特 集 トピックス 年始のごあいさつ 茨 木 市長 木 本 保 平 魅力的なまちに 皆様から選んでいただける 明けましておめでとうございます。 皆様には、清々しい新年をお健やかに お 迎えのこととお喜び申しあげます。 さて、わが国経済は、国の各種政策等 に より景気は緩やかに回復をしております が、その影響が地方経済にまで行き渡っ て いるとは言えず、先行き不透明で、本市 に おいても厳しい行財政運営を強いられて お こうした中、昨年は、「第5次総合計画」 ります。 がスタートし、これまでの施策に加え、 本 市の魅力を市内外に発信する「シティプロ モーション」といった取組みを開始しま し た。また、立命館大学大阪いばらきキャ ンパスの開設にあわせて「立命館いばらき フューチャープラザ」や、防災機能を兼 ね 備えた「岩倉公園」の開設、JR茨木駅東 口広場の整備も完了するなど、本市に新 た な活気と魅力が生まれました。 さらに、これまでの老人福祉センター を 再編し、「高齢者活動支援センター」や「多 世代交流センター」を開設するなど、高 齢 者をはじめ、子どもの活動や子育て支援 の環境づくりを進めたほか、小・中学校の 」の着実な成果 を 児童生徒の学力向上をめざした「茨木っ子 ジャンプアッププラン 実感する中、経済的に困難な世帯等の中 学 生に対して、学習支援や生活支援を行い、 子どもの貧困対策にも取り組んでまいり ま した。 新たな年を迎え、1月 日には、市全 体 の防災力向上と「自分たちの地域は自分た ちで守る」意識の醸成をめざし、防災関 係 機関や自主防災組織と連携した訓練を市 全 域で実施いたします。また、子どもの安 全 対策として、通学路等への見守り用防犯 カ メラの設置も進めてまいります。 本年も、皆様から選んでいただける魅 力 的なまちとなるよう、積極的な施策を展 開 してまいりますので、変わらぬご理解と ご 協力をいただきますようお願い申しあげ ま 無料相談 健 康 イベント 講座講習 募 集 クター、書画カメラなど 習 も 支 援 し て い ま す( 下 記 参 また、 市では、 情報通信ネッ トワークなどを使って行う スポーツ 図 書 館 みんなの 掲 示 板 パパママ ク ラ ブ フ ォ ト グ ラ フ 市 議 会 だ よ り 授業風景を紹介します。 次のページでは、その最新の レ ッ ト が 活 用 さ れ て い ま す。 ので、さまざまな授業でタブ 室から持ち出して利用できる ソコンに入れ替えました。同 レット)として利用できるパ ブレット型端末(以下、タブ の情報処理室のパソコンをタ 市では、昨年度から今年度 にかけて、市内全小・中学校 さらに進化しつつあります。 ICT機器を活用した市内 の 小・ 中 学 校 の 授 業 が、 今、 情報処理室のパソコンを 入れ替え 照) 。 学習支援システム のICT (Information e-learning a n d C o m m u n i c a t i o n 「いばらきっ子スタディ」を :情報通信技術 ) 導入し、放課後や自宅での学 Technology 機器を効果的に活用すること す。 が深まる授業を実現していま で、より分かりやすく、理解 いばらきの教育 市 内 の 小・ 中 学 校 で は 、 平成 年度から、プロジェ ICTを教育現場で活用 ICT活用で進んでいく タブレット型端末がやってきた !! 22 2 2016.1 広報いばらき 2016.1 広報いばらき 3 して、新年のごあいさつといたします。 暮らしの ガ イ ド e-learning「いばらきっ子スタディ」は、パソコンを使っ て学習を進める市独自の教材です。学校外でもインター ネットに接続可能な環境であれば、市立小・中学校に通う 子どもは全員が無料で利用できます。教育センターのホー ムページからログインしてください(各自のログイン ID とパスワードは学校で配付)。 コチラから➡ http://www.educ.city.ibaraki.osaka.jp/ 市では、市内の全小・中学校にタブレット型端末を配置しました。 学校では新しい機器を使って、従来の授業からは想像できないような新しい授業を展開中。 今回の特集では、その最新の授業風景をお伝えします。 1 書画カメラを使い、焼き物を大型テレビに拡大して表示、2 プロジェ クターを使った漢文の授業。論語の一節が映し出されている 利用者の大川智輝さん(5 年生) 「いばらきっ子スタディ」で毎日勉 強しています。解答する度に音が 出るので楽しいです。特に歴史が 好きで、小学校ではまだ習ってい ないけれど、6 年生以上の社会の 問題もどんどん解くことができる ので、夢中になります。 と も き e-learning「いばらきっ子スタディ」のご利用を 私たちの教室に 特集 1 問合先 教育センター☎ 626・4400 1 2 28 17 特 体育 体 育 の ダ ン ス の 授 業 で は、 グループで課題ダンスの振付 の動画を見ながら練習した り、タブレットのビデオ機能 を 使 っ て 自 分 た ち を 撮 影 し、 振付を確認したりします。