平成26年12月号

12
広報
2 0 1 4
第 706 号
今 月のおもな内容
収穫感謝祭&シクラメン市… 2
話題いろいろ………………… 3
田舎館村普通会計バランスシート… 4
お知らせ……………………… 5
津軽広域連合だより…………10
戸籍の窓………………………11
収穫感謝祭&シクラメン市
11 月 15 日と 16 日、役場敷地内で
『収穫感謝祭&シクラメン市』を開催し、
2日間で約15,000人が来場しました。
村民体育館には約 7,000 鉢のシクラ
メンのほか多種多様な花が並び、来場
客はそれぞれ気に入った花を購入して
いました。文化会館で 1 日目に行われ
た
『いなかだてパフォーマンス選手権』
では出場者が得意芸で会場を沸かせ、
2 日目の芸能発表会では、ピアノ演奏
や舞踊などを披露して客席からの拍手
を浴びていました。中央公民館では写
真や書道などの展示やチャリティーフ
リーマーケット、役場庁舎入り口では
献血や健康展、さらに短文芸コンテス
トの表彰式も行われ、盛りだくさんの
内容で盛大に行われました。
恒例! いなかだて
パフォーマンス
選手権
今年は 8 組の出場者がダンスや
歌、演奏などのパフォーマンスを
披露。今人気の「日本エレキテル
連合」のメイクでインパクトのあ
るフラダンスを披露した
「婦人会」
が見事優勝しました。
2
多くの人が来場
出店でもたくさんお買い物
いなかだてパフォーマンス選手
権に特別審査員として出演した歌
手のオダギリユタカさんと高瀬ま
みさん。TV「路地裏探偵団がゆ
く!」でお馴染みの迷コンビが、
歌と軽快なトークで会場を沸かせ
ていました。
ふたりの歌謡笑
通常より安く買えるかも?「競り市」
練習の成果を披露
芸能発表会
幅広い年齢層の出演者による発
表会。一輪車演舞やピアノ発表の
ほか、舞踊、遊戯、寸劇、カラオケ、
津軽三味線など、31 のバラエティ
に富んだプログラムでした。
役場エントランスでは健康に関する展示
や、クイズも行われました。
田舎館ライオンズクラブと村赤十字奉仕団の
協賛による献血。70人に協力いただきました。
村交通安全関係団体は1日目に餅の無料配
付を行いました。
垂柳獅子踊保存会の獅子踊りに、多くの来
場者が足を止め見入っていました。
ますます人気の米こめくん。
2日目には短文芸コンテストの表彰式が行
われました。
平成 26 年 12 月号・いなかだて
話題いろいろ
10 トリック・オア・トリート!
30
10 ハッピー・ハロウィン!
31
畑中保育所の年中・年長の子ども達 40 人がハロウィンの仮
装をしてやすらぎの郷を訪問しました。子ども達は民謡や手
遊びの歌を披露し、「トリック・オア・トリート」と声を揃え
て言うと、入居者やスタッフからお菓子をもらっていました。
光田寺保育園の全園児72人が、ハロウィンの仮装行列を行
いました。保育園を出発した園児は、手作りのお菓子入れを
手にローソン前田屋敷までの事業所などを訪問し、
「トリック・
オア・トリート」と声をかけてはお菓子をもらっていました。
11 お仕事頑張ってください
5
11 来年の入学に備え
6
23日の勤労感謝の日にちなみ、田舎館保育園の年長児15人が
村役場を訪問し、感謝の気持ちを込めて村長に手作りのメモボー
ドをプレゼントしました。園児達の「お仕事ご苦労さまです」の
言葉に村長は「ありがとうございます」と笑顔で答えていました。
館小体育館で就学児健診が行われました。子ども達とそ
の保護者は、5 年生児童の案内で健診会場に入ると、耳鼻
科、眼科、歯科健診などを受診しました。来年の入学を前
に、子ども達は期待に胸を膨らませていました。
11 寒空の下でも爽やかなあいさつ
5,6
田舎館小学校
田舎館中学校
県の青少年育成青森県民会議が主体となって実施している「あいさつ・声かけ促進キャンペーン」に伴い、村の小・中
学校でも朝のあいさつ運動が行われました。館小では 5 日にあいさつ運動が行われ、正門に声かけリーダーや先生と生活
委員会の児童が整列し、登校する児童に元気にあいさつをしていました。翌 6 日には館中でもあいさつ運動が行われ、正
面玄関前に並んだ声かけリーダーと生徒会役員が、登校する生徒と朝のあいさつを交わしていました。
いなかだて・平成 26 年 12 月号
3
田舎館村普通会計バランスシート 平成26年 3 月31日現在
(単位:千円)
借 方
【資産の部】 将来の世代へ引き継ぐ資産
貸 方
将来の世代が負担する額
【負債の部】
償還期間が1年を超えるもの
1.公共資産
1.固定負債
(1)有形固定資産
13,259,094 村が建設したものなど (1)地方債
3,124,264
① 生活インフラ・国土保全
4,680,240 道路、公園、村営住宅など (2)長期未払金
② 教育
4,741,554 小・中学校、社会教育施設など ① 物件の購入等
0
③ 福祉
221,800 老人・児童福祉施設など ② 債務保証又は損失補償
0
④ 環境衛生
23,922 ふれあいセンター用地など ③ その他
118,081
⑤ 産業振興
1,008,979 農道整備など
長期未払金計
118,081
⑥ 消防
54,958 消防車、防火水槽など (3)退職手当引当金
713,026 全職員が普通退職した場合の退職手当
⑦ 総務
2,527,641 庁舎、弥生の里など
(4)損失補償等引当金
0
(2)売却可能資産
3,500
公共資産合計 13,262,594
固定負債合計
3,955,371
償還期間が1年以内のもの
2.投資等
2.流動負債
(1)投資及び出資金
