第3次神戸市人権教育・啓発に関する基本計画(案)〔概要版〕

第3次神戸市人権教育・啓発に関する基本計画(案)〔概要版〕
~ともに築く人間尊重のまち~
平成 16 年 1 月「人権教育・啓発に関する基本計画(目標年次:平成 22 年度)」
(以下、第 1 次計
画という。)を策定し、平成 23 年 3 月には、
「第2次人権教育・啓発に関する基本計画」
(以下,
「第 2
次計画」という。
)を策定し、人権教育・啓発に努めてきました。
第 2 次計画の目標年次としていた平成 27 年度を迎え、その成果と課題を検証し、時代に即した新た
な神戸市人権教育・啓発に関する基本計画を作成するため、学識経験者等で構成される「神戸市人権教
育・啓発に関する基本計画有識者検討会」を開催し、そこでの検討を経てこの第 3 次計画を策定いたし
ました。
1
第3次神戸市人権教育・啓発に関する基本
計画の考え方
(1)めざす姿と 4 つの視点
「ともに築く人間尊重のまち」をめざす
姿として位置づけ、人権問題をとらえてい
く手がかりとして、神戸市の施策の中にも
反映されている次の 4 つの視点を掲げ、こ
れらを通じて、
「人間尊重のまち」を築いて
いきます。
≪ユニバーサルデザイン≫
ハード・ソフト両面から、誰もが暮らし
やすい社会をつくる
≪ソーシャル・インクルージョン≫
誰も孤立したり排除されたりすることな
く、社会に参加することを推進する
≪ダイバーシティの尊重≫
一人ひとりのさまざまな違いを認め、多
様性を尊重する
≪協働と参画≫
すべての人が主体的に意思決定に参加し、
問題解決に取り組む
(3)第 2 次計画の検証を踏まえた協働の指
標と目標値の設定
第 2 次計画の目標の達成状況の検証を踏
まえて、市民・事業者・神戸市が協働して
取り組む際の目標を共有するとともに、取
り組みの成果を評価する際の参考とするた
め9項目の協働の指標と目標値を設定して
います。
(4)位置づけ
本計画は市の最高理念である「新・神戸
市基本構想」の中で、2025 年に向けた都市
像の一つとして示された「ともに築く人間
尊重のまち」を実現するために、人権教育・
啓発に関する中・長期的な考え方を明らか
にする部門別計画であり、「市民福祉総合計
画」などの各部門別計画と連携・補完を図
りながら推進します。
(5)計画期間
本計画の計画期間は、平成 28 年度から平
成 32 年度までの 5 年間とします。
(2)めざす姿と3つの方策
「ともに築く人間尊重のまち」の実現を
めざすために、①人権教育・啓発、②人権
救済のための相談制度、③地域での人権の
尊重されるまちづくり、の 3 つの方策を活
用していきます。
- 1 -
重の実現と、従業員の人権への理
解を深めることが求められます。
神戸市:国や県との連携を図りつつ,地
域の実情を踏まえ,人権教育・
啓発に関する施策を策定し,実
施します。
エ 市民の自主性の尊重と教育・啓発におけ
る中立性の確保
行政の行う人権教育・啓発活動は強制的
なものにならないよう努める必要があり
ます。また,その実施方法等においても,
主体性や中立性を確保しなければなりま
せん。
ハード・ソフト両面から誰も
が
暮らしやすい社会をつくる
(ユニバーサルデザイン)
誰も孤立したり排除されたり
することなく,社会に参加する
ことを推進する
(ソーシャル・インクルージョ
ン)
ともに築く人間尊重の
まち
すべての人が主体的に意思決定
に
参加し,問題解決に取り組む
(協働と参画)
一人ひとりのさまざまな違い
を
認め,多様性を尊重する
(ダイバーシティの尊重)
地域での人権が
尊重される
まちづくり
人権教育・啓発
2
人権救済の
ための
相談制度
人権教育・啓発について
(1)人権教育・啓発の基本的あり方
ア 人権を身近なものとしてとらえ,主体
的な行動へと結びつく教育・啓発
差別的言動に対しては、傍観者的な態度
をとり自分には関係がないと思考を停止
させるのではなく、その不合理を是正して
いく行動がとれるように、粘り強く啓発・
教育をおこなっていく必要があります。
イ 発達段階を踏まえた効果的な教育・啓
発
教育・啓発の対象者の発達段階を踏ま
え、多様な内容と方法で実施していく必
要があります。
