複割で最大2,160円(税込)割引 !! 東京開催 関係部署へご回覧下さい 平成27年5月∼6月期 病院・医療機関のための 平成27年 経営実務講座 の 春季前半号 ご案内 主催 開催にあたって 急速に進む人口減少や高齢化を背景として、医療制度改革が喫緊の課題となってまいりました。消 費税率アップや医療費の適正化を始め、将来にわたって医療の質と財源を担保するための様々な施策 が講じられておりますが、病院・医療機関を取り巻く厳しい経営環境は当面変わらないものと予想さ れます。 こうした環境下においても、病院・医療機関には公益性(質の高い医療サービス)と経済性(収益確 保)を両立させ、高度な社会的使命を果たすことが求められます。そのためには、組織全体が一丸と なって環境の変化へ柔軟に対応し得る体制を確立する必要があり、経営層から現場に至るまで全ての 職員がしっかりした経営マインドと実務スキルを身につけ、効率的な病院経営の一翼を担っていかなけ ればなりません。 今回ご案内する冬季のラインナップでは、医事課業務の基本やレセプトデータ分析といった実務上 の必須知識から、病院経営に関わる個別の最新論点まで、新規開講を含む様々なプログラムを幅広く 取り揃えました。 充実した内容により、貴病院(貴法人)のより良い経営を実現するためお役に立てるものと確信して おります。この機会に、関係各位多数のご参加を心よりお待ち申し上げております。 日本経営協会(NOMA)とは 本会は、昭和24年(1949年)に「日本事務能率協会」とし て設立。昭和46年(1971年)に「社団法人日本経営協会」に 名称を変更。また、公益法人法制の改正に基づいて、平 成23年(2011年)4月に国の認可を受けて一般社団法人へ 移行いたしました。 設立以来一貫して、経営近代化と効率化のための啓発・ 普及を活動の柱として「経営およびオフィス・マネジメ ントの革新、社会資産の創出並びに新しい価値創造」に よって、わが国経済の発展と豊かな社会の実現に寄与す ることを理念・目的としています。毎年、 『国際モダンホ スピタルショウ』を日本病院会と共催で開催しています。 企業・団体の成長を担う人材の育成を支援します 企業・団体の経営目標を実現し、その社会的使命を継 続的に果たしていくためには「知識を中核とする学習する 組織づくり」と「自立型人材の育成」及びそれらを支える「シ ステムの構築」が重要となります。本会は企業・団体のパー トナーとして人材育成プログラムや研修ツール、組織変革や 人事制度再構築などのソリューションを提供することによ り、企業・団体の経営課題の解決を支援します。 《入会のご案内》 http://www.noma.or.jp/noma/entry/index.html ●各講座のお申込みについては、本会ホームページからもご利用いただけます。 日本経営協会 病院セミナー Web 検索 クリック 1 03433 必ず知っておきたい 医事課業務の基本と実務 東京開催 日 時 平成27 年 5月13日㈬ 会 場 10:00 ∼ 17:00 (1日/6.0時間) 東京・代々木・本会内セミナー室 東京都渋谷区千駄ヶ谷3−11−8(別紙図参照) TEL(03)3403−1972 ∼医事課業務の基礎を体系的に学ぶ!∼ 講 師 河合医療福祉法務事務所 か 行政書士・社会福祉士 わい ご ろう 河合 吾郎 氏 医療機関における医事課の役割は大変重要です。 特に、医療行為を健康保険のルールに従って行う保険請求は大きなウェイ トを占めており、基本的なしくみについての理解が不可欠です。 ね 本セミナーは、医事課職員の方にとって必要な知識を基本から理解し、 正確な保険請求に役立てていただくことを目的としております。また、ベー ら シックな医事課業務から少し視点を広げ、病院経営改善に寄与するための 着眼点についても学んでいただきます。 ①医療法をはじめ、医療関連法規や保険請求の基礎を学べます。 い ②医事課業務における基本的な項目を体系的に理解できます。 ③少し視点を広げ、病院経営に寄与できるポイントも学べます。 この機会に、関係各位多数の積極的なご参加をお勧め申し上げます。 愛知文教女子短大非常勤講師(医療事務総論 担当) 参加料 会員:27,000円(税込) 一般:30,240円(税込) ※テキスト・資料代含む 対 象 ●医事課業務初任者の方 ●医事課業務を基本から学びなおしたい方 ●ベーシックな医事課業務より少し視点を広げ、 病院経営改善に寄与するための着眼点を学 びたい方 プログラム 1.