大阪市立大学共催講座のご案内 平成27年度前期(4月~9月) 130年をこえる歴史と伝統を礎に、都市とともにある総合大学として、10研究科を擁する大阪市立大学。近鉄文化サロンでは、大阪市立大学の 共催講座を展開しています。暮らしの様々なテーマを大学の専門分野の研究者の視点で学ぶことができます。 【大阪市立大学のご案内】 ●杉本キャンパス ●阿倍野キャンパス ○経営学研究科・経済学研究科 ○医学研究科 ○法学研究科・文学研究科 ○大阪市阿倍野区旭町1丁目4番3号 ○理学研究科・工学研究科・生活科学研究科 ○大阪市住吉区杉本3丁目3番138号 看護学研究科 大阪市阿倍野区旭町1丁目5番17号 ●梅田サテライト ○創造都市研究科 ○大阪市北区梅田1-2-2-600 ○ (大阪駅前第2ビル6階) 「萬葉集に親しむ」 わが国にのこる最古の歌集『萬葉集』。この歌集には、舒明 〔テーマ〕 天皇(629~641年在位)の御製より因幡の国守大伴家持 4/11(土) 憶良・旅人の作品を読み解く①-人麻呂をめざして- の萬葉終焉の歌(759年)にいたるまで、およそ百三十年の 5/ 9(土) 憶良・旅人の作品を読み解く②-大宰府下向以前- 間に詠まれた歌々が収められています。その数、四千五百首 6/13(土) 憶良・旅人の作品を読み解く③-老境、大宰府の夏に- あまり。天皇やその周囲の顕貴の人々の歌にとどまらず、そ 7/11(土) 憶良・旅人の作品を読み解く④-それぞれの持ち味を発揮して- の名も伝えられぬ多くの人々の、折々にふれての、喜びや悲 しみを満載する『萬葉集』。本講座では、心をこめてこの歌集 8/ 8(土) 憶良・旅人の作品を読み解く⑤-「園梅」を詠む(季節外れご寛恕を)- 9/12(土) 憶良・旅人の作品を読み解く⑥-旅人の亡き後、憶良は- に向き合うことにより、古典に親しむ、その醍醐味を実感して いただこうと思います。 【講 師】 大阪市立大学大学院文学研究科 教授 村田 正博 【 曜 日 ・ 時 間 】 第2(土)13:00~14:30 【 受 講 料 】 月1回 6ヵ月 13,608円 じっくりと味読する源氏物語 源氏物語は世界的に評価の高い、まさに文化遺産といえる作品です。今、私たちは源氏物語を、現代語訳だけではなく、翻案小説や漫 画・映画など、様々なかたちで楽しむことができます。そのような多様な楽しみ方ができるところも、この作品の優れた点と言えましょう。た だ、物語の精髄にふれるには、やはり原文で味わうのが一番です。ところが源氏物語は千年の昔に記されたものですから、言葉や生活 習慣も今とはずいぶん異なり、独りで原文を読むには、いささか高いハードルがあります。本講座では、受講生の皆さんとともに、言葉の 意味を一つ一つ確認しながら原文をじかに味わい、ゆっくりと千年の時を越えて源氏物語の世界に分け入っていきます。何かと心に余裕 を失ったように見える現代だからこそ、そうした知的探求の時間を楽しみ、豊かな精神生活を送ることに、大きな意味があるのではないで しょうか。 【今期は蓬生の巻を読んでまいります。】 【講 師】 大阪女子短期大学 准教授 水谷 隆 【 曜 日 ・ 時 間 】 第3(木)15:40~17:10 【 受 講 料 】 月1回 6ヵ月 13,608円 ※価格は、消費税を含んだ税込価格を表示しています。 1日・短期講習会 ※入会金は不要です。 正岡子規入門講座 「俳句への道④-子規がめざしたもの-」 4/25 (土) 子規の俳句が生み成された現場をかいま見させてくれる資料が、いくつか、のこされています。