脳卒中で入院 された方へ パンフレットの内容 1. 脳卒中とは 2. 再発予防のための生活習慣 ①血圧 ②たばこ ③お酒 ④水分 ⑤食事 ⑥運動 ⑧服薬 ⑦肥満 3. 再発時の対応 4. 退院後の生活について 豊橋市民病院 神経内科・脳神経外科 1 脳卒中で入院された方へ 「手足が動かない」 「しゃべれない」などの症状で、とても不安で怖 い体験をされ、これからの生活についていろいろお悩みのことと思 います。脳卒中は再発しやすい病気で、5人に 1 人が再発するとい われています。脳卒中になられた患者様やそのご家族が、脳卒中のこ とを良く知り、生活習慣を改善しながら「再び素敵な生活を送れます ように」という願いでこのパンフレットを作成しました。患者様やご 家族そろって手にとっていただけますと幸いです。 2 ◆1◆ 脳卒中とは 脳卒中は脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血のことをいいます。動脈 硬化や血管の奇形などが原因で、脳の組織に血液を運んでいる血管 が詰まったり、破れたりすることで発症します。脳は、私たちが生 活をする中で、考えたり動いたりするための指令を出すところなの で、障害されることで手足が動かなくなったり、しゃべれなくなっ たり、時には意識がなくなることもあります。突然起きるものもあ りますが、徐々に進行するものもあり人それぞれです。 3 ◆2◆ 再発予防のための生活習慣 ①血圧 脳の血管に強い圧力がかかると脳の血管が破れたり、詰まったり することで再発をする危険性が高くなります。自分で血圧を測る習 慣をつけることで、血圧の変動に早期に気が付き対処することがで きます。毎日、同じ時間に血圧を測定してメモを取る習慣をつけてい きましょう。 血圧を測定する時間 ☆私の血圧目標値( 朝 ① 起きて1時間以内 ② トイレは済ませてから ③ 朝食前 ④ 血圧の薬を飲む前に / 夜 ①寝る前 ②リラックスした状態で 血圧を上げないための日常生活での注意点 4 ) ②たばこ たばこは動脈硬化を進行させて脳卒中を起こし易くなるので禁 止です。たばこを吸わない人に比べて吸う人は男性で1.8倍、女 性で2.8倍の方が脳卒中で死亡するといわれています。禁煙を2 ~4年続ければリスクは低下し始めるといわれていますので禁煙 しましょう。 禁煙の対処方法 どうしても禁煙できない方は禁煙外来も一つの手です 禁煙外来とは、お薬や精神的なサポートにより禁煙への支援を 行うところです。やめられない自分を責める前に、専門家に相談し てみましょう。保健所などで行われている禁煙サポートもありま すので自分にあった方法を見つけていきましょう。 5 ③お酒 少量の飲酒は脳梗塞の発症を抑えると言われていますが再発に 関しては明らかではありません。一方、脳出血は飲酒量に比例し て発症率が増加します。適量を超える飲酒は避けましょう。 1日に摂取するお酒の適量のめやす 厚生労働省推奨の適量(純アルコール20g以内/日)を参考にしています 好ましいお酒の飲み方 楽しい雰囲気 強いお酒は薄める 無理強いしな 薬剤と一緒に飲まない 時間をかける 夜 12 時以降はやめる 食べながら 毎日続けて飲まない 適量を守る 楽しみとして飲む 6 ④水分 心不全・腎不全の注意 体の中の水分が不足すると(脱水)血液中の成分が濃くなり、血液 の流れが悪くなることで脳卒中が再発する可能性が高くなります。 予防するためには一日に必要な水分を摂取することが大切です。 摂取量のめやす 体重( )kg×30mL=( )mL/日 *食事でとれる水分は 700mL ほどといわれています 水分摂取に好ましくない飲料 カフェインの多いアルコールやコーヒー・紅茶は利尿作用があり取 りすぎると逆効果です 効果的な水分摂取の方法 次のタイミングでコップ1杯(200~250mL)の水またはお 茶を飲むのがお勧めです。