漁海況情報 ◎板びき網 魚種 北 船 潟 見 20 マガレイ 4.64 1.36 1.55 0.03 7.58 9.36 7.17 計 前 年 5年平均 ムシガレイ 1.39 2.42 0.10 0.17 4.08 9.11 6.75 ヤナギムシガレイ 4.20 1.74 0.31 0.05 6.30 4.72 5.12 ヒラメ トン 第 524号 平成27年12月 発行 新潟県内主要地区の水揚量 (平成27年11月分) ヒラメ 地区 山 岩 新 二 TEL 025-261-2043 発行 025-261-2044 新潟県水産海洋研究所 新潟市西区五十嵐3の町13098-8 FAX 025-261-0335 10 7.02 10.60 0.31 0.02 17.95 33.66 17.09 単位:トン マコガレイ 0.27 0.11 0.16 0.00 0.54 0.27 0.58 マガレイ トン 10 8 8 6 6 4 4 5 2 2 0 0 0 15 10 本年 50 トン 前年 平年 本年 ヤナギムシガレイ 1.0 トン 前年 平年 5 40 0.8 4 30 0.6 3 20 0.4 2 10 0.2 1 0 0.0 本年 2.0 トン 前年 平年 山北 1.5 岩船 1.0 新潟 0.5 二見 0.0 本年 前年 平年 ムシガレイ トン トン 0.27 0.21 0.15 0.01 0.64 0.41 1.85 前年 平年 その他のカレイ 0 本年 タコ類 0.83 0.55 0.72 0.06 2.16 1.60 2.25 本年 マコガレイ タコ類 その他のカレイ 前年 平年 本年 前年 平年 ・11月の延べ出漁隻数は前年比89%、平年比(過去5年平 年比)103%でした。 ・主要4地区の漁獲量は70トンで前年比76%、平年比 95%、金額は前年比85%、平年比92%となりました。 ・ヒラメは前年をやや下回り、平年並みの漁獲量でした。 漁獲サイズは全長40~50cm前後が主体でした。 ・マガレイは前年の漁獲量の半分以下となり、平年を大き く下回りました。漁獲サイズは体長15~20cmが主体でし た。 ・ヤナギムシガレイは豊漁であった前年を下回りました が、平年並みの漁獲量となりました。漁獲サイズは体長 15~18cmが主体でした。 ・タコ類は大きく平年を下回り、依然低調が続いています。 底魚-1 ◎底びき網等 魚種 地区 山 北 岩 船 新 潟 出 雲 崎 名 立 筒 石 能 生 糸 魚 川 計 前 年 5年平均 新潟県内主要地区の水揚量 (平成27年11月分) カレイ類 スケトウダラ 3.78 0.87 4.73 3.03 0.19 3.87 1.51 0.08 18.06 34.20 22.34 0.18 0.08 0.00 0.53 0.00 0.05 0.04 0.00 0.88 0.58 1.33 カレイ類 トン 0.02 0.00 0.00 0.01 0.00 0.01 0.00 0.01 0.05 0.07 2.73 トン 2.0 40 ハタハタ 1.71 0.83 8.26 14.86 0.00 23.95 16.03 0.00 65.64 27.78 27.91 3.01 0.02 0.00 0.00 0.00 0.10 0.60 0.00 3.73 7.26 6.42 スケトウダラ 20 10 前年 平年 ニギス トン 8.79 1.12 0.78 0.60 0.45 2.49 0.85 0.05 15.13 13.43 9.00 0.0 トン 5 本年 前年 平年 ハタハタ トン 10 0 トン 50 8 40 60 6 30 40 4 20 20 2 10 本年 前年 平年 マダラ トン 20 5 前年 本年 平年 前年 平年 タコ類 トン 10 本年 0 5 15 0 ヤリイカ 0.26 0.12 0.10 0.32 0.03 0.41 0.29 0.03 1.56 2.82 2.76 0 トン 10 4 8 3 6 2 4 1 2 0 ホッケ 1 80 0 タコ類 2 0.5 100 0.93 0.21 12.93 0.01 1.78 0.35 7.11 2.22 25.54 30.32 27.77 マダラ 3 1.0 本年 ホッコクアカエビ 4 1.5 30 0 ニギス 出雲崎~糸魚川 山北~新潟 50 ホッケ 単位:トン 本年 前年 平年 0 本年 前年 平年 ホッコクアカエビ 本年 前年 平年 ヤリイカ 本年 前年 平年 ・11月の延べ出漁隻数は前年比、平年比ともに112%でした。 ・主要8地区の漁獲量は216トンで前年比111%、平年比112%、金額は前年比111%、平年比120%でした。 ・ニギスは南部を主体にまとまった漁獲があり、平年の2倍となりました。 ・ハタハタは南部では平年を上回りましたが、漁獲の主体の北部で少なく、平年を大きく下回りました。 ・ホッコクアカエビは各地区とも平年並みとなりました。 ・マダラは先月同様、北部を主体に漁獲があり、平年を大きく上回りました。 ・スケトウダラ・ホッケは平年を下回り、依然資源水準の低い状況が続いています。 ・その他の魚種(全漁法)では、アンコウ平年比61%、アカムツ107%、ズワイガニ(雄)129%でした。 底魚-2 0.15 0.39 0.77 0.20 0.00 4.04 0.33 0.00 5.88 9.01 8.75 ◎定置網 魚種 地区 アジ 両 津 湾 山 北 岩 船 糸 魚 川 青 海 計 前 年 5年平均 魚種 地区 55.3 0.4 3.6 17.9 0.0 77.2 45.9 36.1 サワラ 両 津 湾 山 北 岩 船 糸 魚 川 青 海 計 前 年 5年平均 (トン) 0.7 1.7 3.5 0.9 0.0 6.8 8.2 4.1 52.4 0.1 0.3 3.1 0.0 55.8 23.5 23.2 サケ イナダ 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 0.2 小ブリ 69.1 1.6 2.8 2.6 0.0 76.1 48.2 141.3 32.4 0.1 0.9 0.2 0.0 33.7 72.2 40.2 サクラマス スルメイカ ヤリイカ 0.5 232.3 157.0 47.2 0.0 437.0 245.7 203.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 4.1 0.0 0.0 0.0 0.0 4.1 0.3 0.5 大ブリ 3.6 0.1 0.1 0.3 0.0 4.2 3.5 4.7 マダイ 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 0.2 (トン) サバ 中ブリ ヒラメ 2.5 0.0 0.0 0.7 0.0 3.2 1.4 1.7 160 30 0.1 0 前年 平年 小ブリ(1.7~4kg未満) 0.0 本年 (トン) 5 前年 59.4 0.4 0.8 7.7 0.0 68.2 49.9 85.0 314.9 236.8 169.0 81.1 0.0 801.9 671.9 597.1 イナダ(1.7kg未満) 0 平年 本年 中ブリ(4~7kg未満) 4 60 計 40 10 本年 その他 80 20 0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 120 40 20 マグロ 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.3 0.7 0.0 0.2 0.1 0.4 0.0 0.8 0.8 0.6 (トン) イワシ 0.2 メジ 34.4 0.0 0.0 0.0 0.0 34.4 172.0 55.1 50 40 80 イワシ 60 60 (トン) サバ (トン) アジ 80 単位:トン 新潟県内主要定置網の水揚量(平成27年11月分) (トン) 前年 平年 大ブリ(7kg以上) 200 150 (トン) 前年 平年 サワラ 9 6 3 40 本年 100 2 20 0 0 本年 前年 平年 (トン) 3 50 1 0 本年 前年 平年 0 本年 佐渡 サケ 前年 平年 北部(山北・岩船) 本年 前年 平年 南部(糸魚川・青海) ・11月の水揚量は802トン、前年比119%、平年比134%でした。 ・アジは前年比168%、平年比214%、サバは前年比237%、平年比241%でした。 ・イワシは、ほとんど水揚げがありませんでした。 ・ブリは、イナダが平年比54%、小ブリが84%、中ブリが89%、大ブリが62%でした。 ※詳しくは当所ホームページ「ブリ情報」に掲載しています 500 400 300 200 (http://www.pref.niigata.lg.jp/suikai/buri.html) 100 0 本年 前年 平年 ・クロマグロは、メジ(20kg未満)の水揚げはほとんどなく、マグロ(20kg以上) の水揚げはありませんでした。 ・サワラは前年比83%、平年比166%で、水揚げの多い北部地域では平年の2.3倍の 水揚げがありました。 浮魚-1 ◎まき網 新 柏 寺 潟 崎 泊 計 前 年 5 年 平 均 (平成27年11月分) アジ サバ 1 474 0 0 0 0 1 474 0 133 22 175 単位:トン イワシ イナダ 0 0 0 0 0 0 ブリ 19 0 0 19 255 67 その他 0 0 0 0 51 14 合計 58 0 0 58 12 7 ・11月の水揚量は552トンで、前年比122%、平年比194%でした。主体はサバでした。 ・その他魚種では、サワラ28トンの水揚げがありました。 ◎いか釣 県内主要地区の水揚量(平成27年11月) 単位:トン 区 北 船 潟 津 隻数 計 水揚量 0 0 0 48 48 44 22 スルメイカ(生)累積水揚量の推移 H27年度 H26年度 過去5ヶ年 5,000 0 0 0 32 32 33 8 水揚量(トン) 地 山 岩 新 両 4,000 3,000 前 年 5 年 平 均 2,000 隻数:操業した延べ隻数 1,000 ・11月の水揚量は前年比97%、平年比400%でした。 ・1隻当たりの水揚量は667kgで、前年比89%、平年比183%でし 0 た。 4月 6月 8月 10月 12月 2月 ・4~11月の累積水揚量は1,295トンで、前年比56%、平年比53%で した。 ◎大型クラゲ情報 12月8日の出現情報では、対馬近海で、底びき網に数個体の入網が見られます。 大型クラゲの情報は、下記のホームページにも掲載しています。 http://www.pref.niigata.lg.jp/suikai/kuragejoho.html ◎近県の漁況・・・カッコ内の数字(%)は前年同月比(富山県、石川県は前年同旬比) 山形県(11月) 底びき網:ハタハタ115.0t(130%)、マダラ25.7t(101%)、カレイ類13.8t(87%)、アカエビ10.8t(52%) はえなわ:サワラ34.4t(86%)、マダラ6.1t(54%)、一本釣:ブリ類27.0t(77%)、船凍イカ581.8t(261%) さし網:ヒラメ2.8t(67%)、定置網:サケ248.6t(168%)、イナダ25.5t(19%)、アジ4.3t(157%) 富山県(11月下旬) 定置網:ソウダカツオ475.2t(943%)、サバ類467.1t(2,595%)、カマス239.0t(1,604%)、アジ類87.6t(136%) 漁船漁業:ベニズワイガニ14.2t(38%)、シロエビ5.1t(57%) 石川県(11月下旬) 定置網:サバ428.1t(1,568%)、カマス283.8t(1,463%)、ソウダガツオ106.5t(910%)、まき網:ブリ311.2t(206%) サバ221.1t(342%)、底びき網・ごち網:ズワイガニ45.5t(94%)、コウバコ32.5t(72%) 刺網・釣り・その他:マダラ66.0t(72%)、ベニズワイガニ37.5t(58%)、ガンド16.8t(107%) 浮魚-2 552 0 0 552 451 285
© Copyright 2025 ExpyDoc