本文 PDF[1156KB]

はじめに
■コース概要と目的
効率良く Oracle データベースを使用するための運用管理について、管理タスクを行う上での考慮事項や注意
点を実習を通して習得します。
■受講対象者
データベース管理者
■前提条件
「データベース・アーキテクチャ」コースを受講された方、もしくは Oracle システム構成とデータベース構
造に関する知識をお持ちの方。
■テキスト内の記述について
▼構文
[
]
省略可能
{ A | B }
A または B のどちらかを選択
n
数値の指定
_
デフォルト値
▼マーク
指定バージョンからの新機能
(左記の場合、Oracle 12cR1 からの新機能)
Enterprise Edition で使用できる機能
知っておいたほうが良いテクニック、もしくは注意事項
参照ページ
データ・ディクショナリ・ビュー
CONTENTS
第1章 データベース管理者と管理タスク
1.データベース管理概要------------------------------
1-1
2.管理ツール----------------------------------------
1-5
3.データベース管理に必要な前提項目------------------
1-9
4.Oracle アーキテクチャの理解------------------------
1-11
5.データベース管理ユーザーと認証--------------------
1-17
6.監視ツール----------------------------------------
1-21
7.タスクのスケジューリング--------------------------
1-29
8.トラブルの予防と準備------------------------------
1-31
第2章 データベースの起動と停止
1.データベースの起動と停止の概要--------------------
2-1
2.データベースの起動--------------------------------
2-3
3.データベースの停止--------------------------------
2-7
第3章 初期化パラメータの管理
1.初期化パラメータの概要----------------------------
3-1
2.SPFILE(サーバー・パラメータ・ファイル)----------
3-2
3.初期化パラメータの確認----------------------------
3-3
4.初期化パラメータの変更----------------------------
3-5
CONTENTS
第4章 ユーザーの管理
1.一般ユーザーの管理概要-------------------------------
4-1
2.ユーザー作成-----------------------------------------
4-3
3.ユーザーの変更と削除---------------------------------
4-7
4.権限の付与-------------------------------------------
4-9
5.権限の取消し-----------------------------------------
4-13
6.ロールの設定-----------------------------------------
4-17
7.プロファイルの設定-----------------------------------
4-25
第5章 ユーザーの管理~運用中~
1.運用中の管理作業概要---------------------------------
5-1
2.セッションの監視-------------------------------------
5-3
3.ロックの監視-----------------------------------------
5-5
4.監査-------------------------------------------------
5-9
5.必須監査---------------------------------------------
5-11
6.DBA 監査----------------------------------------------
5-13
7.標準監査---------------------------------------------
5-15
8.監査の考慮事項---------------------------------------
5-27
第6章 ネットワーク接続の設定
1.ネットワーク接続の概要-------------------------------
6-1
2.ネットワーク接続の考慮事項---------------------------
6-5
3.ネットワーク接続の設定-------------------------------
6-9
CONTENTS
第7章 ユーザー・データ用表領域の管理
1.ユーザー・データ用表領域の管理概要----------------
7-1
2.ユーザー・データ用表領域作成時の考慮事項----------
7-3
3.ユーザー・データ用表領域の作成--------------------
7-7
4.ユーザー・データ用表領域の監視--------------------
7-11
5.ユーザー・データ用表領域のサイズ変更--------------
7-13
6.表領域のオンラインとオフライン--------------------
7-17
7.読取り専用表領域への変更--------------------------
7-19
8.データファイルの再配置および名前変更--------------
7-21
第8章 データ・セグメントの管理
1.データ・セグメントの管理概要----------------------
8-1
2.表セグメントの概要--------------------------------
8-3
3.表セグメントの考慮事項----------------------------
8-5
4.表の作成------------------------------------------
8-9
5.行データの挿入と削除------------------------------
8-11
6.表のメンテナンス----------------------------------
8-15
7.表の削除------------------------------------------
8-19
8.索引の概要----------------------------------------
8-21
9.索引セグメントの考慮事項--------------------------
8-23
10.索引の作成----------------------------------------
8-27
11.索引の分析----------------------------------------
8-29
12.索引の再作成--------------------------------------
8-31
13.索引の削除----------------------------------------
8-33
CONTENTS
第9章 その他の表領域の管理
1.その他の表領域の管理概要-----------------------------
9-1
2.SYSTEM 表領域の管理-----------------------------------
9-3
3.SYSAUX 表領域の管理-----------------------------------
9-5
4.一時表領域と一時セグメントの概要---------------------
9-7
5.一時表領域の管理-------------------------------------
9-11
6.UNDO 表領域と UNDO セグメントの概要--------------------
9-19
7.UNDO 表領域の作成-------------------------------------
9-25
8.UNDO 表領域の管理-------------------------------------
9-27
第10章 オンライン REDO ログ・ファイルの管理
1.オンライン REDO ログ・ファイル概要--------------------
10-1
2.オンライン REDO ログ・ファイルの管理------------------
10-5
3.グループの追加---------------------------------------
10-7
4.グループの削除---------------------------------------
10-11
5.オンライン REDO ログ・ファイルのサイズ変更------------
10-13
6.メンバーの追加---------------------------------------
10-15
7.メンバーの削除---------------------------------------
10-17
8.オンライン REDO ログ・ファイルの再配置----------------
10-19
第11章 制御ファイルの管理
1.制御ファイルの概要-----------------------------------
11-1
2.制御ファイルの多重化---------------------------------
11-3
3.制御ファイルの再作成---------------------------------
11-7
第7章
ユーザー・データ用表領域の管理
この章では、表や索引を格納するユーザー・データ用表領域の作成や、作成後のメンテナンスに
ついて解説します。
1. ユーザー・データ用表領域の管理概要
2. ユーザー・データ用表領域作成時の考慮事項
3. ユーザー・データ用表領域の作成
4. ユーザー・データ用表領域の監視
5. ユーザー・データ用表領域のサイズ変更
6. 表領域のオンラインとオフライン
7. 読取り専用表領域への変更
8. データファイルの再配置および名前変更
9. 表領域の名前変更と削除
第 7 章「ユーザー・データ用表領域の管理」
1. ユーザー・データ用表領域の管理概要
ユーザー・データ用表領域には表や索引が格納されるため、管理タスクが多岐に渡ります。管理者は、ユー
ザー・データ用表領域の作成から作成後の運用管理まで行います。また、表領域に格納されるセグメントの状態
も定期的に監視し、非効率な状態である場合はエクステント、データ・ブロックなどの各レベルでメンテナンス
を行います。
■表領域の種類と概要
種類
説明
詳細
ユーザー・データ用表領域
データ・セグメント(表、索引)用の表領域。
SYSTEM 表領域
データ・ディクショナリが格納されている必須の表領域。
9章
SYSAUX 表領域
SYSTEM 表領域を補助する必須の表領域。
9章
一時表領域
一時セグメント用の必須の表領域。
9章
UNDO 表領域
UNDO セグメント用の表領域。
9章
7,8 章
(1) ユーザー・データ用表領域の管理
ユーザー・データ用表領域は、表や索引などのセグメント の格納領域として作成する表領域です。管理を容
易にするために、データの種類・用途ごとに複数の表領域 を作成します。また、表領域のサイズ管理 やフラ
グメントの解消、データファイルの移動などのメンテナンスも必要に応じて行います。
■ユーザー・データ用表領域の主な管理タスク
・表領域の設計と作成
・表領域の監視(空き領域、断片化など)
・表領域のオンライン/オフラインの切替え
・読取り専用表領域の使用
・データファイルの再配置
・表領域の削除
・表セグメントの管理
・索引セグメントの管理
※第 7 章では、主にユーザー・データ用表領域の管理について解説します。表、索引などセグメントレベル
での管理については第 8 章、その他の表領域の管理については第 9 章で解説します。
株式会社アシスト
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.
