本文PDF [490K] - J

印度 學 佛 教 學 研 究 第43巻 第2号 平 成7年3月 コ ン ピ ュ ー タ に よ るUttarajjhayaの
山
1. 崎
守
(75)
韻 律 解 析 Ⅲ
一
は じめ に
こ れ ま で に,コ ン ピ ュ ー タ よ り打 ち 出 さ れ た 第 一 次 資 料 を も と に,Uttarajjhaya
(=Utt.)に
み ら れ る 韻 律 の う ち,SlokaとTristubh/Jagatiに
つ い て 考 察 し た1)。
これ ら の 韻 律 は 音 節 の 数 と そ の 配 列 に よ っ て 規 定 さ れ る も の(Aksaracchandas)で
あ る 。 こ の 他 に プ ラ ー ク リ ッ トの 韻 律 に は,音
さ れ るMatrachandasと,各ganaに
と が あ る 。Matrachandasと
第 一 次 資 料 に 基 づ き,GanacchandasとMatracha-
つ い て 考 察 す る こ と を 目 的 とす る2)。 な お,プ
2. あ り,
よ っ て代 表 され る。
本 稿 は 出 力 さ れ たUtt.の
の 詳 細 に つ い て は,す
に よ って規 定
し て はVaitaliyaとAupacchandasakaが
GanacchandasはArya),に
ndasに
量(matra/mora)数
お い て 音 量 数 が 規 定 さ れ るGanacchandas
ロ グ ラ ムを 含 む 自動 解析
で に 別 稿3)で 論 じ た 。
韻 律 解 析
(1) Arya
Aryaは
古 典 サ ン ス ク リ ッ トや プ ラ ー ク リ ッ トの 作 品 に し ば し ば 愛 好 さ れ,土
着 の 韻 律 学 に 規 定 さ れ る と こ ろ と な り,ジ
ャイ ナ 教 文 献 に お い て もほ ぼそ の規 定
に 従 っ て 使 用 さ れ て い る 。 今 こ こ にUtt.の
げ,具
第9章
よ けArya詩
節 を 数 例 と り挙
体 的 に 考 察 し て み よ う。
第1半
詩 節 の 右 側 の 数 字 は,音
て い る 。 す な わ ち,こ
てEXAMINE
節(aksara)数
と音 量(matra/mora)数
を表わ し
の 詩 節 は20音 節 と30音 量 か ら 成 る こ と を 示 し て い る 。 そ し
2は 音 量 数30
(30 matraはVaitaliyaの
−978−
場 合 も あ る が)か
らArya
(76) コ ン ピ ュ ー タ に よ るUttarajjhayaの
と 思 わ れ る が,padaの
韻 律 解 析 Ⅲ(山
崎)
区 切 りが 単 語 中 に あ る の で 検 討 を 要 す る こ と を 説 示 し て
い る。
Aryaは
第3
ganaと
gana:は1
第4
mora余
と を 示 し て お り,Alsdolfの
ganaの
間 に 中 間 休 止(caesura)が
分 と な る 。 こ れ は-logauの
読 み:-logaを
あ る た め,第3
読 み が 修 正 され るべ き こ
採 用 す る。 そ して この 読 み に プ ロ グ ラ
ム を 走 ら せ る と,
の よ うな 結 果 が 打 ち 出 さ れ る 。
こ こ で い うArya
第2半
1と は,29あ
詩 節 の よ うに27
る い は30のmoraを
moraeの
パ タ ー ン は26
moraeと
も つ 韻 律 パ タ ー ン で あ り,
同 じ くArya
2と 表 記
さ れ る 。 こ れ を 図 示 す る と 以 下 の よ うに な る 。
第1半
詩 節 はEXAMINE
2と 表 記 さ れ,検
の 読 み が 問 題 と な る 。 こ れ はVaidya本
Arya
討 の 結 果,第6
ganaの-gau
の よ うに-gaoと
va-
1
読 み 改 め れ ば,
(20 30)
の よ うに 修 正 さ れ る 。
第2半 詩 節 のSlokaEEは,Slokaの