また、お出かけの際には必ず水分を持っ ていく習慣をつけましょう。 ① 起きたとき ②毎食時と食間 7 ③寝る前 ⑤食事 脳卒中予防のための食事の基本は、過剰なエネルギー摂取を避け、 塩分を控えること、カリウムを摂取すること、脂質の少ない食品を 摂取することです。 減塩のめやす 1日10g未満(高血圧の方は 6g 未満)を目標とします。 食品成分表にはナトリウムの量を記載しているものもありますの で次の換算表を参考にしてください。 ナトリウム(g)×2.54=食塩(g) 食品に含まれる塩分の相当量 8 減塩の工夫 カリウム摂取に取り入れるとよい食品 カリウムは 1 日2~4gが適正量です。 腎臓病や糖尿病を お持ちの方は取り すぎにご注意くだ さい 9 脂質の摂取の仕方 脂質のとりすぎはコレステロール値を上げ脳卒中のリスクを高めま す。一日 50~60g未満を目標にしましょう。 <脂肪摂取を減らす工夫> 揚げ物や炒め物は脂肪を多く含みます。以下の絵では大さじ(30m L)で脂質量があらわされています。このようなおかずは 1 日 1 皿 までにするなど続けて摂取しないように工夫しましょう。 豊橋市保健所ほいっぷでの栄養指導 豊橋市保健所・健康増進課では、糖尿病予防や生活習慣病予防のため の栄養相談を行っています。退院後のお食事のとり方などでご相談 のある方はご利用ください。 <申し込み・問い合わせ> 豊橋市保健所・健康増進課 39-9145 10 ⑥運動 運動は代謝を促すだけでなく善玉コレステロールを増やす効果も あります。肥満や糖尿病、高血圧、脂質異常症など生活習慣病の予防 や改善に役立ち、脳卒中再発予防にもつながります。 生活に合わせて無理なく運動をしましょう 筋力や体力を保ち、いつまでも元気に過ごしましょう リハビリの先生から下肢の筋力トレーニングの指導があった方は、 ご自宅でも継続して行うようにしましょう。 (※リハビリの先生が作成したパンフレットもご覧ください) 11 Ⅰ.起居動作のコツ 1)寝返り動作のコツ 悪い例 良い例 ① 麻痺した腕を忘れないようにし、肩関節 を保護します。 2)起き上がり動作のコツ ① 麻痺のない足を麻痺のある足の下にいれ、 交差させます。 ② 麻痺のある足を麻痺のない足ですくい上 げ、ベッドの端から両足を垂らします。 ③ 肘を伸ばしながら起き上がります。 ④ 必要であれば手すりを持ちます。 12 3)立ち上がり動作のコツ 4)座り込み動作のコツ ① 座面を少し高くすると 立ち上がり動作が簡単に なります。 ① お辞儀をするように座ると ドスンと腰かけることが減り、 腰を痛めにくい。 ② お辞儀をするように立ち上がり ます。 13 Ⅱ.筋力を強くする運動 1)臥位で下肢の力を強くする運動 ① 足を上げる運動 ※腰痛を予防するため反対側の膝を立てます。 回 × セット ② 片足を上げながらのヒップアップ運動 ※体幹の筋力増強にも繋がります。 ※お尻をゆっくりと下すのがコツです。 回 × セット ③ 片足を上げながらのヒップアップ運動 (両手を組んで行います) ※②の応用動作となります。バランス訓練として も有用です。 回 × セット ④ 下肢の空中屈伸運動 ※寝たままで自転車を漕ぐ要領で両足を動かし ます。 回 14 × セット ⑤ ゴムバンドを使用した股関節の外転運動 ※両膝を肩幅まで広げます。 ※脚をゆっくりと閉じるのがコツです。 回 × セット ⑥ 足首を反る運動 ※足首だけでなく、足指までしっかり反るよう に意識して行います。 転倒予防の運動になります。 回 × セット ⑦ 足首をのばす運動 ※足首をのばすだけでなく、足指でゴムバ ンドをつかむよう意識して行います。 力強く歩くことが出来る運動になります。 回 15 × セット 2)座位で下肢の力を強くする運動 ① 座位で膝伸ばし運動 ※座っている状態で片方の膝を伸ばします。 ※5秒力を入れたら10秒休憩して下さい。 ※出来るだけつま先は天井を向けます。 回 × セット ② 座位で足踏み運動 ※座った状態で足踏みを行います。 回 × セット 3)立位で下肢の力を強くする運動 ① スクワット運動 回 × ②踵上げ運動 セット 回 16 × セット Ⅲ.バランス運動 ① 四つ這い位での片手片足上げ ※反対側の手と足を上げる運動です。 秒保持 × セット ② 起床時に行う転倒予防のバランス運動 ※朝起きたら、一度四つ這い位となります。 ※次に背筋を伸ばす姿勢をとります (猫のポーズ) 。 ③ 正座から膝立ち姿勢となり、可能であれば膝歩きを行います。 ※腰が引けたり、前かがみにならないように注意します。 17 Ⅳ.有酸素運動 ① 運動の種類:ウォ-キングや自転車運動のような 有酸素 運動を行いましょう。重たいものを持つような動作(等尺性 運動)は避けましょう。 ② 運動時間:20~30 分としその前後でストレッチ 運動 などの整理体操を行いましょう。運動時間は徐々に増やすよ うにしましょう。 ③ 運動頻度:1 週間に最低 3 日以上が望ましいとされていま す。また週に 3 日の場合は、隔日の方がより効果が持続する といわれています。 【有酸素運動を行う際の注意事項】 ① 無理をせず、体調の悪い時には行わないで下さい。 ② 食後 1~2 時間および入浴後は避けましょう。 ③ 運動中に胸の痛みなどの症状が出現した場合は直ちに 運動を中止し、医療機関を受診して下さい。 ④ 運動後に不快感や疲労感を覚える場合、また関節や筋肉 の痛みが翌日まで持続する場合は、運動強度が強すぎる と考えられるので、運動の再処方が必要となります。 その場合は、担当の医師または理学療法士にご相談下さい。 ⑤ 夏場は熱中症や脱水に注意しましょう。涼しい時間に運動 することをお勧めします。水分補給を適宜行いましょう。 ⑥ 冬場は防寒対策をし、冷たい外気を吸わないようにマスク を装着しましょう。運動の前後に準備体操と整理体操を行 いましょう。 運動療法は継続して行いましょう! 18 Ⅴ.その他 ① 脈拍測定 ※人差し指、中指、薬指を親指側の手首 に当てて、1 分間の脈拍を数えます。 ※普段みられない症状(脈が飛ぶ等)が あれば医療機関を受診して下さい。 ② アキレス腱伸ばし ※散歩の前には必ず行いましょう。 ※膝を伸ばして行う方法と膝を曲げて 行う方法があります。可能であれば 両方行った方が効果的です。 1)膝を伸ばして行う方法 2)膝を曲げて行う方法 ③ 歩き方のポイント ・目線は前方に ・つま先で地面をける ・着地はかかとから ・歩幅は広めに(無理のない範囲) ・背筋を伸ばしてテンポ良く ④ 自由記載欄 19 ⑦肥満(メタボリックシンドローム) メタボリックシンドロームは、エネルギーの過剰摂取により内 臓脂肪が蓄積すると動脈硬化が促進されて高血圧・高脂血症・糖 尿病を経て、脳卒中や心筋梗塞を起こしやすくする病気です。肥 満の方はメタボリックシンドロームの危険性が高く、今回の発症 の原因になっている可能性もありますので予防や改善が必要で す。 BMIで肥満かどうか確認してみましょう 体重( )kg÷(身長( BMI )m×身長( )m)=BMI( ) 25を超えた方 標準体重に向かって減量の計画を立てましょう 身長( )m×身長( )m×22=標準体重( )kg BMIが高い方はまずは 3 か月で3kg減らしましょう 運動と食事のバランスを良くして、健康な体を作りましょう。 20 ⑧お薬 脳卒中患者さんによく処方される薬の例 ① 降圧薬(血圧を下げる薬) グレープフルーツは薬の効果が出すぎてしまうので食べない ように注意しましょう。 血圧が高すぎたり低すぎたりするときには主治医と相談しま しょう。 ② 抗凝固薬・抗血小板薬(血液をサラサラにする薬) 血液が固まりやすくするのを押さえる薬ですので、血が止ま りにくい状態です。