アルゴリズム論 第14回 ---NP完全やNP困難な 問題の最適解を 得るのは困難 ↓ 近似解法 ---欲張り法 (greedy algorithm) 問題の要素を 独立に評価し 評価の高い順に できるだけ取り込んで 解を得る手法 ---問題を 複数ステージに 分割し 各ステージで 局所最適解を 選択する ---欲張り法による ナップサック問題の解法 費用対効果が最良の xiを入れられれば1 そうでなければ0とする 残りについて同様の 作業を繰り返す ---欲張り法による 巡回セールスマン問題の解法 いまいる街から もっとも近い街へ行く ↓ 現ノードから 最小コストで移動できる ノードへ移動する ことを繰り返す ---けちけち法 (stingy method) 問題の要素を 独立に評価し 評価の低い順に 外すことで 解を得る手法 ---けちけち法による ナップサック問題の解法 すべてのxi=1とする 条件が満たされるまで 費用対効果が最悪の ものを外していく ---モンテカルロ法 乱数を用いて シミュレーションや 数値計算を行う 例 πの近似値を求める ---[[PRE: (require (lib "graphics")) (open-graphics) (define calc-pi (lambda (n) (define size 600) (define window (open-viewport "calc-pi" size size)) (define plot (lambda (x y color) ((draw-pixel window) (make-posn (round (* size x )) (- size (round (* size y)))) color))) (define loop (lambda (i c n) (if (>= i n) (exact->inexact (* 4 (/ c n))) (let* ((x (random)) (y (random)) (in (<= (+ (* x x) (* y y)) 1))) (plot x y (if in "red" "black")) (if in (loop (+ i 1) (+ c 1) n) (loop (+ i 1) c n)))))) (loop 0 0 n))) (calc-pi 10) ]] ---モンテカルロ法による ナップサック問題の解法 (1) 各xiを乱数で生成 (2) n回施行して 条件を満たしつつ 評価関数が最良のものを 解とする ---[[PRE: (require srfi/1) (define knapsack (lambda (n) (if (= n 0) '() (let ((x (knapsack (- n 1))) (y (list (random 2) (random 2) (random 2) (random 2)))) (if (and (feasible? y) (> (value y) (value x))) y x))))) (define feasible? (lambda (x) (<= (inner-product x (list 2 3 5 6)) 9))) (define value (lambda (x) (inner-product x (list 4 5 12 14)))) (define inner-product (lambda (x y) (fold + 0 (map * x y)))) (knapsack 100) ]] ---分枝限定法 近似解が得られるが 最適解を得ることも可能 ---元問題の緩和問題 (条件を緩めた問題) Rを作る ---緩和問題Rを解き 解Xを得る ---Xが元問題の条件を 満たせば暫定解とする ---そうでなければ Xが出ないように 緩和問題の条件を強める このとき、緩和問題Rが 同形の緩和問題いくつかに 分解される([[EM:分枝]]) ---分枝を繰り返しながら [[EM:深さ優先探索で]] 暫定解をとにかく 1つ見つける ---その後の探索は すでに見つかっている 最良の近似解によって 枝刈りする([[EM:限定]]) ---探索を途中で打ち切った場合 暫定解が近似解となる 探索が完了した場合 暫定解が最適解となる ---例題(1) ナップサック問題 目的関数 V=Σci・xi → max 条件 Σai・xi <= C ただし ai,ci,Cは正 Σai > C xiは整数 ---一般性を失わず xi=0 or 1 とできる ↓ 0-1ナップサック問題 (NP困難) ---例 [[PRE: item a b c d Price 4 5 12 14 Weight 2 3 5 6 <= 9 ]] ---緩和問題 xiを0 or 1ではなく 0以上1以下の 有理数でよいとする 緩和問題の解に 有理数が含まれたら xiを0か1と決めることで 分枝する ---例題(2) 巡回セールスマン問題 目的関数 Σc(vi,vj)xij→min 条件 xij=0 or 1 xij=1の辺を集めると ハミルトン閉路になる ただし c(vi,vj)は辺{vi,vj}の 非負のコスト ---緩和問題 目的関数 Σc(vi,vj)xij→min 条件 xij=0 or 1 Σxij=n ---例 クリックして図を表示 ---緩和問題の解き方 頂点がn個なら ハミルトン閉路の 辺数は必ずn本 ↓ コストの小さい辺を n本選ぶ ---緩和問題の解が ハミルトン閉路 ではない ↓ ループを禁止して 分枝
© Copyright 2025 ExpyDoc