医事関連法規 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ 日本の医療制度と医療法の概要 第1次∼第4次医療法改正の概要 第5次・6次医療法改正の詳細内容 日本の医療機関数の推移 医療従事者に関する法規 2.保険・公費制度と診療報酬 ⑴ 健康保険法の概要 ⑵ 医療保険制度と関連法規 ⑶ 公費制度と関連法規 ⑷ 保険診療で重要な「診療担当規制」の概要 ⑸ 診療報酬請求の仕組み ⑹「1点10円」の法律上の位置づけ ⑺ 医療費の仕組みと診療報酬明細書の記載事項 ⑻ 過去5回の診療報酬改定の流れ ⑼ レセプトデータより、各科の傾向を掴もう! ・・・分析の方法について ⑽ レセプトデータ分析の種類と必要性 ⑹ DPCデータの分析による診断群分類毎の傾 向 5.医事課職員ができる未収金対策の勘所 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ なぜ未収金は発生するのか? 未収金の現状 未収金の発生事例 医事課職員ができる未収金予防と回収対策 未収情報をデータ管理しよう! 未収金管理システムの紹介 6.今後の医療制度展望 ⑴ 日本の国民医療費の現状 ⑵ 2025年に向けた医療制度の展望 ⑶ 今後、医療機関が取り組むこと ※電卓をご持参ください。 3.診療報酬と人員配置の関係 ⑴ 看護配置人数はどのように決まるのか? ⑵「人件費削減」の時代は終わった! 大切なのは「人件費率」の減少 ⑶ 診療報酬と人員配置シミュレーション 講師プロフィール 河合医療福祉法務事務所 行政書士・社会福祉士 ご ろう 1974年 静 岡 県 浜 松 市 生 ま れ。中 央 大 学 経 済 学 部 卒 業。 2001年社会福祉法人聖隷福祉事業団 聖隷浜松病院に入職し、 医事課・医療情報センター・経理課などを経験する。在職中に、 業務を通じて法律の重要性を再認識し、行政書士・社会福祉 士・個人情報保護士などの資格を取得し、2011年8月に医療 福祉を専門とする事務所を開業。病院での勤務経験を活かし、 様々な角度から医療機関の運営支援を行うことで地域医療の 発展に貢献することを目指している。 4.入院包括支払制度『DPC』 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ かわ い 河合 吾郎 氏 DPCの概要 DPC導入病院の推移 DPC分類コードの仕組み DPC算定方法 DPCの制度目的 −1− 2 東京開催 03437 医療機関のためのやさしい レセプトデータ分析の 基本とすすめ方 日 時 ∼診療報酬データ分析の基礎を体験的に学ぶ∼ 講 師 平成27 年 5月27日㈬ 会 場 10:00 ∼ 17:00 (1日/6.0時間) 東京・代々木・本会内セミナー室 東京都渋谷区千駄ヶ谷3−11−8(別紙図参照) TEL(03)3403−1972 河合医療福祉法務事務所 か 行政書士・社会福祉士 わい ご ろう 河合 吾郎 氏 ◆◆レセプトデータ分析やデータ活用方法を習得!◆◆ 医療制度の変革により、データ抽出や分析の重要性が ね 増してまいりました。 さらに、近年の厳しい診療報酬改定にともなって効率 的な経営が求められ、そのために自院のデータを分析し、 ら 経営上の強みと弱みを把握して今後に反映していくこと が必須となっております。 い 本セミナーでは、医療機関におけるデータ分析につい て基本から理解するとともに、病院経営に寄与するため の着眼点を習得いただきます。この機会に、関係各位多 数の積極的なご参加をお勧め申し上げます。 愛知文教女子短大非常勤講師(医療事務総論 担当) 参加料 会員:32,400円(税込) 一般:37,800円(税込) ※テキスト・資料代含む 対 象 ●医事課・情報部門の方々、 レセプトデータ分析 の基本を学びたい方 ●レセプトデータ分析を基に、経営資料作成方法 等を学びたい方 プログラム 1.なぜデータ分析が大切なのか? ∼医療制度の現状と今後の展望∼ 5.病院未収金データの分析から見える対策 ⑴ 日本の国民医療費の現状 ⑵ 近年の診療報酬改定と2025年に向けた医療制 度の今後の展望 ⑶ 医療制度から見るデータの重要性 ⑴ ⑵ ⑶ 病院未収金の現状 未収金データの分析と対策のポイント 未収情報をデータ管理しよう! 