7-1
第 7 章「ユーザー・データ用表領域の管理」
■ 論理データベース構造
データベース
SYSTEM 表領域 (4GB)
USERS 表領域 (6GB)
ファイル A
ファイル B
ファイル C
ファイル D
ファイル E
2GB
2GB
2GB
2GB
2GB
EMP 表(セグメント)
DEPT 表(セグメント)
< 上記表領域の解説 >
このデータベースには、合計 5 つのデータファイルが存在。
そのうちの 2 つのデータファイルが SYSTEM 表領域に、残りの 3 つが USERS 表領域に属して
いる。各データファイルのサイズが 2GB の場合、 SYSTEM 表領域のサイズは 4GB 、 USERS 表
領域のサイズは 6GB になる。
データファイル C
データファイル D
データファイル E
データ・ブロック (8KB)
7499 ALLEN SALES …
7369 SMITH CLERK …
…
EMP 表のエクステント
× 5 = 320KB
DEPT 表のエクステント
× 2 = 128KB
< 上記セグメント、エクステント、データ・ブロックの解説 >
USERS 表領域には EMP 表と DEPT 表の 2 つのセグメントが作成されている。 EMP 表は 5 エクステント( 1 エク
ステント: 8 データ・ブロック)を確保しており、 DEPT 表は 2 エクステント( 1 エクステント: 8 データ・
ブロック)を確保している。データ・ブロックのサイズが 8KB の場合、 EMP 表は 320KB 、 DEPT 表は 128KB の
領域を USERS 表領域に確保していることになる。
表の行データはデータ・ブロックに格納されている。
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved. 7-2
株式会社アシスト
第 7 章「ユーザー・データ用表領域の管理」
2. ユーザー・データ用表領域作成時の考慮事項
ユーザー・データ用表領域は耐障害性、パフォーマンス、管理性を考慮して作成します。
ユーザー・データ用表領域作成時は主に以下の点を考慮します。
・複数の表領域の使用
・表領域のサイズ、データファイルの数
・データファイルの自動拡張
・エクステントの割当てサイズ
・空き領域の管理方法
(1) 複数の表領域の使用
表領域の管理操作(バックアップ、リカバリなど) は表領域レベルで行えるため、用途に応じて複数の表領
域を構成することで、管理操作対象以外の表領域に影響を与えず、影響の範囲を最小限に抑えることができ
ます。例えば、業務、ユーザー、オブジェクトの種類(表、索引)などの単位で表領域を分割します。
また、複数の表領域を異なるディスクに配置することで、ディスク I/O を分散し、パフォーマンスを向上で
きます。
※今日では RAIDを使用して表領域のデータファイルを複数のディスクに分散配置することが一般的です。
■ 複数の表領域の使用例
商品データ用表領域
顧客データ用表領域
商品マスター表
顧客マスター表
商品在庫表
契約詳細表
索引セグメント用表領
域
社員データ用表領域
索引 A
社員表
索引 B
部門マスター表
オフライン
社員データ、商品データ、顧客データ、索引をそれぞれ異なる表領域に格納する。
例えば、メンテナンスのために社員データ用表領域をオフラインにしても、その他の表領域は影響を受けな
いため、データにアクセスできる。
株式会社アシスト
「表領域のオンラインとオフライン」( 7-17 )
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.