ウ 協働の理念に基づく教育・啓発
市民 :人権をより身近なものとしてとら
え,一人ひとりが関わる問題とし
て人権感覚を身につけるととも
に,傍観者的な姿勢ではなく,主
体的に行動していくことが求め
られます。
事業者:社会へ貢献するとともに,社会を
構成する市民としてその社会的
責任を自覚し,事業所内の人権尊
(2)人権一般の普遍的な視点からの取り組み
ア人権教育
(ア)学校教育
[現状と課題]
子どもの発達段階に対応して、指導方法の
工夫や教材の開発に努め、すべての教育活動
の中で人権教育に取り組む必要があります。
また、社会の変化に伴って新たに対応すべ
き課題もあり、これらに対応するため教職員
の研修と研究活動の充実に努めると共に、保
護者や地域との連携・協働をより強化する必
要があります。
[今後の方向性]
○自己実現のための基礎的な力を育みます。
○共に生きることへの理解と他者を思いや
る心を育てます。
○人権感覚が豊かな学習環境を創造します。
○家庭や地域との連携強化に努めます。
(イ)社会教育
[現状と課題]
人口減少社会と少子・超高齢化の進展,価
値観や生き方の多様化,家庭・地域社会の変
化など,変化のスピードはこれまで以上に急
速なものになると予測されています。
市民・事業者・行政が連携を進め,多様な学
習機会や場を提供し,市民の生涯学習を総合
的に支援する機能を高め,市民の人権学習の
機会を充実させていきます。
- 2 -
また,人権教育の学習成果が地域社会に還
元され,人権尊重の意識が育まれる環境づく
りを推進します。
さらに,保護者世代への人権啓発や学習機
会の提供に取り組み,教育力の向上に向けた
支援を行います。
○一人ひとりの職員が、この計画を推進する
神戸市の職員の一員であることを自覚し
て職務を遂行します。
○人権意識の高揚を図り、人権に配慮した行
政を実現するため、引き続き職員研修を実
施します。特に人権に関わりの深い職務に
従事する職員については、研修を充実して
いきます。
○課長級・係長級職員については、広範・多
岐にわたる人権知識の習得と人権意識の
高揚を図ります。
〇人権啓発ビデオ・DVD等の充実を図りま
す。
[今後の方向性]
○生涯を通じて市民が自ら「学ぶ」
「活かす」
「つながる」学習環境づくりを進めます。
○家庭や地域の教育力の向上をめざします。
○家庭、地域、学校園等との連携強化を図り
ます。
イ 人権啓発
[現状と課題]
人権啓発は、命の尊さ、共に生きることの
素晴らしさという震災で得た貴重な教訓を
生かしてねばり強く実施するとともに、日常
生活の中で人権尊重の主体的な行動へ結び
付けるため創意工夫が求められます。
また、人々がその個性を活かして能力を発
揮できること(ダイバーシティの尊重)や、
仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バラン
ス)の推進も重要な課題です。
[今後の方向性]
○効果的な啓発手法を活用します。
○対象者の年齢層にあわせた啓発媒体を幅広
く選択します。
○民間団体・NPO と連携して啓発を推進します。
○企業・事業所での人権の尊重された職場づく
りを推進します。
ウ 職員研修
[現状と課題]
市民・事業者に働きかけ、人権教育・啓発
の取り組みについて理解を得るためには、職
員一人ひとりが人権についての正しい理解
を深め、人権尊重の視点にたってそれぞれの
職務を遂行することが必要であり、研修等を
行って職員の資質向上を図ってきました。
3
人権救済のための相談制度
[現状と課題]
虐待などの深刻化する人権侵害に対応する
ための法制度の整備等により、人権救済制度
の充実が図られつつあります。
相談は、専門的な救済手続きや他の適切な
窓口に結びつける機能だけではなく、適切な
助言を通じて、人権侵害に関する紛争の自主
的解決を促進するなど、それ自体が人権を保
障するための有効な方法であり、市民の抱え
ている問題を把握する貴重な機会でもあり
ます。
また、市民が相談機関を利用する際の相談
窓口は多様化しているため、適切な情報が必
要です。
[今後の方向性]
○市民に対し、人権救済制度や相談機関とその
役割についての情報を、さまざまな手段や機
会を利用して周知します。