音 節 数 で あ る16音 節 を 持 つ が,奇 数pada
の終 わ りが 単 語 の終 わ りと一 致 し て い な い こ とを 示 して い る。 しか しな が ら,こ
れ は 第3
Aryaの
ganaと
第4
ganaの
間に 中 間休 止 が存 在 し,27と
い う音 量 数 か ら も
半 詩 節 で あ る こ とに 間 違 い が な い 。 そ こで,16音 節 が あ って も偶 数pada
のcadenceが
の パ タ ー ンを と らな い 限 りは 音 量 の計 算 に 移 行 す る よ うプ
−977−
コ ン ピ ゴ ータ に よ るUttarajjhayaの
韻 律 解 析 Ⅲ (山
崎) (77)
ロ グ ラ ムを 改 善 す る必 要 が あ る 。 そ うす れ ば,
と表 記 され る よ うに な る。
第1半
詩 節 に お い てpada
aはkolahalagabbhuyamが
要 求 さ れ,Vaidya本
は そ の よ うに 読 ん で い る 。 し か し,Alsdolfはkolahala-sambhuyamを
て い る 。VaidyaとAlsdolfの
ganaは
示唆 し
い ず れ か の 読 み を 採 る に し て も,依
と な り不 規 則 で あ る 。loc. sg.語
れ ば 韻 律 は 正 常 化 さ れ る が,AMg.
尾-ammiの
然 と し て 第7
替 わ りに-tahiで
のloc. sg.語 尾 は-ammi以
あ
外 に-eと-amsi
が あ るだ け で あ る。
pavvayantammiはpra-√vrajのloc.
Sg.現
namimmi,
abhinikkhamantammiとloc.
licenceと
見 做 す こ と が で き よ う。
第2半
在 分 詞 で あ り,rayarisimmi,
absoluteを
詩 節 も検 討 を 要 す る 詩 節 で あ る 。 た だ し,こ
形 成 し て お り,Pootic
の 半 詩 節 はrayarisimmi
と読 み 改 め る だ け で
と表 記 さ れ る 。
(2) Old
Arya
ジ ャ イ ナ 教 文 献 全 体 で も古Aryaで
の 他 にAyaranga
I.9とSuyagadamga
い 。Alsdolfの
I.4の わ ず か2章
律 に お け る と 同 様 に,第1半
る 。 す な わ ち,第2半
(b)中間 休 止
は 第3
詩 節 の 第6
ganaの
ganaのmoraの
ganaが
2 morae
詩 節 と第2半
ganaの
最 大 値 は,奇
数padaが
になる。
詩 節 は 同一 とな
中 間 で 起 こ る。
数 が 規 定 さ れ て い な い た め,古Aryaのmora数
数padaが1短
音 節 で 終 わ り,偶
音 節 で 始 ま る 場 合 が 最 小 と な り,こ の 半 詩 節 は4
(第4 gana)+1
の2つ
短 音 節 だ け に な る こ とは な い 。
後 で は な く,第4
を 数 え る こ と は 不 可 能 で あ る 。 す な わ ち,奇
padaが1短
第8章
に み られ る にす ぎな
記 述 に 基 づ き こ の 韻 律 の 特 徴 を 要 約 す る と,次
(a)後期 のGiti韻
こ の 第4
著 わ さ れ た も の と し て は,Utt.の
mora
(第8ganaが1短
長 音 節 で 終 わ り,2つ
−976−
音 節)=27
morae×6
moraeと
数
ganas+
な る。反 対 に
の 長 音 節 で 偶 数padaが
始 ま る場
(78) コ ン ピ ュ ー タ に よ るUttarajjhayaの
合 で,4
morae×6
=32 moraeと
Utt.の
ganas+6
morae(第4
い うこ とに な る
第8章
はSlokaで
韻 律 解 析 Ⅲ(山
gana)+2
morae
。 従 っ て 古Aryaのmora数
崎)
(第8
ganaが1長
は27∼32で
あ る 第17詩 節 を 除 い て,他
