1 長野式臨床研究会 平成 23 年 第 13 期 マスタークラス 大阪セミナーQ&A 第 4 回 23 年 7 月 24 日 テーマ『婦人科疾患』 講師 長野康司 『婦人科疾患』 婦人科領域において 月経が順調であることが、女性の体調を診る目安となり 閉経は女性にとって、一生の曲がり角ともいえる 「婦人科疾患」の所見パターンと臨床的意味とまとめ 『婦人科疾患』症例①② 症例 タイプ 主訴 現病歴 プロセス 随伴症状 脉状 所 腹診 火穴 見 局所 その他 順証逆証 処置 所見に沿っ て 経過 解説 ①続発性無月経(「三十年の軌跡」P244) 女性 25 歳 保険会社勤務 扁桃とストレスによる 月経が無い 18 歳で月経が止まり、24 歳で毎月ホルモン注 射 10 ヶ月、怖くなり止めたら月経無い。 3 ヶ月前、原因不明熱 42℃が 2 週間、その後 少量月経 2 回後月経止まっている。 体質的に卵巣機能が弱い→環境激変→精神的 ストレス→扁桃の病変→二次的に内分泌・自 律神経失調→無月経 血圧低く、睡眠も取れない 細緊数(自律神経失調を現す) 特記なし 三陰三陽火穴は全て陽性(交感神経過緊張) 天牖に圧痛(扁桃の反応) ②月経不順(「三十年の軌跡」P249) 女性 43 歳 主婦 全身的ホルモンバランス失調 月経が止まらない 過去 2 回止まらなかった、今回で 3 回目。 婦人科で注射、服薬でも効果なく来院。 年齢的に副腎機能が異常を来たし易く→エスト ロゲンの分泌低下→子宮内膜障害→出血 特記なし 緊数(神経性体質も現す) 特記なし 特記なし 命門、腰の陽関に圧痛著明(エストロゲン分泌 低下、命門は副腎機能の異常) 体重 18 歳では 56 ㎏、最低 43 ㎏、現在 45 ㎏ 神経性体質、痩身、腰下肢の冷え顕著 脉は実、火穴、天牖も実、共に実で「順」 脉は実、症状も実、共に実で「順」 ①復溜・尺沢に 15 分留鍼(火穴全て圧痛に) ①照海・兪府に 20 分留鍼(全身的な調節必要) ②扁桃(天牖の圧痛) ②命門・陽関に皮内鍼(副腎機能賦活、エスト ③血海・気海(気血を共に整える) ロゲン分泌促進) ④三陰交に灸頭鍼(三陰(肝脾腎)を調節) ③通谷に施灸 7 壮(腎と膀胱は表裏の関係) 上記処置を 2~3 日おきに 4 回続けて月経再開 これまでも同様症状 3 回、その都度上記処置で 停止した。 続発性無月経とは、 ・エストロゲンの分泌低下→全身的なホルモン 初経の発来があり、月経周期が確立された後 バランスの調整が必要→照海・兪府を使った。 に無月経となったものをいう。 ・通谷→腎と膀胱は表裏関係→腎虚・膀胱実と 考えられ→膀胱経の水穴の通谷を使用。 ・命門は副腎の反応点なので、命門の圧痛→副 腎機能の異常と理解される。 2 症例のポイント①② 症例① 『質問 01』「血海」「気海」の刺鍼の手技は? 「返答 01」刺鍼とある場合は「雀啄」を意味します。 『質問 02』この場合の「血海」は両方するのですか? 「返答 02」両方やります。 脾経は、血の進退に関連したものに使います。 同時に「気海」を使ったのは、「血海」と併せて、「気血を整える」為です。 症例② ・全身的なホルモンの調整には「照海・兪府」 ・「通谷」を使ったのは、腎経と膀胱経は表裏の関係にあり、「腎虚」の場合「膀胱実」と 考えられ、膀胱経の「水穴」を使った。 ・「命門」「腰の陽関」は、エストロゲンの分泌に関与するツボと考えてよい。 『質問 03』 「通谷」の施灸は、膀胱経の火穴の崑崙に反応が無くてもやっていいのですか? 「返答 03」まとめの「卵巣嚢腫」の処置でも、膀胱経の気穴の「至陰」を使っているよう に、比較的膀胱経を使います。火穴の反応に関係なく使っています。 3 『婦人科疾患』症例③④ 症例 タイプ 主訴 現病歴 プロセス 既往歴 脉状 所 腹診 見 火穴 局所 その他 順証逆証 処置 所見に沿っ て 経過 解説 ③子宮内膜症による月経困難 ④排卵誘発剤による卵巣嚢腫 女性 22 歳 OL (「三十年の軌跡」P251) 女性 37 歳 自営業(パン製造) ( 「三十年の軌跡」P256) 子宮内膜症による痛み 排卵誘発剤による 月経時に激しい下腹部痛 下腹部の痛み 高校時代よりの月経時下腹部痛があり、社会 結婚 10 年妊娠せず、 人になり、婦人科検査→子宮内膜症と診断→ 婦人科→子宮発育不全→不妊症と診断 服薬5ヶ月(黄体ホルモン剤)→月経停止作 その後 3 年間、 用もあると言われ不安で来院 排卵誘発剤注射→2 回卵巣嚢腫→2 回 OP→今回 3 回目の卵巣嚢腫が出来→OP がいやで来院 虚弱な身体(色白小柄、細沈遅)→血流も悪 子宮発育不全→子宮は妊娠準備ができていない く→子宮の栄養も良くない→内膜症 →ホルモン療法→無理やり→子宮の負担大→卵 巣嚢腫を繰り返す 特記なし 4 年前 33 歳に子宮筋腫 OP 細沈遅(循環障害で虚証) 沈遅(身体の弱りを現す) 右腸骨窩部に筋性抵抗(子宮以外に出来た疾 左下腹部に筋性緊張があり 患) 4~5 ㎝大の腫瘤、圧痛著明 特記なし 肝、腎、膀胱、肺の火穴陽性 特記なし 特記なし 色白で小柄な体格 BD98/46 脉は虚、腹は実、虚実あり「逆証」 脉は虚、腹は実、虚実あり「逆証」 ①三陰交・内関 15 分留鍼(血流改善、細脉) ①扁桃(卵巣嚢腫も扁桃の弱り) ②扁桃(子宮内膜症は炎症なので) ②患側気水穴 ③次髎・大腸兪・腎兪・大椎(骨盤内血流改善) 腎経気水(復溜・陰谷)肝経気水(中封・曲泉) ④三陰交に皮内鍼(子宮粘膜血流促進) 膀胱経気穴(至陰)肺経水穴(尺沢) 風市(頑固な症状に)支溝(扁桃処置) それぞれに刺鍼と 7 壮施灸(曲泉のみ 31 壮) 10 日間毎日施灸と刺鍼 1 回で下腹部痛消失 週 1 回の鍼治療を 4 回→月経痛なし 2 週間後、専門医検査で卵巣嚢腫は消失 祖父の死去のショック→月経激痛 激痛部位は下腹部より下であった為、「蠡溝」 1 ヵ月後、再度検査も嚢腫は認められない 2 年経過した現在も再発認めず治癒とする に多壮灸→激痛消失 現在も健康管理のため月に 2~3 回治療継続中 その後 4 ヶ月、月経順調、痛みなし ・婦人科疾患の診断の目安→患者の訴え、脉 ・排卵誘発剤は、卵巣から卵子を排卵させる事 状、腹診等で診断する を促進させる薬。