消防科学研究所報 31号(平成6年) アルミ合金製三連はしごの開発について(第 2報) Developmento fAlminumA l l o y Extension Ladderwith3Sections ( S e r i e s2) 孝 ・ 矢ケ崎 目黒公一郎日 米田雅-* 概 要 平成 3年度に試作したアルミ合金製三連はしごについて、さらに軽量化を図るためコンビュータシミュレーションに 基づく構造及び部材形状の見直しを行った。その結果、現用の鋼管製三連はしごと比較して同等以上の強度を有し、か つ、約 40%の軽量化を図った重量約 245N ( 2 5 k gf)のアルミ合金製三連はしごを開発した。 Al i g h tw e i g h tf i r el a d d e ri sn e e d e df o rt h epromptande f f e c t i v ef i r ef i g h t i n g . Throught h ecomputers i m u l a t i o na n a l y s i ssomeimprovementsweremadeont h es t r u c t u r eandp a r t st or e d u c e t h ew e i g h to ft h ealminuma l l o ye x t e n s i o nl a d d e r Thenewlyd e v e l o p e dl i g h t e re x t e n s i o nl a d d e rr e d u c e dt h ew e i g h to ft h eo n enowi nu s eby4 0p e r c e n tandi s2 4 5 Ni nw e i g h t. 2 はしごの諸元 l はじめに 2号機及び l号機の諸元・性能の比較を表 1に示す。 三連はしごの軽量化については、素材面と構造面から それぞれ検討を進めてきたところであるが、素材面では 表 1 諸元・性能比較表 これまでにコスト面で非常に有利な「炭素鋼製」、耐食性 等に優れた「チタン製」及び「ステンレス鋼製」、比重が 炭素鋼の約 3分の lの「アルミ製」などについて検討し てきた。構造面については、それぞれの素材の持つ特長 j J l l アルミ 2号峻 アルミ l号軽量 伸てい長さ(四) 8 . 7 4 0 8 . 7 1 0 結てい 3 . 5 5 0 3 . 5 6 0 組 を生かしつつ伸縮する三連はしごの機構を十分に考慮し 各 た上でコンピュータシミュレーシュンにより構造等につ の τ f 第三研究室では、平成 3年度に素材にアルミ合金を使 等 その結果、平成 4年 3月現用の鋼管製三連はしご(以下 「現用鋼管」という。)と比較して約 30%の軽量化を図っ 4 3 4 』 隠さ(田) 2 3 0 ← 幅(皿) 3 8 8 / [ j .さ(凹) 1 8 5 幅 ( m m ) 3 4 2 』 厚さ(咽) 1 2 5 ← 横さんの間隔(醐) 3 2 5 ← 盤鼠 N ( k gf ) 2 4 5( 2 5 ) 2 9 4( 3 0 ) 7 0 0 0系(アル 7 ミ 0 三T 元 6 ) 合金管 ZK- 7 0 0 0系アノレ ミ三T 元 6 ) 合金管 (ZK-55 (MPa) 4 4 9 4 0 1 ' l ' i 引蛋強度 (MPa) 4 6 9 使用材質 平成 4年度は、素材を同じアルミ合金としたまま、 l 材 に軽量化の可能性があるか検討を行った。その結果、現 用鋼管と比較して約 40%の軽量化を図ったアルミ合金製 特 三連はしご(以下 r2号機」という。)を開発した。 性 ここに、 2号機についての開発概要と強度等の確認実 耐力値 断 状 形 蘭 寸 法 験結果について報告する。 円管 < $ 2 0l=2.0 裏主かん(四) 円管 < $2 0l=1 .5 円管 <$20l=2.0 横さん (凹) 円管 < $ 2 0l=2 . 