394,535
① 投資及び出資金
394,535 水道事業会計出資金など (1)翌年度償還予定地方債
443,033
② 投資損失引当金
0
(2)短期借入金
0
(2)貸付金
500 高額療養費
(翌年度繰上充用金)
(3)基金等
144,673
(3)未払金
25,967
① 退職手当目的基金
0
(4)翌年度支払予定退職手当
0
② その他特定目的基金
144,673 奨学基金 ・ 臨時交付金基金 (5)賞与引当金
27,552
③ 土地開発基金
0
④ その他定額運用基金
0
⑤ 退職手当組合積立金
0
流動負債合計
496,552
(4)長期延滞債権
21,799 平成24年度以前村税等滞納分
負 債 合 計
4,451,923
(5)回収不能見込額
△4,570 平成26年度不能欠損見込
これまでの世代が既に負担してきた額
【純資産の部】
投資等合計
556,937
3.流動資産
1.公共資産等整備国県補助金等
1,784,831 国・県からの補助金
(1)現金・預金
1,227,603
① 財政調整基金
1,018,652
2.公共資産等整備一般財源等 10,465,195 村税など
② 減債基金
2,576
③ 歳計現金
206,375
3.その他一般財源等
△1,591,711 資産形成を伴わない負債を含めた額
(2)未収金
66,604
① 地方税
7,112 平成25年度村税滞納分
4.資産評価差額
3,500
② その他
59,492 平成25年度県支出金収入未済分など
③ 回収不能見込額
0
流動資産合計
1,294,207
純資産合計 10,661,815
資 産 合 計
15,113,738
負債・純資産合計
15,113,738
【田舎館村普通会計バランスシートとは】
村が道路、建物、お金などの「資産」をどれくらい持っていて、その「資産」を手に入れるために、どうやってお金のやりく
りをしたかを表にまとめたものです。 【資産の部】 約 151 億円の資産を保有していますが、全体の約 9 割は道路・公営住宅・学校・公園など行政サービスを提供するために必要
な資産であり、民間企業のように売却できるものではありません。
昨年度に比べ資産総額は約 4 億円増加していますが、学校給食施設建設事業による有形固定資産の増が主な理由です。
【負債の部】
将来の退職手当の支払いに必要な額が約 1 億円減少しましたが、黒石地区消防事務組合の解散に伴う残債負担分約 1 億円を負
債計上したことから、昨年度に比べ負債総額は横ばいとなっています。
【村民一人あたりの資産・負債額】
資産額…1,851 千円(前年度 +71千円) 負債額…545 千円(前年度△ 3千円)
※村民一人あたりの資産・負債額は、バランスシートの「資産合計」
・「負債合計」を平成 26 年 3 月 31 日現在の住民基本台帳人
口(8,165 人)で割ることで算出しています。
※バランスシート(貸借対照表)のほか、行政コスト計算書、純資産変動計算書、資金収支計算書など財務 4表については、ホー
ムページに掲載しています。
田澤茂さんご逝去
11月24日、画家の田澤茂さん(川部出身、神奈川県在住)が肺炎のためご逝去されました。89歳でした。
田澤さんは日本の風土や信仰に根ざした世界観の絵画で、美術界でも独自の地位を得ていました。また、
近年は広報いなかだて 1 月号の表紙を毎年描いていただいており、その温かいタッチによる干支の絵はみな
さんご存知だと思います。
田澤さんの生前のご活躍を偲ぶとともに、心よりご冥福をお祈りいたします。
4
平成 26 年 12 月号・いなかだて
Information
お知らせ
役場からのお知らせ
夜間納税相談
役場
☎ 58-2111(代表)
お問い合わせの際は、
各課の内線番号をお伝えください。
国民年金だより
○と き/12 月24日(水)
○ところ/税務課窓口
○じかん/午後 5 時~午後 7 時
問い合わせ/税務課徴収係(内線123)
平成26年に国民年金保険料を
2 年前納した場合の社会保険料控除について
▽
2 年前納により納めた国民年金保険料を所得より控除
する場合、以下のどちらかの方法を選択して申告してい
ただきます。
①全額を納めた年に控除
②各年分の保険料に相当する額を各年に控除
休日納税相談
○と き/12 月21日(日)
○ところ/税務課窓口
○じかん/午前 9 時~午後 4 時
問い合わせ/税務課徴収係(内線123)
①を選択した場合 今月の納税
▽
村県民税( 4 期)
、国民健康保険税( 6 期)
、介護保険料
( 6 期)、後期高齢者医療保険料( 6 期)
問い合わせ/村県民税…税務課税務係(内線124)
国民健康保険税、後期高齢者医療保険料
…厚生課国保係(内線157)
介護保険料
…厚生課介護保険係(内線156)
今月の粗大ゴミ収集日
▽
12 月 24日(水)
問い合わせ/厚生課環境衛生係(内線152、153)
年末年始ごみ収集のお知らせ
年末年始のごみ収集は次のように実施いたしますので、
ご協力をお願いします。
燃やせるごみ
燃やせないごみ
収集曜日
年末最後の
収 集 日
年始最初の
収 集 日
月・木曜日地区
12月 29日(月)
1 月 5 日(月)
火・金曜日地区
12月 30日(火)
1 月 6 日(火)
収集曜日
年末最後の
収 集 日
年始最初の
収 集 日
月曜日地区
12月29日(月)
1 月 5 日(月)
火曜日地区
12月30日(火)
1 月 6 日(火)
水曜日地区
12月24日(水)
1 月 7 日(水)
木曜日地区
12月25日(木)