始めは内服薬、効かない場 ・子宮内膜症の診断→専門医の診断に準拠 合は卵巣をめがけて下腹部に注射する ・子宮内膜症→子宮中の子宮内膜似組織が→ ・排卵誘発剤の乱用は、卵巣過剰性刺激症候群 子宮以外の場所で増殖 になる恐れがある ・子宮腺筋症→子宮筋層に出来たもの ・「新鮮で良性の腫瘍」+「関連火穴反応陽性」 ・他に骨盤内、腹膜、卵巣、外陰にも出来る この場合に、気水穴の施灸が効を奏す ・ 「蠡溝」 (肝経)→婦人科、泌尿器、生殖器、 特に「曲泉」の多壮灸は重要である 肝臓、筋肉疾患に関係が深い ( 「曲泉」を「蠡溝」にしても構わない) ・ 「蠡溝」→特に粘膜の炎症に効果があり ・子宮内膜症→肝経の絡穴「蠡溝」多壮灸が ・「できもの系」には「気水穴の施灸」 激烈な子宮の痛み消失になった 4 症例のポイント③④ 症例③ ・黄体ホルモン剤(プロゲステロン)は、月経を止める薬。 ・ 「三陰交・内関」 「次髎・大腸兪」の骨盤虚血処置は、骨盤内の血流循環促進作用がある。 ・下腹部よりもっと下の痛みということは、生殖器関連の痛みと捉えられる為、生殖器に 関わる「肝経」を使う。中でも慢性的な痛みには、 「蠡溝」の多壮灸で痛みを消失させる。 ・鍼灸師では、子宮内膜症の診断は難しく、専門医にゆだねることが肝要である。 ・子宮内膜症は、月経のある人の 1~2 割にある。 『質問 04』症例①の治療間隔は 2~3 日おき、症例③は週 1 回、とありますが、患者さん に来院していただく回数はどのように言えばいいですか? 「返答 04」急性の場合は、なるべく週に 2 日位はやるといいです。 初めから空けると効きにくいときもありますので、あまり空けない方がいいで す。 『質問 05』下腹部の下の激痛に対して「蠡溝」を使うのに対して、下腹部の場合はどこに やればいいですか? 「返答 05」下腹部の卵巣でも「蠡溝」を使います。 『質問 06』「曲泉」ではなく「蠡溝」を使ったのは何故ですか? 「返答 06」肝経の「絡穴」だから使ったのですが、「曲泉」でも効きます。経験的に「蠡 溝」を使っただけです。 『質問 07』この場合、ツボを撰穴する目安は? 「返答 07」一番のポイントは「肝経」です。肝経は生殖器に関わりを持ちます。 肝経の大事なポイントである「蠡溝」として撰びました。 ただし、絶対ではありません、「曲泉」でもいいです。 『質問 08』灸と鍼の使い分けで激痛が残った時に、鍼ではなくお灸にしたのは何故です か? 「返答 08」一連の処置をしても効果が弱い場合や、激烈な痛み等にはお灸の方が効果があ るためです。 ① 肝経に関わる所は蠡溝 ② 強い痛みなのでお灸 このように関連して考えてお灸を選択しました。 頑固なものや、症状の強い場合には“お灸です”。 生前、先代に聞いた話です 「鍼と灸はどっちが効くか?」→「6~7 割はお灸が効くよ」と。 症例②、症例③、症例④いずれもお灸が大事なポイントになっています。 鍼は即効性の短距離ランナー、 灸は慢性の改善に使う長距離ランナー。 台座付き間接灸より“直灸”の方が断然効きます。 5 症例④ ・排卵誘発剤は、卵子が卵巣から排卵するのを促進する薬。 始めは内服を飲む、そして効果が無い場合には、直接下腹部の卵巣辺りに注射する。 乱用により、卵巣過剰性刺激症候群になる恐れがある。 ・「できもの系」(腫瘤)には、患側の「気水穴」の施灸が良く効く。(ヘルペスにも) ・頑固な症状には「風市」を使う。 「風市」は、因縁のツボといわれる位、非常に不思議なツボで、頑固な症状の時に施灸 が良く効く。 ・「曲泉」は肝経の「水穴」、生殖器の疾患に良く効く。 施灸は 21~35 壮、時には 51 壮すえても良い。 『質問 09』長野先生は、因縁のツボの「風市」はどのような時に使うのですか? 