キャビネット形動力制御盤 - 日本配電制御システム工業会

JSIA 113
日本配電制御システム工業会規格
JSIA 113
キャビネット形動力制御盤
Box‐type switchgear assemblies for low‐voltage control boards
1989 年(平成 元年)10 月 18 日 制定
2015 年(平成 27 年)12 月 25 日 改正
一般社団法人日本配電制御システム工業会
白 紙
JSIA 113:2015
目
次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1
適用範囲························································································································· 1
2
引用規格························································································································· 1
3
用語及び定義··················································································································· 1
3.1 ····································································································································· 1
4
使用状態························································································································· 3
4.1 標準使用状態 ················································································································ 3
4.2 特殊使用状態 ················································································································ 4
5
種類······························································································································· 4
6
定格······························································································································· 5
6.1 定格絶縁電圧 ················································································································ 5
6.2 定格使用電圧 ················································································································ 5
6.3 使用電圧の許容範囲 ······································································································· 5
6.4 定格周波数 ··················································································································· 6
6.5 定格主回路電流 ············································································································· 6
7
性能······························································································································· 6
7.1 耐電圧 ························································································································· 6
7.2 シーケンス ··················································································································· 6
7.3 動作特性 ······················································································································ 6
7.4 温度上昇 ······················································································································ 6
8
機能······························································································································· 7
9
構造······························································································································· 7
9.1 構造一般 ······················································································································ 8
9.2 保護構造 ······················································································································ 9
9.3 接地 ···························································································································· 9