0 .1 .5 円管 < $ 2 0l=2.0 支かん {醐) 円管 < $ 2 0l=2.0.1 .0 円管 < $ 2 0l =1 .5 斜かん (皿) 円管 < $ 1 7 . 5l=1 .0 円管<$1 5 l=1 .5 1 8 0 k g f *断面形状・寸法は、代表的なものを示す。 “査察課 ( 7 7 ) 4 4 1 表主かん(凹) 円管 < $ 2 0l=1 .5 許容荷量(75度架てい )一局所 - 第三研究室 ← 三連目 た三連はしご(以下 r1号機」という。)を開発した。川 号機についての構造及び部材形状の詳細な見直し、さら 』 二週目 法 用して三連はしごの軽量化についての研究に着手した。 幅(阻) 一週目 部 いて検討してきた。 ( 岡 田 ) 』 はしごの寸法は、 2号機及び l号機ともほぼ同じであ る(写真 1参照)。重量 は、使用部材の外径及び肉厚等の 変更により、約 49N (5kgf)の軽量化を図 っている。使 用材質は、 2号機及び l号機とも溶接構造用の A I Z n -Mg系の三元合金を使用しているが、 2号機は、 l号機 0を使用している。 の材質より強度の高い ZK一7 許容荷重は、消防用積載はしごの構造及び機能等に係 る安全基準(以下「安全基準」という。)及び東京消防庁 7 6 4N ( l8 0 k gf)を満 内部基準に基づく設定で、一局所 1, 足している。 3 実験内容 可 ( )i 実験場所 消防科学研究所総合実験室 ( 2 ) 実験方法 ア 実験項目 安全基準及び当庁基準に定める強度等について測 定し、更に過去に製作した積載はしごの実験結果と 比較検討をするため、別表 l~別表 2 に示す項目と した。 イ 写真 l アルミ合金製三連はしご(2号機) ひずみゲージの取付位置 ひずみゲージの取付位置を図 Iに示す。取付位置 の選定については、既実験の結果及び応力シミュ レーション解析結果に基づき、大きな応力の発生が ﹁ 一 予想、される部分とした。 8R 8C j 1 " J~ l ぺtl.~.: : : :. L. . . . I . .:. . . .:, .I I " Ff 一連 0 斗P♂土 目 /え-lJ│プ l f : : : 7 1 1 J J 1 7 │プ ニ 迎 目 │/ドレつジイレペレペ│クペシペレ句シペシペl 三 迎 目 図 1 ひずみゲージ取付位置等の概要因 ( 7 8 ) 4 実験結果 表 2 実 験 項 目 (2号機・静荷重) てい 荷重位置 実験Na イ巾てい 架角度 土 を さ 1 1 l辿目、 I I段目 J 2 2連目 1 9 段目 円て 子 6 5度 ~ J 4 *2 ト一一一一 J 5 2 J *J ワ : 子 。 。 2 5 0 k g f 中央 l箇所 3連目、 2 2段 目 1 8 0 k g f 裏目、 J; 8段 目 7 5度 。 2連目、 J 4段目 ト一一一一 22 *1 荷重条件 ( 1 ) 6 5度架てい、一連上端(11 段目)荷重(実験N o . l l ) 5 0 m m 幅の分布荷重 で横さん 3 6 0 k g f 2筒所、間隔は約 2 5 0 m m 実験結果を図 2、図 3及び表 4に示す。 ア 3, 5 2 8N ( 3 6 0 k gf)荷重時、一連目上部表主かん表 各段に単 独負荷 全伸長 ト一一一一 荷重 量 2連目、 1 4段目 u2) に 側面(ゲージ N 5 0 m m 幅の分布荷重で織さん I先端側面(ゲージ N u1)に 2,2 7 8 μ ε のひず みが ん下倶J それぞれ発生している(図 2、表 4参照)。 全 装 備 体 重9 0 k gf の隊 員が 織さんに両足立ちで静止 9 0 k g f 7 0 m m幅の分布荷重で横さん 中央箇所 。 ~:l ~ 5 4 0 k g f k g f 1 5 0 0 3連目 、 2 2段目 昨 J , 2 連盟 合J O 段目 *2 円 てT 水平 日 上 *2 *1 安全 基準関係 ゲージNoI 1 0 0 0 5 0 m m帽の分布荷重で横さん J O O k g f 中央 1箇 所 2連目、 1 4段目 8 0, 9 0, 1 0 0 k g f 2, 3適 温 合1 8 段目 J O O k g f *2 2,6 8 8 μ 、一連日下部支か ~ 5 0 0 み (με) 0 5 0 0 1 0 0 0 1 5 0 0 当庁基準関係 2 0 0 0 ー 2 5 0 0 表 3 実 験 項 目 (2号機・動荷重) 3 0 0 0 長 て さ い 架角度 てい 実験トh 伸 4 J 荷 9 0 k g f 6 5度 4 ~2 条件 1 0 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 5 0 0 0 6 0 0 0 7 00 0 '8 0 0 0 基てい部からの距離 ( m m) 速さは J O O段/分 、 一人登降て L 全{ 中長 ト一一一一 重 9 0 k g f 速さは 1 0 0 段/分 二人同時笠降てい 間隔は、約 2m 0:2号機 口 l号犠 図 2 ひずみ測定結果の比較 (全仲てい, 6 5度集て¥>,一連上端, 3 5 2 8 N荷f f i ) 荷重負荷条件 ウ ゲージト l n 2 関 実 験N o 1 .1及びN o . l2は 、 5 0 m m幅の スリン グベルト 2本を用いて横さん中心から左右 1 2 5 m m、2 5 0 m mの間 隔に重りを吊るして負荷した。 表4 6 5 度架てい、寸車上端荷重実験結果 (イ)実験N u 1すから N o . l4及びN O . 3 1から N O . 33は、横さ ん中央に 5 0 m m幅の治具を用いて l本のスリングべ lレ トにより重りを吊るして負荷した。 3 6 0 k g f5c m幅 2点分散荷重 実験N u 2 1から N u 2 3は、横さん中央に 7 0 m m幅の治 { 工 〉 2 号機 号機 1 1段 5c m2点 1 1段 5c m2点 具を用いて l本のスリングベルトにより重りを吊る して負荷した。 ( 3 ) 測定機器等 ア ひずみゲージ エ動ひずみ計 オ 1 9 0 0 一連表主かん たわみ量m m イ 静ひずみ測定機:共和 UCAM-8BL スキャナ ー 2 6 8 8 一連表主かん :共和 KFG-51 2 0 C12 3 L5 M 3R ウ ひずみ量 ( μ ε ) 測定箇所 1 5 8 m m 1 9 9 m m :共和 USB-50A :共和 D PM-600 データレコーダ:TEAC XR5 0 0 0 カ ノ fソコン :NEC PC 9801 キ :N EC PR 201J プリンター ク ペンレ コーダ :理化電気 イ 最大たわみ量は、 3,5 2 8N ( 3 6 0 k gf)荷重時 1 5 8 m m で、最も多くたわんだ位置は荷重点である 1 1段目で ある。残留たわみはない(図 3、表 4参照)。 R-50 ( 7 9 ) イ 最大たわみ量 は 、 3, 5 2 8N ( 3 6 0 k gf)荷重時 1 5 2 m m で、最も多くたわんだ位置は荷重点である 1 9段目及 た わ 5 0 み び1 4段目である。残留たわみはない(図 5、表 5参 照 ) 。 ( m m ) 1 0 0 表5 6 5度架てい、二連上端荷重実験結果 一1 5 0 2 0 0 o 3 6 0 k g f5c m幅 2点分散荷重 1 0 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 5 0 0 0 6 0 0 0 7 0 0 0 8 0 0 0 ' 基 Cい音1 [からの距離 (mm) 0:2号機 口 2 号機 1 9段 5c m2点分散 号機 1 9段 5c m2点分散 l号機 図 3 たわみ測定結果の比較 ( 全 仲 て い , 65度架てい.一連上, 端 3528N荷市) ~ ( 2 ) 6 5度架てい、二連上端(19 段目)荷重(実験N . ol 2 ) ε ひずみ 量μ 2 4 2 7 μ ε 測定箇所 三連下部表主かん ー 2 0 6 7 μ ε 三連下部表主かん 圃 圃 圃 圃 圃 圃 圃 圃 ' ー ー ー ー ー ー ・ 戸 - .. --- -ー・--ー・ 0.2%耐力比% 33% 28% たわみ 量m 1 5 2 m m 1 l7 m m 3, 528N ( 3 6 0 k gf)荷重時、三連目下部表主かん表 ア O . 