重さについて考えよう 西宮市立用海小学校 内田 1.単元について 3 年生の「重さ」の学習である。子どもたちは、重 さをくらべるようなことって日常でしているのだろ 英樹 ③3つの物の重さくらべ ○どれが重いかな? A スティックのり B 水のり C スポンジ うか?身の周りには、すぐに重さを量れるはかりや体 重計などがあり、計器ですぐに量ってしまっているの ではないだろうか。そこで、計器がなかったら「重さ くらべ」はどのようにするのか児童に活動させた。 さらに、教科書では、てんびんのような簡易な計 器を与えて「重さくらべ」を行っているが、自分た ちで実際に計器をつくってみるという経験をさせる ことで、重さをくらべるためには、計器の正確性が 提示するとすぐに子どもたちから質問があり 、 絶対不可欠であることや、 「つりあう」という状態を C:水のりは使ってるの?T:使いさしです どうすれば自分たちで作れるのかを考えさせた。 C:スティックのりは? T:新品です 2.授業の流れ C:スポンジは水にぬれているの?T:かわいてます ①見た目の大きさと重さのちがい というやりとりをした後に予想をしてみると 児童の重さについての考えを知るために、ドッジボ A スティックのり(12 人) ールとソフトボールを見せ、どちらが重いと思うかた B 水のり(14人) ずねると、 C スポンジ(2 人) 同じ(2 人) だった。 ドッジボールが重いは 2 人で、理由はドッジボール の方が大きいからという大きさを基に重さを考えて いる。ソフトボールが思いは28人で、理由はドッジ ○はかる道具を使わなくても重さをくらべる方法を 考えようと課題を出し、解決までの手順を 自分で調べる方法を考える ボールは中が空気で軽いからやソフトボールの中は る方法を考える 空気じゃない物がつまっているからという物の素材 を確認した。 に着目していることがわかった。 → → グループで調べ 実際に重さくらべをすること ○授業で子どもたちがした方法 ②形が変わると重さはかわるか ・手で持ってくらべる 次に、同じ量の粘土を使い、作る前の粘土の重さと ・シーソーのようなものに乗せて、下にしずんで 全ての粘土を使って作った物の重さをくらべてみた。 作る前のねんどが3人で理由は、作ったの物には空 いる方が重い ・同じ高さから落として早く落ちた方 気が入るから軽くなるや作った物(ゾウ)の足の間に ・風を送ってあおぐ 空洞があるから軽いのではという考えや作る前は固 ・体操帽でてんびんのような物をつくる まっているから重いとう考え方があった。全部使って ○全体で調べた方法の交流と結果の吟味 作った物は1人で理由は、物をつくるときに粘土をぐ C:結果がちがうので重さくらべが正確でない っと固めるから重いといった考えがあった。両方とい C:風であおいだのは、転がったんじゃない? う子が多数いて、作る前も作った後も形が変わってる C:落としたタイミングは本当に一緒? だけで重さは同じだという考えや全部つかっている C:体操帽のゴムは伸びてない? のでねんどの量は同じだから重さも同じだという考 えがあった。 T:じゃあどうしたらいい?? C:はかりをつかうのが簡単だけど、いろんな物を 使ってはかりを作ってみたい ↑わりばしが何本分かでくらべている ○はかりを作るのに必要なものを考え、はかりを自 分たちで作ってみることにした。 それぞれのグループで自分たちでつくったはかり ・グループでどんなはかりをつくるのか話し合い を使って、いろいろな任意単位を見つけて重さくらべ ・準備物を考える をすることができた。 また、はかりができたら、A と B と C の重い順番 それぞれの任意単位による重さくらべ を確認できたら、どのくらい重さがちがうのかも調べ 1 班 わりばし るように課題を設定した。 3 班 新品のえんぴつ 4 班 オセロのコマ 実際にできたはかりと重さをくらべている様子 2 班 ストロー 5 班 わりばし 6 班 同じ大きさの紙 7班 1 円玉 8 班 マグネット ↑同じ大きさの紙が何枚分かでくらべている 最後に、いろいろな重さくらべをしたけど、どのグ ループも共通して使える単位について考えさせ、普遍 単位 gを教えてこの授業のまとめとした。 4.終わりに ↑新品の鉛筆が何本分かでくらべている 教科書では、すぐに計器を与えてしまっているが、 今回の実践で計器がないときにどうやって重さをく らべていたのかを考える良い機会になった。また、計 器を自分たちでつくり、その計器を使って任意単位に よる比較を通して普遍単位gへという単元構成をし たことで、子どもたちにたくさんの「はかる」という 算数的活動を通し、測定の 4 段階を経ることで、重さ を数値化することの良さを実感を伴って理解させる ↑オセロのこまが何個分かでくらべている ことができた。何度も「はかる」活動を通して量感を 養うこともできた。
© Copyright 2025 ExpyDoc