9.4 主回路配線及び制御回路配線 ·························································································· 10
9.5 導体の配置と色別 ········································································································· 12
9.6 色彩 ··························································································································· 13
9.7 絶縁距離 ····················································································································· 13
9.8 銘板 ··························································································································· 13
10 機器及び材料 ················································································································ 13
11 試験 ···························································································································· 14
11.1 試験場所の状態 ··········································································································· 14
11.2 外観構造試験 ·············································································································· 15
11.3 耐電圧試験 ················································································································· 15
(1)
JSIA 113:2015
11.4 シーケンス試験 ··········································································································· 16
11.5 動作特性試験 ·············································································································· 16
11.6 温度試験 ···················································································································· 16
11.7 保護構造試験 ·············································································································· 17
12 検査 ···························································································································· 17
12.1 検査の種類 ················································································································· 17
12.2 試験項目 ···················································································································· 17
13 表示 ···························································································································· 17
附属書 A(規定)保護構造 ···································································································· 18
附属書 B(参考)IE3 電動機回路の器具容量と電線の選定 ··························································· 20
附属書 C(参考)関連規格 ···································································································· 28
(2)
JSIA 113:2015
まえがき
この規格は,一般社団法人日本配電制御システム工業会第三技術専門委員会の審議を経て,技術委員会
が改正した日本配電制御システム工業会規格である。これによって JSIA 113:2010 は改正され,この規格
に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。一般社団法人日本配電制御システム工業会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及
び実用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
(3)
日本配電制御システム工業会規格
JSIA
113:2015
キャビネット形動力制御盤
Box-type switchgear assemblies for low-voltage control boards
序文
この規格は,1989 年に制定され,その後 4 回の改正を経て今日に至っている。前回は 2010 年に改訂が
行われたが,5 年を経過し当規格に引用及び関連する規格類の変更に対応するために改正した。
適用範囲
1
この規格は,建築物に付帯する周波数 50 Hz 又は 60 Hz,定格使用電圧 600 V 以下及び定格主回路電流
630 A 以下の電路に用いるキャビネット形動力制御盤(以下,動力制御盤という。)について規定する。た
だし,製品規格が制定されているものについては適用しない。
引用規格
2
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。西暦年の
付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS C 0920 電気機械器具の外郭による保護等級(IP コード)
JIS C 1302 絶縁抵抗計
