平成25年度小・中連携いきいきスクール事業研究成果報告書 教育委員会名 1 2 実 践 研 究 の 概 要 研究テーマ 及びねらい 湯沢市教育委員会 学 校 名 湯沢市立須川小学校 教科担任制とTT,小・中連携の強化で児童理解の深化と質の高い授業の構築 (1) 教科担任制やTTにより複数の教員が授業に関わり,学級担任と連携して 指導に当たることで,児童一人一人のよさや可能性を多面的に引き出し,生 徒指導面での充実を図る。 (2) 教員の専門性を生かした授業(教科担任制)を構築することで,教科の魅 力を味わわせるとともに,意欲的な学習態度を育てる。 (3) 学級の実態や一人一人の課題に対応したTTにより,個に応じたきめ細か な指導を行い,基礎学力の定着を図る。 (4) 授業での関わりを通して指導観を共有することで,より質の高い小・中連 携を図る。 (1) 研究の全体計画の作成と課題を明確にした指導改善の取組 (2) 教科担任制やTTによる生徒指導の充実 ・複数の目による多面的な児童理解をより推進し,一人一人のよさや可能性を生かした積 極的な生徒指導を推進するとともに,心に寄り添う生徒指導となるようにする。 (3) 教科担任制の充実と発展 (4) 教科担任制とTTによる授業改善及び教員の授業力向上 ① 次の教科を教科担任とし,単元の系統性を考慮した授業を実践する。 体育(1,2,3,4,5,6年)・・・・・教科担任 音楽(4,5,6年)・・・・・・・・・・・教頭 ② 教科担任の時間を活用し,教師個々の得意教科を生かして授業を実践する。 5年家庭科・・・・・・・・・・・・・・・1年担任 6年家庭科・・・・・・・・・・・・・・・2年担任 ③ 次の教科を学級担任と教頭とのTTとし,主に全体指導のT1を学級担任が,T2を 教頭が担当し,児童一人一人をよく知る学級担任のよさを生かして個に即したTTを行 う。 6年算数・・・・・・・・・・・・・・・・教頭 ④ 教科担任制での空き時間を活用し,授業力向上に向けての研修の場とするとともに, 体育や他学年でのTTを行う。 ⑤ 放課後30分程度,補充学習の時間を特設しTTで基礎的事項の定着を図る。 ( パワーアップタイム 11月8回,2月6回) (5) 全国学力・学習状況調査,県学習状況調査,体力・運動能力調査等の分析と課題の改善 状況の把握 (6) 小・中連携の推進 ① TTの実践による小・中の円滑な接続 ア 小学校から中学校への乗り入れ授業 ・中1数学へ小学校教頭がTTで授業参加(1学期間) ・中1,中2,中3保健体育へ小学校教科担任がTTで授業参加(9・10月) (陸上競技・器械運動・格技(柔道)) ・小学校教科担任が中学校スキー教室の講師(1月) イ 中学校から小学校への乗り入れ授業 ・小5,小6外国語活動へ中学校英語教師(兼任発令)がTTで授業参加(年間) ・中学校音楽教師が全校音楽指導(10月) ・中学校体育教師が小学校スキー教室の講師(1月) ② 連携教育推進委員会の設置による計画的連携 ・小・中連携推進委員会(5・2月) ・小・中連携推進委員会全体研修会(5月) ・学習習慣表の見直し,基本的な生活習慣表の見直し,小・中交流行事の実施 ③ 須川地区ブロック研修会の実施 ア 須川ブロック研究会(6月12日) (兼 小・中連携いきいきスクール事業に係る教員加配校訪問) ・研究授業 中1数学(小学校から中学校への円滑な接続に係る小学校教員による 乗り入れ授業) 小6外国語活動(中学校教員による小学校への乗り入れ授業) ・協議と指導助言 イ 小・中合同研修会(職員研修会)(8月2日) ・フィールドワーク 上の岱地熱発電所見学(市ジオパーク推進室職員同行) ・情報交換会 ④ 授業研究会への相互参加 ・指導主事訪問の指導案を交換し,相互に授業参観を行う。研究会に出席できないとき は,感想を寄せ合う。 3 研 究 の 検 証 方 法 4 成 果 と 課 題 (1) 教科担任制,TTの効果や課題,加配の運用状況に関する教員の評価の実施及び教員の 意識調査の実施(7月,12月) (2) 授業アンケート(児童・保護者)の実施と分析(7月,12月) (3) 単元テスト及び学習状況調査,体力・運動能力調査等における学力や運動能力の把握と 分析及びその対応,学習状況調査等における課題の改善状況の把握及び補充指導 (1) 学習指導について[資料1] ○小学校まなび・ふれあい充実事業からの継続での教科担任の授業やTTなどを通し,学 習意欲が喚起されてきた。それが,6年生の県学習状況調査で通過率の向上となって表 れた。 ○児童の変容を中心とした学習情報の交流が炉辺で行われ,教師の授業改善の意欲が高ま った。それが,児童の学習意欲につながり,学力の底上げにつながった。 ●全国や県の学力・学習状況調査の結果分析から,基礎的事項の定着はよいが,問題文の 読み取りと題意の把握,目的や意図に応じて書くこと,複合的な問題に課題があった。 (2) 生徒指導について[資料2] ○複数の教師が授業に入ることで,児童個々の問題に,学年・学級を超えた様々な角度か らの対応が可能になった。 ○児童を語る会での話合いが全校的なものとなり,児童の課題に対応するための多面的な アプローチがなされるようになった。 (3) 学校経営について ○教科担任やTT,交換授業を取り入れたことで,全校の児童に関することや他の学年の 学習内容について,教職員同士で話題となることが多くなり,小学校全体の活性化につ ながった。 ○小・中間での乗り入れ授業などを通して,中学校を見据えた学習や生徒指導の必要性を 実感することができた。 (4) 中学校との連携について ○小・中それぞれの教師がお互いに乗り入れ授業をすることで,中学校が身近になったよ うに思われる。また,小・中9年間を通したひとつながりの教育である,との意識が明 確になった。 ●小・中連携が高学年に偏ってしまう傾向があり,全校的な高まりをつくりきれていない。 ●小学校の課題を中学校の視点で話し合う機会の設定が必要である。 (5) その他の研究課題について ○「 小・中連携いきいきスクール事業」について,教師の学校評価アンケート(7,12月) を行い,授業改善の視点からその効果について分析した。[資料3] ○保護者や児童の学校評価アンケートの結果から,教科担任制や小・中連携の効果につい て,保護者から高い評価を得られた。[資料4][資料5]
© Copyright 2024 ExpyDoc