6)に 側面(ゲージ、 N 2, 4 2 7 μ ε のひずみが発生して いる(図 4、表 5参照)。 ( 3 )6 5度架てい、二連中央(14 段目)荷重(実験N o . l3 ) 2 5 0 0 ア 2 0 0 0 ロ ハ O . 2)に一 1, 6 5 6 μ ε 、一連目下部支かん 側面(ゲージ N 1 5 0 0 O . 1)に 1, 0 2 7 μ のひずみがそ 下側先端側面(ゲージ、 N JVJ ぬ Z500 (με) ゲ ひ 1 0 0 0 2, 450N ( 2 5 0 k gf)荷重時、一連目上部表主かん表 れぞれ発生している。 。 6 5 度架てい、 2連目中央荷重時、 1 4段目横さん中 イ 5 0 0 o . l4C )は 、 1 , 7 6 4N ( 18 0 k gf)荷重 央下面(ゲージ N ー1 0 0 0 5 3 4 μ ε 、 2, 4 5 0N ( 2 5 0 k gf)荷重時で4, 8 4 5 μ εの 時で3, 1 5 0 0 ひずみが発生した。 2 0 0 0 ウ 2 5 0 0 で、最も多くたわんだ位置は荷重点である 1 4段目で 3 0 0 0 o 最大たわみ量 は 、 2, 4 5 0N ( 2 5 0 k gf)荷重時 1 1 8 m m ある。 ( 4 )6 5 度架てい、三連中央 ( 2 2段目)荷重(実験N . ol 4 ) 1 0 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 4000 5000 6 0 0 0 ' 7 0 0 0 ' 8 0 0 0 基てい部からの距離 ( m m ) 0 :2号機 口 ア 号機 1, 7 6 4N ( 18 0 k gf)荷重時、一連目上部表主かん表 O . 2 ) に5 1 2 μ ε 、三連目下部表主かん 側面(ゲージ N 図 4 ひずみ測定結果の比較 ( 全 仲 て い , 65度架てい, 二連 上 端 , 3528N荷: ! l i :) O . 6 ) に8 6 7 μ ε のひずみがそれぞれ発 表側(ゲージ N 生している。 , 7 6 4N ( 18 0 k gf)荷重時 5 2凹 イ 最大たわみ量は、 1 で、最も多くたわんだ位置は荷重点に近い二連目上 た 子5 0 わ 9段目である。 端である 1 み 厳 1 0 0 (四) - ( 5 ) 7 5 度架てい、一連8 段目荷重(実験N O . 2 -1 ) ア ー1 5 0 5, 2 9 2N ( 5 4 0 k gf)荷重で二連目下部表主かん表側 O . 3)に、一 1, 6 2 3 μ ε 、一連目下部支かん 面(ゲージ N o . l ) に 、 2, 8 5 3 μ ε のひずみが 下側先端側面(ゲージ N 2 0 0 発生している。 1 0 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 5 0 0 0 6 0 0 0 7 0 0 0 8 0 0 0 . 基てい部からの距離 ( m m ) O . 8 C )は 、 2, 940N ( 3 0 0 イ 横さん中央下面(ゲージ N 0:2号 機 口 号 機 k gf)荷重付近で0.2%耐力値に達した。その後、 4, 4 1 0 図 5 たわみ測定結果の比較 上 端 , 3528N荷量) ( 全 伸 て い , 65度架て P,二連 7 0 4 N( 4 5 0 k gf)付近まで増加率はあまり変わらず、 4, ( 8 0 ) N ( 4 8 0 k gf)を超えると急激に高くなる。 5 . 2 9 2N ( 5 4 0 k gf)で主かん及び横さんとも変形し たが、 5分間経過後も亀裂・破損には至らなか った 。 横さん左右上面(ゲー ジN o . 