JIS C 3307 600 V ビニル絶縁電線(IV)
JIS C 3312 600 V ビニル絶縁ビニルキャブタイヤケーブル
JIS C 3316 電気機器用ビニル絶縁電線
JIS C 3317 600 V 二種ビニル絶縁電線(HIV)
JIS C 3612 600 V 耐燃性ポリエチレン絶縁電線
JIS C 4901 低圧進相コンデンサ(屋内用)
JIS Z 8703 試験場所の標準状態
JIS Z 8721 色の表示方法―三属性による表示
JSIA 115
配電盤類の樹脂製銘板
JEM 1459 配電盤・制御盤の構造及び寸法
JEM 1460 配電盤・制御盤の定格及び試験
JCS 3368
電子・通信用機器電線
用語及び定義
3
この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。
3.1
キャビネット形動力制御盤
2
JSIA 113:2015
主回路と制御回路を含み,遮断器,開閉器,保護装置及び監視・制御機器などを組み合わせ,内部配線,
付属物などをキャビネット内に収めた装置の総称。
3.2
定格絶縁電圧
盤の絶縁設計基準となる電圧。空間距離,沿面距離及び耐電圧の各性能を満足する電圧であって,線間
電圧の実効値で表す。
3.3
定格使用電圧
盤の使用基準となる電圧。特定された使用条件(負荷の種類,容量,制御の方法など)において適用を
指定する電圧であって,線間電圧の実効値で表す。
3.4
定格周波数
盤の設計基準となる周波数。連続してその盤を用いることができる周波数で表す。
3.5
定格主回路電流
盤の設計基準となる主回路電流。盤に含まれる主回路に対し,標準使用状態で規定する温度上昇限度を
超えないで連続して通電できる電流であって,実効値で表す。
3.6
定格電流
連続して通電でき安全に使用する事ができる電流であって,実効値で表す。
3.7
定格遮断容量
盤内に設置される回路遮断器が,遮断できる短絡電流の値。
3.8
主回路
盤内の主たる電気エネルギーの伝達を目的とする回路に含まれるすべての導電部分。
3.9
制御回路
制御,操作,計測,信号伝達などを行う回路に含まれるすべての導電部分。
3.10
母線
盤内部で,二つ以上の主回路部分を共通接続するために設けられた導体。
3.11
単位装置
主回路と制御回路を含み,負荷に電気的エネルギーを供給するための電気回路を構成する最小単位の装
置。
3.12
主過電流遮断器
母線に生じた過電流から,主として母線を保護する過電流遮断器。主過電流遮断器としては,配線用遮
断器,漏電遮断器などがある。
3
JSIA 113:2015
3.13
分岐過電流遮断器
分岐回路に生じた過電流から,その分岐回路を保護する過電流遮断器。分岐過電流遮断器としては,配
線用遮断器,漏電遮断器などがある。
3.14
接地端子
キャビネットと電気的に接続され,動力制御盤内接地線及び接地線が接続できるようにした端子。
3.15
接地母線
動力制御盤に取り付けた接地のための母線。キャビネットと電気的に接続され,母線上に動力制御盤内
接地線及び接地線が接続できるようにした導体。
3.16
動力制御盤内接地線
動力制御盤に取り付けた機器の接地接続部位又は接地回路を接続した端子と,動力制御盤の接地端子又
は接地母線との間を接続する動力制御盤内の接続線。
3.17
接地線
動力制御盤に取り付けた接地端子又は接地母線と,地中に埋設した接地極との間を接続する接続線。
3.18
シーケンス
あらかじめ定められた順序に従って,制御の各段階を逐次進めていく回路。
3.19
キャビネット
盤内取付け機器などを外部の影響から保護し,導電部に人が不注意に接触しないように保護するための
ボックス及びドアの総称。
3.20
ボックス
動力制御盤の上下左右の側面及び面を覆う部分。
3.21
ドア
ボックスに丁番などで支持され開閉する部分。
3.22
基板
過電流遮断器,開閉器などの機器を取り付ける枠又は板。
使用状態
4
標準使用状態
4.1
4.1.1
屋内用動力制御盤の標準使用状態
屋内用動力制御盤の標準使用状態とは,次のいずれにも該当する使用状態をいう。
a)
周囲温度の範囲は,-5 ~+40 ℃とし,かつ,その 24 時間を通じて測定した平均値は,35 ℃以下と
4
JSIA 113:2015
する。
b)
標高は,1 000 m 以下とする。
c)
相対湿度の範囲は,45 ~85 %とする。ただし,結露は,発生しないものとする。
4.1.2
屋外用動力制御盤の標準使用状態
屋外用動力制御盤の標準使用状態とは,次のいずれにも該当する使用状態をいう。
周囲温度の範囲は,-25 ~+40 ℃とし,かつ,その 24 時間を通じて測定した平均値は,35 ℃以下
a)
とする。
b)
標高は,1 000 m 以下とする。
c)
盤外部の相対湿度は,特に規定しない。ただし,盤内部の結露は,内部機器に影響がない程度とする。
d)
風圧は,1 000 Pa(風速 40 m/s に相当)以下とする。
特殊使用状態
4.2
特殊使用状態は,次のいずれかに該当する場合とする。この状態で用いる場合は,使用者が製造業者に
対しあらかじめ指定し,対処できる方法を使用者と製造業者との間で協議し決定する。また,輸送,保管
及び据付中についても,温度,湿度などが 4.1 と異なる場合は,使用者と製造業者との間で協議し決定す
る。
a)
周囲温度,湿度,結露又は標高が,4.1 の規定値を超える場合。
b)
温度又は気圧の急変がある場合。
c)
過度の水蒸気,油蒸気,煙,じんあい,塩分及び腐蝕性物質が空気中にある場合。
d)
爆発性,可燃性,その他有害なガスが空気中にある場合。
e)
過度の積雪,霜,又は風圧にさらされる場合。
f)
強度の電界又は磁界にさらされる場合。
g)
異常な振動又は衝撃を受ける場合。
h)
車両などに積載して用いる場合。
5
種類
動力制御盤の種類は,次による。
施設場所による区分
a)
1)
屋内用
2)
屋外用
外観構造による区分
b)
1)
自立形
2)
壁掛形
収納方式による区分
c)
1)
集合形
2)
ユニット形
5
JSIA 113:2015
定格
6
6.1
6.1.1
定格絶縁電圧
主回路の定格絶縁電圧
主回路の定格絶縁電圧の標準値は,表 1 に示す値とする。
表 1-主回路の定格絶縁電圧の標準値
V
単位
交流
注記
6.1.2
60
250
(380)
500
600
括弧内の値は,なるべく用いない。
制御回路の定格絶縁電圧
制御回路の定格絶縁電圧の標準値は,表 2 に示す値とする。
表 2-制御回路の定格絶縁電圧の標準値
単位
交流
直流
6.2
6.2.1
60
60
125
125
250
250
500
V
600
定格使用電圧
主回路の定格使用電圧
主回路の定格使用電圧の標準値は,表 3 に示す値とする。
表 3-主回路の定格使用電圧の標準値
V
単位
交流
注記
6.2.2
(48)
50
100
110
200
220
400
440
500
550
括弧内の値は,なるべく用いない。
制御回路の定格使用電圧
制御回路の定格使用電圧の標準値は,表 4 に示す値とする。
表 4-制御回路の定格使用電圧の標準値
単位
交流
直流
注記
6.3
24
24
(48)
48
50
100
100
110
110
220
200
220
(400)
V
(440)
括弧内の値は,なるべく用いない。
使用電圧の許容範囲
使用電圧の許容範囲は,その盤の引込端子において,交流の場合は定格周波数で定格値の 85 ~110 %,
直流の場合は定格値の 85 ~110 %の範囲とする。また,交流の場合は,定格使用電圧で使用電源周波数
が定格値の 95 ~105 %の範囲とする。
6
JSIA 113:2015
6.4
定格周波数
定格周波数の標準値は,50 Hz 又は 60 Hz とする。
6.5
定格主回路電流
定格主回路電流の標準値は,表 5 に示す値とする。
表 5-定格主回路電流の標準値
単位
交流
10
175
15