1 月 8 日(木)
金曜日地区
12月26日(金)
1 月 9 日(金)
2 年前納した保険料を各年に分割して申告する場合
で、24ヶ月全て前納した場合は、 3 年にわたって分割
することになります。
【例】平成 26 年 4 月分~平成 28 年 3 月分(定額 355,280
円)を 2 年前納した場合
・平成 26 年に控除の対象となる額(平成 26 年 4 月~12
月までの 9 ヶ月分)
355,280 円 ×( 9 ヶ月/24ヶ月)=133,230円
・平成 27 年に控除の対象となる額(平成 27 年 1 月~12
月までの12ヶ月分)
255,280 円 ×(12ヶ月/24ヶ月)=177,640円
・平成 28 年に控除の対象となる額(平成 28 年 1 月~ 3
月までの 3 ヶ月分)
355,280 円 ×( 3 ヶ月/24ヶ月)=44,410円
※各年の控除額を算出確認するため、
「社会保険料(国
民年金保険料)控除額内訳明細書」を日本年金機構
のホームページ又は年金事務所で入手の上、ご自身
で記入作成していただき、控除証明書とともに申告
先へ提出してください。
《注意!》
②を選択した場合、 2 年目以降も控除証明書が必要に
なります。お手数ですが、各年の申告時に年金事務所へ
控除証明書の発行依頼をしてください。
「社会保険料(国民年金保険料)控除額内訳明細書」は、
控除証明書 1 枚(被保険者 1 名)につき 1 枚、各年の
申告の都度、作成してください。
申し込み・問い合わせ/住民課保育年金係(内線 161)
弘前年金事務所 ☎27- 1337
▽
問い合わせ/厚生課環境衛生係(内線 152・153)
②を選択した場合 ▽
▽
日本年金機構から届いた「社会保険料(国民年金保険
料)控除証明書」の「納付済保険料の証明額」欄に記載
されている額が控除額です。
いなかだて・平成 26 年 12 月号
5
今月のお知らせ
PCB を含有している電気機器を使用または
保管していないか点検を行ってください!
事業主の皆さまへ
~個人住民税は特別徴収で納めましょう!~
▽
今年も水道の凍結が心配される時期となりました。水
の抜き忘れなどにより水道管の破裂事故が発生していま
す。つい忘れがちですが、水道凍結防止帯や水抜き栓の
確認を必ず行ってください。水抜き栓は半開きの状態で
すと地下部分で漏水(中間漏水)する恐れがあります。
水道料金が高くなる原因となりますので、水抜き栓の開
閉は必ず最後までキチンと回ったことを確認し、十分注
意してください。凍結・破裂等した場合の修理は水道工
事を請け負った指定工事事業者か、最寄りの指定工事事
業者へ申し込んでください。
冬期間に水道料金等は認定料金となります
冬期間(12 月~ 3 月)は積雪等で検針が困難になる
ため、前 3 ヶ月の平均使用水量または、その他の事情を
考慮して、認定水量で請求します。過不足分について
は、4 月の検針結果に基づき 4 月以降に精算となります。
問い合わせ/建設課上水道業務係(内線235)
↑
①給与支払報告書の提出
( 1 月31日まで)
↓
村役場
↑
②税額の通知
⑤税の納入
( 5 月31日まで) (翌月10日まで)
事業主(給与支払者)
↓③特別徴収税額の通知 ↑④特別徴収(天引き)
従業員(給与所得者)
問い合わせ/税務課税務係(内線124)
▽
水道凍結にご注意ください!
!
所得税の源泉徴収義務がある事業主の方は、地方税法
第 321 条の 4 の規定により、個人住民税を特別徴収し
なければなりません。
中南地域県民局県税部及び管内 7 市町村では、法律
の趣旨を徹底し、個人住民税の特別徴収義務者を一斉指
定することにいたしました。
個人住民税の特別徴収とは
所得税の源泉徴収と同様に、事業主が従業員へ毎月支
払う給与から個人住民税を徴収(天引き)し、従業員に
代わって納入していただく制度です。
特別徴収はこんなに便利
・従業員が個々に納付する手間が省ける・納め忘れがない
・1回当たりの納付額の負担が少ない(原則年4回→年12回)
特別徴収を新たに希望する事業主のみなさんへ
毎年 1 月の「給与支払報告書」を提出する際に、一
緒に提出する「総括表」に特別徴収希望と記入してくだ
さい。1 月31日までに間に合わない場合でも、2 月から 4
月上旬まではできるだけ対応しますので、ご相談ください。
平成26年度成人式のお知らせ
○と き/平成27年 1 月11 日(日)午後 2 時
○ところ/式典…文化会館ホール
記念パーティー…中央公民館ホール
○対象者/平成 6 年 4 月 2 日から平成 7 年 4 月 1 日生
まれの方
問い合わせ/中央公民館 ☎58 -2250
▽
▽
PCB を含む電気機器(変圧器、コンデンサ、家庭用
を除く照明用安定器など)を使用または保管していると
きは PCB 特別措置法に基づく届出が必要です。事業所
の電気室、キュービクル、倉庫などを点検してください。
PCB 含有の有無は機器メーカーや日本環境安全事業
株式会社(JESCO)のホームページでも判別すること
ができます。もし、PCB を含有していることが判明し
た場合は、直ちに届出を行うとともに、適正に保管、処
理する必要があります。PCB を含む電気機器等は通常
の産業廃棄物として処分することができず、不法投棄や
不適正な方法で処分した場合は廃棄物処理法に基づき厳
しく罰せられることがありますのでご注意ください。
問い合わせ/青森県環境生活部環境保全課廃棄物・
不法投棄対策グループ
☎ 017-734-9248
入札結果のお知らせ