7-3
第 7 章「ユーザー・データ用表領域の管理」
(2) 表領域のサイズ、データファイルの数
表領域に格納する表や索引のデータ量を見積り、表領域のサイズを検討します。表領域を構成するデータ
ファイルのサイズと数はデータファイルのバックアップやリストア時間に影響するため、バックアップ許容
時間、リカバリ許容時間を考慮して検討します。
「ユーザー・データ用表領域の作成」( 7-7 )
「データベース構成ファイルのレイアウトと数」(付 -19 )
「データベース構成ファイルのサイズ」(付 -21 )
(3) データファイルの自動拡張
通常は表領域内の空き領域(使用可能領域)を定期的に監視し、必要に応じて表領域のサイズを拡張して十
分な空き領域を確保します。しかし、万一の表領域の拡張エラーの発生に備えてデータファイルの自動拡張
機能(AUTOEXTEND)の設定を検討します。
※拡張にはオーバーヘッドが発生するため、システムの負荷が高いタイミングで自動拡張が行われるとパ
フォーマンス劣化の原因となる可能性があります。そのため、自動拡張機能を有効にしている場合も空き
領域を監視し、管理者が拡張することをお薦めします。
「ユーザー・データ用表領域の作成」( 7-7 )
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved. 7-4
株式会社アシスト
第 7 章「ユーザー・データ用表領域の管理」
(4) エクステントのサイズ
エクステントのサイズ(エクステントを構成するデータ・ブロック数)は、「自動割当て」または「均一サ
イズ割当て」のどちらかで制御できます。これらは表領域レベルで設定します。
※以下解説内ではブロック・サイズを 8KB として算出しています。
■自動割当て(AUTOALLOCATE):デフォルト
以下のルールに従って、エクステントのサイズが自動的に決められます。
割当てサイズを細かく調整できませんが、表領域の管理作業が簡素化されます。1 つの表領域内に様々な
サイズのセグメントを格納するような、サイズの予測が難しい場合に有効です。
セグメントの合計サイズ
1 エクステントのサイズ
1MB まで
64KB ずつ(8 ブロック)
1MB から 64MB まで
1MB ずつ(128 ブロック)
64MB 以降
1MB(128 ブロック)、8MB(1024 ブロック)、
64MB(8192 ブロック)などを組合わせる
■均一サイズ割当て(UNIFORM)
表領域内の全てのエクステントが同じサイズで獲得されます。エクステントサイズは、データベース管理
者が設定します(デフォルトは 1MB:128 ブロック)。
割当てサイズを細かく調整できますが、適切なエクステントサイズを見積るための管理作業が増えてしま
います。厳密な領域管理が求められている場合や、作成するセグメントサイズがある程度予測できる場合
に有効です。
「ユーザー・データ用表領域の作成」( 7-7 )
株式会社アシスト
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.
7-5
第 7 章「ユーザー・データ用表領域の管理」
(5) 空き領域の管理方法
セグメント内の INSERT 可能ブロック(空き領域)の管理について、手動セグメント領域管理か自動セグメン
ト領域管理(ASSM)のいずれかを選択します。
自動セグメント領域管理を設定すると(SEGMENT SPACE MANAGEMENT で AUTO を指定)、複数プロセスが同時
に INSERT を実行しても INSERT 先のデータ・ブロックが分散し、ブロック競合の発生を抑えることができま
す。また、ブロック領域パラメータ(PCTUSED、FREELISTS)の調整が不要になるため、管理性が向上しま
す。
※ブロック競合とは、複数プロセスが同じブロックに同時にアクセスした際に発生し、後から要求したプロ
セスが瞬間的に待ちになる現象のことです。
※Oracle 10gR2 以降、ユーザー・データ用表領域の空き領域の管理は自動セグメント領域管理( ASSM)がデ
フォルトとなっています。
「ユーザー・データ用表領域の作成」( 7-7 )
セグメント領域管理の設定は表領域単位で行います。そのため、手動セグメント領域管理から自動セグメント領域管
理に変更する場合、表領域の再作成が必要となります。
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved. 7-6
株式会社アシスト
第 7 章「ユーザー・データ用表領域の管理」
3. ユーザー・データ用表領域の作成
表領域のサイズ、エクステントのサイズ、空き領域の管理方法などを検討し、ユーザー・データ用表領域を作成
します。
「 BIGFILE 表領域」(付 -115 )
(1) CREATE TABLESPACE 文
CREATE TABLESPACE 文を発行して表領域を作成します。作成時に表領域の構成、エクステントのサイズや空
き領域の管理方法などを指定します。
CREATE TABLESPACE 表領域名
DATAFILE 'ファイル名' SIZE n [ { K | M } ] [ REUSE ]
[ AUTOEXTEND { ON [ NEXT n { K | M } ]
[ , 'ファイル名' SIZE n [ { K | M } ]
] [ MAXSIZE [ UNLIMITED | n { K | M } ] ] | OFF }
… ]
[ EXTENT MANAGEMENT LOCAL { AUTOALLOCATE | UNIFORM SIZE n { K | M } } ]
[ SEGMENT SPACE MANAGEMENT { AUTO | MANUAL } ]
DATAFILE
表領域を構成するデータファイルを指定します。
SIZE
データファイルのサイズを指定します。
AUTOEXTEND
ON
データファイルの自動拡張を有効にします。
NEXT
自動拡張時に獲得する増分サイズをバイト単位で指定します。
MAXSIZE
自動拡張で使用されるデータファイルの最大サイズを指定します。
(UNLIMITED は無制限に拡張します。)
OFF
自動拡張を禁止にします。
EXTENT MANAGEMENT LOCAL
AUTOALLOCATE
エクステントサイズを Oracle が自動的に割当てます。
UNIFORM
同一のエクステントサイズを割当てます。
SEGMENT SPACE MANAGEMENT
AUTO
自動セグメント領域管理を使用します(ASSM)
MANUAL
手動セグメント領域管理を使用します
株式会社アシスト
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.