200
20
30
32
40
50
60
63
75
225
250
300
350
400
500
600
630
100
125
A
150
注記 1 母線をもつ盤の場合は,主母線定格電流及び分岐母線定格電流を標準値の中から
個別に選定する。
注記 2 変流器,配線用遮断器,熱動継電器,ヒューズなどの標準値を示すものではない。
性能
7
7.1
耐電圧
耐電圧は,11.3 によって試験を行い,これに耐えなければならない。
7.2
シーケンス
シーケンスは,11.4 によって試験を行い,正常な動作をしなければならない。
7.3
動作特性
動作特性は,11.5 によって試験を行い,異常があってはならない。
7.4
温度上昇
温度上昇は,11.6 によって試験を行い,各部の温度上昇値は表 6 に規定する値以下とする。この場合の
温度上昇限度は,動力制御盤の周囲温度の限度 40 ℃を基準とする。ただし,収納機器及び表 6 以外の材
料の温度上昇は,その機器及び材料の適用規格の規定値とする。
表 6-温度上昇
場所・部材
母線
裸銅
ボルト締めなどによる
銀めっき・ニッケルめっき
接続部
すずめっき
裸銅
接触部
銀めっき・ニッケルめっき
すずめっき
ねじ又はボルトによっ 裸銅
て外部導体に接続する 銀めっき・ニッケルめっき
端子
又はすずめっき
キャビネットの外郭(接近し得る外表面)
温度上昇限度
K
最高許容温度 ℃
65
50
75
65
35
65
50
50
105
90
115
105
75
105
90
90
65
105
30
70
7
JSIA 113:2015
8
機能
a)
保護機能
単位装置の保護機能は,表 7 による。
表 7-保護機能
保 護 機 能
標準装備
短 絡 保 護
過負荷(過電流)保護
地絡保護(漏電保護)
欠 相 保 護
反 相 保 護
その他の保護
○
○
△
注記
b)
追加装備
○
○
○
○
△は,法的に規定されている回路又は機器において標準装備とする。
監視機能
監視機能は,表 8 による。
表 8-監視機能
注
c)
監視機能
標準装備
電源表示
○
運転表示
○
追加装備
使用機器 a)
注記
表示灯(白)
電圧計を装備する場合は,省略できる。
表示灯(赤)
停止表示
○
表示灯(緑)
故障表示
○
表示灯(橙)
状態表示
○
表示灯
レベル表示,バルブ開閉表示,その他
警報
○
警報器
ブザー,ベルなど
電圧計測
○
電圧計
電流計測
○
電流計
その他
○
a)
運転表示灯又は停止表示灯を故障時に点
滅させることにより,代用してもよい。
時間計,度数計,その他
使用機器欄の括弧内は,表示灯の色別を示す。
操作機能
操作機能は,表 9 による。
表 9-操作機能
操作機能
運転
停止
非常停止
その他
注記 1
注記 2
注記
標準装備
○
○
追加装備
使用機器
押ボタンスイッチ
捻回スイッチなど
○
○
ボタンスイッチ
ボタンスイッチ
ボタンの色
緑又は黒
赤
赤
黒又は黄
注記
リセットスイッチ
操作機能を銘板,ボタンに明記し表現する場合は,ボタンの色は上記によらなくてよい。
照光式操作機器(操作部)の場合は,ボタンの色は監視機能の色とする。
表 7,表 8,表 9 の標準装備とは,使用者より指定の有無に係らず,製造者が標準として装
備するものをいい,追加装備とは,使用者が製造者に対し,あらかじめ指定した場合に装備
するものをいう。
8
JSIA 113:2015
構造
9
9.1
構造一般
動力制御盤は,構造が堅牢で,各部は容易に緩まないように堅固に組み立てられ,かつ,次に適合しな
ければならない。
a)
キャビネットの材質は,金属とする。
b)
キャビネットは,収納機器の質量・作動による衝撃などに十分耐える構造とする。
c)
充電部は,ドアを閉じた状態で露出しない構造とする。
d)
キャビネットは,塗装,めっき又はその他同等の方法によって,有効なさび止め処置を施す。ただし,
ステンレス鋼,アルミ鋼は有効なさび止め処置が施されているとみなす。
キャビネットを構成するボックス,ドア及び基板は,組み立てられた状態で相互に電気的に接続して
e)
いなければならない。
キャビネットを構成する各部は,標準厚さ 1.6 mm 以上の鋼板又は標準厚さ 1.2 mm 以上のステンレス
f)
鋼板を使用する。
盤内主要機器を取付ける基板は次による。
g)
h)
1)
取付ける板は,標準厚さ 1.6 mm 以上の鋼板とする。
2)
取付ける枠は,標準厚さ 1.6 mm 以上の軽量形鋼又は標準厚さ 3 mm 以上の平形鋼又は山形鋼とする。
キャビネットの寸法の許容差は,表 10 に示す値とする。
表 10-寸法の許容差
単位
許容差
外形寸法
A
± 2
± 2
± 3
± 4
120 を超え 400 以下
400 を超え 1 000 以下
1 000 を超え 2 000 以下
2 000 を超え 4 000 以下
4 000 を超え 8 000 以下
注記
i)
mm
B
± 3
± 4
± 6
± 8
±10
―
表の A は,枠の寸法許容差を示す。B は,“枠と扉又は各面の組合せ寸法許
容差”及び“列盤の盤幅寸法許容差”を示す。
キャビネットの直角度 1) の公差は,表 11 に示す値以下とする。
注
1)
直角度とは,盤の長辺を基準とし,それに直角であるべき短辺の両端から長辺又はその延長
線上に直角に交わる 2 本の線を引き,それぞれの線が長辺又は延長線上に交わる点の距離を
いい,図 1 の a で示す。
表 11-直角度の公差
単位
短辺の長さ区分
公差 a
120 を超え 400 以下
400 を超え 1 000 以下
1 000 を超え 2 000 以下
2 000 を超え 4 000 以下
2
3
6
10
mm
9
JSIA 113:2015
a
盤
盤
短辺
短辺
長辺
90°
長辺 90
a
金属製角度直尺(直角定規)
金属製角度直尺(直角定規)
図 1-直角度
(平面図)
保護構造
9.2
動力制御盤の保護構造は,次による。
a)
屋内用であって,ドアを閉じた状態では JIS C 0920 に規定する IP2XC 以上とする。
b)
屋外用であって,ドアを閉じた状態では JIS C 0920 に規定する IP23C 以上とする。
接地
9.3
9.3.1
動力制御盤の接地
動力制御盤の接地は,次による。
a)
ボックス内にはキャビネットを接地するために,溶接又は金属ねじ締付けによってキャビネットと電
気的に接続した接地端子又は接地母線を設ける。
b)
機器を取り付けるドアなどは,ボックスと電線にて接続するのが望ましいが,等価電気的接続(例え
ば,腐食保護を施した金属製丁番の使用,歯付き座金の使用又は金属支持面の金属ねじ締付け)でも
よい。
c)
機器を取り付けないドアなどは,金属ねじの接続,金属製丁番などによって導通を確保する。
d)
盤取付け機器で,安全性及び性能保障上接地が必要な場合には接地を施す。
9.3.1.1
接地端子の構造
接地端子は,動力制御盤内接地線又は接地線を接続し得る圧着端子締付け方式又は電線締付け方式によ
る構造とする。
なお,接地線をねじで接続するものは,溝付き六角頭ねじで,その頭部に緑色を施す。ただし,ねじ近
傍に “保護接地”を表す記号又は同等の記号を表示する場合は,ねじ頭部に緑色を施さなくてもよい。
9.3.1.2
接地端子ねじの呼び径及び接地線の太さ
定格主回路電流に対する締付けねじの呼び径及び接地線の太さは,表 12 に規定する値以上とする。
表 12-締付けねじの呼び径及び接地線の太さ
定格主回路電流
A
ねじの呼び径
32 以下
32 を超え 50 以下
50 を超え 100 以下
100 を超え 250 以下
250 を超え 400 以下
400 を超え 630 以下
M4
M5
M5
M6
M6
M8
呼び径
mm
1.6
2
2.6
―
―
―
接地線の太さ
公称断面積
mm2
2
3.5
5.5
14
22
38
10
JSIA 113:2015
9.3.2