未収金管理システムの紹介 6.本日のまとめ 2.レセプトデータ・経営分析の手法 ∼基礎編∼ ⑴ 診療報酬請求の仕組みと診療報酬明細書の記 載事項 ⑵ 診療区分毎によるレセプトデータ分析 ⑶ 抽出項目とベンチマーク ∼実践編∼ ⑷ レセプトデータからどんな分析が可能か? ⑸ レセプトデータ以外での経営指標 ⑹ 実際にやってみよう!PPM分析の一例 3.診療科別成果計算(原価計算) ⑴ SWOT分析により自院の戦略をイメージし てみよう! ∼データ分析を活かして∼ ⑵ 今後のデータ分析の役割と重要性 ⑶ 医療機関の職員が今後すべきこと ※電卓をご持参ください。 ⑴ 収入を入外別・診療科別に分ける ⑵ 成果計算(原価計算)の仕組み ⑶ 費用については、直課できるものはなるべく 直課する ⑷ 直課できない費用についての配賦方法 ⑸ 成果計算(原価計算)応用編 ・・・手術の術式別成果計算について 4.DPCデータの活用方法 ⑴ DPCの概要 ⑵ DPCと出来高を比べてみよう! ⑶ DPCデータの分析による診断群分類毎の傾向 −2− 講師プロフィール 河合医療福祉法務事務所 行政書士・社会福祉士 かわ い ご ろう 河合 吾郎 氏 1974年 静 岡 県 浜 松 市 生 ま れ。中 央 大 学 経 済 学 部 卒 業。 2001年社会福祉法人聖隷福祉事業団 聖隷浜松病院に入職し、 医事課・医療情報センター・経理課などを経験する。在職中に、 業務を通じて法律の重要性を再認識し、行政書士・社会福祉 士・個人情報保護士などの資格を取得し、2011年8月に医療 福祉を専門とする事務所を開業。病院での勤務経験を活かし、 様々な角度から医療機関の運営支援を行うことで地域医療の 発展に貢献することを目指している。 3 03440 医療機関における労務管理の 必須知識とトラブル回避の ポイント 東京開催 日 時 平成27 年 5月29日㈮ 会 場 10:00 ∼ 17:00 (1日/6.0時間) 東京・代々木・本会内セミナー室 東京都渋谷区千駄ヶ谷3−11−8(別紙図参照) TEL(03)3403−1972 ∼定着率を高め、働きやすい職場環境を実現するために!∼ 講 師 医療機関は、一般に労務管理体制が弱いといわれています。その原因と しては、業種や取り扱う業務の特殊性、専門技能を持った職能集団である ことによる希薄な管理マインド、関連法制の知識不足、労働時間管理の難 ね しさなどが挙げられます。 しかし昨今では、行政機関による立ち入り調査や勧告なども一般企業と 「医療機関だから」という理由は通用しなくなってきました。 同様に行われ、 元々、労働問題では使用者が労働者に対して圧倒的に不利な立場であり、 ら 働きやすい職場環境を実現することでトラブルが起こるリスクの芽を事前 に摘んでおくことが、経営的観点からも不可欠になっているといえます。 本セミナーでは、サービス残業、早期退職、解雇、各種ハラスメントなど い によるトラブルを未然に防ぐため、医療機関の管理者(経営者)が知ってお くべき法制度の知識と、定着率を高め働きやすい組織を実現するための労 務管理上の着眼点について、わかりやすく解説いたします。この機会に、関 係各位多数のご参加をお勧め申し上げます。 社会保険労務士法人 相事務所 ふくしま のり 特定社会保険労務士 お 福島 紀夫 氏 参加料 会員:30,240円(税込) 一般:35,640円(税込) ※テキスト・資料代含む 対 象 ●院長、事務長、事務部門責任者・スタッフ の方々 ●医療、看護従事者並びにコ・メディカル の方々 プログラム 第1部:労働法は「使用者を守る」ための武器で もある 1.医療経営者を悩ませる労働問題 ⑴ 労働者・退職者に訴えられるケースが増えている ⑵ 入り口(採用段階)がとても大切 ⑶ すぐハラスメントにされてしまう現実 ⑴ 経営理念に立ち返ってみる ⑵ 納得性の高い評価制度の設計と活用法 ⑶「認める」ことでやりがいが生まれる ∼人間関係も重要なカギ∼ そもそも「労働時間」とは何か? 休憩、休日、休暇の取り扱い 時間外労働を減らすためには 変形労働時間制とは 第3部:医療経営を取り巻く環境とこれからの 動き 3.