みずから俳句を集積した『寒山落木』や『俳句稿』にと どめられた推敲や抹消のあと、書簡の記述や句会の記録など―、子規のこころの動きにこちらの心をそわせるように努めながらそれらを読み進めてみ ると、ああ、こんなふうに子規は思案をめぐらせ工夫をこらして俳句を作っていたのだなと、さる日、さる時の子規を相見るごとき、奇蹟のような体験が、 ときどき、起こります。さて、明治二十九年、三十歳の子規の、或る日の句作の現場に潜入してみると―。 【講 師】 大阪市立大学大学院文学研究科 教授 村田 正博 【時 間】 13:00~14:30 【受講料】 会員1,188円、一般1,620円 天下人と城大工 4/30 (木) 日本を代表する城に、天下人が築城した巨大な城(大坂城、江戸城、二条城、伏見城など)があります。この講座では、江戸時代初期に城づくり では当代髄一といわれた大工棟梁の中井大和守に焦点を当て、各種の絵図や建築画面を紹介し、さらに名古屋城の具体的な建築経過を中井 家文書から再現してみます。今年は大坂の陣400年の節目の年なので、大阪くらしの今昔館で開催中の「天下人の城大工-中井大和守の仕 事」展への入門編にもなります。 【講 師】 大阪市立大学 名誉教授 谷 直樹 【時 間】 10:30~12:00 【受講料】 会員1,188円、一般1,620円 映画に描かれた大阪 5/23 (土) みなさんは大阪と聞けば、何を連想するでしょうか? お笑い?通天閣? いま多くの人が抱いているこうした大阪イメージ(お笑い・庶民の町)はしかし、映画やTVドラマなどに描かれた「大阪像」によって作りだされてい ることも多いのです。大阪を舞台とした映画を見ながら、映画は大阪をどのように表現してきたのか、考えてみましょう。 【講 師】 大阪市立大学大学院文学研究科 教授 三上 雅子 【時 間】 13:30~15:00 【受講料】 会員1,188円、一般1,620円 社会調査からみる大阪 6/6 これまで大阪市大では、大阪をフィールドにスラム実態調査、ホームレス調査、健康と格差調査など、数多くの社会調査を行なってきました。なか でも多くの学生たちが参加した市大社会学の調査報告は、戦後の大阪を多面的に映し出す重要な史料でもあります。本講座では、大阪で行な われてきた社会調査の報告をとりあげ、都市大阪の歩んだ道を振り返ります。 (土) 【講 師】 大阪市立大学大学院文学研究科 准教授 川野 英二 【時 間】 13:30~15:00 【受講料】 会員1,188円、一般1,620円 ドイツ・ハンブルクの歴史資源を活かしたまちづくり 7/25 (土) 大阪の姉妹都市の一つであり、北ドイツ・エルベ河畔に位置する港町として知られるハンブルクは、 1200年の歴史を持つ国内第二の大都市です。ハンザ同盟以来の伝統を保持しながら、商業、貿易、 メディアなどでも多彩な文化をはぐくんできた、この百万都市が取り組んでいる歴史資源を活かした まちづくりの様子を、現地で独自に撮影した映像とともにご紹介します。 【講 師】 大阪市立大学大学院文学研究科 教授 大場 茂明 【時 間】 13:30~15:00 【受講料】 会員1,188円、一般1,620円 ※各講座とも、開催場所は近鉄文化サロン阿倍野です。 お申込み・お問合せは「近鉄文化サロン阿倍野」まで 掲載講座専用 フリーダイヤル 0120-106-718 ※携帯・PHS等、一部の電話からはご利用できません。 [ホームページへのアクセスはこちら] [その他のお問合せ・お申込みは] 電話(06)6625-1771 〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋2-1-40 and4階 [受付時間]10:00~20:00(日曜・休講日は10:00~17:30) ※休講日 3/1(日) ~ 3/3(火)、4/29(水・祝)~5/5(火・祝)、8/12(水)~8/16(日)、8/31(月)、9/22(火・祝)、9/23(水・祝) ※8/13(木)~8/15(土)は受付業務を休ませていただきます。 