○複雑化多様化している人権問題について、途
切れのない支援を行うため、庁内相談ネット
ワークの機能を充実するとともに、国や民間
支援団体との連携を深めます。
[今後の方向性]
- 3 -
成員とする部会を設置し,情報共有や施策
の推進に関する協議を行い,人権教育・啓
発に関する施策を総合的かつ効果的に推進
します。
イ 関係機関との連携・協力
国、県等の関係機関とのネットワークを
強化し、効率的な啓発を推進します。
ウ 民間団体等との連携・協力
複雑・多様化する課題に対応していくた
め,民間団体等と神戸市が相互の独立性に
留意しながら,連携と協力を図り,人権教
育・啓発に対する社会全体での取り組みを
推進していきます。
4
地域での人権が尊重されるまちづくり
への取り組み
[現状と課題]
日常生活において、差別的な言動やいじめ
などの人権に関わる問題が起きており、家庭
内での暴力や虐待その他生命に関わる問題
も深刻化しています。
地域での人間関係の希薄化や相互扶助機
能が低下し、“無縁社会”といわれる状況が
生まれることにより、身近なところで起こっ
ている人権問題の発見が妨げられ、解決をよ
り困難にする要因ともなっています。
このような問題に対応するため、地域を構
成するすべての人たちが、身近な人権問題を
自分のこととして考え、解決に参画し、協働
して取り組み、市民が相互に支えあうような
社会共同の責任を自覚したまちづくりを進
めることが必要です。
[今後の方向性]
○震災の教訓―命の大切さ、助け合い、共に
生きることの素晴らしさ―を継承していく
とともに、さまざまな課題を抱える支援を
要する人たちを地域で支えるための住民組
織や NPO などの活動を支援します。
〇既存の制度では解決に結びつかない課題に
ついて,多様な関係者,関係機関とのネッ
トワークを重層的に構築し,地域で支えあ
う仕組みづくりを行います。
〇誰もが孤立したり排除されたりすることな
く社会に参画できる社会(ソーシャル・イ
ンクルージョン)や,さまざまな違いを超
えて,すべての人が持てる力を発揮し支え
あうユニバーサルな社会の実現をめざして
いきます。
。
5
総合的かつ効果的な推進
(1)推進体制
ア 庁内推進体制
市長を本部長とする「人権教育・啓発推
進本部」のもとに,関係する各課長等を構
(2)第3次計画の検証と見直し
人権教育・啓発推進本部の部会で進行管理
を行います。毎年それぞれの課題ごとの施策
の進捗状況を把握するとともに,協働の指標
の達成度や客観的データーを参考にしなが
ら検証・評価を行い,施策・事業の見直しや
改善を行います。
また、必要に応じて第3次計画の見直しを
行います。見直しにあたっては,市民の意識
調査をはじめ,市民の意見の反映に努めます。
6
具体的な人権課題への取り組み
(1)女性
[現状と課題]
性別に関わらず、互いを尊重し合い、責任
を分かち合いながら、社会でその能力と個性
を十分に発揮できる男女共同参画社会の実
現は、社会の最重要課題の一つです。
しかし、現在なお女性の政策・方針決定へ
の参画が少なく、家事・育児・介護の多くを
女性が負担していることや、セクシュアル・
ハラスメントやDV、性犯罪、性の商品化な
ど女性の人権に関わる問題があります。
[今後の方向性]
○性別によって活動を制限されることなく、
個人として尊重され、自分らしい生き方を
選択できる男女共同参画社会をめざします。
- 4 -
○男女共同参画社会の実現に向けて啓発・教
育を推進し、女性が政策・方針決定過程に
参加できるための取り組みを実施します。
○ワーク・ライフ・バランスを推進します。
○DVをはじめとするさまざまな人権侵害
行為の根絶に向けた取り組みを進めます。
(2)子ども
[現状と課題]
家庭の教育機能の低下や地域社会のつな
がりの希薄化、ネット中心のコミュニケーシ
ョン等、子どもの心の成長や発達にとっては
厳しい環境になっており、児童虐待やいじめ、
携帯電話を媒介としたさまざまな事件等、子
どもの人権を侵害する深刻な問題が発生して
います。
特に、近年では、保護者の雇用状況の悪化
や経済的格差の拡大を反映して,「子どもの
貧困の連鎖」という問題が生じています。子
ども期におけるこのような状況は,将来の就