8L、ゲー ジN u8R )の ひずみ量 は、中央のひずみ量と比較すると増加する 2 0 0 0 0 じ、 度合いが緩やかで、かつ、左右均等であった(図6 参 ず み 照 ) 。 ( μ ε) 1 5 0 0 0 1 0 0 0 0 2 5 0 0 0 5 0 0 0 ird / イ 2 0 0 0 0 1 - ひ ず み ( μ ε) 1 5 0 0 0 一 ・ 1 0 0 0 0 0 1 9 6 0 2 9 4 0 3 9 2 0 4 9 0 0 ( 5 0 0 ) 5 8 8 0 ( 6 0 0) r . ; i 1 U (N) ,[ )内 U:kgf O ゲージNo.1 4L 口 ・ゲー ジNo.1 4C ム 1 0 1 4R ゲー ジト 図 7 横さんひずみ測定結果 5 00 0 。 o 9 8 0 ( 全 ( 申 てい , 7 5 1 主架てい, 二週 目中央 1 4段 目横 さん中央荷i f i) 9 8 0 ( 1 0 0 ) 1 9 6 0 ( 2 0 0 ) 荷 2 9 4 0 ∞ ( 3 3 9 2 0 ( 4 0 0 ) 4 9 0 0 5 8 8 0 ( 5 0 0 ) ( 6 0 0) m(N). ( 1内は kgf 0 :ゲー ジト 1 0 8L ロ 8 ゲ ー ジNo C ム 8 ゲ ー ジNo. R 荷重除去後、はしごはわずかながら変形したが、 容易に収納できた。 図 6 横さんひずみ測定結果 最大たわ み量は、 5 . 2 9 2N ( 5 4 0 k gf)荷重時 1 8 0醐 ウ ( 全{ 申てい . 7 5 J ! f .架てい, 一連目 8段目 櫛さ ん中央荷重) で、最も多 くたわんだ位置は荷重点である 1 4段目で 荷重除去後、はしごはわずかなが ら変形したが、 あった 。 ( 7 ) 7 5度架てい、三連中央 ( 2 2段目)荷重(実験N u 2 3 ) 容易に収納できた。 最大たわみ量 は 、 5 . 2 9 2N ( 5 4 0 k g f ) 荷重時 1 3 6 m m ウ 5.292N ( 5 4 0 k gf)荷重で三連目下部表主かん表側 ア で、最も多くたわんだ位置は荷重点に近い 1 1段目で 0 6 )に、-2. 1 0 3 μ 、二連目上部表主かん 面(ゲージ N あった 。 表側面(ゲー ジN 0 5 )に、一 1. 5 9 1 μ ε のひずみが発生し ( 6 ) 7 5度架てい、二連中央(14 段目)荷重(実験地 2 2 ) ア ている 。 5.292N ( 5 4 0同f)荷重で一連目上部表主かん表側 横さん中央(ゲー ジN u 2 2 C )は 、 3,528N( 3 6 0 k gf ) イ o . 2)に、 -2.413μ 、一連目下部支かん 面(ゲージ N 荷重付近で0. 2%耐力値に達した。その後、 4.410N 下側先端側面(ゲー ジN o . l lに 、 2 . 0 1 8 μ のひずみが ( 4 5 0 k gf)付近まで増加率はあまり変わらず4,410N 発生している。 2 9 2N ( 5 4 0 ( 4 5 0 k gf)を超えると急激に高くなる 。 5, イ 横さん中央下面(ゲー ジN o . l4 C)は 、 2.940N( 3 0 0 k gf)荷重時、主かん及び横さんとも変形したが、 5 k gf)荷重付近で0.2%耐力値に達した 。その後、 4 . 4 1 0 分間経過後も亀裂・破損には至らなかった。横さん N( 4 5 0同f )付近まで増加率はあまり変わらず4 . 4 1 0 左右(ゲー ジN o . 22L、ゲー ジN o . 2 2 R ) のひずみ量は、 N ( 4 5 0 k gf)を超えると急激に高くなる。 中央のひずみ量と比較すると増加する度合いが緩や かで、左右ほぽ均等であった(図 8 参照 ) 。 5 . 2 9 2N ( 5 4 0 k g f )で主かん及び横さんとも変形し たが、 5 分間経過後も亀裂・破損には至らなかった。 荷重除去後、はしごはわずかなが ら変形したが、 横さん左右(ゲージ N u14L、ゲージ N o J 4 R )のひず 容易に収納できた。 