下記のとおり入札結果をお知らせします。詳しい内容は総務課管財係で公表しています。
平成26年 11月 5 日
平成 26年 11月 5 日
平成 26年 11月 5 日
平成26 年 11月 5 日
入札日
平成 26年 11月 5 日
平成 26年 11月 5 日
工事番号
事業名
第23号 諏訪堂1号線側溝整備工事
第25号 中学校プール等解体工事
第26号 中央公民館調理室改修工事
二津屋高田線防雪柵設置及び
第27号
撤去工事
十二川原堂野前線防雪柵設置
第28号
及び撤去工事
第29号 大根子 48号線道路改良工事
下水工 県道弘前田舎館黒石線道路改築工
第6号 事に伴う支障公設桝等移設工事
業務名
予定価格
汚水管清掃・調査業務
1,526,040円
田舎館村水需要予測作成業務 1,026,000 円
除雪グレーダ売却一般競争入札の結果について
入札日
品名
平成 26 年 11月 5 日 除雪グレーダ(3.7m 級)
※ 予定価格及び落札価格は消費税込額です。
6
平成 26 年 12 月号・いなかだて
予定価格
落札価格
事業箇所
業者名
工期
5,139,720円 4,935,600 円 諏訪堂地内
青南建設㈱
平成 27 年 2 月10 日
5,355,720円 5,076,000 円 畑中地内 ㈱丸勝小野商事 平成 27 月 1 月15 日
1,728,000 円 1,674,000 円 畑中地内
㈲小林設備
平成 27 年 1 月 30 日
5,568,480 円 5,292,000 円 東光寺地内
3,045,600 円 2,894,400 円
高樋地内
㈱福原組
平成 27 年 3 月 25 日
㈱丸勝小野商事 平成 27 年 3 月25 日
3,629,880 円 3,477,600 円 大根子地内
東青建設㈱
平成 27 年 3 月20 日
2,069,280 円 2,052,000 円
㈱阿保建設
平成 26 年 12 月22 日
業者名
豊産管理㈱
㈱日水コン 青森事務所
業務終了日
平成 26 年 12 月19 日
平成 27 年 3 月 25 日
落札価格
1,414,800 円
950,400 円
事業場所
東光寺地内
田舎館村内
入札参加者数
10
畑中地内
落札価格
6,534,000円
落札者
㈱KCMJ弘前営業所
問い合わせ/総務課管財係(内線223)
▽
入札日
平成26年10月22日
平成26年10月22日
平成26年 11 月 5 日
Information
子ども・子育て支援新制度が始まります!
平成 27 年 4 月から子ども・子育て支援新制度がスタートする予定です。新制度では「幼稚園」と「保育所」に加えて、
「認定こども園」の普及を図ることや、
「地域型保育」を新設することによって、教育・保育の場を増やす取組を進め
ることとされています。
幼稚園や保育所などの利用手続きが変わります 幼稚園や保育所等を利用する際、教育・保育の必要性に応じた 3 つの区分の認定を受けることが必要です。
認定
区分
1号
認定
満 3 歳以上の教育を希望する就学前
の子ども
利用できる
施設・事業
幼稚園
認定こども園
2号
認定
満 3 歳以上で保護者の就労や疾病な
どにより、保育を必要とする子ども
保育所
認定こども園
3号
認定
満 3 歳未満で保護者の就労や疾病な
どにより、保育を必要とする子ども
保育所、認定こども園
地域型保育事業
対 象
・幼稚園( 3 歳~ 5 歳)…幼児期の教育を行う学校
・保育所( 0 歳~ 5 歳)…就労等のため家庭で保育ので
きない保護者に代わって保育する施設
・認定こども園( 0 歳~ 5 歳)…教育と保育を一体的に
行う施設
・地域型保育( 0 歳~ 2 歳)…19人以下の少人数の単位
で子どもを預かる事業
※幼稚園については、新制度に移行する園と現行制度のまま継続する園があり、各園の判断によりどちらかを選択す
ることとなります。現行制度のまま継続する幼稚園の利用手続きは、これまで通りです。(当村に幼稚園はございま
せんので、希望の園に直接お問い合わせください。
)
平成 26 年 12 月現在、当村に認定こども園はございませんが、平成 27 年度から移行が見込まれます。地域型保育に
ついては未定です。
2 号・3 号認定にあたって(保育の必要性の事由) 保育所などを利用する場合には、以下の保育の必要性の事由に該当することが必要です。
・就労(フルタイム、パート、夜間、居宅内等、基本的に全ての就労を含む)
・妊娠、出産 ・災害復旧
・保護者の疾病、障害 ・同居又は長期入院等している親族の介護、看護 ・虐待やDVのおそれがあること
・育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること ・求職活動 ・就学
※ 太字部分が新制度より新たに加えられた事由です。
・その他、上記に類する状態として村が認める場合
利用手続きの流れ ・幼稚園等を利用希望の場合( 1 号認定希望の場合) ・保育所等を利用希望の場合( 2 号、 3 号認定希望の場合)
①幼稚園等に直接、利用申し込み(③の認定申請も
同時に可能)
②幼稚園等から入園の内定(定員超過等には選考有)
③幼稚園等を通じて利用のための認定を申請
④幼稚園等を通じて村から認定証が交付( 1 号認定)
⑤幼稚園等と契約
①村に「保育の必要性」の認定を申請(③の利用希望の申し込
みも同時に可能)
②村から認定証が交付( 2 号、 3 号)
③保育所等の利用希望の申し込み
(希望する施設名などを記載)