生 徒たちは足の動きだけを撮影 するなど、自分たちで使い方 をアレンジしています。 理科 クラス全員にタブレットを 配付し、地震や火山活動で大 地にどんな変化が起こるかを 各自がインターネットを使っ て調べます。その後、タブレッ トのノート機能を使い、調べ トピックス 暮らしの ガ イ ド 無料相談 健 康 イベント 講座講習 募 スポーツ 図 書 館 みんなの 掲 示 板 業ができるように努力してい たちの理解がもっと深まる授 しく、分かりやすく、子ども していくとともに、さらに楽 レットを活用した授業を展開 て、市内の小・中学校でタブ 現力を培うための手段とし 市では、これからも、子ど もたちの思考力・判断力・表 期待できます。 を引き出すさまざまな効果が など、子どもたちの学習意欲 えが深まって意見が膨らむ」 での意見交流が活発になり考 タ ブ レ ッ ト を 使 う こ と で、 「発表がしやすくなる」 、 「班 ICTで学ぶ意欲 を高める い方を模索しています。 に付けていくか考えながら使 の機能を使ってどんな力を身 わってしまうのではなく、そ しろい」と感じるだけで終 ど も た ち が「 楽 し い 」 「おも 日々研究を重ねています。子 タブレットを使用できるよう 達成に向けて、より効果的に タブレットの使い道はたく さんあり、教員が授業の目標 (上下参照) 。 スタイルを生みだしています ではできなかった新しい授業 CT機器や、黒板、チョーク 型テレビなど従来からあるI ジェクター、書画カメラ、大 ました。タブレットは、プロ に変化がみられるようになり 市内の全小・中学校にタブ レットが設置され、授業風景 タブレットで授業風景 が変化 タブレットで 変わる授業スタイル きます。 集 国語 「和の文化」について調べ たことをグループごとに1冊 の本にまとめ、タブレットを 使ってその内容を発表しまし た。発表後、タブレットの投 票機能を使い、発表の内容な どを評価し合いました。 社会 社 会 の 授 業 の 冒 頭、 タ ブ レットを使って前回の授業の 復習を行います。先生が各班 に配付したタブレットに前回 の授業で使用した画像を送信 し、クイズを出題。児童たち はグループで相談しながら解 答をマーキングします。その 解答の一覧を大型テレビと手 元のタブレットに表示し、答 え合わせを行います。 パパママ ク ラ ブ フ ォ ト グ ラ フ 市 議 会 だ よ り 中条小学校 5 年生 本田彩珠さん タブレットを使い始めてから、 発表が苦手だった子どもたち も積極的に発表するようにな り ま し た。 言 葉 だ け で な く、 タブレットに表示される画像 を使って説明できるので、発 表しやすいのだと思います。 資料を手元で見ながら自分で操作 できるので発表しやすいです。ほ かの人の発表を聞く時も、資料が 手元のタブレットに表示されるの で見やすく、画像を拡大して見ら れるので分かりやすいです。 タブレットを授業に取り入れ ることで、子どもたちの学習 意欲が高まりました。子ども たちにはタブレットだけでな く、将来登場するであろう新 しい ICT 機器も尻込みせず使 えるようになってほしいです。 タブレットを使って授業の復習を するのはクイズ番組みたいで楽し いです。全問正解したいので、一 所懸命復習するようになりました。 班で相談して答えを考えるので班 のみんなとの交流も増えました。 発表の 内容を 評価 中条小学校 教諭 竹内洋平さん あ ず 西小学校6年生 本田花歩さん たことをまとめます。 集 の回復」 正解は「関税自主権 西小学校 教諭 名坂 健さん レポート3 タブレット片手に発表中 小村寿太郎は何をした人? 最初はうまく使えるか不安でした が、ビデオ機能などすぐに使いこ なせるようになりました。体育館 には鏡が1か所しかないので、動 画を撮って自分たちの動きが確認 できるのは便利です。 タブレットの導入により、イ ンターネットを使った学習が ぐっと手軽になりました。教 室でも 1 人1台の使用が可能 になり、インターネットを活 用できるので、今まで以上に 「調べ学習」がはかどりますね。 タ ブ レ ッ ト は 状 況 に 合 わ せ て、 キーボードやタッチパネルでの入 力が選べるのでとても使いやすい です。持ち運びもできるので、教 室でノートにメモしながら「調べ 学習」ができて便利です。 レポート4 ダンスやマット運動など、自 分の動きを確認しながら進め ると理解が早い場合にタブ レットを使用します。言葉で 説明するより生徒自身の動き を撮影して見せたほうが技術 の上達が早いです。 北陵中学校 3 年生 大川恵太さん 畑田小学校6年生 森川雄登さん 動画を撮って 確認 !! 4 2016.1 広報いばらき 2016.1 広報いばらき 5 ネットで情報を収集 北陵中学校 教諭 西浦和広さん 畑田小学校 教諭 丸山大地さん ゆう と レポート1 課題ダンスの曲の振付を 動画で確認 レポート2 ノート 機能を 使って まとめ
© Copyright 2025 ExpyDoc