資料2 「低圧トップランナーモータ」のJISを制定(JIS C 4213) -省エネルギーに貢献する低圧トップランナーモータの普及を目指して- 三相誘導電動機(産業用モータ)はポンプ、圧縮機、送風機など多様な用途で幅広 く利用されています。この産業用モータが、昨年11月に、エネルギーの使用の合理 化に関する法律(省エネ法)のトップランナー制度の対象機器に追加され省エネ基準 (エネルギー消費効率に関する目標基準値)が設定されました。 これを受けて、この度経済産業省では、当該省エネ基準を満たすトップランナーモ ータを実際に製品開発、製造・販売等していく上で必要となる、エネルギー消費効率 以外の諸特性の性能、構造、試験方法等を規定した日本工業規格(JIS)を制定しまし た。 本規格の制定によりトップランナーモータに対する要求事項が明確になることで、 製品開発が促進され、トップランナーモータの普及拡大、延いては我が国産業の省エ ネルギーの推進につながることが期待されます。 1.製品の例 産業用モータは、各種ポンプ、圧縮機、工作機械、産業用ロボットなど様々な分野 で広く用いられており、社会生活に欠くことのできない重要な部品となっています。 産業用モータの用途例 トップランナーモータの製品例 2.当該規格の制定の目的及び背景 産業用モータは、国内で毎年約 1 千万台が出荷されており、1 億台を超える台数が 国内にて普及し、多くは、ポンプ、圧縮機、送風機など各種産業用機械に使用されて います。このように使用台数が膨大であるため、産業用モータのエネルギー消費効率 の改善は大きな省エネルギーにつながります。 この産業用モータについて、我が国では、これまではインバータ技術と組み合わせ たモータシステム全体としての省エネルギーを推進してきました。このため、JIS にお いて、JIS C4210(一般用低圧三相かご形誘導電動機:IE*1(標準効率)相当)に加え、 JIS C4212(高効率低圧三相かご形誘導電動機:IE*2(高効率)相当)も制定していま すが、我が国では高効率モータそのものはほとんど普及していない状況でした。 しかしながら、近年欧米を中心に海外では、更なる高効率(IE*3(プレミアム効率)の モータの適用義務化が進められており、我が国でも昨年11月に、国内省エネ製品の 普及を目的とした「エネルギーの使用の合理化に関する法律」(省エネ法)のトップラ ンナー制度の対象機器に産業用モータが追加され、省エネ基準(エネルギー消費効 率に関する目標基準値)が設定されました。 このような状況を踏まえ、上記省エネ基準を満たすトップランナーモータの普及促進 に寄与すべく、製品開発に必要な製品の性能、構造、試験方法等を規定した、トップ ランナーモータに関する日本工業規格(JIS)を制定しました。 (*) JIS C4034-30(IEC60034-30)において規定するモータのエネルギー消費効率のクラス(IEコード) 3.当該規格の制定のポイント (1)本規格の適用範囲は、省エネ法の規定に準じたものとしていますが、定格電圧に ついては省エネ法が 1000V 以下としているのに対し本規格は 600V 以下としてい ます。これは日本国内では電気設備技術基準で低圧を 600V 以下と定めているこ とに加え、定格電圧が 600V を超え、1000V 以下の電動機は特殊な例を除き存在 していないためです。 (2)効率基準値は、基本的には、モータのエネルギー消費効率のクラス(IEコード)を 規定した JIS C4034-30(IEC60034-30)のプレミアム効率クラス(IE3)と一致させて います。ただし、日本では 50Hz/60Hz 共用タイプで 3 定格又は 6 定格をもたせる モータが流通しており、当該モータについてはその全ての定格において高い効率 基準値を求めると、体格を大きくする等の対策が必要となり市場への影響が大き いため、省エネ法ではIE3と異なる基準値を採用しており、本規格でも省エネ法 の基準値を採用しています。 (3)寸法に関して、JIS C4210 及び JIS C4212 では、生産、使用の効率化等の観点か らモータの枠番号(モータのサイズを示す記号。枠番号の数字はモータの取付面 から出力軸中心までの長さ(センターハイト)によって表す。)と出力の関係を規定 していましたが、本規格では規定していません。これは、本規格において両者の 関係を規定すると、それを外れたモータはこの規格の適用外になると同時に、省 エネ法トップランナー制度の対象外であると誤解される可能性があるためです。 ただし、本規格の使用者の便宜を図る観点から、JIS C4210 及び JIS C4212 の規 定内容を附属書に参考情報として記載しました。 (4)試験方法については、JIS C 4210 及び IEC 60034-1(回転電気機械-第 1 部:定 格及び特性)に規定されている試験項目に合わせて規定しました。また、過速度 試験、騒音試験などのように JIS C 4210 だけでは試験方法が明確でないものは、 業界標準規格の内容を一部取り入れました。 4. 参考 (一社)日本電機工業会では、本規格の基準値をクリアした産業用モータを従来品 と区別しその普及を目指すため、「省エネ」「地球環境」「信頼」をイメージした下記の ロゴマークをカタログやモータ本体等に表示することを推奨しています。 【担当】 産業技術環境局 情報電気標準化推進室 (直通:3501-9287、内線:3428~3429) (室長) 辻本 崇紀 (担当) 千葉 孝義 製造産業局 産業機械課 (課長) 須藤 治 (担当) 鹿沼 昇 資源エネルギー庁 省エネルギー対策課 (課長) 福田 敦史 (担当) 畑下 潔
© Copyright 2025 ExpyDoc