7-7
第 7 章「ユーザー・データ用表領域の管理」
例)USERS 表領域を作成後、データ・ディクショナリ・ビューで確認する。
/* USERS 表領域を作成 */
SQL> CREATE TABLESPACE users
2 DATAFILE '/home/oracle/app/oracle/oradata/dbm/users01.dbf' SIZE 10M
3 AUTOEXTEND ON NEXT 500K MAXSIZE 20M;
表領域が作成されました。
/* USERS 表領域の情報を確認 */
SQL> SELECT tablespace_name,allocation_type,segment_space_management
2 FROM
dba_tablespaces
3 WHERE tablespace_name = 'USERS';
TABLESPACE_NAME ALLOCATION_TYPE SEGMENT_SPACE_MANAGEMENT
---------------- --------------- -----------------------USERS
SYSTEM
AUTO
※上記例題は Oracle 12c 環境のため、デフォルトでエクステントの自動割当て (AUTOALLOCATE)と自動セ
グメント領域管理(ASSM)が有効となっています。
DBA_TABLESPACES ビュー
データベース内の表領域に関する情報を示します。
<主な列>
・TABLESPACE_NAME
表領域名。
・STATUS
表領域の状態。
ONLINE
オンライン状態
OFFLINE
オフライン状態
READ ONLY
読取り専用状態
・CONTENTS
表領域の内容。
UNDO
UNDO 表領域
PERMANENT
永続データ用表領域
TEMPORARY
一時表領域
・ALLOCATION_TYPE
エクステントの割当てタイプ。
SYSTEM
システムが自動的に割当て(AUTOALLOCATE)
UNIFORM
同一サイズでの割当て
・SEGMENT_SPACE_MANAGEMENT セグメントの空きブロック管理方法。
AUTO
自動セグメント領域管理を使用(ASSM)。
MANUAL
手動セグメント領域管理を使用。
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved. 7-8
株式会社アシスト
索引
索引
A
ADR、付-73
ADR ベース、1-25、付-74
ALTER DATABASE … RENAME FILE 文、7-23
ALTER DATABASE ADD LOGFILE MEMBER 文、10-15
ALTER DATABASE ADD LOGFILE 文、10-7
ALTER DATABASE BACKUP CONTROLFILE TO TRACE 文、
11-7
ALTER DATABASE DATAFILE 文、7-13
ALTER DATABASE DROP LOGFILE GROUP 文、10-11
ALTER DATABASE DROP LOGFILE MEMBER 文、10-17
ALTER DATABASE MOUNT 文、2-6
ALTER DATABASE OPEN 文、2-6
ALTER DATABASE RENAME FILE 文、10-19
ALTER DATABASE TEMPFILE 文、9-16
ALTER INDEX … COALESCE 文、8-31
ALTER INDEX … REBUILD 文、8-31
ALTER INDEX … UNUSABLE 文、8-33
ALTER PROFILE 文、4-31
ALTER SESSION SET パラメータ名、3-9
ALTER SYSTEM CHECKPOINT 文、10-11
ALTER SYSTEM KILL SESSION 文、5-7
ALTER SYSTEM SET パラメータ名、3-7
ALTER SYSTEM SWITCH LOGFILE 文、10-7
ALTER TABLE … ENABLE ROW MOVEMENT 文、8-17
ALTER TABLE … MOVE 文、8-15
ALTER TABLE … SHRINK SPACE 文、8-17
ALTER TABLESPACE … ADD TEMPFILE 文、9-15
ALTER TABLESPACE … ADD DATAFILE 文、7-15
ALTER TABLESPACE … DROP DATAFILE 文、7-16
ALTER TABLESPACE … OFFLINE 文、7-17
ALTER TABLESPACE … READ ONLY 文、7-19
ALTER TABLESPACE … READ WRITE 文、7-19
ALTER TABLESPACE … RENAME DATAFILE 文、7-21
ALTER TABLESPACE … RENAME 文、7-25
ALTER TABLESPACE … RETENTION GUARANTEE 文、9-32
ALTER TABLESPACE … RETENTION NOGUARANTEE 文、932
ALTER TABLESPACE … SHRINK SPACE 文、9-16
ALTER USER 文、4-7
ANALYZE INDEX … VALIDATE STRUCTURE 文、8-29
ARCHIVELOG モード、10-3、付-23
ASM、付-56
ASM インスタンス、付-57
ASSM、7-6
AUDIT POLICY 文、付-183
AUDIT_FILE_DEST パラメータ、5-10
AUDIT_SYS_OPERATIONS パラメータ、5-13
AUDIT_TRAIL パラメータ、5-16、付-98
AUDIT_UNIFIED_ENABLED_POLICIES ビュー、付-183
AUDIT_UNIFIED_POLICIES ビュー、付-182
AUDIT 文、5-17
Automatic Diagnostic Repository、付-73
Automatic Storage Management、付-57
AWR スナップショット、9-5
B
BACKGROUND_DUMP_DEST パラメータ、付-71
BIGFILE 表領域、付-114
C
CONTROL_FILES パラメータ、11-1
CREATE AUDIT POLICY 文、付-181
CREATE BIGFILE TABLESPACE … DATAFILE 文、付-115
CREATE INDEX 文、8-27
CREATE PROFILE 文、4-27
CREATE ROLE 文、4-21
CREATE TABLESPACE 文、7-7
CREATE TABLE 文、8-9
CREATE TEMPORARY TABLESPACE 文、9-11
CREATE UNDO TABLESPACE 文、9-25
CREATE USER 文、4-5
D
Data Pump Export/Import ユーティリティ、付-131
Database Configuration Assistant、付-35
DATABASE_PROPERTIES ビュー、付-112
DB_BLOCK_SIZE パラメータ、付-25
DB_NAME パラメータ、付-19
DBA_AUDIT_OBJECT ビュー、5-24
DBA_AUDIT_SESSION ビュー、5-22
DBA_AUDIT_STATEMENT ビュー、5-23
DBA_AUDIT_TRAIL ビュー、5-22
DBA_DATA_FILES ビュー、7-9
DBA_DATAPUMP_JOBS ビュー、付-145
DBA_DEPENDENCIES ビュー、8-19
DBA_DIRECTORIES ビュー、付-134
DBA_EXTENTS ビュー、8-14
DBA_FGA_AUDIT_TRAIL ビュー、付-175
DBA_FREE_SPACE ビュー、7-12
DBA_INDEXES ビュー、8-28
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.