接地母線の構造
接地母線を設ける場合は,
電線又は銅帯とし,盤内接地線及び接地線が接続し得る圧着端子締付け方式,
又は電線締付け方式による構造とする。
9.3.3
負荷用の接地
負荷用の接地端子は負荷ごとに設ける。接地線を接続する端子は,関連する規格に適合するもの若しく
は準じたもの,又は銅帯(接地線用銅帯)とする。
なお,ねじ締端子台(セルフアップ端子台を含む。)は M3 以上とする。また,その頭部は緑色を施した
六角頭ねじを用いなくてもよい。
注記
関連する規格には,JIS C 8201-7-1,NECA C 2811 などがある。
主回路配線及び制御回路配線
9.4
9.4.1
電線の種類
主回路配線及び制御回路配線に用いる電線は,次による。
電線は,JIS C 3307,JIS C 3316,JIS C 3317,JIS C 3612 に規定するもの,関連する規格及び法令に
a)
適合するもの若しくは準じたものとする。
注記
関連する規格及び法令には,JIS C 3312,JCS 3368,電気用品の技術基準の解釈:別表第一
などがある。
b)
電線の被覆の色は,表 13 による。
c)
シールド線の外被の色は,灰色又は黒色とする。
表 13-電線の被覆色
回路の種別
主 回 路
制御回路
接 地 線
被覆の色
黄
黄
緑,緑/黄及び緑/色帯
注記 1 主回路に特殊な電線を用いる場合は,黒色とすることができる。
注記 2 制御回路は,用途に合わせ他の色とすることができる。
注記 3 ここでいう接地線とは,回路又は器具の接地を目的とする配線をいう。
9.4.2
主回路配線
主回路配線は,次による。
母線の定格電流は,主過電流遮断器などの定格電流以上とする。母線の導体は,絶縁電線又は導電率
a)
96 %IACS(万国標準軟銅)以上の銅帯を使用する。銅帯の定格電流に対する電流密度を表 14 に,定
格電流に対する絶縁電線の最小太さを表 15 に示す。ただし,温度上昇が表 6 の値を超えないことが保
証される場合は,この限りでない。
主回路接続部は,ねじ締め(ばね座金使用)その他同等以上の方法とする。
b)
1)
機器の端子が,押しねじ形,クランプ形,ねじなし形又はこれに類する構造の場合は,その構造に
適した大きさ及び本数の電線を接続してもよい。これ以外の端子には,適合する大きさ及び個数の
圧着端子(圧縮端子を含む。)を用いて電線を接続する。
2)
圧着端子には,電線 1 本のみの接続とする。
11
JSIA 113:2015
表 14-銅帯の電流密度
定格電流
A
125 以下
125 を超え 250 以下
250 を超え 400 以下
400 を超え 630 以下
注記
電流密度
A/mm2
3.0 以下
2.5 以下
2.0 以下
1.7 以下
材料の面取り及び成形のための電流密度増は,+5 %まで許容する。
なお,帯状導体の途中にねじ穴の類があっても,その部分の断面積の減少
が 1/2 以下である場合は,これを考慮に入れなくともよい。
表 15-絶縁電線の太さ
定格電流
A
絶縁電線の太さ
IV
mm2
EM-IE,HIV
20 以下
2
30 以下
3.5 以上
3.5 以上
40 以下
5.5 以上
3.5 以上
50 以下
8
以上
5.5 以上
63 以下
14
以上
8
以上
75 以下
22
以上
14
以上
100 以下
38
以上
22
以上
125 以下
38
以上
38
以上
175 以下
60
以上
38
以上
225 以下
100
以上
60
以上
300 以下
150
以上
100
以上
350 以下
200
以上
150
以上
400 以下
250
以上又は
150
以上
150
以上×2 本
400
以上又は
200
以上又は
150
以上×2 本
100
以上×2 本
500
以上又は
250
以上又は
200
以上×2 本
150
以上×2 本
500
以上又は
325
以上又は
250
以上×2 本
150
以上×2 本
500 以下
600 以下
630 以下
以上
2
以上
定格電流が 400 A 以上のもので,絶縁電線を並列に接続する場合は,2 本
とし,同一太さ,同一長さで,その端子部分及び分岐点は電気的に接続さ
れていなければならない。
注記 2 基準周囲温度が 40 ℃の場合を示し,周囲温度が高くなる場合及び多条ふ
設に該当する場合には,補正を行う。
注記 1
9.4.3
制御回路配線
制御回路配線は,次による。
12
JSIA 113:2015
制御回路に用いる電線は 1.25 mm2 以上,計器用変成器に用いる電線は 2 mm2 以上のものを使用する。
a)
ただし電流容量,電圧降下などに支障がなく,保護協調がとれればこれより細い電線を使用してもよ
い。
なお,60 V 以下の制御回路配線に用いる電線は,JCS 3368 に規定する 0.2mm2 以上のもの,又はこ
れと同等以上の性能を有するものを使用する。
b)
制御回路の配線は,ダクト配線又は束配線とする。
c)
制御機器の操作コイルは,制御回路の 1 線(接地される場合は,接地側)に直接接続する。ただし,
回路の構成上やむを得ない場合は,非接地側に接続してもよい。
制御回路の両極には回路保護装置を設ける。ただし,次の極には回路保護装置を省略することができ
d)
る。
主回路の配線用遮断器などの定格電流が 15 A 以下で,その単位装置の制御回路が配線用遮断器など
1)
の二次側に接続されている場合の両極。
2)
制御回路専用の回路保護装置を使用した場合。
3)
制御回路の 1 線が接地されている場合の接地側極。
4)
制御回路に用いる変圧器の二次側の 1 極。
5)
制御回路に接続される表示灯及び信号灯の両極。
6)
電子化された制御回路。
電源表示灯は,幹線 1 系統ごとに 1 個設け,回路保護装置を設ける。
e)
なお,回路保護装置としてヒューズを用いる場合は,接地極は省略する事ができる。
直流の制御回路導体の端部又は一部に色別を施す場合は,正極は赤,負極は青とする。
f)
なお,正極及び負極の配置は,左右の場合は右から,上下の場合は上から,遠近の場合は近い方か
ら正極を原則とする。
9.4.4
外線接続用端子
外線を接続する全ての端子には,その付近に容易に消えない方法で端子記号を付ける。
9.5
導体の配置と色別
導体は,表 16 により配置し,その端部又は一部に色別を施す。ただし,色別された絶縁電線を用いる場
合は,この限りでない。
表 16-導体の配置と色別
電気方式
三相 3 線式
三相 4 線式
単相 2 線式
単相 3 線式
注記 1
左右,上下,
遠近の別
左右の場合
左から
上下の場合
上から
遠近の場合
近い方から
赤
白
黒
青
白
第1相
接地側
第2相
非接地
第2相
第3相
―
―
接地側
第2相
第2相
非接地
第2相
第3相
中性相
―
―
中性相
第2相
―
―
第1相
第1相
第1相
左右,遠近の別は,監視・操作面から見た状態とする。
なお,機器・導体等の配置上支障がある場合は上記によらない事ができる。
注記 2 分岐回路の色別は,分岐前の色別とする。
注記 3 発電回路の非接地第 2 相は,接続される商用回路の第 2 相の色別とする。
13
JSIA 113:2015
9.6
色彩
動力制御盤の色彩は,表 17 による。
なお,キャビネットの表面のつやは,半つやを標準とする。
表 17-色彩
色彩(マンセル値) a)
色彩を施す箇所
盤(チャンネルベースを含む)の表面及び内面 b)
内部パネルの表面及び裏面
盤内収納の機器のフレーム及びカバーなどの金属露出部
盤
5Y7/1
c)
計器,継電器など,盤表面に表れる機器のふち枠など d)
盤 表 面
取付機器
N1.5
一般用
非常停止用
開閉器,操作器などのとって
赤
白地に黒文字
合成樹脂銘板 e)
注 a) マンセル値は JIS Z 8721 の規定による。
注 b) 基板及びそれに相当する部分の色彩については,これによらなくてもよい。