み量は、中央のひずみ量 と比較すると増加する度合 ウ 最大たわみ量 は 、 5.292N ( 5 4 0 k g f ) 荷重時 1 1 8 m m で、最も多 くたわんだ位置は荷重点である 2 2段目で いは緩やかかで、左右ほぽ均等であった(図7 参 照 ) 。 あった 。 ( 8 ) 水平架てい、二連中央(14 段目)荷重(実験N u 32 ) ア ( 81 ) 最も大きなひずみが発生したのは、 980N ( lO O k g 表 6 静荷重及び動荷重実験結果 2 5 0 0 0 90k ず gf静 荷 重 ひ みi i 1 (a) 9 ひ Ok ず z み f 動 i i l 荷重 ゲージNo . I 1 0 2 5 μ ε 2 4 0 8 μ ε 2.35 2 8 9 4 μ ε ゲージNo.2 9 3 2 μ ε 1 6 5 5 μ ε 1 .7 9 2 2 1 7 μ ε ゲージN . o3 -8 2 6 μ ε 1 3 9 7 μ ε 1 .69 1 6 3 3 μ ε ゲージ尚 4 8 5 5 μ ε 一1744με 2 . 0 4 1 7 1 7 μ ε ゲージN o5 -723με 1 4 6 2 μ ε 2.02 -2068με ゲ ジ Nα6 8 7 9 μ ε -1615με 1 .83 2 1 4 5 μ ε ゲージN u ひ 2 0 0 0 0 ず み (b) 倍率 90人 k gfX 二 樹J 荷量 ひ b/a ずみ量 (με) 1 5 0 0 0 1 0 0 0 0 5 0 0 0 0 9 8 0 ( 1 0 0 ) 1 9 6 0 ( 2 0 0 ) 2 9 4 0 ( 3 0 0 ) 3 9 2 0 ( 4 0 0 ) 4 9 0 0 ( 5 0 0 ) 5 8 8 0 ( 6 0 0 ) 術館 (N),( )内は k g f 0:ゲージNo.22L 1 .92 ロ ーゲージ N u22C ム ゲ ジ N o .2 2R 図 8 横さんひずみ測定結果 ( 全l jれてい, 7 5 度梨てい, 三道 I目2 2段目横さん中央荷重) f)荷重時、一連目上部表主かん表側面(ゲージ N . o2 ) と、はしごの主要構造部材の肉厚を 0 . 5 m m薄くし 1 . 5 m m に、ー 1 , 3 5 0 μ ε のひずみが発生している。 としたことが、要因と考えられる。 たわみ量 は 、 8 8 2N( 9 0 k gf)荷重時9 1 m m、980N( 10 0 イ また、ひずみ量の絶対値の最も大きい箇所の値は、 .2%耐力値に対して小さく 塑性変形に至る値である 0 0 0 m mであった。 k gf)荷重時 1 ( 9 ) 水平架てい、各連重合部(10段目及び 1 8 段目)荷重 強度上全く支障ないと考えられる。 ( 2 )6 5 度架てい、二連上端(19 段目)荷重(実験N o . l2 ) (実験地3 1、N . o 3 3 ) 1 0段目 9 8 0N ( 10 0 k gf)荷重時、最も大きなひずみ たわみ量をみると、アルミ 2号機が最も大きくたわん が発生したのは、一連目上部表主かん表側面(ゲー でいるが、測定最大ひずみ量 は、塑性変形に至る値で ジN . o2 )に はないといえる。 ア 1,6 5 0 μ ε のひずみが、 1 8 段目 9 80N( 10 0 ( 3 )6 5 度架てい、二連中央(14 段目)荷重(実験地 1 3 ) 主要構造部の測定最大ひずみ量の 0 .2%耐力比は、 66% k gf)荷重時、最も大きなひずみが発生したのは、三 O . 6)に 連目上部表主かん表側面(ゲージ N 1,6 0 0 μ ε に留まっており、塑性変形に至る値ではない。 のひずみが、それぞれ発生している。 イ たわみ量は、 1 0 段目 9 8 0N ( 10 0 k gf)荷重時 9 0 m mと なり、 1 8 段目 9 80N ( 10 0 k gf)荷重時9 1凹であった 荷重箇所である横さん左右端表側の測定最大ひずみ 量についても、塑性変形に至る値ではないといえる。 