株式会社アシスト
索引-1
索引
DBA_OBJ_AUDIT_OPTS ビュー、5-20
DBA_OBJECTS ビュー、4-8、8-19
DBA_PROFILES ビュー、4-28
DBA_RECYCLEBIN ビュー、付-119
DBA_ROLE_PRIVS ビュー、4-23
DBA_ROLES ビュー、4-20
DBA_SEGMENTS ビュー、8-10
DBA_STMT_AUDIT_OPTS ビュー、5-18
DBA_SYS_PRIVS ビュー、4-10
DBA_TAB_COLUMNS ビュー、付-188
DBA_TABLESPACES ビュー、7-8、付-116
DBA_TABLES ビュー、8-10
DBA_TEMP_FILES ビュー、9-11
DBA_TEMP_FREE_SPACE ビュー、9-13
DBA_TS_QUOTAS ビュー、4-6
DBA_UNUSED_COL_TABS ビュー、付-188
DBA_USERS ビュー、4-6
DBCA、付-35
DBMS_AUDIT_MGMT パッケージ、9-3
DBWn、1-15
DIAGNOSTIC_DEST パラメータ、1-25、付-74
DISPATCHERS パラメータ、付-107
DROP AUDIT POLICY 文、付-186
DROP INDEX 文、8-33
DROP PROFILE 文、4-31
DROP ROLE 文、4-24
DROP TABLESPACE 文、7-26
DROP TABLE 文、8-19
DROP USER 文、4-8
L
E
P
EM CC、1-7
EM Express、1-7
PMON、1-15
PURGE 文、付-121
F
R
FLASHBACK TABLE 文、付-120
RAID、付-20
RECYCLEBIN パラメータ、付-117
REMOTE_LOGIN_PASSWORDFILE パラメータ、付-157
RESOURCE_LIMIT パラメータ、4-26
REVOKE 文、4-13
ROLE_SYS_PRIVS ビュー、4-20
ROLE_TAB_PRIVS ビュー、4-22
G
GRANT 文、4-9
H
HWM、8-3
LGWR、1-15
listener.log、1-27、6-11、6-33
LOCAL_LISTENER パラメータ、付-101
lsnrctl、6-15
M
My Oracle Support、付-79
N
NetCA、6-3
NOARCHIVELOG モード、付-23
NOAUDIT POLICY 文、付-185
NOAUDIT 文、5-25
O
OEM、1-7
oerr コマンド、付-77
Oracle Enterprise Manager、1-7
Oracle Enterprise Manager Cloud Control、1-7
Oracle Enterprise Manager Database Express、1-7
Oracle Technology Network、付-80
Oracle Universal Installer、付-3、付-5
Oracle ベース・ディレクトリ、付-4
Oracle ホーム・ディレクトリ、付-4
ORAPWD ユーティリティ、付-158
OS 認証、1-19、付-155
OTN、付-80
OUI、付-3、付-5
I
INDEX_STATS ビュー、8-29
init.ora、付-163
株式会社アシスト
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.
索引-2
索引
S
SEC_CASE_SENSITIVE_LOGON パラメータ、付-97
SET ROLE 文、付-167
SGA、1-15
SHARED_SERVERS パラメータ、付-107
SHUTDOWN、2-9
SMALLFILE 表領域、付-115
SMON、1-15
SPFILE、3-2、付-165
SQL*Loader ユーティリティ、付-147
SQL*Plus、1-5
sqlnet.log、1-27、6-35
STARTUP、2-5
SYS.AUD$表、5-21、9-3
SYSAUX 表領域、9-5
SYSDBA、1-18
SYSOPER、1-18
SYSTEM ユーザー、1-17
SYSTEM 表領域、9-3
SYS ユーザー、1-17
T
tnsnames.ora、6-17
TNSPING ユーティリティ、6-29
TRUNCATE TABLE 文、8-13
U
UNDO_MANAGEMENT パラメータ、9-27
UNDO_RETENTION パラメータ、9-23、9-30
UNDO_TABLESPACE パラメータ、9-27
UNDO セグメント、9-19
UNDO 表領域、9-19
UNIFIED_AUDIT_TRAIL ビュー、付-184
USER_DUMP_DEST パラメータ、付-72
USER_TAB_PRIVS ビュー、4-12
utllockt.sql スクリプト、付-169
V
V$CONTROLFILE ビュー、11-5
V$INSTANCE ビュー、2-6、付-162
V$LOCKED_OBJECT ビュー、5-5
V$LOCK ビュー、5-5
V$LOGFILE ビュー、10-10
V$LOG ビュー、10-10
V$PARAMETER2、3-4
V$PROCESS ビュー、5-4
V$PWFILE_USERS ビュー、付-160
V$RESOURCE_LIMIT ビュー、5-4
V$SESSION ビュー、5-3
V$SORT_SEGMENT ビュー、9-12
V$SPPARA<ETER ビュー、3-8
V$SYSAUX_OCCUPANTS ビュー、9-6
V$SYSTEM_PARAMETER2 ビュー、3-4
V$TEMPSEG_USAGE ビュー、9-13
V$TYPE_SIZE ビュー、付-27
V$UNDOSTAT ビュー、9-28
あ
アプリケーションログ・ファイル、1-27
アラート・ログ・ファイル、1-23、付-71
アーカイブ REDO ログ・ファイル、10-3
い
一時セグメント、9-7
一時表領域、9-7
え
エクステント、1-13
エクスプレス・モード、付-153
エクスポート/インポート・ユーティリティ、付-123
お
オブジェクト権限、4-1、付-92
オンライン REDO ログ・ファイル、1-13、10-1
か
仮想列、付-193
監査、4-2、5-2
監査レコード、5-9
監査証跡、5-9
監視、5-1
き
共有サーバー・プロセス、付-103
共有サーバー接続、付-103、付-105
行アーカイブ、付-195
行移行、8-5
行連鎖、付-25
く
クライアント・プロセス、1-16
グループ、10-1
こ
コア・ファイル、1-27
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.
株式会社アシスト
索引-3
索引
さ
は
サーバー・プロセス、1-16
サーバー生成アラート、1-32
索引セグメント、8-23
ハイウォーターマーク、8-3
パスワード・ファイル認証、1-19、付-157
バックグラウンド・プロセス、1-15
パッチ、付-61
し
システム・グローバル領域、1-15
システム・モニター・プロセス、1-15
システム権限、4-1、付-86
事前定義のロール、付-94
初期化パラメータ、3-1
初期化パラメータファイル、付-84
ひ
せ
ふ
制限モード、2-5、付-161
制御ファイル、1-13、11-1
静的パラメータ、3-3
セグメント、1-13
セグメント・ヘッダー・ブロック、8-3
セグメントの縮小、8-17
専用サーバー接続、付-102
全表スキャン、付-25
ファイングレイン監査、付-175
フラグメント、8-7
プロセス・モニター・プロセス、1-15
ブロック競合、付-25
プロファイル、4-1、4-25
文監査オプション、付-171
た
対話方式コマンド・モード、付-145
て
必須監査、5-11
必須監査ファイル、1-27
標準監査、5-15
表セグメント、8-3
表領域、1-13
め
メンバー、10-1
ゆ
ユーザー・プロセス、1-16
ディスク・グループ、付-57
ディスパッチャ・プロセス、付-104
ディレクトリ・オブジェクト、付-132
デフォルト一時表領域、付-113
デフォルト永続表領域、付-111
デフォルト表領域、4-3、付-111
データ・ディクショナリ・ビュー、1-21
データ・ブロック、1-13
データファイル、1-13
データベース・ライター・プロセス、1-15
よ
と
列の非表示、付-189
統合監査、付-177
動的パフォーマンス・ビュー、1-22
動的パラメータ、3-3
トレース・ファイル、1-23、付-72
読取り一貫性、9-21
読取り一貫性のエラー、9-22
読取り専用表領域、7-19
り
リサイクル・ビン、付-117
リリース番号、付-59
れ
ろ
ログ・ライター・プロセス、1-15
ロール、4-1、4-17
に
認証方式、1-19
株式会社アシスト
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.