しっかりした就業規則が使用者を守る ⑴「ひな形そのまま」就業規則の危険性 ⑵ 36協定は単なる届出ではない ⑶「紙」で残すことの重要性 ∼雇用契約書・労働条件通知書ほか∼ 9.今後の医療経営をめぐる動き ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ 4.行政の立ち入り調査・是正勧告への対応 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ 労働基準監督署はどんな機関なのか 労働基準監督署の目的とねらい 労働基準監督官という職業と行動パターン 労働基準監督署による臨検の種類と対応のツボ 医療機関も健康診断が不可欠! 5.未払い残業代請求にどう対応するか ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 固定残業代は危険 あっせん、労働審判、訴訟の恐ろしさ ∼負けるのはほとんど使用者側∼ 判決(和解)までの具体的な流れ ユニオンに駆け込まれたらどうするか マイナンバー法の施行 いわゆる「医療ID」とマイナンバーの共存 地域包括ケアシステム 医療勤務環境改善の現状と今後に向けた取組み 外部アドバイザー(専門職)の活用 ①社会保険労務士 ②医療経営コンサルタント ③弁護士 ④その他 一人一人の事情に配慮した勤務形態で人材難を乗り 切る 講師プロフィール 社会保険労務士法人 相事務所 特定社会保険労務士 第2部:トップが変われば組織も変わる 6.経営の正確な実態を知る ⑴ ⑵ ⑶ 組織活性化はコミュニケーションが重要 誰がリーダーシップを取るか ワークライフバランスをどう担保するか 多様な働き方をどう活用するか 8.良好な職場環境を形にするために心得ておくべき こと 2.これを知っておかないと危ない! ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ 適正な人員配置と給与制度設計 ∼何を基準に判断すればよいか∼ 採用コストに目を向けよう ∼実は給与と同じぐらい大切!∼ 組織活性化プロジェクトの着眼点と人選のポイント 7.定着率の向上に向けた取り組みの着眼点 ⑴ 何が従業員満足を生むか ⑵ 意外と大きい「職場風土」の問題 −3− ふくしま のり お 福島 紀夫 氏 1966年 栃木県生まれ。社会保険労務士法人 相事務所 代 表社員。 経営学修士(MBA) 、医療労務コンサルタント、東京都社労士 会医療労務コンサルタント業務運営部会座長、東京都医療勤務 環境改善センター運営協議会委員。 2013年、明治大学大学院経営学研究科を修了し、経営心理学 の教授の元、経営、組織、リーダーシップ理論等を学び、修論の テーマとして「看護師長のリーダーシップが看護師定着に与える 影響に関する考察」を研究。 4 03441 経営戦略を現実にするための 病院組織改革のすすめ方 東京開催 日 時 6月16日㈫ 会 場 10:00 ∼ 16:00 (1日/5.0時間) 東京・代々木・本会内セミナー室 東京都渋谷区千駄ヶ谷3−11−8(別紙図参照) TEL(03)3403−1972 ∼職種の壁を越え、一体となって経営改善に取り組む ため組織作りを考える!∼ ね ら い 平成27 年 講 師 団塊の世代が一斉に後期高齢者となる2025年まで10年を切り、 「2025年問題」は各 病院にとって火急の課題となってきました。競争に生き残るためのビジョン= 「経 営戦略」を策定する病院は増えていますが、今後数年間はこれまで以上に急激な戦 略転換と、収支構造の見直し、さらにそれを現実化するための組織改革が求められ るものと思われます。 病院には大規模リストラなどのウルトラCが存在しないため、 「経営戦略」の実現 には、全部門の全職員が同じ問題意識を共有し、日々それを地道に実行していく以 外に方法がありません。しかし、病院特有の縦割り組織構造や経営マインドの希薄 さから、一体となった取り組みはなかなか進みにくいのが実情です。 本セミナーでは、企業再生支援機構で病院再生支援の最前線に携わり、現職の副 理事長として病院経営の第一線でも活躍する 小野木 雅史 氏 を講師として、経営 戦略を着実に実行するための組織づくりの手法として、KPI(Key Performance Indicator = 重要業績評価指標)の活用と具体的な組織改革のすすめ方について、 豊富な経験と事例、また受講者同士による議論もまじえながらわかりやすく解説い たします。 