注 c) 金属露出部とは,めっき部分及び不錆金属材料の部分を除いた金属部分のことで,防錆
のため塗装する必要がある部分をいう。なお,ここに規定する色彩以外の色彩が施され
た機器はこれによらなくてもよい。
注 d) 表面積が大きく N1.5 では目立ち過ぎると判断される場合は,表面色に合わせて 5Y7/1
としてもよい。
注 e) 注意銘板,取扱い説明用の銘板など,特殊なものはこの規定によらなくてもよい。
9.7
絶縁距離
充電部と非充電金属体との間及び異極充電部間の空間距離及び沿面距離の最小値は,表 18 による。ただ
し,絶縁処理を施した場合,又は製品等の個別規定によるものはこの限りでない。
表 18-絶縁距離
定格絶縁電圧
250 V 以下
250 V 超過
注
9.8
a)
a)
最小空間距離
10
10a)
単位
最小沿面距離
mm
10
20
短絡電流を遮断したとき排出されるイオン化したガスの影響を受けるおそ
れがある遮断器の一次側の導体は,絶縁処理を施す。
銘板
名称銘板及び用途銘板は,JSIA 115 に規定されたもの,又はこれに準じたものを適切な位置に取付け
る。
b)
主要機器には,制御機器番号又は機器記号を容易に消えない方法で表示する。ただし,ユニット形な
どで容易に判別できる場合は,この限りではない。
10 機器及び材料
動力制御盤に使用する機器及び材料は,関連する規格及び法令に適合しているもの若しくは準じたもの
とする。
14
JSIA 113:2015
注記 関連する規格には,JIS C 8201-2-1,NECA C 2811,電気用品の技術基準の解釈:別表第三など
がある。
a)
機器は,負荷の特性に適合したものを選定する。
b)
単位装置に使用する配線用遮断器などは,負荷の容量,特性に応じて選定する。
c)
配線用遮断器及び漏電遮断器は,定格遮断容量 2 500 A(対称値)以上のものを使用する。
なお,主回路電源引き込み口の短絡電流(計算上の推定値)が大きい場合には,主過電流遮断器と
の短絡保護協調が可能な定格遮断容量を有する配線用遮断器などを使用するものとする。
d)
交流電磁開閉器及び交流電磁接触器の級別などは,表 19 による。
表 19-交流電磁開閉器及び交流電磁接触器の級別など
用途
かご形誘導電動機
巻線形誘導電動機
抵抗負荷
直入始動用
Y-Δ 運転電源用
Y-Δ 運転 Δ 用
Y-Δ 運転 Y 用
1 次回路用
2 次回路用
入/切用
級別
定格使用電流
AC3
I×1
I×1 a)
I×0.6
I×0.35
A
AC2
AC1
I×1
注記 1 表中の I は,三相誘導電動機又は抵抗負荷の定格電流を示す。
注記 2 表中の Y-Δはスターデルタ,Y はスター接続,Δはデルタ接続を示す。
注 a) かご形誘導電動機で Y-Δ運転電源用の交流電磁接触器などを相内に設け
る場合の定格使用電流は,I×0.6 とする。
e)
計器用変成器は,確度階級 1.0 のものとする。
f)
進相コンデンサは放電抵抗付きのものとし,JIS C 4901 低圧進相コンデンサ(屋内用)による。
g)
操作用変圧器は,絶縁形のものとする。
h)
電圧計及び電流計は,階級 2.5 以上のものを使用する。
i)
単位装置に用いる電動機用電流計は延長目盛付とする。
j)
ドアに最大目盛値(有効)20 A を超える電流計を取り付ける場合には,盤内に変流器を設ける。
なお,400 V 回路においてはすべて計器用変成器付きのものを使用する。
k)
制御回路などに用いる回路保護装置は,その回路に必要な遮断容量を有するものとする。
l)
制御用ボタンスイッチは,照光式のものを除き,押しボタンの面が締付けリングから突き出てないも
のを使用する。
m) 表示灯は発光ダイオード又は白熱灯を使用する。
n)
液面継電器は,水質,電極棒,線路の長さなどに適合するものを使用する。
o)
自動交互継電器は,電磁式又は半導体式のものを使用する。
p)
負荷制御用インバータに用いる継電器などのコイル部には,ノイズ対策として必要に応じサージキラ
ーを取り付ける。
11
試験
11.1 試験場所の状態
試験場所は,特に規定ある場合を除き,JIS Z 8703 に規定する常温 5~35 ℃及びに常湿 45~85 %,並
15
JSIA 113:2015
びにその他試験の結果に著しい影響を及ぼす恐れがない場所で行う。ただし,使用者と製造業者との協定
によって,試験結果に影響を及ぼす恐れがないと判断された場合は除く。
11.2 外観構造試験
外観構造試験は,箇条 9 及び箇条 10 に規定する事項について調べる。
11.3 耐電圧試験
耐電圧試験は,表 20~表 22 に示す値の試験電圧を印加して,次に示す各項による試験を行い,商用周
波耐電圧試験によって検証する。ただし,内部機器でそれぞれの製品規格があり,その規格に規定する商
用周波耐電圧試験値が表 20~表 22 の値未満の機器,又はこの試験の規定がない機器で表 20~表 22 の値
で試験することが困難なものは,使用者と製造業者との間で対象範囲を協議する。
半導体応用製品(60 V 以下の回路用)及び高感度計測器は,適用しない。
なお,試験電圧印加の前後に主過電流遮断器,分岐過電流遮断器などを閉路の状態で,JIS C 1302 に規
定する絶縁抵抗計を用いて,定格使用電圧相当の定格測定電圧を使用し,耐電圧試験電圧印加部分の絶縁
抵抗値を測定する。
表 20-試験電圧
単位
区分
交流
主回路及び主回路電位
を直接受ける制御回路
主回路から絶縁された
制御回路
注 a)
試験電圧
(交流実効値)
回路の定格絶縁電圧
回路
直流
60 以下
60 を超え 250 以下
250 を超え 660 以下
60 以下
60 を超え 250 以下
250 を超え 660 以下
1 000
―
60 以下
60 を超え 250 以下
―
1 500
2Ea)+1 000 最低 2 000
1 000
1 500
2Ea)+1 000 最低 2 000
E は,回路の定格絶縁電圧を示す。
表 21-半導体応用回路の試験電圧(その 1)
単位
UM
2
注記
V
V
試験電圧(交流実効値)
60 以下
500
125 以下
1 000
250 以下
1 500
500 以下
2 000
UM は任意の端子間に現れる最高の電圧波高値を表す。また,
対地電圧がこの端子間電圧より高い場合は,対地電圧を UM と
して用いる。
16
JSIA 113:2015
表 22-半導体応用回路の試験電圧(その 2)
定格直流側電圧
単位 kV
試験電圧(交流実効値)
0.5<UVN≦1.1
U
1+2   M
 2
1.1<UVN≦1.2
U
3   M
 2








UVN は,変換装置用変圧器の直流側電圧実効値(V)又は半導体
電力変換器の交流電圧実効値(V)を UV としたときの定格値。
注記 2 UM は任意の端子間に現れる最高の電圧波高値である。また,対
地電圧がこの端子間電圧より高い場合は,対地電圧を UM として
使用する。
注記 1
耐電圧試験電圧と印加部分
a)
試験電圧は次に示す各点に印加する。
1)
主回路
主回路導電部分一括と接地された金属部分との間。
2)
制御回路
制御回路外部接続端子一括と接地された金属部分との間。
b)
耐電圧試験の印加方法及び印加時間
規定する試験電圧をゼロから一様な割合(電圧計で読み取りできる速さ)で規定の試験電圧まで上
昇させた後,1 分間保持する。試験電圧を 1 分間印加した後は,可能な限り速やかに電圧を降下させ
る。
なお,試験中に印加電圧の異常な変動,放電,せん絡などの異常があってはならない。
11.4 シーケンス試験
シーケンス試験は,盤内の電気系統が展開接続図に基づいて構成され,内部機器類の接続に誤りがなく,
正常に動作することを調べる。
11.5 動作特性試験
動作特性試験は,使用目的によって特定の性能を要求される盤については,模擬入出力回路を組み合わ
せることなどによって行う。形式検査の場合,規定する制御電圧変動の範囲内において,特性が満足して
