの事業 ら臨機応変に対応していかなければならず、そのような時 の見守りについても重要視するようになり、活動も進化し の現地スタッフの協力は必須であった。いかに経験豊かで つつある。 多くの人脈を有するスタッフを雇用できるかが活動の成果 今後も多くのNGOや情報通信関連の国際協力団体と連 に大きく影響することを実感するとともに、現地スタッフ 携を取りながら、BHNの活動に関心を持ってくださる方々 の雇用に関しては、かなり慎重に行った。 を増やしつつ活動を行っていきたい。 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) 67 情報プラザ 会合報告 最近の活動 ITUAJ AWG-18会合が京都で開催されました。 日本ITU協会では、APT無線通信グループ会合(AWG議長:佐藤 孝平氏)が京都で開催されるにあたり、 日本事務局を受注しました。 22か国220名が参集し、西銘副大臣臨席のもと、滞りなくオープ ニングセレモニーが行われました。初日から2日間に渡り5企業・ 団体により6件の展示も行われ、参加者の興味を引きました。3月 9日にはウェルカムレセプション、最終日にはテクニカルビジット も 行 わ れ、 参加者の思 い出作りに も一役かい ました。受 注から実質 編 集 委 員 2か月足らずの準備期間しかありませんでしたが、会合の成功の 一助になったものと自負しています。 「これでわかるITU 2015年版」が発行されます。 2013年に発行して好評を博した「これでわかるITU」の2015年版 が発行されます。ITUの基本的構造から、それぞれの部門に関する 専門的な知識が一冊でカバーされた本です。今回は、昨年末の全 権委員会議関係、WTDC関係が更新されました。是非お手元にど うぞ。 「あって良かった」という本です。 「ITU憲章・条約」が発行されます。 ITUの憲章・条約は、世界中の情報通信業界の基礎となるものです。 毎日必要なものではありませんが、行き詰まったとき、改革を企画 したときには絶対に必要な本です。是非お求め下さい。 地デジ移行の最終的な完了 委員長 亀山 渉 早稲田大学 委 員 三輪 聡 総務省 情報通信国際戦略局 一般社団法人 日本民間放送連盟 堀口由多可 〃 重成 知弥 総務省 情報通信国際戦略局 〃 金子 賢二 総務省 情報通信国際戦略局 〃 岩間 健宏 総務省 総合通信基盤局 〃 深堀 道子 独立行政法人情報通信研究機構 〃 今中 秀郎 日本電信電話株式会社 〃 中山 智美 KDDI株式会社 〃 小松 裕 ソフトバンクモバイル株式会社 〃 神原 浩平 日本放送協会 〃 堀口由多可 一般社団法人日本民間放送連盟 〃 渡辺 章彦 通信電線線材協会 〃 中兼 晴香 パナソニック株式会社 〃 土田 充 三菱電機株式会社 〃 東 充宏 富士通株式会社 〃 飯村 優子 ソニー株式会社 〃 江川 尚志 日本電気株式会社 日本の地上デジタルテレビ放送(地デジ)は2003年12月に関東・ 中京・近畿の三大広域圏でスタートし、2006年12月までに全国で 始まりました。一方、アナログ放送は地デジとのサイマル放送を 経て、東日本大震災の被害が大きかった岩手・宮城・福島の東北 3県では2012年3月末まで延長されましたが、それ以外の都道府県 では当初の予定どおり2011年7月24日に終了しました。 ただし地デジへの移行過程において、一部の世帯では、使用す る電波の特性の違いなどから、アナログ放送は受信できたものの デジタル放送は良好に受信できない状況や、他の電波との混信な どが発生しており、継続課題となっていました。このような世帯 に対しては、総務省、NHK、民放の3者が協力して、中継局の 整備をはじめ、共聴施設や高性能アンテナの設置などの恒久対策 を講じ、2015年3月末までに完了しました。 こうした対策と並行して、BSを使って全国の難視世帯に関東広 域圏のテレビ番組を届ける「衛星セーフティネット」や、ケーブル テレビ経由の視聴者に地デジをアナログ変換して届ける「デジアナ 変換サービス」が行われてきましたが、これらも恒久対策の完了 に伴い、2015年3月末までに終了しました。 ( 「デジアナ変換サー ビス」は、一部地域において例外的に4月まで実施する場合あり。 ) これにて地デジへの移行という一大事業は、視聴者の皆様や関 係各位のご理解とご協力のもと、地デジ放送開始から11年以上の 期間を経て最終的に完了したことになります。今後はデジタル放 送の特性を発揮した更なる技術開発やサービスの充実が、ますま す期待されます。 〃 岩崎 哲久 株式会社東芝 〃 田中 茂 沖電気工業株式会社 ITUジャーナル 〃 櫻井 義人 株式会社日立製作所 Vol.45 No.4 平成27年 4 月 1 日発行/毎月 1 回 1 日発行 〃 斧原 晃一 一般社団法人情報通信技術委員会 発 行 人 小笠原倫明 〃 田中 秀一 一般社団法人電波産業会 顧 問 小菅 敏夫 電気通信大学 一般財団法人 日本ITU協会 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-17-11 BN御苑ビル5階 TEL.03-5357-7610 (代) FAX.03-3356-8170 〃 齋藤 忠夫 データ通信協会 編 集 人 森 雄三、石井篤子、平松れい子 〃 橋本 明 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 編集協力 株式会社 クリエイト・クルーズ 〃 田中 良明 早稲田大学 68 ITUジャーナル Vol. 45 No. 4(2015, 4) Ⓒ著作権所有 一般財団法人 日本ITU協会 平成二十七年四月一日発行 (毎月一回一日発行) 第四十五巻第四号 (通巻五二四号) Telecommunication Union ITU Kaleidoscope 2015 y t e t s on ti ru a e in th T rm , 9-11 i c o S 5 1 0 2 r e b em c e D fo Spain In , a n o l e c ar B 5 y : n o i 6 l Ju 1 20 Organized by: iss m s r pe In par tnership with: Pa b su Hosted by: ITUジャーナル International
© Copyright 2025 ExpyDoc