索引-4
データベース・マネジメント(12cR1対応版)
第1版 2015年1月1日
本テキストで使用されるメーカ名、商品名は各社の商標または登録商標です。当社の文書による許可無しに、
本誌の一部または全部を複製することはお断りします。
また、本誌に記載された内容については、予告なしに変更することがありますので、予めご了承下さい。
株式会社アシストは、本書および本書に付属する資料についてその記載内容に誤りがないこと、および特定目的
に対する適合性に関するいっさいの保証を行うものではありません。
また、本資料を使用したことによって被った直接的・間接的な損害などについて、いかなる場合においても責任
を負いかねます。
発売元 株式会社
株式会社アシストは、日本オラクル
株式会社の代理店です。
CONTENTS
付録
1.導入時の管理タスク-------------------------------
付-1
2.Oracle インストール時の考慮事項-------------------
付-3
3.OUI による Oracle のインストール-------------------
付-5
4.データベース作成時の考慮事項---------------------
付-19
5.表サイズの見積もり-------------------------------
付-27
6.DBCA によるデータベースの作成---------------------
付-35
7.Automatic Storage Management(ASM)--------------
付-57
8.Oracle のバージョンとリリース番号-----------------
付-59
9.パッチの適用-------------------------------------
付-61
10.主なビュー一覧-----------------------------------
付-63
11.10g までの障害ログの出力--------------------------
付-71
12.11g 以降の障害ログの管理--------------------------
付-73
13.oerr コマンド-------------------------------------
付-77
14.Oracle 参考情報-----------------------------------
付-79
15.主な初期化パラメータ一覧-------------------------
付-85
16.主なシステム権限一覧-----------------------------
付-87
17.主なオブジェクト権限一覧-------------------------
付-93
18.主な事前定義のロール一覧-------------------------
付-95
19.デフォルトセキュリティ設定-----------------------
付-97
20.LOCAL_LISTENER パラメータの設定-------------------
付-101
21.サーバー・プロセスへの接続形態-------------------
付-103
22.共有サーバー接続の設定---------------------------
付-105
23.デフォルト表領域---------------------------------
付-111
24.BIGFILE 表領域------------------------------------
付-115
25.リサイクル・ビン---------------------------------
付-117
26.エクスポート/インポート・ユーティリティ----------
付-123
CONTENTS
27.Data Pump Export/Import ユーティリティ--------------
付-131
28.SQL*Loader ユーティリティ---------------------------
付-147
29.データベース管理ユーザーの認証---------------------
付-155
30.制限モードでの起動---------------------------------
付-161
31.初期化パラメータ・ファイル(init.ora)-------------
付-163
32.SPFILE の作成---------------------------------------
付-165
33.SET ROLE 文-----------------------------------------
付-167
34.ロック監視のスクリプト-----------------------------
付-169
35.文・オブジェクト監査オプション---------------------
付-171
36.ファイングレイン監査-------------------------------
付-175
37.統合監査-------------------------------------------
付-177
38.表定義の変更---------------------------------------
付-187
39.列の非表示-----------------------------------------
付-189
40.仮想列---------------------------------------------
付-193
41.行アーカイブ---------------------------------------
付-195
付録
28. SQL*Loader ユーティリティ
SQL*Loader とは、OS 上にある外部ファイル(CSV ファイルやテキストファイル)のデータをデータベースの表に
ロードするためのユーティリティです。月次バッチ処理での大量データ挿入や、Oracle とは異なるアプリケー
ションで扱っていたデータの登録など、様々な場面で使用できます。
(1) SQL*Loader の仕組み
SQL*Loader でデータのロードを行うには「データファイル」と「制御ファイル」の 2 つの入力ファイルが必
要です。データファイルは SQL*Loader によってデータベースにロードされるデータが収録される OS ファイ
ルです。制御ファイルはロード方法を定義しておく OS ファイルであり、SQL*Loader は制御ファイルを読込
み、その定義に従ってデータファイルをロードします。また、ロード後はロード結果が記録されたファイル
などが出力されます。
入力ファイル
ロード定義
emp.csv を
EMP 表に
ロード
制御ファイル
loadfile.ctl
データベース
7369,SMITH
7499,ALLEN
7521,WARD
7566,JONES
データ・ファイル
emp.csv
出力ファイル
SQL*Loader
EMP 表
② 制御ファイルの定義 に従い、データ・ファ
イルをロード
ログ・ファイル 不良ファイル
logfile.log
③ ロード結果はログ・
ファイルに出力される
① 指定した制御ファイル
を SQL*Loader が読込む
SQLLDR
SCOTT/TIGER
CONTROL=loadfile.ctl
LOG=logfile.log
制御ファイル(上記例では loadfile.ctl )には、特定データファイル(上記例では emp.csv )を
EMP 表に読込むように定義。 SQL*Loader 実行時にその制御ファイルを指定し、その定義に従って
読込みを行う。
株式会社アシスト
付-147
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.
付録
■SQL*Loader で使用するファイル
カテゴリ
ファイル名
特徴
入力
ファイル
制御ファイル
SQL*Loader を実行する際の指示を収録。読込むべき OS 上のファイルの
指定や読込んだデータを格納する表などを指定する。
データファイル
ロードされるデータが収録されるファイル。固定長ファイルや CSV ファ
イルなどの可変長ファイルおよび日付、バイナリを含む様々な型のデー
タを取扱うことができる。
ログ・ファイル
読取ったレコード件数、ロードレコード件数、除外レコード件数、エ
ラー・メッセージなどが記録されたログ・ファイルが常に作成される。
不良レコード・
ファイル
数値列に文字データをロードした時など、データベースの表にロードで
きなかったレコードが、不良レコード・ファイルに書出される。
出力
ファイル
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.