ご入会金は ●定期講座を初めてお申込みの方は、受講料のほかに、入会金5,400円を申し受けます。※入会金/3年間有効、全講座共通 受 講 お申込みは ●定期講座は開始月の前月28日までに(1日・短期講習会は実施日の1週間前までに)、受付にて手続きをお済ませください。 ●各講座とも満員になり次第締め切らせていただきます。 ※ただし、一定の人数に満たない場合は、講座を中止させていただくこともございます。 ●1日・短期講習会のお支払いには、コンビニ振込みがご利用いただけます。(振込手数料別途) 詳しくは、お申込み時にご確認ください。 ※価格は、消費税を含んだ税込価格を表示しています。 帝塚山大学共催講座のご案内 平成27年度前期(4月~9月) 奈良学講座 「大王の時代」 大和王権では大王(天皇)が最高の権力者でした。それだけに王位の継承などをめぐって さまざま事件が起き、起伏の激しい生涯を送った大王もいました。この講座では、主に5世 紀末~7世紀に活躍した著名な大王を取りあげ、彼らの生涯や周辺の豪族たちの動きを 追っていきたいと思います。この時代の主な史料は記紀と略称される『古事記』と『日本書 紀』です。研究上でも複雑な議論の多い時代ですが、できるだけ理解しやすく講義してい きたいと思います。最終回には、今城塚古墳で現地講義を行います。 【講 師 】 文学部日本文化学科教授・奈良学総合文化研究所長 鷺森 浩幸 【曜日・時間】 第1回 4月20日(月) 10:30~12:00 雄略天皇 第2回 5月18日(月) 10:30~12:00 継体天皇 第3回 6月15日(月) 10:30~12:00推古天皇 第4回 7月20日(月・祝) 10:30~12:00 天智天皇 第5回 8月17日(月) 10:30~12:00 天武天皇 第6回 9月21日(月・祝) 10:30~12:00 現地講座 今城塚古墳(今城塚古代歴史館) (集合10:30 今城塚古代歴史館前) 【 受 講 料 】 全6回 会員 7,236円、一般 9,828円 ※現地までの交通費等は別途 ※1回単位でも受講できます。 (第1回~第5回)会員 1,188円、一般 1,620円 (第6回)会員 1,296円、一般 1,728円 帝塚山大学考古学研究所・附属博物館連続講座 いらか しゃちほこ 「甍のシンボル~鯱瓦・鬼瓦の歴史~」 鴟尾・鯱瓦・鬼瓦(イメージ) 日本の瓦は、最初の本格的仏教建築であ る飛鳥寺の建立に際し、6世紀終わりに百 済から伝わりました。飛鳥寺の屋根には灰 色や赤色の瓦が葺かれ、その頂上には鴟 尾(しび)という飾り瓦が置かれました。鴟 尾は城郭の屋根にみられる鯱(しゃちほこ) のルーツです。また、鴟尾と同じ頃、鬼瓦 も伝来しました。しかし、飛鳥時代の鬼瓦 はハス(蓮華)をデザインしたものでした。 ではなぜ、鴟尾が鯱に変化し、鬼瓦がお そろしい形相の鬼になったのでしょうか。そ の背景は何だったのでしょうか。本講座で は今もみられる甍、瓦屋根のシンボル、鯱 や鬼瓦の伝来から今にいたる歴史をたどり たいと思います。 【講 師 】 文学部日本文化学科教授・考古学研究所長、 附属博物館長 清水 昭博 【曜日・時間】 第1回 4月27日(月)10:30~12:00 「鯱瓦の歴史」 第2回 5月25日(月)10:30~12:00 「鬼瓦の歴史」 第3回 6月22日(月)10:30~12:00 現地講座 「鬼瓦ウォッチング~興福寺編~」 (集合10:30 興福寺五重塔前) 【 受 講 料 】 全3回 会員 3,672円、一般 4,968円 ※現地までの交通費等は別途 ※1回単位でも受講できます。 (第1回・第2回)会員 1,188円、一般 1,620円 (第3回)会員 1,296円、一般 1,728円 ※価格は、消費税を含んだ税込価格を表示しています。 特別公開講座 ※入会金は 不要です。 4/19 (日) 大極殿~前期難波宮のナゾ~ 「大極殿(だいごくでん)」は、古代の都の最も重要な建物です。大極(太極)は北極星の意味で あり、中国の伝統的な天地思想(世界は天上界、地上界、地下界の三つからなり、北極星が統 治するという思想)に由来する言葉です。ただし唐長安城の太極宮と日本の大極殿には少なか らぬ違いがあります。また日本の大極殿の歴史では、大化の改新(乙巳の変,西暦645年)の後 に建設された前期難波宮の大型建物が飛び抜けて古くかつ大きな規模をもち、大極殿であっ た可能性があります。このナゾについて、大化改新を軸にしながら考えたいと思います。 【講 【時 5/17 (日) 鑑真和上の足跡をたどる 奈良時代に、鑑真が苦難を越えて中国から日本にたどり着いたことはよく知られています。 しかし、鑑真がなぜそれほどの苦労をしてまでも日本に至ろうとしたのか、そして日本に至 るまでの経緯や、日本に来てからの事績については、いまだ十分には知られていません。 鑑真は日本に着いた時には目が見えなかったとされますが、実はこれも正しくありません。 美しい画像を使いながら、鑑真のイメージを一新させる講座です。 【講 【時 6/21 (日) (日) 師 】 文学部文化創造学科教授 西山 厚 間 】 10:30~12:00 【 受 講 料 】 会員 1,188円、一般 1,620円 鑑真和上像(中国・大明寺) 大阪で育まれたお染久松の物語 ~文楽・歌舞伎で描かれる恋~ 宝永七年(1710)大阪で、油屋の娘お染と丁稚の久松が心中する事件が起こりました。すぐ に歌舞伎や人形浄瑠璃で取り上げられ、「お染久松」は芝居の主人公として人気を集めるよ うになります。中でも近松半二作『新版歌祭文』は、安永九年(1780)大阪竹本座での初演 以来、歌舞伎と文楽でくり返し上演されています。大阪にゆかりの地も多い「お染久松」につ いてたどりながら、なぜこれほど愛されてきたのか、物語としての魅力を読み解きます。 【講 【時 7/12 師 】 文学部文化創造学科教授 宇野 隆夫 間 】 10:30~12:00 【 受 講 料 】 会員 1,188円、一般 1,620円 師 】 文学部日本文化学科准教授 後藤 博子 間 】 10:30~12:00 【 受 講 料 】 会員 1,188円、一般 1,620円 おそめ久松 能《弱法師》をめぐって 大阪にゆかりのある古典演劇の作品として、能《弱法師》を取り上げます。世阿弥の息男十郎 元雅の作になる《弱法師》は、人の讒言により一旦は我が子を勘当した父親が、ある日の夕 暮れに天王寺で偶然の再会を果たすという、能の現行演目の中でも人気の高い作品です。 今回は、この《弱法師》をめぐって、作品の持つ歴史や見どころ、また後代の文芸への影響な どについて、お話ししてみたいと思います。 【講 【時 師 】 文学部文化創造学科講師 惠阪 悟 間 】 10:30~12:00 【 受 講 料 】 会員 1,188円、一般 1,620円 ※各講座とも、開催場所は近鉄文化サロン阿倍野です。(現地講座を除く) お申込み・お問合せは 近鉄文化サロン 阿倍野まで 0120-106-718 掲載講座 専用 フリーダイヤル ※携帯・PHS等、一部の電話からはご利用いただけません。 [その他のお問合せ・お申込みは] 電 話(06)6625-1771 〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋2-1-40 and4階 〔受付時間〕10:00~20:00(日曜・休講日は10:00~17:30) ※休講3/1(日)~3/3(火)、4/29(水・祝)~5/5(火・祝)、 8/12(水)~8/16(日)、8/31(月)、9/22(火・祝)、9/23(水・祝) ※8/13(木)~8/15(土)は受付業務を休ませていただきます。 ホームページへのアクセスはこちら [受講お申込みは] ●事前にご予約のうえ、実施日の1週間前までにご入会手続きをお済ま せください。 ●近鉄百貨店外商部お得意さま、KIPSクレジットカード会員さま、近鉄友 の会会員さま、満65歳以上の方は会員価格でご受講いただけます。 ※受付にて会員手続きが必要です。 ●各講座とも満員になり次第締め切らせていただきます。※ただし、一定 の人数に満たない場合は、講座を中止させていただくこともございます ●お支払いには、コンビニ振込みがご利用いただけます。(振込手数料 別途)詳しくは、お申込み時にご確認ください。 ※価格は、消費税を含んだ税込価格を表示しています。 大和文華館連携講座のご案内 平成27年度前期(4月~9月) 大和文華館は国宝4件、重要文化財31件を含む約2,000件の東洋の美術 作品を所蔵する美術館です。昭和35年(1960年)に開館し、2010年開館 50周年を迎えました。開館50周年を機にリニューアル工事を行い、より美 術鑑賞に相応しい空間となりました。 【大和文華館のご案内】 ●奈良市学園南1丁目11番6号 ●TEL:0742-45-0544 ●開館時間:10:00~17:00(入館は16:00まで) ●休館日:毎週月曜日(ただし月曜日が休日となる場合は開館し、次の平日を休館いたします) 大和文華館で学ぶ特別講座 「文華ホール」 明治42年に辰野金 吾の設計により建て られた奈良ホテル のラウンジの一部が 移築された由緒ある 建物です。 大和文華館の「文華ホール」で学芸員によるセミナーを受講後、 ギャラリートークにご参加いただき、展覧会をご覧いただく、学 んで、聞いて、見る講座です。 4/18(土) 宗達筆「伊勢物語図色紙」をめぐって 会場:大和文華館 琳派芸術はおよそ400年前の京都で生まれました。その中心となったのが、 書家、陶芸家として知られる本阿弥光悦と絵師、俵屋宗達です。宗達は王朝 文化の伝統をもとに、既成の絵画表現にとらわれない斬新な作品を数多く残 しました。王朝文学に取材する作品は宗達の重要な分野であり、宗達はやま と絵に新たな生命を吹き込んだ復興者と呼ばれます。この講座では、当館の 所蔵する宗達筆「伊勢物語図色紙」をめぐって、宗達芸術の魅力に迫ります。 【講 師】 学芸部長 神戸大学大学院客員教授 中部 義隆 【時 間】 12:30~13:45 大和文華館「文華ホール」にてセミナー 14:00~ ギャラリートーク、展覧会見学 【受 講 料】 会員 1,296円 一般 1,836円 ※現地までの交通費は別途 展覧会情報 伊勢物語図色紙(芥川) 俵屋宗達筆 「特別企画展 風俗画と物語絵」 ■2015年4月3日(金)~5月10日(日) 5/30(土) 東洋美術における水の表現 会場:大和文華館 海や雨など自然の中で水は人にとって無くてはならないものであり、また魚や 龍のイメージと結びつくなど、様々な性質や姿を持っています。人々の水への 見方もまた時代により変わります。形のない水は、東洋の美術でどのように表 現されてきたのでしょうか。工芸や絵画にあらわされた水について作品鑑賞に より探っていきます。 