この機会に、関係各位多数のご参加をお勧め申し上げます。 社会医療法人三栄会中央林間病院 副理事長・経営管理部長 お の ぎ まさふみ 小野木 雅史 氏 参加料 会員:32,400円(税込) 一般:37,800円(税込) ※テキスト・資料代含む 対 象 ●病院の経営幹部(理事長・院長)、事務長 ●経営企画(管理)部長、人事部門の管理者 ●将来病院経営の中核を担うリーダー候補 の方々など プログラム 1:≪はじめに≫ 病院の経営改革で一番大切なことは 4:経営戦略ありきの組織作り ≪具体的なプロセスと着眼点≫ 2:なぜ病院の組織づくりに経営戦略が必要な のか ⑴ 病院産業を取り巻く現状 (2025年問題に向けた動き) ⑵「ビジネス」としての病院産業の特性 ⑶ 一般的な病院組織の特性 ― 職種・職能ありきの組織作り― ⑷ 病院組織が抱える構造的な問題 ― 医局、看護部門、医療技術部門、 事務局 … 部門の壁と希薄な経営マインド― 3:経営戦略とKPI(Key Performance Indicator = 重要業績評価指標) ⑴ KPIとは何か? ― 経営戦略とKPIの関わり― ⑵ 経営戦略を数値化する ① 収益状況を正確に把握する「平準化損益」 を算出する ②「平準化損益」に基づきKPI目標値を逆算 する ⑶ 目標値を達成させるためのプロセス ①【STEP1】戦略を示し、KPIの具体的な項目 を定める ②【STEP2】項目にもとづいた目標値と下限 値を設定する ③【STEP3】数字を浸透させ、実際に達成さ せる ⑷ 経営者・管理者が果たすべき役割とは ⑸ 事例から学ぶKPIの活用 ① 失敗事例と教訓 ―中途半端なKPIは戦略がぶれる― ② 成功事例と分析 ―なぜうまくいったのか(戦略、KPI、投 資の最適な融合)― ⑹ ≪事例研究と情報交換≫ ― 自分の組織におけるKPIと目標達成への課 題を設定してみる― −4− ⑴ 戦略ありきの組織とは ― 職種・職能ありきではない― ⑵ 職種(部門)横断的な組織作り・会議設計の 重要性 ⑶ 組織作り・会議設計のポイント ① 全職員が経営状況を「共有する」 ―全ての土台は経営意識の醸成― ② 多職種で改善策を「議論する」 ―現場発信型の問題改善― ③ 病院全体を見渡して「決断する」 ―職種(部門)横断的な合意形成― ④ 現場組織がすぐに「動き出す」 ―協調的・機動的に動ける組織― ⑷ 事例から学ぶ組織作り ① 失敗事例と教訓 ―職種の壁が一体的な協力を阻む― ② 成功事例と分析 ―ミドル(中堅)層の活性化により組織全 体をけん引させる― ⑸ ≪事例研究と情報交換≫ ―戦略が上から下まで浸透する病院組織のあ り方を考察してみる― 5:まとめと質疑応答 講師プロフィール 社会医療法人三栄会中央林間病院 お の ぎ まさふみ 副理事長・経営管理部長 小野木 雅史 氏 官民ファンドである企業再生支援機構(現 地域経済活性化支 援機構)にて、医療機関の再生支援を立ち上げ。再建のスター ト段階である再生可能性の見極め、再生計画の作成、利害関係 者の合意形成のみならず、自らがターンアラウンドマネージャー として病院経営の再建に取り組む。 中規模2病院(ケアミックス病院、急性期病院)の再建に携わ り、共に数年間で経営を立て直した実績を持つ。現在は、自身 が再建に携わった社会医療法人三栄会中央林間病院にて、再建 完了後の次ステージへの成長を牽引している。 医療法人のみを対象としたセミナーではありませんが、 病院経営に活かせる民間企業のノウハウが満載です! 5 03266 東京開催 購買のプロに学ぶ コストダウンの具体策、利益を生み出す購買のつくり方 開 催 に あ た て ◆開発購買から発注先の変更などコスト削減策を実務家が指導◆ さまざまな資材が値上げされる今、企業が収益を確保するために は、購買担当者の役割がますます重要になっています。 しかしながら、需要が激しく揺れ動く中での資材・原料の確保や 無駄のない調達、さらに為替も加わって乱高下する価格の中でコ スト削減を達成するのは、今まで以上に困難になってきておりま す。 本セミナーでは、当分野に精通する敏腕コンサルタント・野本 満雄先生を講師にお招きし、購買担当者の心構えからコストダ ウンの効果的・具体的な対応策、交渉テクニックまで事例研究を 交え実践的に解説いたします。 