「返答 09」症状が取れにくいものや、坐骨神経痛でも、あと 1~2 割残る時に、刺鍼雀啄、 最後にお灸をする。 「風市」は単独で使ってもいいです。 『質問 10』「支溝」は扁桃処置と言われましたが、本来の扁桃処置なのですか、または別 のものですか? 「返答 10」扁桃7点とは別です。 主に「子供の扁桃処置」として使っています。子供の場合、7 点あると刺激が 強すぎるので、「両支溝」のみを使います。 『質問 11』この「支溝」は、「虚証タイプ」の方に使ってもいいのですか、それとも子供 だけですか? 「返答 11」基本的には子供だけですが、虚証タイプの方に使っても構いません。 6 『婦人科疾患』の臨床的パターンとキーポイント 脉状 腹診 火穴 その他 特徴 処置 「緊数」は、実証を表し、自律神経性や神経性体質が該当する 「沈遅」は、虚証を表し、循環障害を意味する 卵巣嚢腫や子宮筋腫ある場合→患部に筋性緊張や腫瘤を触れる事もある 子宮内膜症は分かりにくく判別しにくいので、専門医の診断に準拠する 一様ではないが、腫瘤系は罹患部に関わる経絡の火穴反応が多い 火穴反応陽性ならば、 「気水穴処置」の施灸で消失しやすい 「天牖」の圧痛がしばしば診られる ・月経は子宮だけで行われるわけではない。 視床下部、下垂体、卵巣、子宮が協調しあって発生する現象 ・これら何処かのトラブルで月経異常(生理不順、不正出血、無月経等)が起る。 ・昔は多産で→妊娠中は月経が無い→卵巣は休息できた 現代は少子化→子供を生む回数も少ない→月経回数は増加→卵巣は休みが無い ・卵巣ガン、子宮頸・体ガン、子宮内膜症、子宮筋腫等の増加傾向は少子化に無関係では ないと思われる。 ・ 「続発性月経閉止」(ダイエットによる、或いは栄養障害によるもの) 「三陰交」(灸頭鍼も可)、 「血海」 「陰包」 「上・次髎」「命門」に雀啄刺鍼 (子宮の血流促進を目的とする) ・ 「婦人科不正出血」 「太白」「陰陵泉」「血海」 「衝門」 「尺沢」に補鍼 (主に「脾経」を使い、粘膜を整え、血を統括させる) ・ 「卵巣嚢瘍」(嚢腫) 「支溝」 (扁桃処置として) 、 「至陰」 (膀胱系の気穴、逆子のツボということは子宮に効く) 、 「陰谷」 (腎経は全体のバランスをとる) 、 「中封・曲泉」(肝経は生殖器系に関与)、 「風市」 (頑固な症状に効く) これらにそれぞれ施灸、特に「陰谷」「曲泉」は 31 壮、他は 7 壮 ・これらの婦人科疾患の発症にはそれぞれ違った発症理由がある。 症例①は、ストレスと扁桃の異常 症例②は、全身的ホルモンバランスの失調 症例③は、子宮内膜症による 症例④は、排卵誘発剤による ・肝経の「陰包」は、「陰胞」ともいい、「胞」は子宮を示す。 そして、この肝経は陰器を巡る経絡である。 ・基本的に、経絡の意味を考えると、 「腎経」は、全体のホルモンバランスを調節する働きがある。 「脾経」は、出血等の血の異常に関与する。 「肝経」は、生殖器に関与する。 つまり、治療に必要な経絡は何処かを考えて、処置を組み立てると治りが早い。 