職や生活にも大きな影響を及ぼし,世代間に
渡って負の連鎖が続くことも危惧されるこ
とから,早急に対応を検討すべき課題です。
[今後の方向性]
子どもの生命と心を守ること、子どもが自
主性をもって成長していくよう促すこと、保
護者の子育てを支えることが、子どもや保護
者の幸せ、社会の担い手の育成につながりま
す。
子どもの利益が最大限尊重され、子どもが
健やかに育まれるとともに、すべての人が安
心してゆとりを持って子どもを産み育てる
ことができるよう、子育てを社会全体で支え
るまちを基本理念に、児童虐待防止対策の充
実、青少年の健全育成、貧困の連鎖防止に向
けた施策の充実、などの子育て支援施策をす
すめていきます。
(3)高齢者
[現状と課題]
急速な高齢化の中、介護や支援を必要とす
る人や認知症高齢者が増加し、高齢者への虐
待や、悪徳商法や振り込め詐欺の被害など、
深刻な問題が生じています。
また、家族形態や地域社会が大きく変容し,
住民相互の見守りが困難な状況となってい
ます。
[今後の方向性]
○自己決定尊重
・あんしんすこやかセンター(地域包括支援
センター)の総合相談窓口としての機能を
強化し,ワンストップサービス機能を構築
します。
・権利擁護対策を充実し、高齢者虐待の予防
や早期発見、虐待対応システムの充実に努
めます。
○安心してサービスを利用できるために
・認知症の早期診断、早期対応のための地域
住民等による支援体制を構築し、本人の意
思が尊重され、できる限り住み慣れた地域
で安心して生活できる社会の実現をめざ
します。
・地域の支え合いと介護保険の安定的な運営
のため、市民・事業者・ボランティア・NPO
等と連携・協働していきます。
(4)障がい者
[現状と課題]
障がいのある人の人権を尊重し,社会の一
人として社会参加するさまざまな機会や手
段を保障していかなければなりません。
障がいや障がい者への理解を深める取り
組みを推進し,障がい者が地域で安心して暮
らしていけるよう取り組みを進めていく必要
があります。
[今後の方向性]
○障がいを理由とする差別を受けない社会づ
くりに取り組みます。
・区役所や障害者地域生活支援センターで,
障がい者本人や養護者に対する支援を行
ないます。
・施設従事者等や使用者による虐待防止のた
め,指導・研修や啓発に努めます。
○施設や病院から地域への移行と定着を図る
施策を推進します。
- 5 -
○障がいのある人が、一人の住民として、生き
がいをもって暮らしていくための場の提供
や社会参加の推進を図るためのサービスの
提供に努めます。
は,差別は許されないという基本的な姿勢を
堅持する必要があります。
[今後の方向性]
○多文化共生の基礎となる人権啓発や児童・生
徒への人権教育、国際理解教育を推進します。
〇多言語による情報提供や相談窓口を充実す
るほか、日本語学習に対する支援を行います。
〇外国人市民が暮らしやすいまちづくりのた
めの外国人コミュニティ等との連携を強化
します。
(5)同和問題
[現状と課題]
同和問題は、日本の歴史の中でつくられた
身分差別により、一部の人たちが長い間経済
的・社会的・文化的に低い状態におかれ、生
活の上で差別されることを強いられてきた
わが国固有の人権問題です。
生活環境の改善をはじめとする物的な基
(7)感染症患者・元患者、難病患者等
盤整備等の特別対策は終了し、さまざまな面
[現状と課題]
で存在していた格差は大きく改善されまし
結核、エイズ、ウイルス性肝炎、ハンセン
た。差別意識も着実に解消されつつあります
病等の感染症に対する正確な知識と理解が
が、インターネットの差別書き込み等に見ら
十分に普及していないことから、これらの感
れるように、差別意識はなお残存しています。
染者や患者や元患者が、周囲の人たちの誤っ
同和問題に対する市民の理解を妨げる「え
た知識や偏見等により、職場や医療現場で、
せ同和行為」等の問題もあります。
差別やプライバシーの侵害などを受けるこ
とが問題となっています。
[今後の方向性]
感染症全般に関して、不正確な情報から生
○これまで積み上げてきた成果を踏まえ、人権
じる過度の危機意識から、新型インフルエン
教育・啓発に積極的に取り組みます。