日時 平成27年 6月3日㈬ 会場 10:00 ∼ 17:00 (1 日 /6 時間) 東京・代々木・本会内セミナー室 東京都渋谷区千駄ヶ谷3−11−8(別紙図参照) TEL(03)3403−1972 講師 有限会社 野本経営研究所 所長 (元)東芝・富士工場 資材部長 の もと みつ お 野本 満雄 氏 参加料 会員:32,400 円(税込) ※テキスト・資料代含む 一般:37,800 円(税込) 対象 ●資材・購買・外注ご担当の方々など プログラム内容 値下げ交渉を有利に進めるノウハウを修得していただきます。 会社に利益を生み出す購買のプロとしてコストダウンの効 果的・具体的対応を学べます。 1.購買・外注部門の役割と責務 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 我々バイヤーの行動基準とは 事務手続き部門から利益を稼ぎ出す部門へ 売りの利益に対する買いによる利益とは プロのバイヤー3つの条件 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 購入価格の70%以上は自社要求スペックで決まる。 VA活動の活性化と成果を挙げる活動事例 開発購買と4つのキーワード 開発購買の具体的な進め方と仕組みづくり ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ 黙っていては、購入価格は絶対下がらない ここだけは外さない、交渉にのぞむ10の心得 値下げ交渉を有利に進めるための事前準備 的確な質問が突破口を開く 値下げ要請ケース別対応策と注意点 ⑴ 購買担当者として必ずやるべきこと ⑵ デッドロックへ乗りあげることを恐れるな ⑶ いろいろある交渉方法 7.発注先切り替えの是非「グループ討議による 事例研究」 8.こんな時どうする 3.購入価格の決め方 6.値上げ要請への対応策 2.大きな成果を上げる上流からのコストダウン活動 5.値下げ交渉の進め方 販売価格の構成はどうなっているか 情報分析によるコストチェックの方法 効果的な見積合わせの進め方 見積明細書の項目別チェックポイント ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ 新規取引先の探し方 不良率が高い取引先への対応 商社経由で購入しているとき 独占的物品を購入しているとき 取引を中止するとき 4.発注テクニックにより値下げする方法 9.まとめと質疑 ★講師著書:「購買担当者の実務∼コストダウンのための購 買業務マニュアル」を差し上げます。また当日教材として も使用します。 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ 値下げにつながる、まとめ発注のいろいろ 納入ルート、方法、荷姿の見直し トップ折衝と定期CRの注意点 競合を一層強化する具体的方法 インターネット調達の方法 講師プロフィール 有限会社 野本経営研究所 所長 (元)東芝・富士工場 資材部長 の もと みつ お 野本 満雄 氏 昭和35年 東京芝浦電気㈱入社。(現:東芝㈱) 工場の資材ライン業務および本社資材管理部にて資材スタッフ業 務を担当、資材課長・資材部長を歴任し、入社以来38年間、一貫し て資材・外注管理業務に携わる。 平成10年独立。38年間に及ぶ購買第一線での実務体験とたゆまざ る理論研究、100,000人をこえる講演・指導に裏づけされた実務研修 は、明日から即実務改善に役立つ実用本位の指導として大好評を博 している。 現在、内閣府の調達アドバイザーも務める。中小企業診断士・資 材管理士。 著 書 ---------------------------------------------------------------------------「購買担当者の実務∼コストダウンのための購買業務マニュアル∼」 −5− 医療法人のみを対象としたセミナーではありませんが、 病院経営に活かせる民間企業のノウハウが満載です! 6 03331 東京開催 人事・労務スタッフ必須 はじめての方にもわかりやすい労働基準法入門コース 開 催 に あ た て 企業を取り巻く環境は、事業のグローバル化や雇用形態・個人の 就労観の多様化などにより大きく変化しています。