④申請者からの希望、保育所等の状況などから村が利用調整
⑤利用先の決定後、契約
利用料金(保育料) 利用料金は、保護者の所得に応じた負担を基本とし、国が定める基準を上限として、村で設定します。決定次第、
広報、ホームページ等でお知らせします。
村内保育所(園)一覧 施 設 名
住 所
定 員
㈱アイナック 畑中保育所
畑中字藤本17
90名
社会福祉法人日の出会 田舎館保育園
川部字上船橋52- 8
80名
社会福祉法人幸成会 光田寺保育園
堂野前字西田37- 2
70名
対象年齢
開所(園)時間
生後
8 週間~
午前 7 時~
午後 7 時
電話番号
☎58-2100
☎58-2254
☎58-2222
▽
※ 見学される場合は、事前に施設に電話連絡をお願いします。
問い合わせ/住民課保育年金係(内線162)
製造事業所のみなさまへ
▽
経済産業省では、工業統計調査を 12 月 31 日現在で実施します。本調査は、製造業を営む事業所を対象として、そ
の活動実態を明らかにすることを目的として調査します。本調査は国の重要な統計調査であり、調査結果は、国や地
方公共団体の行政施策の重要な基礎資料として利用されるとともに、企業、大学などでの研究資料、小・中・高等学
校の教材など、広く利用されています。みなさまからご提出していただく調査票については、統計法に基づき調査内
容の秘密は厳守されますので、正確なご記入をお願いします。
問い合わせ/企画観光課企画係(内線241)
いなかだて・平成 26 年 12 月号
7
今月のお知らせ
平成27年度 田舎館村臨時職員登録者 募集案内
村の各業務で勤務する臨時職員は、登録者の中から採用者を決定します。
現在のところ採用人数は未定ですが、平成 27 年度に臨時職員の採用を予定している職種は、臨時観光事務補助員、
臨時観光案内員と臨時事務員です。それ以外の職種でも必要に応じて、その都度、登録者の中から選考することにな
りますので、臨時職員を希望する方は、
「平成 27 年度田舎館村臨時職員登録申込書」に必要事項をご記入のうえ、役
場総務課人事係へ提出してください。
(各担当課での業務発生状況により臨時職員を採用する予定としております。登
録職種で全員が採用されるとは限りませんのでご了承願います。
)
登録募集職種
○臨時観光事務補助員
(平成27年 4 月 1 日~平成28年 3 月31日)
○臨時観光案内員
(平成27年 5 月 1 日~平成27年10月31日)
勤務場所
役場庁舎または弥生の里展望所(第 2 田んぼアート会場) 勤務場所
役場庁舎または弥生の里展望所(第 2 田んぼアート会場)
資格要件
観光案内業務に関心のある方。パソコンで画像編集等
ができる方。
観光案内業務に関心のある方。
資格要件
午前 8 時15分~午後 5 時
午前 8 時15分~午後 5 時
勤務時間等 (ただし、田んぼアート期間中は時間外勤務や休日勤務 勤務時間等 (ただし、田んぼアート期間中は時間外勤務や休日勤務
があります。)
があります。)
○臨時給食調理員(パートタイム勤務)
勤務場所
学校給食センター
勤務場所
役場庁舎または中央公民館
資格要件
資格要件はありませんが、調理師免許を所持している
方を優先します。
資格要件
パソコンの基本操作ができる方。
文書作成や表計算ソフトを使用できる方。
午前 8 時15分~午後 0 時15分
(行事等により年数回、休日勤務があります。)
登録申込書請求方法
村ホームページから「平成 27 年度田舎館村臨時職員
登録申込書」をダウンロードするか、総務課人事係(配
付提出場所)へお越しください。また、郵送で請求する
場合は、返信用封筒(切手貼付)を同封して以下の宛先
までお送りください。
〒038 - 1113 田舎館村大字田舎舘字中辻 123 − 1
田舎館村役場総務課人事係
登録欠格要件
地方公務員法第 16 条に該当する方は登録できません。
登録申込方法
登録申込書に必要条件を記入し、
顔写真を貼付のうえ、
総務課人事係に提出してください。また、登録は随時受
け付けをしますので締切日はありません。
登録者の登録期間
登録期間は各年度の登録者台帳に登録された年度末ま
でとなります。また、前年度の登録申込書については、
登録期間終了後、廃棄処分させていただきます。
基本的な勤務条件等
職種により異なりますが、
以下の勤務条件となります。
任用期間/ 6 ヶ月以内
(再度任用となる場合もあります)
勤務時間/午前 8 時 15 分〜午後 5 時
平成 26 年 12 月号・いなかだて
勤務時間等 午前 8 時15分~午後 5 時
勤 務 日/月曜日から金曜日
土日祝日は休み(職種により異なります。
)
各種保険/社会保険・雇用保険(任用職種により異なり
ます。
)
手 当/賞与(任用職種により異なります。
)
賃 金/職種により 56,000 円/月~130,000 円/月
程度
注意事項/地方公務員法に規定する臨時職員となります
ので、任用期間中は他の職やアルバイト等は
できません。
登録から採用までの流れ
①登録希望者は役場へ登録申込書を提出します。
②役場では申込書の受け付け、登録者台帳への登録をし
ます。
③役場で業務または欠員の発生により、臨時職員を雇う
ことが決定されます。
④役場では登録者の中から書類選考し、本人へ面接試験
等の通知をします。
⑤通知を受けた登録者は、役場で面接試験等を受験します。
役場では受験結果を基に、採用または不採用を本人に
通知します。
⑥採用決定者は、後日臨時職員の辞令交付を受けて、そ
の日から勤務を開始します。
