KITAKYUSHU 2016 未来へつなげるイノベーション Sustainable Technology Innovation for Tomorrow IRC2016 Kitakyushu ゴム・エラストマー技術展 開催日 2016年10月25日 (火)~10月28日(金) 会 場 西日本総合展示場 新館 URL http://www.irc2016.com/japanese/ 主 催 一般社団法人日本ゴム協会 〒107-0051 東京都港区元赤坂1-5-26 東部ビル1F TEL : 03-3401-2957㈹ / FAX : 03-3401-4143 E-Mail : [email protected] 運 営 2016年国際ゴム技術会議運営事務局 株式会社ICSコンベンションデザイン内 〒101-8449 東京都千代田区猿楽町1-5-18 千代田ビル5F TEL : 03-3219-3541 / FAX : 03-3219-3577 E-Mail : [email protected] IRC2016 Kitakyushu 「ゴム・エラストマー技術展」ご出展のお願い 謹啓 時下、益々ご隆盛のこととお慶び申しあげます。 平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申しあげます。 さて、2016 年 国際ゴム技術会議(International Rubber Conference 2016 Kitakyushu)の併催行事 として、「ゴム・エラストマー技術展」を 2016 年 10 月 25 日(火)~ 28 日(金)の 4 日間にわたり、 西日本総合展示場 新館(福岡県北九州市)にて開催いたします。 「国際ゴム技術会議」ならびに「ゴム・エラストマー技術展」は、世界中のゴム・エラストマー分 野の関係者が一堂に会し、科学技術の進歩と発展に向けた国際的交流を図ることを目的として、世界 各国で順次開催されております。日本での開催は、1975 年の東京、1985 年の京都、1995 年の神戸、 2005 年の横浜に次いで 11 年ぶり 5 回目となります。2005 年に横浜で開催された「ゴム・エラストマー 技術展」では、延べ入場者数が 4500 人を超える盛況な展示会となりました。この約 10 年ごとに開催 される国際会議および技術展は、ゴム ・ エラストマーに関する日本で最大のイベントであり、皆様の 科学・技術・製品を広く紹介する絶好の機会となることは間違いありません。 2016 年の「ゴム・エラストマー技術展」は、「未来へつなげるイノベーション」をテーマに、私ど もの豊かな地球環境が絶え間なく続くこと、ゴム・エラストマーに関わる製品や技術が世界中の皆様 の輝かしい未来に貢献し得ることを願って開催いたします。本技術展を開催する北九州市は、九州地 区最大の重工業地帯として発展した港町です。近隣には自動車やタイヤなどを製造する工場も多数立 地しております。ゴム・エラストマー産業の未来を語る上では大変相応しい場所であり、その一方で、 付近には風光明媚な名所や歴史的建造物が数多く残る魅力あふれる街です。また、朝鮮半島や中国か ら程近く、日本の西の玄関口となっており、アジアをはじめとする多くの国や地域の方々のご来場を 期待しております。 つきましては、2016 年国際ゴム技術会議を盛大に開催し、多大な成果を皆様と共に享受できますよ う、関係各位のお力添えを賜りたくご案内申しあげます。「ゴム・エラストマー技術展」にご参加いた だき、日頃ご研鑽された技術や製品をご紹介いただきますことは、必ず今後の皆様の発展や革新のお 役に立てることと存じます。業務ご多端の折、誠に恐縮ではございますが、開催大綱をご検討のうえ、 是非ご出展のお申込を賜りますようお願い申しあげます。 