付-148
株式会社アシスト
付録
(2) データファイルと制御ファイルの作成
SQL*Loader でデータのロードを行うためには、事前にロードされるデータファイルと、読込み定義を記述す
る制御ファイルを作成します。
1) デリミタを使用したデータファイルの場合
1.データファイルの準備
各データがデリミタ(記号)で区切られているデータファイルを用意します。
※今回の例ではカンマで区切られているファイル(emp.csv)を使用します。
■データファイル(emp.csv)
7369,SMITH,CLERK,7902,80-12-17,800,,20
7499,ALLEN,SALESMAN,7698,81-02-20,1600,300,30
7521,WARD,SALESMAN,7698,81-02-22,1250,500,30
7566,JONES,MANAGER,7839,81-04-02,2975,20
… 省略 …
2.制御ファイルを作成
ロード方法を記述しておく制御ファイルを作成します。ロード対象のデータファイルやロード先の
表の指定、上記のようなデリミタで区切られたデータを表の各列にどのように対応させるかなどを
記述します。
■制御ファイル(今回の例では loadfile.ctl):emp.csv を EMP 表にロードするように定義
LOAD DATA
← ①
INFILE emp.csv
← ②
INTO TABLE EMP
← ③
FIELDS TERMINATED BY ","
← ④
(empno,ename,job,mgr,hiredate,sal,comm,deptno)
← ⑤
① LOAD DATA
制御ファイルの開始
② INFILE
ロードするデータファイル名を指定
③ INTO TABLE
ロード先の表名を指定
④ FIELDS TERMINATED BY
データを区切っているデリミタの指定(上記例は「,」を指定)
⑤列名
デリミタで区切られたデータをどの列にロードするかの指定
株式会社アシスト
付-149
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.
付録
2) デリミタを使用してないデータファイルの場合
デリミタによって各データが区切られていない固定長データファイルの場合、データファイル内のデー
タをバイト単位で指定してロードします。
1.データファイルの準備
下記のような、各データがバイトで指定された固定長データファイルを用意します。
■データファイル(oracle.dat)
10 ACCOUNTING NEW YORK
20 RESEARCH
DALLAS
… 省略 …
2.制御ファイルを作成
ロード対象のデータファイルやロード先の表の指定、データファイル内の特定データが表のどの列
に対応するかをバイト単位で指定します。
■制御ファイル(loadfile.ctl):oracle.dat を EMP 表にロードするように定義
LOAD DATA ← ①
INFILE oracle.dat ← ②
INSERT ← ③
INTO TABLE dept ← ④
(deptno
POSITION(01:02)
dname
POSITION(04:13)
loc
POSITION(15:22)
INTEGER EXTERNAL,
CHAR,
CHAR)
← ⑤
① LOAD DATA
制御ファイルの開始。
② INFILE
ロードするデータファイル名を指定。
③ INSERT
ロード時のオプションを以下より選択。
INSERT
空の表へデータを挿入(デフォルト)
APPEND
表へデータを追加
REPLACE
既存データを削除(DELETE)して挿入
TRUNCATE
既存データを削除(TRUNCATE)して挿入
④ INTO TABLE 表名
ロード先の表名を指定。
⑤列名 POSITION(nn:nn)データ型
データ型と列値がデータファイル内のどの位置に存在するかをバ
イト単位で指定。
※例えば「deptno」列であれば 1~2 バイト目のデータをロード
するように定義されています。
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.
付-150
株式会社アシスト
付録
(3) SQL*Loader の実行
SQL*Loader はコマンドラインから起動できます。実行の際は、ユーザー名/パスワード以外に、ロード方法
が定義された制御ファイルの指定が必要です。
sqlldr
ユーザー名/パスワード
入力ファイル
[ 出力ファイル ]
[ オプション ]
ユーザー名/パスワード
実行するデータベース・ユーザー名とそのユーザーのパスワードを指定します。
入力ファイル
入力ファイルを指定します。
CONTROL
データのロード方法を記述する制御ファイルの名前を指定します。
DATA
ロードデータが入っているデータファイルの名前を指定します。
出力ファイル
出力ファイルを必要に応じて指定します。
BAD
SQL*Loader によって作成される不良ファイル名を指定します。このファイルには
挿入中にエラーの原因となったレコード、または形式が不適切なレコードが格納
されます(デフォルトはデータファイル名.bad)。
LOG
SQL*Loader によって作成されるログ・ファイルを指定します。
ファイルには、ロード処理に関するログ情報が保存されます(デフォルトは制御
ファイル名.log)。
DISCARD
SQL*Loader で作成する廃棄ファイルを指定します。このファイルには表に挿入さ
れず、拒否もされなかったレコードが保存されます(デフォルトはデータファイ
ル名.dsc)。
■主なオプション一覧
オプション
概要
DIRECT
バッファ・キャッシュを経由せず直接データファイルにデータを書込むダイレクト・パスを
指定します(デフォルト:FALSE)。
ERRORS
ロード時のエラー許容最大数を指定します。発生したエラーの数が ERRORS に指定された値
を超えるとロード処理は中止します。
PARFILE
パラメータを個々に指定するのではなく、先にパラメータを記述しておいたファイルを読込
みます。パラメータを簡単に変更または再利用できます。
ROWS
何行のロードで COMMIT するかを決定します(デフォルト:64 行)。大規模ロードの場合、
頻繁に COMMIT するとオーバーヘッドにより、パフォーマンスが劣化する恐れがあります。
株式会社アシスト
付-151
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.
付録
例)loadfile.ctl 制御ファイルをもとに SQL*Loader を実行する。
[oracle@dbm bin]$ sqlldr scott/tiger control=/home/oracle/loadfile.ctl
SQL*Loader: Release 12.1.0.1.0 - Production on 水 11 月 26 15:22:43 2014
Copyright (c) 1982, 2013, Oracle and/or its affiliates.
All rights reserved.
使用パス:
従来型
コミット・ポイントに達しました。 - 論理レコード件数 14
表 EMP:
14 行のロードに成功しました。
確認するログ・ファイル:
loadfile.log
ロードの詳細を参照してください。
■SQL*Loader のヘルプ情報確認
SQL*Loader のヘルプ機能は、sqlldr キーワードを実行することで確認できます。
例)ヘルプ情報を確認する。
[oracle@dbm ~]$ sqlldr
SQL*Loader: Release 12.1.0.1.0 - Production on 火 11 月 25 16:40:34 2014
Copyright (c) 1982, 2013, Oracle and/or its affiliates.