問い合わせ/総務課人事係(内線225)
▽
勤務時間等
8
○臨時事務員(平成27年 4 月 1 日~平成28年 3 月31日)
Information
田舎館村表彰式・平成27年新年互礼会開催について
▽
村では、村の政治、経済、文化、その他功労のあった方の表彰式を行います。また、表彰式終了後は、村表彰受賞者
と今年度の叙勲等受賞者をお祝いするとともに、住民の方々と村政に関わる各団体等が一堂に会する懇談の場として新
年互礼会を開催いたします。併せて天皇皇后両陛下の御来村を記念して建立する行幸啓記念碑の除幕式も行う予定です
ので、多数ご参加くださるようお願いいたします。
○と き/平成27 年 1 月 5 日(月)
10:30~受付開始、11:00~表彰式
表彰式終了後~行幸啓記念碑除幕式、新年互礼会
○ところ/表彰式:田舎館村文化会館、行幸啓記念碑除幕式:役場庁舎前、新年互礼会:田舎館村中央公民館
○会 費/新年互礼会会費3,000円(当日受付)
○申し込み/平成26 年12月24 日(水)まで ご参加くださる方の住所、氏名を総務課人事係へお知らせください。
○今回お祝いする受賞(章)者の方々(敬称略)
◦都市計画審議会委員…小野育次郎(高樋)
◦農事連絡員…中山房悦(川部)
、金枝朝衛(二津屋)
◦スポーツ推進委員…工藤誠(枝川)、田澤博(豊蒔)、工藤鋳逸(十二川原)、花田由美子(八反田)、中村甲一郎(堂野前)
◦納税組合…豊蒔納税貯蓄組合
◦文化財保護審議委員会委員…工藤光弘(枝川)
、葛 正勝(大袋)
◦保健協力員…福士サツエ(前田屋敷)
、三浦みち子(和泉)
◦行政連絡員…齋藤光廣(田舎舘)
、須藤金光(大曲)
◦消防団員…小野鉄幸(高樋)
、品川鈴明(十二川原)
、鈴木勇一(大根子)
◦寄贈者…工藤賢治(黒石市)
◦端宝単光章(消防功労)…稲葉良三(畑中)
◦旭日単光章(地方自治功労)…須藤静司(大袋)
◦米・食味分析鑑定コンクール国際大会 国際総合部門 金賞…花田直規(前田屋敷)
問い合わせ/総務課人事係(内線225)
その他お知らせ
村お達者くらぶ開催のお知らせ
心身の健康増進を図り、加齢に伴う転倒予防・認知症予防を目的として、お達者くらぶを開催します。
○テーマ/押し花教室
平成27年
平成27年
平成27年
講師:齋藤富士子氏、工藤千賀子氏
1 月 9 日(金)
1 月16日(金)
1 月23日(金)
と き
○参加費/500円
○定 員/各会場 30名
午後 1 時~午後 2 時30分
○申込締切/各会場開催10日前
村中央公民館
大広間
村老人福祉セン
ター大広間
村ふれあいセン
ター(川部温泉)
大広間
対象者
旧田舎館小学区
にお住まいの概
ね65歳以上の方
旧光田寺小学区
にお住まいの概
ね65歳以上の方
旧西小学区にお
住まいの概ね65
歳以上の方
▽
※細かい作業をしますので、必要に応じて眼鏡をご持参
ください。
無料送迎いたします。希望する方は申し込みの際にお
伝えください。
問い合わせ/村地域包括支援センター ☎58 - 3704
ところ
県税納税証明書の交付申請について
官公庁の入札参加資格審査申請、建設業許可申請、所得税確定申告、金融機関の融資申し込みなどのため、県税(法
人県民税・法人事業税・地方法人特別税・個人事業税など)の納税額または未納額がないことの証明書が必要な方は、
次の書類などをご準備ください。
(納税間もない時は、領収書を提示してください。
)
本人申請の場合
代理人申請の場合
①申請書(県税部窓口または県ホームページからダウンロードできます。)
必要な書類等
○
○
②納税義務者の印章(ハンコ)※ 法人の場合は代表取締役印
○
③本人確認ができる書類(運転免許証、パスポートなど写真付きの公的書類)
○
④手数料( 1 件につき青森県収入証紙400円)
○
○
⑤委任状(申請書「委任に関する事項」欄使用可)注 1 )
○
⑥代理人の印章及び代理人の本人確認書類(運転免許証、パスポートなど写真付き公的書類)
○
注 1 )納税義務者(委任者)
(法人の場合は代表者)本人の自書捺印のもので願いします。※ 法人の場合は代表取締役印
申請の手続きを行う者(代理人)についても代理人の自書捺印をお願いします。
▽
納税証明書は、納税者のみなさまの大切な情報を証明するものです。窓口での確認を厳正に行っていますのでご理解
をお願いします。
問い合わせ/中南地域県民局県税部納税管理課 ☎32- 1131(内線229、279)
いなかだて・平成 26 年 12 月号
9
津軽の話題満載
vol.
58
津軽広域連合だより
弘前
エレクトリカルファンタジー
津軽広域連合は、弘前市・黒石市・平川市・
藤崎町・板柳町・大鰐町・田舎館村・西目屋村
の8市町村により、要介護認定審査・障害程度
区分判定審査のほか、各種ソフト事業などのさ
まざまな事務事業を共同で実施する特別地方公
共団体です。
弘 前 市
※ 点灯場所などの詳細は市ホームページをご覧ください。
▽
問い合わせ先/弘前市観光政策課 ☎35-1128
市役所側から見た追手門広場
(写真は昨年の様子)
高さ33m、
白絹のような滝
第21回乳穂ヶ滝氷祭
西目屋村
西目屋村の冬の恒例行事「第 21 回乳穂ヶ滝氷祭」を
開催します。
この滝は、冬に乳穂のように氷結することからこの名
があり、昔からその太さ、形状などによってその年の津
軽の作物の豊凶が占われてきました。
祭りでは豊作祈願、豊凶占いなどの伝統的な神事が執
り行われるほか、ステージショーなどの催し物や売店が
出店されます。
詳細は、決まり次第、随時ホームページ (http://www.