【講 師】 学芸員 瀧 朝子 【時 間】 12:30~13:45 大和文華館「文華ホール」にてセミナー 14:00~ ギャラリートーク、展覧会見学 【受 講 料】 会員 1,296円 一般 1,836円 ※現地までの交通費は別途 展覧会情報 「水にまつわる美術」 ■2015年5月15日(金)~6月28日(日) 白磁蟠龍博山炉 ※価格は、消費税を含んだ税込価格を表示しています。 7/18(土) 京焼の魅力と名工たちの活躍 会場:大和文華館 江戸時代に京都では、色鮮やかな絵付けをされたやきもの、京焼が焼成され ました。華やかな色絵陶器を完成させた野々村仁清、和歌や詩の教養をやき ものに反映させた尾形乾山、清涼な煎茶道具を得意とした青木木米など、多 くの名工たちが活躍しました。館蔵品を中心に、名工たちの紡ぐ京焼の世界 の魅力に迫ります。 【講 師】 学芸員 宮崎 もも 【時 間】 12:30~13:45 大和文華館「文華ホール」にてセミナー 14:00~ ギャラリートーク、展覧会見学 【受 講 料】 会員 1,296円 一般 1,836円 ※現地までの交通費は別途 展覧会情報 「豊かなる日本のやきもの-縄文から江戸まで-」 色絵おしどり香合 野々村仁清作 ■2015年7月3日(金)~8月16日(日) 9/5(土) 双柏文庫の世界 会場:大和文華館 大和文華館には、日本古文書学の泰斗として知られる中村直勝氏が収集した 600点あまりの古文書が所蔵されています。宸翰、消息、公家や武家の文書な ど、平安時代から近代に至る広範なコレクションです。この講座では、中世を 生きた人々に焦点を当て、展覧会出陳作品を中心に、双柏文庫の魅力に迫り たいと思います。 【講 師】 学芸員 古川 攝一 【時 間】 12:30~13:45 大和文華館「文華ホール」にてセミナー 14:00~ ギャラリートーク、展覧会見学 【受 講 料】 会員 1,296円 一般 1,836円 ※現地までの交通費は別途 展覧会情報 「特別企画展 中世の人と美術」 ■2015年8月21日(金)~10月4日(日) り ん 足利尊氏自筆御神号 ぱ 定期講座『琳派の世界』 会場:近鉄文化サロン阿倍野 宗達、光琳、抱一に代表される絵師の流れを琳派と呼びます。この画派は桃山時代の末に始まり、江戸 時代を通して、時と場所を隔て、先人の画風を慕うことによって継承されました。その出身も、京の町人で あった宗達と光琳、大名家に生まれた抱一と様々です。琳派芸術の特色には華やかな装飾性があげら れ、極めて日本的な美意識の結晶と称讃されています。しかし残された作品は、琳派と総称することが躊 躇されるほど多彩です。この講座では、個性溢れる琳派の巨匠たちの作品をスライドを交えて解説し、今 なお、芸術家に影響を与え続ける豊饒な琳派の世界に迫ります。 【講 師】 学芸部長 神戸大学大学院客員教授 中部 義隆 重要文化財 扇面貼交手筥 尾形光琳筆 江戸時代中期 【曜日・時間】 第4(金)13:30~15:00 【受 講 料】 月1回 6ヵ月 13,608円 ※価格は、消費税を含んだ税込価格を表示しています。 お申込み・お問合せは 近鉄文化サロン 阿倍野まで 掲載講座 専用 フリーダイヤル 0120-106-718 ※携帯・PHS等、一部の電話からはご利用いただけません。 [その他のお問合せ・お申込みは] 電 話(06)6625-1771 〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋2-1-40 and4階 〔受付時間〕10:00~20:00(日曜・休講日は10:00~17:30) [ご入会金は] ※休講日 3/1(日)~3/3(火)、4/29(水・祝)~5/5(火・祝)、 8/12(水)~8/16(日)、8/31(月)、9/22(火・祝)、9/23(水・祝) ※8/13(木)~8/15(土)は受付業務を休ませていただきます。 [受講お申込みは] ホームページへのアクセスはこちら ●定期講座を初めてお申込みの方は、受講料のほかに、入会金5,400円を 申し受けます。※入会金/3年間有効、全講座共通 ●定期講座は開始月の前月28日までに(特別講座は実施日の1週間前 までに)、受付にて手続きをお済ませください。 ●各講座とも満員になり次第締め切らせていただきます。 ※ただし、一定の人数に満たない場合は、講座を中止させていただくこともございます。 ●特別講座のお支払いには、コンビニ振込みがご利用いただけます。 (振込手数料別途) 詳しくは、お申込み時にご確認ください。 滋賀県立安土城考古博物館 共催講座のご案内 特別史跡安土城跡をはじめとする「近江風土記の 丘」の中心的な施設として、平成4年にオープンしまし た。「大中の湖南遺跡」、「瓢箪山古墳」などの考古と、 「中世の城づくり」や、「安土城と織田信長」をテーマと した城郭の常設展示を行っています。 ● 〒521-1311 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678 ● TEL:0748-46-2424 ● http://www.azuchi-museum.or.jp/ 琵琶湖発「日本史」vol.5 琵琶湖に育まれた近江の風土を通して見た日本史を、安土城考古博物館学芸員の専門的な視野から解説して みたいと思います。 日時 1日・短期講習会 4月19日(日)13:30~15:00 観音~信仰・巡礼・美術~ 5月17日(日)13:30~15:00 本能寺の変 黒幕は誰だ? 6月21日(日)13:30~15:00 戦国武将たちは茶道具を求めた~考古資料から見る茶湯~ 7月19日(日)13:30~15:00 焼き討ちからの復興~坂本城と坂本の町~ 8月16日(日)13:30~15:00 戦国に蠢く忍者の実像 【 受 講 料 】 各1回 会員 1,188円 一般 1,620円 【 講 師 】 滋賀県立安土城考古博物館 学芸員 【 会 場 】 近鉄文化サロン阿倍野 〈安土城考古博物館からのご案内〉 ●平成27年春季特別展 ●トピック展示1 戦国合戦のかたち ―川中島合戦から大坂の陣まで― 「古墳時代の鏡」 【会期】 平成27年4月25日(土)~5月31日(日) 【内容】 常設展示室の一角を使って、小さな展覧 【会期】 平成27年4月23日(木)~7月1日(水) 【内容】 戦国時代と言えば、「両雄相まみえる」、「雌雄を決する」と言った戦 いの在り方を思い浮かべます。しかし、実際は領土の境界を巡る小 競り合いや、儀礼的に行われる合戦、その背後で進められる交渉、 などが大半です。そうした中で、織田信長は天下静謐と言う目的の ため戦い、豊臣秀吉や徳川家康はまさに権力闘争としての戦いを 進めました。今回の展覧会では、こうした合戦の在り方や変化を、 合戦図屏風や関連資料から辿り、戦国時代の意味を問い直します。 川中島合戦図屏風 (和歌山県立博物館 蔵) 会を開催します。滋賀県の古墳から出土し た鏡は、あまり多くありませんが、地域ごと に特色のある鏡が出土しています。今回 のトピック展示では、滋賀県の古墳から出 土した鏡の代表的なものを展示し、滋賀県 の古墳時代の特色を考えます。5月17日に は学芸員による講座も開催します。(有料) 栗東市山ノ上古墳出土 斜縁二神二獣鏡 (当館蔵) 詳しくは、安土城考古博物館にお問合せください。 ※価格は、消費税を含んだ税込価格を表示しています。 ※入会金は不要です。 観音~信仰・巡礼・美術~ 4/19 人々をひきつけて止まない観音様。