7 『長野康司治療ノート』 症例 主訴 現症 既往歴 脉状 腹診 火穴 見 局所他 順証逆証 処置 所 経過 ポイント ⑤中枢性の原因が疑われる視力障害からの回復 男性85歳 物の見え方がおかしい 数年前から見え方がおかしい(波打つ・左右の線が交差・頻繁に瞬き) 19 年に眼科で見え方がおかしい→眼球注射、眼科で、眼瞼痙攣と診断→眼注を薦められた 平成 17 年左後頭部脳梗塞、20 年白内障の OP 弦やや細(眼の脉状) 右天枢(+)(肺実)、左中注(+)(瘀血) 、 行間(+)(眼にも関わる)、陽輔(+)(眼の反応出る場所)、 天牖(+)(慢性扁桃炎を現す) 脉は実、腹も実、共に実で「順」 ①扁桃処置(天牖・右天枢から) ②瘀血処置(左中注から) ③陽輔(眼のツボ) ④眼科処置(眼窩周辺の刺鍼で眼に血流を良くする) ・3 回治療しても大きな変化無し ・4 回目、6 年前の脳梗塞の後遺症を考慮し→「横 V 字 C7.T1.2」を丹念に雀啄 ・その後、治療の度に見え方がどんどん良くなり、脉もほぼ平脉、眼瞼痙攣も 90~95%良い 眼科医の診立ての眼瞼痙攣ではなく、脳梗塞後遺症による視力障害ではないか 中枢からきたものであれば、鍼灸の可能性は広がっていく 症例のポイント⑤ ・「弦脉」は目の脉、「細脉」も「尺中の細」は眼の脉。 ・脳梗塞を6年前に発症していたので、そこに着目し、横 V 字椎間刺鍼のC7.T1.2.を丹 念に雀啄する事で、脳循環が良くなり、症状改善に繋がっていったと考えられる。 治りやすい目安 ≪初診時、多分良くなっていくだろうという見通し≫ 症例 ①女性 76歳 ②女性 52歳 主訴 左腰~臀部痛 右第3指バネ指 現症 1週間前から発症 3ヶ月前より発症 脉状 浮緊やや数 平脉 所 腹診 水分過多 特記なし 見 火穴 特記なし 特記なし 局所他 胸鎖乳突筋(+)、天牖(+) 胸鎖乳突筋(+) 処置 扁桃・下垂・坐骨 扁桃・帯脈・横 V 字 経過 2回で歩きやすくなる 4回でずっと楽になる ① 比較的症状が長くなく、慢性化していない ポイント 治りやすい ② 所見の反応が少ない(身体があまり訴えていない) ③ 初回処置後楽になる(身体の反応が早い) 目安 ③女性 82歳 左腰~大腿、下腿にかけ痛む 20日前より発症 やや弦やや数 特記なし 特記なし 頚部のコリ、ラセーグ(-) 扁桃・左坐骨 3回目で歩くのが楽になる 8 「脉のイメージトレーニング」 頭の中で患者さんを診ている様にイメージしてください。 症例①「細緊数」 交感神経緊張で、神経性体質を現します。 症例②「緊数」 この方も神経性体質です。 「緊」は、「弦」と違い、深く沈めると消える尖った脉。 「弦」は、尖って消えない脉。 症例③「細沈遅」 非常に細く、沈んで、ゆっくりした脉。 「細緊数」とまったく反対の脉状です。 虚証で、循環障害を現しています。 症例④「沈遅」 「沈」は、沈んで、中の位置より下でしか触れない。 奥に沈む「虚」の脉状です。 「遅」は、1分間に 60 拍以下の遅い脉。 冷えや慢性症状を現します。 治療ノート症例⑤「弦やや細」 「弦」は、肝胆の実の脉であり、眼の脉でもある。 「細」は、「尺中の細」の場合、眼の疲れを現します。 目安症例①「浮緊やや数」 脉が浮いて、緊張し、少し早め。 「浮」は、深い所まで行っていない、表層の脉。 目安症例②「平」 早くもなく、遅くもなく、緊張もなく、穏やかな脉。 他の脉を診る上でも、「平脉」を知っておく事が大事です。 目安症例③「やや弦やや数」 「やや弦」は、緊張の強い脉状 「やや数」は、熱や進行性病変を現します。
© Copyright 2024 ExpyDoc