怪我や転倒に注意し、他院に受診する際 には必ず内服している事を伝えましょう。 ワーファリンを内服している方は、納豆・クロレラなどを摂 取すると薬の効果が出にくくなるので食べないようにしまし ょう。 ③ 胃薬 薬を飲むことで胃が荒れやすくなるのに対して予防します。 胃が痛くないからと言って中断しないようにしましょう。 ④ コレステロールを下げる薬 コレステロール値の調節は動脈硬化の予防につながり脳卒中 21 再発の予防に重要です。 ⑤ 血糖を下げる薬 医師の指示量を守り、しっかり飲みましょう。低血糖症状が ある場合はすぐにブドウ糖を内服してください 薬の飲み忘れをしないようにしましょう。 自己判断で薬を中止しては大変危険です。 お薬についてよくわからないことがありましたら、 看護師または薬剤師へお尋ねください。 22 ◆3◆再発時の対応 一つでも症状が出ていれば脳卒中の可能性は 70%です 脳卒中は再発しやすい病気です。以下のような症状があったらす ぐに救急車(119)を呼びましょう。 23 ◆4◆退院後の生活について ①社会福祉制度 社会福祉制度をうまく利用しましょう。 ・地域包括支援センターや居宅介護支援事業所に相談しましょう。 ・当院では医療相談室もあります。気軽に声をかけて下さい。 以下は脳卒中患者が使用できる支援です 介護保険 対象者:第 1 号被保険者 65 歳以上 第 2 号 40 歳以上 65 歳未満 (特定疾病 16 項目脳血管疾患含) 身体障害者手帳 対象者:身体に障害が永続し回復する可能性が極めて低いと判 断された方が対象。 脳卒中の場合:肢体不自由の障害、音声機能、言語機能、咀嚼 機能、平衡機能障害が該当(障害認定は 6 ヵ月後、障害の場合 によっては 3 ヵ月で申請を受け付ける場合もある。介護保険の 給付対象者は介護保険優先。 ) 24 精神障害者保健福祉手帳 対象者:統合失調症、精神作用物質による急性中毒またはその依 存症、知的障害、精神病質、その他の精神疾患を有する もの 傷病手当金 対象者:病気やけがで働けなくなった被保険者 (国民健康保険加入者は該当しない) 障害年金 対象者:保険料納付済み期間が加入期間の 2/3 以上あるもの 20 歳前に障害を受けたものでも、20 歳に達したときに障害 の状態となった時 25 ②高次脳機能障害について 脳卒中や事故で脳に損傷を受けると、記憶障害・注意障害・社会的 行動障害などの後遺症を生じることがあります。具体的には、 「思い 出せない」 「気が散りやすく、ミスが多い」 「計算ができない、時間が かかる」 「些細なことで怒ってしまう」などです。これらは外見から はわかりづらく、日常生活や仕事など行いづらくさせることがあり ます。詳しくは、主治医の先生やリハビリ担当者にご相談ください。 仕事や自動車運転について 病状はもちろん、心身の状態により制限を受けることがあります。高 次脳機能障害が疑われる場合には特に注意が必要です。主治医の先 生に必ず相談しましょう。 26 生活習慣を変えるというのは簡単なことで はありません。お一人で悩みを抱え込まずに、 ご家族や私たち医療者へなんでもご相談くだ さい。 退院後のお問い合わせは、当院の 神経内科・脳外科外来へご相談ください 0532-33-6111(豊橋市民病院代表) ≪参考文献≫ 厚生労働省脳卒中ホームページ http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/nousottyu/ 公益社団法人日本脳卒中協会 福岡支部ホームページ http://plaza.umin.ac.jp/stroke/nousottyuyobou3.pdf 日本脳卒中協会ホームページ http://www.jsa-web.org/10/kokufuku.html 27
© Copyright 2024 ExpyDoc