わ さ れ る 。 こ れ ら を コ ン ピ ュ ー タ 処 理 し た 結 果,27と32
音 節)
あ る 。
の19詩 節 が 古Aryaで
moraeは
著
み ら れ ず,次
の 韻 律 パ タ ー ンを 用 い て 解 析 を 実 行 し た 。
こ こに古Aryaの
第2半
解 析 結 果 を 例 示 し てみ よ う。
詩 節 を 検 討 す る に,Arya
数padaと
偶 数padaの
が ら 同 時 に,Old
様 で あ り,そ
(vipula)と
(3)
韻 律 パ タ ー ンを と りつ つ も,奇
区 切 りが 単 語 の 途 中 に あ る こ と を 示 し て い る 。 しか し な
Aryaの
パ タ ー ン で あ る こ と も提 示 し て い る 。 第1半
こ で わ れ わ れ は こ の 詩 節 を 古Aryaと
興 味 の 惹 か れ る こ と は,古Aryaが
は 奇 数Sloka
3はAryaの
第3
ganaの
詩 節 も同
見 做 す こ とが で き る 。 こ こ で
直 後 に 中 間 休 止 の な いArya
み る こ と も で き る 。 そ し て 既 に い わ れ て い る こ と で あ る が,奇 数pada
padaと
一 致 す る とい う こ とで あ る 。
Vaitaliya/Aupacchandasaka
MatrachandasはAMg.文
献 に お い て 少 数 で あ るGanacchandasよ
に 少 な い 。Vaitaliya/Aupacchandasakaで
の 中 でUtt.10と15,
Suyagadamga
著 わ さ れ た も の は,ジ
I.12,
−975−
Dasaveyaliya
り もさ ら
ャィ ナ教 聖 典
10の 僅 か4章
にみ ら
コ ン ピ ュ ー タ に よ るUttarajjhayaの
韻 律 解 析 Ⅲ(山
崎) (79)
れ るに す ぎ な い。
伝 統 的 な 韻 律 規 定 に よ れ ば,Matrachandasは1詩
さ れ る 。 そ し て 奇 数pada
acは14
matra
有 す る 。acで
は 音 節 配 列 の 自 由 な6 matraのopening,
のopeningの
後 に,固
り,を
pada
bdで
abhibhuya
dはAVEX.と
あ
ある。
か ら 例 示 し て み よ う。
savvadamsi
je kamhi
ci na
mucchie
sa bhikkhu//2//
表 記 さ れ,AupacchandasakaとVaitaliyaの
読 む べ き こ と を 提 示 し て い る 。kamhimと
avvaggamane
asampahitthe
韻律 パ
対 し てkamhimと
読 み 改 め る な ら,韻
je kasinam
詩 節 のTCHECKはaksara数
性 が あ る が,padaの
careをmuni
は 同 様 な8 matra
伴 うの がVaitaliyaで
タ ー ン と一 致 し な い こ と を 示 し て い る 。Alsdglfはkamhiに
第1半
ら構 成
matraを
下 の よ うな 韻 律 規 定 を プ ロ グ ラ ム 化 し た 。
MatrachandasをUtt.第15章
panne
のpadaか
bdは16
定 さ れ たcadenceを
伴 う の がAupacchandasakaで
そ こ で,以
節 が4つ
数pada
(mora),偶
ahiyasae
律 は 正常 化 す る。
sa bhikkhu
が22で あ る こ と か ら,Tristubhの
//3//
可能
区 切 り が 単 語 中 に あ る こ と を 示 し て い る 。Alsdolfはmuni
careと
読 む 。 この読 み を採 用 す れ ば
と な る 。 一 般 に 第6と
第7音
節 は そ れ ぞ れ 短 音 節 で あ る が,一
つ の 長 音 節 に と っ て代 わ られ た と仮定 す る こ とに よ って 韻 律 は正 常 化 され る。 そ