0 Q O )6 5 度 架 て い 、 各 段8 82N ( 9 0 k gf)静荷重(実験 No. l-5) 、毎分 100段一人登降てし ~882N ( 4 ) ( 9 0 k gf)動荷 重(実験No.4- 1)、毎分 100段二人連続登降てし ~882N 6 5度架てい、三連中央 ( 2 2段目)荷重(実験N o . l-4) 測定最大ひずみ量は、塑性変形に至る値ではないとい x える。 ( 5 )7 5 度架てい、一連8 段目荷重(実験N o . 2 l ) 二人 ( 9 0 k g fx2 ) 動荷重(実験N . o 4 2 ) 実験結果を次表に示す。各段8 82N( 9 0 k gf)静荷重 測定最大ひずみ量は、塑性変形に至る値ではないと , 0 2 5 μ ε 、一人登降てい時は、最大で 時では、最大で 1 いえる。 2,4 0 8 μ ε 、二人連続登降てい時は、最大 2,8 9 4 μ εで 3,7 2 4N ( 3 8 0 k gf)荷重付近で荷重箇所横さん中央下 面のひずみ量が0 .2%耐力値に達したが4,410N( 4 5 0 k g f)荷重付近まで増加率はあまり変わらず 4 , 998N( 5 1 0 9 2N ( 5 4 0 k gf)荷 k gf)を超えると急激に高くなる。 5,2 あった(表6参照)。 5 考察 重時、目視上は横さんが中央が約 7 m m 変形するのみで主 ( 1 ) 6 5 度架てい、一連上端(11 段目)荷重(実験N o . l l ) かんに変形はみられず、荷重除去後も収納可能であっ た。安全基準の 3倍の安全率で算出すると 1 , 764N( 18 0 たわみ量をみると、 1号機より 2号機が大きくたわん k gf)となり、当庁仕様を十分に満たしている。 ( 6 )7 5 度架てい、二連中央(14 段目)荷重(実験ぬ2 2 ) でいる。これは、アルミ合金のヤング率が炭素鋼の 3 分の lであり、柔らかい弾力性のある材質であること ( 8 2 ) 3.528N ( 3 6 0 k gf)荷重付近で荷重箇所横さん中央下面 5 0凹幅)分布荷重 ( 2 ) 6 5度架てい、横さん中央一局所 ( .410N( 4 5 0 k gf ) のひずみ量が 0.2%耐力値に達したが4 .450N( 2 5 0 k gf)荷重においては、はしご本体に特 の2 5 0 k g fを超えると急 付近まで増加率はあまり変わらず 4 に異常は認められず、また横さん中央部のひずみ発生 激に高くなる。 5 .292N( 5 4 0 k gf)で、目視上は横さん 量 も問題なく、当庁基準を十分満たしている。 0 m m変形するのみで主かんに変形はみられ が中央が約 1 ( 3 ) 6 5度三連中央 ( 2 2段目) 1.764N 080kgf)荷重(横 さん中央 5 0 m m幅分布荷重)においては、はしご本体に ず、荷重除去後も収納可能であった。 . 7 6 4 よって、安全基準の 3倍の安全率で算出すると 1 特に異常は認められず、主要構造材のひずみ発生量も N ( 1 8 0 k g f ) となり、当庁基準を十分に満たしている。 ( 7 ) 7 5度架てい、三連中央 ( 2 2段目)荷重(実験N u 2 3 ) 問題な く、当庁基準を十分満たしている。 ( 4 ) 7 5 度架てい、横さん中央一局所 ( 7 0 m m 幅)分布荷重 4.116N ( 4 2 0 k gf)荷重付近で荷重箇所横さん中央下面 においては、二連目の横さん荷重時が最も高いひずみ . 7 0 4N ( 4 8 0 k gf ) のひずみ量が 0.2%耐力値に達したが4 量 を示し変形したが、 5分間経過後も亀裂・破損には .410N ( 4 5 0 k g 荷重付近まで増加率はあまり変わらず4 至らず、荷重除去後、はしごはわずかながら変形した f)を超えると徐々に高くなる。目視上は横さんが中央 ものの、容易に収納でき、安全基準の 3倍の安全率で m変形するのみで主かんに変形はみられず、荷 が約 5m 算出すると許容荷重 1 . 7 6 4N ( 1 8 0 k gf)となり、当庁基 重除去後も収納可能であった。 7 5度架てい時、許容荷重 1 . 