この講座では近江を中心に多様な観音様のお姿を上映しながら、その 信仰と巡礼、造形美術の展開を徹底解説し、その魅力を味わっていただきます。 (日) 【講 師】 学芸課副主幹 山下 立 【時 間】 13:30〜15:00 【受講料】 会員 1,188円 一般 1,620円 中国普陀山の観音像 本能寺の変 黒幕は誰だ? 5/17 日本史上、最も謎に満ちた大事件である「本能寺の変」。その犯人や黒幕を巡る最近の諸説を紹介しつつ、 「本能寺の変」の意味について考えます。また、そうした中から、その被害者である織田信長の目指したも のを読み解きます。 (日) 【講 師】 学芸課主任 高木 叙子 【時 間】 13:30〜15:00 【受講料】 会員 1,188円 一般 1,620円 絵本太閤記 本能寺の変 槍で戦う信長 戦国武将たちは茶道具を求めた ~考古資料から見る茶湯~ 6/21 戦国武将たちに急速に広まった茶湯の文化。一国の城よりも高い価値を与えられた茶道具。こうした文化 はどのように形成されていったのか。発掘調査の出土品を通じて、茶湯文化の広がりとその意味を読み解 きます。 (日) 【講 師】 学芸課 大槻 暢子 【時 間】 13:30〜15:00 【受講料】 会員 1,188円 一般 1,620円 茶釜(摠見寺蔵) 焼き討ちからの復興 ~坂本城と坂本の町~ 7/19 信長に関係する最も凄惨な事件の一つ、「比叡山焼き討ち」。その舞台となった「坂本」とはどのような町 だったのか。また、明智光秀の坂本の築城以降、どのように町は復興したのか。発掘調査の成果から読み 解きます。 (日) 【講 師】 学芸課長 細川 修平 【時 間】 13:30〜15:00 【受講料】 会員 1,188円 一般 1,620円 明智光秀 戦国に蠢く忍者の実像 8/16 戦国時代の映画や小説でお馴染みの忍者は、フィクションの世界で作られたもの。「忍者」と呼ばれる人々 については、まだまだ謎に包まれています。実際に「忍者」と呼ばれる人々がどのような存在であったのか、 数少ない資料から読み解きます。 (日) 【講 師】 学芸課主任 阿刀 弘史 【時 間】 13:30〜15:00 【受講料】 会員 1,188円 一般 1,620円 手裏剣 お申込み・お問合せは「近鉄文化サロン阿倍野」まで 掲載講座専用 フリーダイヤル 0120-106-718 ※携帯・PHS等、一部の電話からはご利用できません。 [ホームページへのアクセスはこちら] [その他のお問合せ・お申込みは] 電話(06)6625-1771 〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋2-1-40 and4階 [受付時間]10:00~20:00(日曜・休講日は10:00~17:30) ※休講日 3/1(日)~3/3(火)、4/29(水・祝)~5/5(火・祝)、8/12(水)~8/16(日)、8/31(月)、9/22(火・祝)、9/23(水・祝) ※8/13(木)~8/15(土)は受付業務を休ませていただきます。 受 講 お申込みは ●事前にご予約のうえ、実施日の1週間前までにご入金手続きをお済ませください。 ●近鉄百貨店外商部お得意さま、KIPSクレジットカード会員さま、近鉄友の会会員さま、満65歳以上の方は会員価格 でご受講いただけます。ただし、会員手続きが必要です。 ●各講座とも満員になり次第、締め切らせていただきます。 ※ただし、一定の人数に満たない場合は講座を中止させていただく場合もございます。 ●お支払いには、コンビニ振込みがご利用いただけます。(振込手数料別途)詳しくは、お申込み時にご確認ください。 ※価格は、消費税を含んだ税込価格を表示しています。
© Copyright 2024 ExpyDoc