書を楽しむ

書を楽しむ −美しいかな文字を学ぼう−
クラス
コード
入門 ▶ 初級
33A25
曜日時限 水曜13:15~14:45 受講料 37,800円 定 員 20名 単 位 3単位
教 養
概 要
講 師 渡邉之響
書道は日本の伝統文化であり、殊にかな文字は日本人が創造した傑作で、日本
の美の象徴です。博物館などで国宝等の書が自分で読めたらなんてすばらしいでしょうか。
かな文字、のし袋の書き方など日常生活で用いる基本的な書を学び、さらに美しい和紙に書
かれた書の鑑賞も行います。初心者にもわかりやすく指導いたします。
書家 専門/書道
財団法人毎日書道会審査会員、財団法人日本書道
美術院審査員、かな書道作家協会理事、書道研究
湘承会理事長
テキスト プリントを配付します
*かな用書道用具一式が必要です。用具については初回に説明します。なお、筆(1,500円程度)、半紙(1,000円)をご希望の方は教室で販売いたします。
内 容 5月13日~12月9日(全18回)
❶ 5月13日
文房四宝(用具の説明)
❿ 10月7日
和歌を書く1
❷ 5月20日
「いろは」を学ぶ1 まずは筆に慣れよう
⓫ 10月14日
和歌を書く2
❸ 5月27日
「いろは」を学ぶ2
⓬ 10月28日
基本を古典から学ぼう1
❹ 6月3日
続け書き(連綿)の基本
⓭ 11月4日
基本を古典から学ぼう2
❺ 6月10日
漢字からひらがなへ1
⓮ 11月11日
基本を古典から学ぼう3
❻ 6月17日
漢字からひらがなへ2
⓯ 11月18日
年賀状の書き方の基本
❼ 6月24日
日常生活で用いる書 祝儀袋など
⓰ 11月25日
美しい装飾料紙とかな文字の調和(鑑賞)
❽ 7月1日
俳句を書く1
⓱ 12月2日
まとめの作品制作1
❾ 7月8日
俳句を書く2
⓲ 12月9日
まとめの作品制作2
みやび
書を楽しむ 中級クラス −易しくわかりやすく 雅 な世界へ−
中級
クラス
コード
34A26
曜日時限 水曜15:00~16:30 受講料 37,800円 定 員 20名 単 位 3単位
概 要
講 師 渡邉之響
「書を楽しむ」入門▷初級に続く講座です。平安の古筆をより深く学び、各自が
美しいかな文字を創作展開出来るように易しくわかりやすく指導します。いにしえのすばら
しい書を通じて日本の文化を見直したいと思います。気後れせずに一緒に学んでいきましょ
う。初めての方も大歓迎です。
書家 専門/書道
財団法人毎日書道会審査会員、財団法人日本書道
美術院審査員、かな書道作家協会理事、書道研究
湘承会理事長
テキスト プリントを配付します
*かな用書道用具一式が必要です。用具については初回に説明します。なお、筆(1,500円程度)、半紙(1,000円)をご希望の方は教室で販売いたします。
内 容 5月13日~12月9日(全18回)
❶ 5月13日
基本の確認・変体がなと連綿1
❿ 10月7日
作品感のある散らし書き2
❷ 5月20日
基本の確認・変体がなと連綿2
⓫ 10月14日
継色紙
❸ 5月27日
関戸本古今集
⓬ 10月28日
継色紙の展開
❹ 6月3日
関戸本古今集の展開
⓭ 11月4日
高野切第二種
❺ 6月10日
西本願寺三十六人集1
⓮ 11月11日
高野切第二種と同筆の古典研究
❻ 6月17日
西本願寺三十六人集2
⓯ 11月18日
美しい年賀状の書き方
❼ 6月24日
散らし書きの基本・俳句
⓰ 11月25日
美しい装飾料紙とかな文字の調和
❽ 7月1日
散らし書きの基本・和歌
⓱ 12月2日
まとめの作品制作1
❾ 7月8日
作品感のある散らし書き1
⓲ 12月9日
まとめの作品制作2
20
高野切古今集
(第二種)
抜粋