こうした環境 は、近年の労務トラブルの増加の一因にもなっています。 企業の人事労務担当者においては、多岐にわたる労務リスクを未 然に防止したり、適切に対処していくうえで労働基準法のマスター が必須知識となります。また、近時、高度プロフェッショナル制度 の新設など、労働時間法制をめぐる労基法改正の動きがありますの で、その点も今のうちに抑えておくとよいと考えます。 本セミナーでは、以下の3点について詳しく解説いたします。 ①人事・労務管理を進める上で必要な法的知識の理解 ②労働時間法制をめぐる法改正の内容と趣旨・目的 ③人事・労務管理を行う上での実務対応上の留意点 新任担当者の方はもとより、基本業務のチェックや就業規則等の 見直しポイントなどにもお役立ていただけます。 日時 会場 平成27年 1.5日間コース 計10時間 6月4日㈭ 6月5日㈮ 13:00∼17:00 09:30∼16:30 東京・代々木・本会内セミナー室 東京都渋谷区千駄ヶ谷3−11−8(別紙図参照) TEL(03)3403−1972 講師 石嵜・山中総合法律事務所 弁護士 参加料 会員:48,600 円(税込) ※テキスト・資料代含む 一般:54,000 円(税込) 対象 ●人事・労務・管理部門の方 ●経営企画・戦略・業務監査部門の方 ●職場管理・監督者 か とう あや 加 藤 彩氏 プログラム内容 2日目 9:30∼16:30 1日目 13:00∼17:00 第6 労働時間・休暇・休日および休暇 第1 労務管理に必要な法的知識 1.労働時間制度の基本 2.労働時間の意義 3.時間外労働・休日労働の意味と要件 4.労働時間・休暇・休日に関する規定の適用除外 1.労働法とは 2.憲法と労働基準法 3.民法・労働法・判例法理の関係 4.雇用契約と労働契約の関係 第7 労働時間の弾力化と裁量労働制 1.変形労働時間制の仕組みと運用 2.フレックスタイム制の仕組みと運用 3.裁量労働制の仕組みと運用 第2 労働基準法とはどのような法律か 1.労働基準法の目的 2.労働基準法の効力 第8 休暇 1.年次有給休暇の基本原則 2.計画年休とはどういうものか 3.年休を半日単位で設定することができるか 4.年休を買い上げることができるか 第3 労働契約・就業規則について 1.労働契約について 2.就業規則について 3.労働基準法・労働契約・就業規則・労働協約の関係 第9 労働時間法制をめぐる労基法改正の動向 1.フレックス制度 2.裁量労働制 3.高度プロフェッショナル制度 4.年次有給休暇 第4 採用・募集 1.採用の自由とその限界 2.労働契約締結に関する労基法の規制 3.採用内定とその取消し 4.試用期間と本採用拒否 第10 人事異動 1.昇進・昇格・降格 2.配転・出向・転籍、その違いは 3.配転命令を行うにあたって注意すべきことは 4.出向命令が出来るときと出来ないとき 5.転籍を命令で行えるか 6.出向中・転籍後の労働関係 第5 賃金・賞与・退職金 1.賃金・賞与・退職金の意義 2.賃金支払いの原則 3.欠勤・遅刻による賃金カットと算定方式 4.賞与の在職日支給規定はどこまで有効か 5.退職金が減額できる場合、没収できる場合 第11 休職・退職・解雇 1.休職期間の満了と労働契約の解消 2.辞職と合意解約の違いは 3.解雇を行うにあたって注意すべきことは 講師プロフィール 石嵜・山中総合法律事務所 弁護士 か とう あや 加藤 彩氏 2009年慶應義塾大学大学院法務研究科修了。2010年司 法試験合格。2011年12月に弁護士登録し(第一東京弁護 士会)、石嵜・山中総合法律事務所入所。著書に「就業規 則の法律実務<第3版>」 (共著、中央経済社)、「賃金規 制・決定の法律実務」 (共著、中央経済社)、「懲戒権行使 の法律実務<第2版>」 (共著、中央経済社)、「非正規社 員の法律実務<第2版>」 (共著、中央経済社)がある。 人事労務を専門分野とし、個別労使紛争、集団労使紛 争、個々の法律相談、実務指導から、訴訟、労働組合対 応に至るまで、企業の幅広いニーズに応えている。現場 を重視し、実務感覚の伴ったリーガルサービスを提供す ることを心がけている。 −6− 病院・医療機関のための経営実務講座のご案内 〔平成27年5月∼6月開催〕 No. セ ミ ナ − 名 開 催 日 1− 03433 必ず知っておきたい 医事課業務の基本と実務 平成27年5月13日(水) 2− 03437 医療機関のためのやさしいレセプトデータ分析の基本とすすめ方 平成27年5月27日(水) 3− 03440 医療機関における労務管理の必須知識とトラブル回避のポイント 平成27年5月29日(金) 4− 03441 経営戦略を現実にするための病院組織改革のすすめ方 平成27年6月16日(火) 5− 03266 購買のプロに学ぶ「コストダウンの具体策、利益を生み出す購買のつくり方」 平成27年6月 3 日(水) 6− 03331 はじめての方にもわかりやすい労働基準法入門 平成27年6月 4 日(木)∼5日(金) ■参加のお申込みとお支払方法 ■キャンセルについて 1.参加申込書に必要事項をご記入のうえ、郵送又はFAXにてお 申込みください。追って、振込口座名を記載した請求書と参加 券をご派遣責任者(連絡担当者)までお送りします。受付は参 加券・請求書送付にて確認します。不着の場合は必ず電話にて 確認ください。お振込みは原則として請求書に記載されました お支払期限までにお願いします。 2.振込手数料は、貴社・貴団体にてご負担ください。また、領収 書は「振込金受領書」をもってかえさせていただきますのでご 了承ください。 3.万一、参加者のご都合が悪くなった場合は代理の方がご出席く ださい。 4.テキスト・資料等は、原則として当日会場でお渡しします。 5.参加者が少数の場合、天災などの場合などにおいて中止・延期 させて頂く場合があります。すでにお振込の場合は、全額ご返 金させていただきます。 6.録音録画、撮影等は原則としてできません。ご了承ください。 開催日の3営業日前からは 30%、開催当日は100%をキャンセル 料として申し受けます。なお、当日までに連絡が無く欠席の場合は、 100%のキャンセル料となりますので、あらかじめご了承ください。 ■会 場 東京・代々木・本会内セミナー室(下図参照) 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-11-8 TEL(03)3403-1972 ■複割について【最大 2,160 円割引】 本案内状の申込書をご利用のうえ、お申込みをいただきますと、 特典(割引)が受けられます。申込書にはお申込み日をご記入のう え、○印をお付けください。 ★複割(複数申込割引) 複数講座並びに1講座に複数名のお申込みで、参加料を1名あた り2,160円(税込)割引いたします。 お申込み・ お問い合わせ先 〒 151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷 3-11-8 東京本部 企画研修グループ 中川 TEL:03−3403−1972 FAX:03−3403−8417 URL:http://www.noma.or.jp/ E-mail:[email protected] □出張研修も承ります。上記までお問い合わせください□ 一般社団法人 日本経営協会 企画研修グループ 行 事務局 平成 27 年 月 日 使用欄 No. FAX(03)3403−8417 参加申込書 平成27年 春季前半号 病院・医療機関経営実務講座 フリガナ (ご所属・役職) 種 別:□ 法人本部 □ 病・医院 【法人名】 法 人 (病院名)フリガナ 病床数: 床 【病院名】 平成27年5月∼6月 NOMA 東京開催 ご派遣(お名前) 従業員数: 名 責任者 ・ 請求先 〒 − 所在地 (メールアドレス) TEL( ) − FAX( ) − No./セミナー名 No.: 参加者氏名 所属・役職 複割 フリガナ 複 セミナー名: No.: メールアドレス ※該当する□にレ印をお付け下さい。 □ 日本経営協会会員 □ 一 般 フリガナ 複 ●参加料 円は 月 セミナー名: No.: セミナー名: フリガナ 複 日に □ 銀行振込 □ 当日現金を持参する ※本参加申込書をご利用のうえ、同一法人・病院から早期(実施2 ヵ月以上前) 、複数コース・複数名ご参加の場合は、1名につき参加料を2,160円(税込)割引いたします。 参加申込書にご記入いただいた情報は、以下の目的に使用させていただきます。 ①参加券や請求書の発送などの事務処理 ②セミナー・イベントなど本会事業のご案内 ※なお、②がご不要の場合は□にチェックしてください。 □不要
© Copyright 2025 ExpyDoc