敬白 2015 年 2 月吉日 一般社団法人 日本ゴム協会 会 長 五十野 善信 IRC2016 Kitakyushu 組織委員会 委員長 五十野 善信 IRC2016 Kitakyushu 展示委員会 委員長 網野 直也 IRC2016 Kitakyushu 「ゴム・エラストマー技術展」開催大綱 名 称: IRC2016 Kitakyushu「ゴム・エラストマー技術展」 IRC2016 Kitakyushu – Rubber & Elastomer Technical Exhibition 会 場: 西日本総合展示場 新館(〒 802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野 3 丁目 8-1) 会 期: 2016 年 10 月 25 日(火)~10 月 28 日(金) 目 的:2016 年国際ゴム技術会議開催にあたり、ゴム技術及び関連産業にかかわる現状を一堂に 展示し、斯業の振興並びに国際的交流を図るとともに、未来のビジョンの具現化に寄与 することを目的とする。 主 催: 一般社団法人日本ゴム協会 共 催: 北九州市(予定) 、独立行政法人日本学術振興会 後 援: 日本学術会議(申請中) テ ー マ: 未来へつなげるイノベーション Sustainable Technology Innovation for Tomorrow 出展の範囲:(1)原材料(ゴム、エラストマー、薬品、充てん剤、カーボンブラック、繊維、金属材料など) (2)ゴム・エラストマー関連製品 (3)加工機械 (4)試験・計測機器 (5)先端技術及び関連製品 (6)省資源、リサイクル関連製品 (7)情報(図書、文献、資料) (8)その他 来場予定者: ゴム・エラストマー製品ユーザー(自動車、電子機器、土木・建築など) およびゴム・エラストマー関連製品の研究・開発、販売に携わる方 出展料金・小間サイズ:1 小間 9㎡(3m × 3m)につき ¥300,000(消費税別) 基礎小間はシステムパネル。電力 500 W分を含む。 今後の主な予定:2015 年 7 月頃 出展要項の送付、出展申込受付開始 2016 年 6 月頃 申込締切(申込が上限に達した場合は、上記締切以前に募集を終了します。) 2016 年 7 月頃 出展社説明会 本技術展の最新情報については、IRC2016 Kitakyushu のウェブサイトをご覧ください。 http://www.irc2016.com/japanese/ 問合せ・申込先:2016 年国際ゴム技術会議運営事務局 株式会社 ICS コンベンションデザイン内 〒 101-8449 東京都千代田区猿楽町 1-5-18 千代田ビル 5 F TEL : 03-3219-3541 / FAX : 03-3219-3577 E-Mail : [email protected] 2016年国際ゴム技術会議 運営組織 主 催 共 催 一般社団法人 日本ゴム協会 北九州市(予定) 後 援 日本学術会議(申請中) 独立行政法人日本学術振興会 国際ゴム技術会議委員会 組織委員会 名誉委員長 南雲 忠信 一般社団法人日本ゴム工業会 組織委員会 委員長 五十野善信 長岡技術科学大学 募金委員会 委員長 芥川 恵造 ㈱ブリヂストン プログラム委員会 委員長 高田十志和 東京工業大学 広報・宣伝委員会 委員長 斎藤 拓 東京農工大学 接遇委員会 委員長 清水 智信 JSR ㈱ 会場委員会 委員長 田中 敬二 九州大学 展示委員会 委員長 網野 直也 横浜ゴム㈱ 展示委員会 委 員 長 網野 直也 横浜ゴム㈱ 委 員 小嶋 大輔 三洋貿易㈱ 副委員長 三縞 久美 ㈱ブリヂストン 委 員 清水 敏喜 東洋ゴム工業㈱ 副委員長 皆川 康久 住友ゴム工業㈱ 委 員 庄田 恒志 宇部興産㈱ 顧 問 末安 知昌 ㈱ブリヂストン 委 員 城本 隆行 旭化成ケミカルズ㈱ 委 員 青山 充教 川口化学工業㈱ 委 員 高橋 淳史 日本ゼオン㈱ 委 員 今井 英幸 豊田合成㈱ 委 員 筒井 昌一 白石工業㈱ 委 員 大高 豊史 ダイソー㈱ 委 員 西村 伸 九州大学 委 員 隠塚 裕之 (一財)化学物質評価研究機構 委 員 平井 洋一 東海興業㈱ 委 員 加藤 進一 ㈱加藤事務所 委 員 平松二三男 元 NOK ㈱ 委 員 岸根 充 ダイキン工業㈱ 委 員 福本 尚徳 ㈱久留米リサーチ・パーク 委 員 北冨 孝幸 白石カルシウム㈱ 委 員 山崎 聡 三井化学㈱ 〔IRC2005 YOKOHAMA より〕
© Copyright 2025 ExpyDoc