ザの流行時のように、患者への理由のない非
○地域社会の中で交流や相互理解が進んでい
難など人権上の問題が常に起こりえます。
くための環境づくりを進めます。
難病も、患者や家族の経済的負担や精神
○「えせ同和行為」等を排除します。
的・肉体的負担が大きく、偏見や就職・結婚
などにおける差別も問題となっています。
(6)外国人
[現状と課題]
[今後の方向性]
神戸市には約 4 万3千人の外国人市民が居
○正確な知識の普及を図るための教育・啓発を
住しており、神戸市の国際性を示す一つの象
推進し、偏見や差別の解消を図ります。
徴ともいえます。約7割が韓国・朝鮮籍、中
○感染症流行の際は、必要で正確な情報を公表
国籍ですが、近年いわゆる「ニューカマー」
するとともに患者のプライバシーなどの人
の外国人が増加しています。
権に配慮します。
在日韓国・朝鮮人の市民については、歴史
○難病患者への社会や職場での理解を深める
的経緯に対する理解不足から差別意識は依
ための教育・啓発を行います。
然として残っています。ニューカマーの外国
人市民については、言葉や生活習慣の違い等
(8)犯罪被害者等の人権
により、就職差別や入居差別、医療、教育、 [現状と課題]
地域社会との交流などさまざまな課題があ
犯罪被害者やその家族は、犯罪による生
ります。
命・身体や財産への被害や精神的なショック
また,昨今特定の民族や国籍の人々を排斥
に加えて、捜査や裁判の過程での精神的・時
する差別的言動(ヘイトスピーチ)について
間的負担や周囲の人やインターネット上の
- 6 -
無責任な言動やうわさ話、マスコミ取材や報
道による精神的被害といった二次的被害を
受けることがあります。
こうした犯罪被害者等の権利利益保護を
はかるため、平成 16 年に「犯罪被害者等基
本法」が制定され、犯罪被害者等に対する支
援に関し、国・地方公共団体及び国民の責務
が明記されました。神戸市においても平成 25
年に「神戸市犯罪被害者等支援条例」を施行
し、犯罪被害者等が受けた被害の回復及び軽
減に向けた施策の総合的な推進に取り組ん
でいます。
また、兵庫県警の被害者支援室や公益社団
法人ひょうご被害者支援センターをはじめ、
さまざまな機関が連携しながら支援に取り
組んでいます。
た啓発を推進します。
○トラブル対処の方法や相談窓口の周知を図
ります。
○青少年がメディアリテラシー(情報を主体
的・合理的に選択・判断する能力)を身に付
けられるよう、情報モラル教育の充実ととも
に、周囲の大人への啓発に努めます。
○親子や家庭のつながりを見つめ直し、絆を深
めることの大切さを訴えるとともに、社会全
体で、命の大切さや規範意識、思いやりの心
などを共有する取り組みを推進します。
○青少年がコミュニケーション能力の活性化
や社会生活を営む上で必要な規範を学ぶ機
会を作っていきます。
(10)性的マイノリティの人権
[現状と課題]
[今後の方向性]
性については多様なあり方があります。性
○「総合相談窓口」を設置するとともに、犯罪
的マイノリティとは、同性愛や両性愛、性同
被害者等支援ハンドブックの発行等によっ
一性障がい、インターセクシュアル(性分化
て、情報提供をしていきます。
疾患)等、さまざまな性を生きる人がいます。
○講演会,シンポジウム等の開催、地域活動者
最近では各頭文字をとり,LGBT という言葉で
向け研修の実施、中学校等での「命の大切さ
知られるようになってきました。
を学ぶ授業」の実施等によって、広報・啓発
性的マイノリティの人たちは、差別や偏見
を行っていきます。
の対象になる事をおそれ,周囲に自分の性の
○民間支援団体に対する支援を行うとともに、
あり方を知らせられなかったり,多数者の性
関係機関との連携を図っていきます。
のあり方のみを前提とした価値観を押し付
けられて苦しんできました。性の区分を前提
(9)インターネットによる人権侵害
とする社会生活上の不利益もあります。
[現状と課題]
性同一性障がいについては、「性同一性障
インターネットの匿名性や情報発信の容
害者の性別の取扱いに関する法律」
(平成 16
易さなどを悪用して、他人を誹謗中傷したり、
年 7 月施行)により、一定の条件を満たす場
プライバシーに関わる情報の無断掲示、差別