いることを調べる。なお,盤に取り付ける計器,継電器などの単体特性試験は,この試験から除外する。
11.6 温度試験
温度試験は,盤の定格主回路電流を連続通電し,温度変化が 1 時間当たり 1K 以内になった後,各部の
温度上昇値を測定して表 6 に示す値以下にあることを調べる。
周囲温度は,盤の周囲において,高さは盤のほぼ中央,距離は 1~2 m の位置の数か所に温度計を置き,
通風及び放熱の影響を受けないようにし,温度計の読みの平均をとって周囲温度とする。また,温度試験
中に周囲温度に変化がある場合は,全試験期間の最後の 1/4 の間における温度の平均値をもって周囲温度
とする。
17
JSIA 113:2015
11.7 保護構造試験
保護構造試験は,JIS C 0920 による。
なお,試験は別の供試品で行ってもよい。
12 検査
12.1 検査の種類
検査の種類は,次による。
a)
形式検査
形式検査は,その形式について,この規格が要求する構造,性能などが箇条 7,箇条 8,箇条 9 及び
箇条 10 の規定に適合することを検査する。検査は,同一試験品について各項目を箇条 11 の試験方法
によって行い,それぞれの試験の要求事項に適合しなければならない。
なお,検査結果は同等形式の共通する要求項目へ適用することができる。
b)
受渡検査
受渡検査は,表 23 で要求する試験項目が満足することを検査する。
12.2 試験項目
この規格に定めた構造及び性能に関する事項全般にわたり,試験を行う。試験項目は表 23 を標準とする。
表 23-試験項目
試験項目
外観構造試験
耐電圧試験
シーケンス試験
動作特性試験
温度試験
11.2
11.3
11.4
11.5
11.6
形式検査
○
○
○
○
○
受渡検査
○
○
○
○
―
保護構造試験
11.7
○
―
概要
9.4.2 の表 14 及び表 15 に適合する場合は,省略できる。
9.2 に適合する場合は,省略できる。
13 表示
動力制御盤には,ドア裏面に容易に消えない方法で次の事項を表示しなければならない。
なお,2 系統以上の主回路電源がある場合は,銘板にそれぞれ記載するか,銘板をそれぞれ設けてもよ
い。
a)
名称
b)
定格電圧 2),相数による方式 2),線式 2)
c)
定格周波数 2)
d)
定格遮断容量 2)
e)
制御回路の定格電圧 2)(主回路と同一の場合には,省略する。)
f)
保護等級(扉を閉じた状態)
g)
製造者名又はその略号
h)
製造番号
i)
製造年月又はその略号
注 2) 電源種別ごとに明示する。なお,定格電圧には,定格使用電圧を表記する。
18
JSIA 113:2015
附属書 A
(規定)
保護構造
A.1
概要
この附属書は JIS C 0920 電気機械器具の外郭による保護等級より,抜粋したものである。
なお,保護等級は,外郭による,危険な箇所への接近,外来固形物の侵入及び/又は水の浸入に対する保
護の度合であり,標準化された試験方法によって検証される。
A.2
IP コード
外郭による,危険な箇所への接近,外来固形物の侵入,水の浸入に対する保護等級及びそれらの付加的
事項などをコード化して表すシステムである。次のような構成による。
A.2.1
IP コードの構成
IP コードの構成を次に示す。
IP
2
3
C
-
コード文字
第一特性数字
(0~6 までの数字又は文字 X)
第二特性数字
(0~8 までの数字又は文字 X)
付加文字(オプション)
(文字 A,B,C,D )
補助文字(オプション)
(文字 H,M,S,W )
電気機器に“特性数字”を規定する必要がない場合,その非適用特性数字は,アルファベットの“X”
に置き換えて示す(第一・第二が両方とも省略となる場合は,“XX”とする。)
“付加文字”及び/又は“補助文字”は,置き換え文字を省略してもよい。
補助文字を 2 文字以上使用する場合は,アルファベットの順に並び替えて使用する。
設置状態によってその外郭の保護等級が異なる場合は,製造業者は,技術資料などでそれぞれの設置条
件ごとにその保護等級を明示しなければならない。
A.2.2
第一特性数字で表される保護等級
第一特性数字で表される数字は,次の内容を示す。
その外郭,人体の一部又は人が所有する工具などの侵入を防ぐか又は制限して,人の危険な箇所への接
近に対して保護する。と同時に,その外郭は,外郭内の電気機器を外来固形物の侵入から保護する。
A.2.3
第二特性数字で表される保護等級
第二特性数字で表される数字は,水の浸入による電気機器への有害な環境に対する保護等級を示す。
A.2.4
付加文字で表される保護等級
付加文字で表される文字は,人体の危険な箇所への接近に対する保護等級を示す。
19
JSIA 113:2015
A.2.5
補助文字で表される保護
補助文字で表される文字は,個別製品規格において第二特性数字又は付加文字の後に補助文字によって
補助的な情報を示す。
A.3
IP コードの要素とその意味
IP コードの要素の概要は,次による。
要素
数字又は文字
電気機器に対する保護内容
人に対する保護等級
コード文字
IP
―
―
第一特性数字
第二特性数字
付 加 文 字
(オプション)
補 助 文 字
(オプション)
0
1
2
3
4
5
6
外来固形物の侵入
(無保護)
直径≧50 mm
直径≧12.5 mm
直径≧2.5 mm
直径≧1.0 mm
防じん形
耐じん形
0
1
2
3
4
5
6
7
8
有害な影響を伴う水の浸入
(無保護)
鉛直落下
落下(15 度偏向)
散水(Spraying)
飛まつ(Splashing)
噴流(Jetting)
防噴流
一時的潜水
継続的潜水
A
B
C
D
H
M
S
W
―
補助表示
高圧機器
水の試験中動作させる
水の試験中停止させる
気象条件
危険な箇所への接近
(無保護)
こぶし(拳)による
指による
工具による
針金による
針金による
針金による
―
危険な箇所への接近
こぶし(拳)による
指による
工具による
針金による
―
20
JSIA 113:2015
附属書 B
(参考)
IE3 電動機回路の器具容量と電線の選定
配線用遮断器の選定
B.1
規約電流
B.1.1
IE3 モータの規約電流は,一般社団法人日本電機工業会(誘導機技術専門委員会)がまとめた値を採用
した。
B.1.2
配線用遮断器の使用環境条件
幹線用の配線用遮断器及び電動機用分岐回路の配線用遮断器は基準周囲温度 40℃の定格電流を基準と
する。また,幹線用の配線用遮断器は通電電流低減率を 0.9 として,最大使用電流を満足する。
なお,瞬時引外し領域は周囲温度による影響が小さいため,配線用遮断器の定格電流を基準とする。
B.1.3
分岐回路用配線用遮断器の選定条件
配線用遮断器が不要動作しない選定条件として,JEAC 8001:2011 の資料 3-7-4 誘導電動機回路に使用
する場合の配線用遮断器の選定条件とする。
表 B1-電動機の始動条件
始動方式
直入始動
スターデルタ
始動
IE1 モータ(2015 年 4 月以前)
全負荷電流の 800 %で 10 秒以内,始動直後
の非対称電流は全負荷電流の 1 000 %(実効
値)以下
デルタ切換え時の突入電流は,全負荷電流の
1 000 %以下
IE3 モータ(2015 年 4 月以降)
全負荷電流の 900 %で 6 秒以内,始動直後の
非対称電流は全負荷電流の 1 300 %(実効値)
以下
デルタ切換え時の突入電流は,全負荷電流の
1 600 %以下
表 B2-配線用遮断器の動作特性
定格電流
定格電流 100 A
以下の場合
定格電流 125 A
以上の場合
a)
b)
a)
b)
IE1 モータ(2015 年 4 月以前)
定格電流の 300 %で動作時間 10 秒以上
瞬時引外し電流が定格電流の 750 %以上
定格電流の 500 %で動作時間 10 秒以上
瞬時引外し電流が定格電流の 750 %以上
a)
b)
a)
b)