nishimeya.jp/) などでお知らせいたしますので、ぜひ
おいでください。
と き/ 2 月15 日 ( 日 )
ところ/乳穂ヶ滝 ( 西目屋村大字田代字名坪平 )
問い合わせ先/目屋観光協会 ☎85 - 2800
▽▽▽
▽
▽▽
今や弘前の冬の風物詩として定着している「エレクト
リカルファンタジー」。期間中は、洋館などの文化財が
ライトアップされるほか、色鮮やかなイルミネーション
が通りや市内各所に取り付けられ、幻想的な空間を演出
します。
眺めているだけで気持ちが満たされ、なぜか心が温か
くなってくる―。そんな幸せな気分になれるひとときを
あなたも過ごしてみませんか。
と き/ 2 月 28日までの日没~午後11時
ところ/市役所周辺、追手門広場、蓬莱広場、駅前公
園、えきどてプロムナードなど
内 容/イルミネーション点灯、文化財ライトアップ、
関連イベントなど
12・1・2 月の主なイベント
と き
イベント名
12/1~2/28 エレクトリカルファンタジー
12月
12/13
The 津軽三味線 2014 冬
12/14
お正月飾り教室
12/20
12/23~12/25
12月下旬
1/1
1/2
1月
1/4
1/18
2月上旬
2月中旬
2/1
10
弘前プロジェクションマッピング
食&農フェスタ(板柳町)
常盤八幡宮年縄奉納行事
こけし初挽き
新春マラソン(板柳町)
3色うどん打ち教室
雪の降るさと2015
なべ – ワングランプリ
旧正マッコ市
平賀はしご酒まつり
2/7~2/11
弘前城雪燈籠まつり
2/7
問い合わせ先
☎35-1128
津軽三味線 300 人大合奏など、本場ならではの迫力と感動を体感できる The 津軽三味線実行委員会
イベントです
(弘前商工会議所内)
☎33-4111
古代米を利用したお正月飾りを手作りします
田舎館村総合案内所「遊稲の館」 ☎58-4689
今シーズンのオープンを祝して、たいまつ滑走などのセレモニーが行わ 大鰐温泉スキー場・あじゃら公園管理事務所
大鰐温泉スキー場シーズンオープン れます
☎49-1023
2/6
2 月 2/7
内 容
市内の文化財施設などをライトアップ。街中にファンタジックな空間を演出します 弘前市観光政策課
全日本ずぐり回し選手権大会
板柳はしご酒らりー
旧弘前市立図書館に弘前の魅力を詰め込んだプロジェクションマッピングを投影します 弘前市観光政策課
☎35-1128
板柳町産のりんごやお米など、良質な農産物を堪能できる催しが盛りだくさん 板柳町経済課 地域振興係 ☎73-2111
元日の朝、巨大な年縄を奉納し、新しい年の五穀豊穣や家内安全を祈願する伝統行事 常盤地区コミュニティ協議会 ☎65-2959
正月の恒例行事。白装束に身をまとった工人が新年最初のこけしを作ります 津軽こけし館
☎54-8181
板柳町教育委員会 生涯学習課 ☎72-1800
古代米入りの 3 色うどんをあなた自身の手で打ってみませんか?申し込みは1月15日まで 田舎館村総合案内所「遊稲の館」 ☎58-4689
たくさんの雪だるまに灯されたローソクが会場を彩ります。雪を使ったイベント盛りだくさん 津軽伝承工芸館
☎59-5300
各店自慢の鍋料理を販売し、1番を決める鍋の祭典。その他アトラクションなどもあり 藤崎町商工会
☎75-2370
市内参加店で早朝に買い物するとマッコ(お年玉)がもらえます。恒例の福まきも人気です 黒石商店街協同組合
☎53-6030
参加店の中から指定された軒数をはしごし、ゴール後豪華賞品が当たる 平賀はしご酒まつり実行委員会事務局
抽選に挑戦
☎44-3055
大小さまざまな雪燈籠や大雪像、大型滑り台など。夜はライトアップで幻想的に演出 弘前市立観光館
☎37-5501
津軽地方冬の遊び「ずぐり回し」の全国大会。子供から大人まで、優勝を 黒石こみせまつり実行委員会
競います
(黒石商工会議所内)
☎52-4316
どのお店に行くかは当日のお楽しみ。豪華賞品が当たる抽選会もあります 板柳町商工会
☎73-3254
新春の朝、町内を走るマラソン大会。お楽しみ抽選会もあります
2/11
りんごの里いたやなぎ 雪まつり 雪上ゲーム大会、もちつき、みかんまきなど、雪に親しみ冬を楽しむまつりです 板柳町経済課 地域振興係 ☎73-2111
2/15
第21回乳穂ヶ滝氷祭
2/21
黒石じょんから宵酔酒まつり
2/25
猿賀神社七日堂大祭
平成 26 年 12 月号・いなかだて
豊凶占い、豊作祈願などの伝統行事が行われるほか、ステージショーが催されます 目屋観光協会
☎85-2800
柳の大枝を盤上に打ちつけ出来秋の豊凶を占う柳からみ神事やゴマの餅まきが行われます 猿賀神社
☎52-3488
☎57-2016
飲み処「よされ横丁」界隈の店をまわりゴールすると抽選で豪華景品が当 同実行委員会
たります
(黒石観光協会内)
防災無線を
聞き逃したら!!