合について、戸籍上の性別記載の変更が認め
的な書き込みなどの人権侵害が発生してい
られていますが、性別の移行過程にある人の
ます。いったんネット上に掲載されると、被
処遇などなお残された問題もあります。
害は急速に拡大し、これを削除することは極
めて困難です。
[今後の方向性]
子どもたちの間でのネットいじめやプロ
○性についての多様なあり方を理解し、それぞ
フの公開などによる個人情報の流出、有害サ
れの人の生き方を尊重する教育・啓発を推進
イトを通じて事件や犯罪に巻き込まれるこ
します。
とも多くなっています。
〇多様な性のあり方を理解するための講演会
の開催や,リーフレット配布等を行います。
[今後の方向性]
○性が多様であることを念頭においた対応を
○ルールやモラルを守った正しい利用に向け
行うため,教員、職員への研修を行います。
- 7 -
○当事者や家族からの相談に適切に対応でき
る仕組みをつくります。
(11)社会・経済情勢の変化に伴って生じて
いる課題
ア ホームレス
さまざまな事情で自立の意思がありな
がら路上生活などを余儀なくされている
ホームレスの中には、健康で文化的な生活
を送れない人がいます。いやがらせや暴行
などの人権侵害の問題も発生しています。
ホームレスを社会全体の問題として捉え、
偏見や差別意識の解消に向けた人権教
育・啓発を推進する必要があります。
ョン)社会をつくることが重要であるとい
う視点で、教育・啓発を進めていきます。
(12)さまざまな人権課題
ア 北朝鮮による日本人拉致問題
拉致問題の一刻も早い解決が必要です。
神戸市では、毎年 12 月の北朝鮮人権侵害
問題啓発週間などの機会を利用し,パネル
展や講演会などを実施しており,今後も,
国・県・警察など,関係機関とも連携しな
がら,啓発を進めていきます。
イ
生活困窮者
非正規労働者の増加等によって、雇用や
経済基盤の不安定な人が増加しています。
また,少子高齢化や家族構造の変化により,
一人親家庭やニート、ひきこもりが増加し
ています。
生活困窮者の多くはさまざまな課題を
抱え,その課題が複雑に絡みあっているう
えに,失業や人間関係の希薄化によって地
域で孤立していることが大きな問題とな
っています。
生活困窮者の課題が複雑化・深刻化する
前に,住居の確保やそれぞれの状況に応じ
た就労の機会の提供等,自立に向けた支援
が必要です。また、貧困の連鎖を防止する
観点から、学習の機会の提供等が必要です。
ウ 社会から孤立したり疎外されやすい人
たち
長期の無業者や単身世帯、ひとり親世帯
なども、社会から孤立したり疎外されたり
する可能性が高いといわれています。ひき
こもりの人の問題もあります。
このような人たちを含め、社会・経済情
勢の変化等により新たに生じる課題を的
確に認識し、具体的に対応すると共に、市
民一人ひとりが、すべての人を個人として
尊重し、ひいては、社会の構成員として包
み、支え合う(ソーシャル・インクルージ
- 8 -
イ 刑を終えて出所した人
刑を終えて出所した人は、さまざまな差
別的取り扱いを受けることがあり、偏見や
差別意識の解消に向けた取り組みが必要
です。刑を終えて出所した高齢者や障がい
者の社会復帰への支援も必要です。
ウ 個人情報の保護
高度情報化社会の進展に伴い,企業や行
政機関等が保有する個人情報が不当に流
出することにより,プライバシーなどの個
人の権利や利益が侵害される問題が起き
ています。個人情報の取扱いにあたっては,
その重要性を十分認識するとともに,プラ
イバシー保護に留意し,適正な管理を行っ
ていかねばなりません。
エ いのちの大切さ
自らの命を絶つ自殺者が平成 10 年には
全国で 3 万人を超えました。神戸市では平
成 23 年に「神戸いのち大切プラン」を策
定して総合的な自殺対策に取り組んでき
ました。
神戸市では,相談機関の充実や地域連携
体制の強化,自殺未遂者へのケアや,遺族
の支援にも力を入れて取り組んでいます。
また、子どものいじめによる自殺を防止
するため、中学校区ごとに教員,児童・生
徒,PTA代表者,地域・関係機関代表者
等が参加する「いじめ防止小中地域会議」
を開催し,地域ぐるみでいじめ防止対策を
行っています。