All rights reserved.
使用方法: SQLLDR keyword=value [,keyword=value,...]
有効なキーワード:
userid
control
log
bad
data
discard
discardmax
skip
load
errors
…省略…
-----------
ORACLE ユーザー名/パスワード
制御ファイル名
ログ・ファイル名
不良ファイル名
データファイル名
廃棄ファイル名
許容される廃棄ファイル数
スキップする論理レコード数
ロードする論理レコード数
許容されるエラー件数
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.
(デフォルト
(デフォルト
(デフォルト
(デフォルト
all)
0)
all)
50)
付-152
株式会社アシスト
データベース・マネジメント(12cR1対応版)
第1版 2015年1月1日
本テキストで使用されるメーカ名、商品名は各社の商標または登録商標です。当社の文書による許可無しに、
本誌の一部または全部を複製することはお断りします。
また、本誌に記載された内容については、予告なしに変更することがありますので、予めご了承下さい。
株式会社アシストは、本書および本書に付属する資料についてその記載内容に誤りがないこと、および特定目的
に対する適合性に関するいっさいの保証を行うものではありません。
また、本資料を使用したことによって被った直接的・間接的な損害などについて、いかなる場合においても責任
を負いかねます。
発売元 株式会社
株式会社アシストは、日本オラクル
株式会社の代理店です。
CONTENTS
Oracle Enterprise Manager
1.Oracle Enterprise Manager 概要------------------------
EM-1
2. OEM の操作メニュー------------------------------------
EM-9
3. Oracle Enterprise Management Pack--------------------
EM-39
Oracle Enterprise Manager
1. Oracle Enterprise Manager 概要
Oracle Enterprise Manager(OEM)は、安定したシステム運用を実現するための、オラクル純正の統合運用管理
ツールです。完全なる Web ベースとして、ブラウザさえあれば GUI で複数のデータベースを監視、管理すること
が可能です。
(1) Oracle Enterprise Manager の種類
Oracle Enterprise Manager には以下の 2 種類が存在します。
1) Oracle Enterprise Manager Express
単一のデータベースのみ管理できます。基本管理機能とパフォーマンス診断・チューニングに特化して
おり、Oracle 11gR2 までの Oracle Enterprise Manager Database Control に比べてデータベース・
サーバーに掛かる負荷が少なく、ディスク消費も少ないのが特徴です。
※バックアップや複雑な操作を行いたい場合は、Oracle Enterprise Manager Cloud Control の導入が
必要です。
2) Oracle Enterprise Manager Cloud Control
複数マシン上の DB を操作、監査の対象とすることが可能であり、EM Express と比べてより多くの管理
作業ができます。
※Oracle 11gR2 までは Oracle Enterprise Manager Grid Control という名称でしたが、Oracle 12c で
は Oracle Enterprise Manager Cloud Control という名称に変わりました。
※本テキストでは Oracle Enterprise Manager Cloud Control を OEM として取扱います。
株式会社アシスト
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.
EM-1
Oracle Enterprise Manager
OEM データベース管理のホーム画面
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved
株式会社アシスト
EM-2
Oracle Enterprise Manager
(2) OEM 概要
OEM を使用することで、GUI による以下の管理作業が可能になります。このため、データベースを管理する有
益なツールとして使用できます。
※OEM を使用するには、事前に導入作業が必要になります。詳細は「Enterprise Manager Cloud Control 基
本インストレーション・ガイド」をご覧ください。
1) データベースの管理
GUI 形式で日常的なデータベース管理作業を実行できるため、複雑な SQL を入力する必要がなく、経験
の浅い管理者も大幅に生産性を向上できます。
2) データベースのメンテナンス
ユーザー作成などの一般的な管理作業だけでなく、データベースのバックアップ /リカバリなどのメン
テナンス作業を行えます。また、各 Oracle ユーティリティ(Data pump Export/Import など)と統合さ
れており、様々なメンテナンス作業を行えます。
3) データベースの監視
データベースのパフォーマンス情報をグラフィカルに表示し、それを監視することによって、データ
ベースの状態を容易に把握できます。
株式会社アシスト
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved.
EM-3
Oracle Enterprise Manager
(3) OEM の起動方法
リモートの Web ブラウザから OEM にアクセスするには、Oracle 管理サービス(Oracle Management Service)
および Oracle 管理エージェント(Oracle Management Agent)が起動している必要があります。起動や停止
は emctl コマンドを使用します。
emctl { start | stop | status } { oms | agent }
start
起動します。
stop
停止します。
status
稼動状態を確認します。
oms
Oracle Management Service を操作対象にします。
agent
Oracle Management Agent を操作対象にします。
例)OEM を起動する。
[oracle@dbm ~]$ emctl start oms
Oracle Enterprise Manager Cloud Control 12c Release 3
Copyright (c) 1996, 2013 Oracle
Corporation. All rights reserved. Starting Oracle Management Server... Starting WebTier...
WebTier Successfully Started Oracle Management Server Successfully Started Oracle Management
Server is Up
[oracle@dbm ~]$ emctl start agent
Oracle Enterprise Manager Cloud Control 12c Release 3
Copyright (c) 1996, 2013 Oracle
Corporation. All rights reserved. Starting agent....................
started.
Windows では上記の方法に加えて、サービスから起動することもできます。
Copyright(C) K.K. Ashisuto All Rights Reserved
株式会社アシスト
EM-4
データベース・マネジメント(12cR1対応版)
第1版 2015年1月1日
本テキストで使用されるメーカ名、商品名は各社の商標または登録商標です。当社の文書による許可無しに、
本誌の一部または全部を複製することはお断りします。
また、本誌に記載された内容については、予告なしに変更することがありますので、予めご了承下さい。
株式会社アシストは、本書および本書に付属する資料についてその記載内容に誤りがないこと、および特定目的
に対する適合性に関するいっさいの保証を行うものではありません。
また、本資料を使用したことによって被った直接的・間接的な損害などについて、いかなる場合においても責任
を負いかねます。
発売元 株式会社
株式会社アシストは、日本オラクル
株式会社の代理店です。