防災無線で放送された内容を聞き逃した時は、右記の電話番号に
かけると聞くことができます。是非ご利用ください。
▽
問い合わせ/総務課庶務係 ☎ 58 − 2111(内線 222)
窓
の
籍
戸
10月21 日~11月 20 日受付
本村に現住所のある方を掲載しております。
ご結婚おめでとうございます
お誕生おめでとうございます
そ
あ
あお
い
かい
と
と
わ
品 川 想 和 ちゃん
(圭一・友江)十二川原
寺 口 碧 彩 ちゃん
(達哉・かんな)川 部
小 野 凱 士 くん
(禎幸・貴絵)垂 柳
葛 杜 和 ちゃん
(啓人・和)大 袋
敬称略
おくやみ申し上げます
(
木 村 亮 太
田 舎 舘
櫻 庭 秋 男(67歳)畑 中
八木橋 知 里
平 川 市
二 階 義 則(85歳)堂 野 前
(
福 士 敬 悟
川 部
葛 西 幸 江(72歳)大 根 子
古 川 優 姫
弘 前 市
阿 保 光 博(78歳)八 反 田
(
富 一(88歳)
葛 西 當
大 根 子
工 藤 善 藏(86歳)枝 川
福 原 淳
堂 野 前
中 田 政 弘(80歳)前田屋敷
安 井 悠
弘 前 市
山 谷 京 一(80歳)前田屋敷
県内の交通事故概況
(平成 26 年 11 月末日現在)
県 内
件数
死者
傷者
11 月
村 内
351(3,722)
6
だより
新刊図書の案内
▽
問い合わせ/中央公民館 ☎58-2250
・殉 愛
百田尚樹/著 幻冬舎
・行く道に花の咲かない道はなく 鮫島芳子/著 星雲社
・犬 心
伊藤比呂美/著 文藝春秋
・クックパッドのおいしい厳選!スープレシピ
クックパッド株式会社/著 新星出版社
・大人気!クックパッドの離乳食
ライフ&フーズ編集室/編 学研パブリッシング
有料広告
3(35)
(47)
0 (1)
433(4,607)
4(37)
( )は1月からの累計
図書室
☎ 58-2151
人口と世帯
(平成 26 年 11 月末日現在)
男
3,902人 (-7)
女
4,274人 (+5)
計
8,176人 (-2)
世帯数
2,637世帯 (-2)
( )は前月との比較
・89.8%の病気を防ぐ上体温のすすめ -名医が実践する
新・体温健康法!
今津嘉宏/著 ワニブックス
・らくごで笑児科
斉藤洋/作、陣崎草子/絵 偕成社
・とんとん だあれ
わだことみ/作、冬野いちこ/絵 岩崎書店
・プーさんといないいないばあ! 鶴田一浩/作 講談社
・ちいさなプリンセスソフィア -はじまりのものがたり
リサ・アン・マルソーリ/作 永岡書店
ほか
情報のグロ−バル化に「安全」
「信頼」を求め
11820169(04)
JISQ15001:2006 準拠
本 社/〒038-0031 青森市大字三内字丸山393番地270
Tel:017(761)5301
八 戸 支 店/〒031-0081 八戸市柏崎一丁目10番16号(富士火災ビル3F) Tel:0178(44)0611
弘前営業所/〒036-8061 弘前市大字神田三丁目2番地3
Tel:0172(35)0882
東 京 支 店/〒108-0014 東京都港区芝五丁目13番13号(サダカタビル4F)Tel:03(5443)7467
URL http://www.acsc.co.jp
いなかだて・平成 26 年 12 月号
11
蒔
豊 え
え
編集と発行/田舎館村役場
か
青森県南津軽郡田舎館村大字田舎舘字中辻123 -1
あや は
も
中村 彩蓮ちゃん
櫻庭 叶恵ちゃん 永萌ちゃん
平成 25 年12 月 16 日生
平成 25 年 12 月 10 日生
広報 いなかだて
寺
東光
2 0 1 4 ■ V o l . 7 0 6
Happy Birthday 12月生まれのおともだち
父…裕さん 母…聖子さん
父…茂樹さん 母…ひみのさん
「お姉ちゃんの真似してかわいいです。」
「 2 人揃ってペンギン歩きで、家中を探検しています。」
※ 広報では、 2 月生まれのお子さんの写真を募集中です。( 1 月20日締切)❶氏名(ふりがな)❷生年月日❸住所
❹両親の氏名❺コメントなどを書いて、企画観光課企画係まで郵送またはご持参下さい。写真は後日お返しします。
今月の
田舎館村グランドゴルフ愛好会
表紙
田舎館村グランドゴルフ愛好
会は、村に在住している 60 歳
以上の会員で構成されていま
す。メンバーはみんな仲が良
く、和気あいあいと楽しんで活
動しています。毎月第 1 、 3 日
曜日に旧田舎館小跡地や、克雪
トレーニングセンターで練習し
ているほか、練習試合や大会に参加しています。当愛好会でも、
10 月に初めて主催する大会を開催しました。これは今後も継続し
て開催していく予定です。
今力を入れていることは、会員の技術やルールの習得、試合中の
マナーの向上です。
当愛好会では会員を随時募集しています。道具はすべて準備して
ありますので、気軽に見学に来ていただければ、体験もすぐにでき
ます。グラウンドゴルフは小学生からお年寄りまで誰でもできる軽
スポーツです。プレイ中は適度な距離を歩きますので、運動不足の
解消にも向いています。みなさんの入会をお待ちしています。
成田 090 -3366 - 4882 小野 090 - 3644 - 1078
今月の題字
けい
名前:粟嶋 惠さん
学校:田舎館小学校 6 年 2 組
地区:大曲
一言:
「野球部所属で、ポジションはピッ
チャーです。今年の大会では優勝する
ことはできませんでしたが、チームに
貢献はできたのではないかと思いま
す。来年の目標は、中学校でも勉強に
ついていけるように頑張ることです。」
12
平成 26 年 12 月号・いなかだて
オープニングを
飾ったのは…
11月15日、16日と2日間に渡って行われた
「収穫感謝祭&シクラメン市」
。 今年のオープ
ニングを飾ったのは、西児童クラブの子ども
達です。寒空の中にも関わらず、かわいい衣
装でE-girls の「おどるポンポコリン」に合わ
せて元気なダンスを披露してくれました。
あとがき
最近は子ども達への取材の機
会が多いです。季節は冬、日増
しに寒さが身にしみてきます
が、子ども達はいつでもどこで
も元気いっぱい。見習いたいも
のです。
村の木 サイカチ
村の花 稲の花
■ 次 号 の 発 行 は 12 月 25 日 の 予 定 で す 。
TEL0172-58-2111(代表) FAX 0172-58-4751
URL http://www.vill.inakadate.lg.jp/
体
協だより