7 6 4N 080kgf)を十分 準 ( 6 4 よって、安全基準の 3倍の安全率で算出するとし 7 N( 1 8 0 k gf)となり、当庁仕様を十分に満たしていると に満たしている。 ( 5 ) 水平架てい状態でのたわみ量は、一・二連重合部9 8 0 N( 1 0 0 k gf)荷重で9 0凹、二・三連重合部980N OOOkg いえる。 ( 8 ) 水平架てい、二連中央 04段目)荷重(実験地3 1 ) f)荷重で9 1 m mであり、当庁基準の 1 0 0 m m以下に適合す たわみ量をみると、安全基準の値 1 0 0 0分の 1 5 ( 1 3 0 . 5 m m ) る。残留たわみ量は 1~ 2凹で、当庁基準の 1 0 m m以下 以下を十分に満たしている。測定最大ひずみ量は、 l号 を十分満たしている。 9 0 k gf)荷重ではしご全体の また、二連中央 882N ( 機とほぼ同等に留まっており、塑性変形に至る値では 3 0 . 5 m m ) 以下という安全基準については、 9 1 1 .5% 0 ないといえる。 ( 9 ) 水平架てい、各連重合部 00段目及び 1 8段目)荷重 m mであり、支障なし当。 (実験N u 3 2 ) たわみ量をみると、当庁基準の 1 3 0 m m以下を十分に満 7 まとめ たしている。測定最大ひずみ量は、塑性変形に至る値 各種測定実験の結果、 2号機のはしご強度及びたわみ ではないといえる。 6 5 度架てい、毎分 1 0 0段一人登降てい動荷重(実験 5度 架 て い 時 で 許 容 荷 重 量は、当庁使用基準に定める 7 N u 4 -1 )6 5度架てい 、毎分 1 0 0段二人連続登降てい動荷 1 . 7 6 4N 080kgf)において安全基準及び当庁基準の全て 重 を満足した。 側 静荷重に対する毎分 1 0 0段一人登降てい時に生じる また、 1号機開発時に使用することができなかった複 から 2. 3 倍である。各ゲージ 各ゲージごと倍率は、l.7 数の管形状の製作が可能となり、強度上無駄な質肉と落 の倍率の平均値は、 l号機 ( 2 . 6倍)より小さい1.9 倍 とすことにより、 1号 機 と 比 較 し て 約 49N ( 5 k g f、 に留まった。 17%)、現用鋼管と比較して約 176N08kgf、42%)軽量 2 5 k gf)の画期的な軽量三連はしごを 化した重量約 245N( はしごを登降する被検者は同ーとし、各測定条件を 可能な限り同様としたことから、 l号機と 2号機の倍 開発することができた。 平成 6年 3月、立川消防署(立川 C) 及び蒲田消防署 率の差が生じた原因は、はしご形状の変更及びそれに (空港 C) にそれぞれ実用配置し運用中である。 伴うはしごの揺れなどの影響から起因するものと推測 される。 8 今後の課題と対策 6 結論 はしごの強度の定義は、安全基準を基本とし、かつ、 ( 1 ) 2号機のひずみの発生量及びたわみ量 は、アルミ l 当庁基準を満足するものでなければならない。 2号機は、 号機よりやや大きい値を示したが、安全基準を全て満 今回の実験結果から安全基準に定義されている 3倍の安 足するもので、主要構造材のひずみ発生量についても 全率で算出すると許容荷重が 1 . 7 6 4N ( l8 0 k gf)というこ 問題なく、強度上全く支障ない。 .470N0 5 0 k g f ) より優れ、当庁 とになり‘現用鋼管の 1 ( 8 3 ) 基準も十分に満足する o いては今後の課題として研究していくこととする。 静荷重時のたわみ量についても、安全基準及び当庁基 準を十分満足しているが、静荷重時におけるたわ 告 参考文献 誕来のはしごと比較してやや大きいことから、動荷重時 における揺れも大きく感じられる。従って、はしご登降 ( 1 ) 消院科学研究所報第2 9号 1 9 9 2 . 9 「アルミ合金製三連はしごの開発について」 てい時の縮れが操作性にどのような膨響を及ぼすかにつ ( 8 4 )
© Copyright 2024 ExpyDoc