−974−
(80) コ ン ピ ュ ー タ に よ るUttarajjhayaの
れ 故,第1半
第2半
詩 節 はAupacchandasakaで
韻 律 解 析 Ⅲ(山
あ る。
詩 節 のTEXAMINEはTristubhと
Tristubhの
崎)
思 わ れ る が,韻
律 パ ター ンが 古 典
ど の パ タ ー ン と も 一 致 し な い こ とを 意 味 し て い る 。 し か し,同
Aupacchandasakaで
あ る こ と も 示 し て お り,こ
前 述 し た よ うに,aksaraの
21-24と
3. れ を 採 用 す る こ とが で き る。
数 はVaitaliyaが19-22,
な り,TriStubhやJagatiの
Aupacchandasakaが
そ れ と一 致 す る こ と に な る 。
む す び
ジ ャ イ ナ 教 聖 典 に 用 い ら れ た 代 表 的 な 韻 律 で あ る,Sloka,
Vaitaliya/Aupacchandasaka,Aryaの
研 究 は 批 判 的 校 訂 本(critical
Tristubh/Jagati,
自動 解 析 に つ い て 註 記 して きた 。 韻 律 の
edition)の
編 纂 に 不 可 欠 で あ る ば か りで な く,詩
に 用 い ら れ た 語 彙 の 正 確 な 読 み を 確 立 す る こ と に な り,ア
ダ ・マ ガ ダ 語 の 文 献 に お け るArya韻
況 の 比 較 ・検 討 は,テ
Arya詩
節
キ ス トに 用 い ら れ た 韻 律 め 使 用 状
キ ス ト成 立 の 新 旧 解 明 に 客 観 的 な 根 拠 を 与 え る で あ ろ う。
ジ ャ イ ナ 教 文 献 に み ら れ るSloka,
り,古
パ ー リ語 と ア ル
律 の 全 貌 を 明 ら か に し,New
が 後 世 の 挿 入 で あ る こ と を 証 明 し た よ うに,テ
節
ル ダ ・マ ガ ダ 語 の 語 彙
と 文 法 の 研 究 に 光 明 を もた ら す こ と に も な る 。 ま た,Alsdolfが
chandas等
時に
の 諸 韻 律 は,総
Tristubh/Jagati,
Ganacchandas,
Matra-
じ て 古 典 サ ン ス ク リ ッ トの 韻 律 よ り古 い 発 展 過 程 に あ
典 サ ン ス ク リ ッ トの 韻 律 規 定 の 厳 格 さ に 較 べ,大
れ て い る と い え る 。 し た が っ て,出
幅 に 作 詞 上 の 自由 が 許 さ
力 結 果 を 総 括 的 に 分 析 し て,ア
ル ダ ・マ ガ ダ
語 で 書 か れ た ジ ャ イ ナ 教 文 献 の 韻 律 の 特 徴 と規 則 を 解 明 し て い く こ と も 今 後 に 残
され た 課 題 で あ る。
幸 い に も現 在,わ
れ わ れ は こ の 研 究 を 遂 行 し て い く過 程 でpadaを
解 す る こ と を 可 能 に し,こ
の こ と に よ っ てpadaの
自動 的 に 分
索 引 と 逆 引 索 引4)を 出 版 す る
こ とが で き た。
1),2),3)は 紙 数 の 都 合 で割 愛 す る。
4)
Dasaveyaliya:
graph
Pada
Index and Reverse Pada
Series 1. Isibhasiyaim: Pada
Asiatica. Monograph
(平成6年
Series 2.
(Tokyo
Arya,
Old
Reverse Pada
Index,
Philologica
1994).
度 文 部 省 科 学 研 究 費 ・一 般 研 究(C)に
<キ ー ワ ー ド>Uttarajjhaya,
Index, Philologica Asiatica. Mono−
Index and
Arya,
よる研 究 成 果 の 一 部)
Vaitaliya,
Aupacchandasaka
(仙 台 電 波 高 専 教 授,文
−973−
博)