IE3 モータ(2015 年 4 月以降)
定格電流の 300 %で動作時間 6 秒以上
瞬時引外し電流が定格電流の 750 %以上
定格電流の 500 %で動作時間 6 秒以上
瞬時引外し電流が定格電流の 750 %以上
Im:電動機等の定格電流,Iw:配線用遮断器二次側電線の許容電流,Ib:配線用遮断器の定格電流,と
して,表 B1 及び表 B2 より,電動機と遮断器特性の関係(選定基準)は次を満足する最小の Ib を選定す
る。
直入始動
a)
1)
配線用遮断器の定格電流が 100 A 以下の場合
Im×900 %≦Ib×300 % ⇒ Im×900 %/Ib≦300 %
2)
配線用遮断器の定格電流が 125 A 以上の場合
Im×900 %≦Ib×500 % ⇒ Im×900 %/Ib≦500 %
21
JSIA 113:2015
配線用遮断器の瞬時引き外し電流
3)
Im×1 300 %≦Ib×750 % ⇒ Im×1 300 %/Ib≦750 %
スターデルタ始動
b)
デルタ切換え時の突入電流
Im×1 600 %≦Ib×750 % ⇒ Im×1 600 %/Ib≦750 %
B.1.4
主幹配線用遮断器の選定条件
∑kw:電動機の総和,Im:電動機等の定格電流,Ir:電動機等以外の定格電流,Iw:配線用遮断器二次
側電線の許容電流,Ib:配線用遮断器の定格電流として,JEAC 8001:2011 の 3705-8「幹線の過電流保護」
に基づき,次を満足するよう選定する。
なお,電動機の定格電流が不明の場合,200 V 三相誘導電動機については,定格出力 1 kW 当たり 4 A と
して計算する。(400 V 三相誘導電動機については,定格出力 1 kW 当たり 2 A)
Ib ≦ 3ΣIm+ΣIr,又は Ib ≦ 2.5 Iw のいずれか小さい値とする。
ここで,ΣIm=Σ(Im1+Im2)とし詳細は次とする。
Im1:電動機中最大のものの規約電流
Im2:Σkw×[200V 回路の時 4 A,又は 400V 回路の時 2 A]-Im1
Ir:ΣIr-Im1-(Σkw×[200 V 回路の時 4 A,又は 400 V 回路の時 2 A]-Im1)
直入始動
a)
1)
配線用遮断器の定格電流が 100 A 以下の場合
300 %×Ib≧900 %×Im1+100 %×(ΣIm2+ΣIr) ⇒ 300 %≧{900 %×Im1+100 %×
(ΣIm2+ΣIr)}/Ib
2)
配線用遮断器の定格電流が 125 A 以上の場合
500 %×Ib≧900 %×Im1+100 %×(ΣIm2+ΣIr) ⇒ 500 %≧{900 %×Im1+100 %×
(ΣIm2+ΣIr)}/Ib
3)
配線用遮断器の瞬時引き外し電流
750 %×Ib≧1 300 %×Im1+100 %×(ΣIm2+ΣIr) ⇒ 750 %≧{1 300 %×Im1+100 %×
(ΣIm2+ΣIr)}/Ib
スターデルタ始動
b)
750 %×Ib≧1 600 %×Im1+100 %×(ΣIm2+ΣIr ) ⇒ 750 %≧{1 600 %×Im1+100 %×
(ΣIm2+ΣIr)}/Ib
主幹配線用遮断器の確認
c)
1)
B.1.4 の a)及び b)で算出した主幹定格電流と,B.1.3 の a)及び b)で算出した分岐用定格電流を比較確
認し,整合を行い決定する。
Ib≦3ΣIm+ΣIr 又は
2)
Ib≦2.5Iw のいずれか小さい値
B.1.4 の a)で算出した主幹定格電流 Ib へ通電電流低減率 0.9 を乗じた値が,最大使用電流を満足する
ことを確認する。
0.9×Ib≧ΣIm+ΣIr
22
JSIA 113:2015
B.2
電線の選定
電線の許容電流は,JEAC 8001:2011 の 1340-1 表「がいし引き配線により絶縁物の最高許容温度が 60 ℃
の IV 電線などを施設する場合の許容電流」を基に算出する。
説明記号は,Im:電動機等の定格電流,Ir:電動機等以外の定格電流,Iw:配線用遮断器二次側電線の
許容電流,Ib:配線用遮断器の定格電流を表す。
B.2.1
電動機用分岐回路の電線
JEAC 8001:2011 の 3705-4「動機用分岐回路の電線の太さ」に基づき,次を満足するよう選定する。
1)
Im ≦ 50 A の時,Iw ≧ 1.25 Im,Ib ≦ 2.5 Iw
2)
Im > 50 A の時,Iw ≧ 1.1 Im,Ib ≦ 2.5 Iw
B.2.2
電動機主幹の電線
JEAC 8001:2011 の 3705-6「電動機の幹線の太さ」に基づき,次を満足するよう選定する。
なお,電動機の定格電流の合計として,200 V 三相誘導電動機については,定格出力 1 kW 当たり 4 A と
する。(400 V 三相誘導電動機については,定格出力 1 kW 当たり 2 A)
1)
ΣIm ≦ 50 A の時,Iw ≧ 1.25 ΣIm+ΣIr
2)
ΣIm > 50 A の時,Iw ≧ 1.1 ΣIm+ΣIr
3)
2.5Iw ≧Ib
B.2.3
絶縁電線の許容電流
JEAC 8001:2011 の 1340 節「許容電流」に基づき,次により選定する。
絶縁電線の許容電流=A・k1・k2
ただし,
A:導体の許容電流:1340-1 表のより線の許容電流(A)
k1:絶縁電線絶縁物の最高許容温度と周囲温度の許容電流減少係数
k2:電線の束線数による電流減少係数
23
JSIA 113:2015
表 B3-絶縁電線の太さ及び許容電流
周囲温度
絶縁電線の太さ
mm2
2
3.5
5.5
8
14
22
38
60
100
150
200
250
325
400
500
150×2
200×2
250×2
325×2
400×2
500×2
IV
許容電流
A
22
30
40
50
72
94
133
178
244
324
384
456
533
611
690
518
615
729
853
977
1 104
40℃
EM-IE・HIV
許容電流
A
29
40
53
66
95
124
175
234
322
426
506
600
702
804
909
682
810
960
1 123
1 287
1 457
IV の許容電流は,JEAC 8001:2011 の 1340-4 表より,周囲温度 30℃
のがいし引き IV 許容電流×0.82 とした。
注記 2 EM-IE の許容電流は,JEAC 8001:2011 の 1340-4 表より,周囲温
度 30℃のがいし引き IV 許容電流×1.08 とした。
注記 3 周囲温度が高くなる場合及び多条ふ設に該当する場合には,表 B4
及び表 B5 により補正を行う。
注記 4 複線(×2)の許容電流は,該当電線の許容電流×2×0.8 とした。
注記 5 許容電流の計算値は JEAC 8001:2011 に合わせ七捨八入とした。
注記 1
表 B4-周囲温度の許容電流減少係数
周囲温度
℃以下
30
35
40
45
50
55
60
65
70
75
注記
絶縁物の最高許容温度
60 ℃
75 ℃
1.00
0.91
0.82
0.71
0.58
0.41
0.00
1.22
1.15
1.08
1.00
0.91
0.82
0.71
0.58
0.41
0.00
JEAC 8001:2011 の 1340-4 表を抜粋
24
JSIA 113:2015
表 B5-多条ふ設の電流減少係数
注記
電線数
電流減少係数
3 以下
5 又は 6
7 以上 15 以下
16 以上 40 以下
41 以上 60 以下
61 以上
0.70
0.56
0.49
0.43
0.39
0.34
JEAC 8001:2011 の 1340-2 表(その 2)を抜粋
表 B6-200 V 電動機 1 台の場合の分岐回路配線用遮断器定格電流と電線(銅線)
周囲温度
電動機
定格
電
圧
V
200
電線
許容
電流
下限
A
出力
kW
電流
A
Δ内
電流
A
Y内
電流
A
0.2
0.4
0.75
1.5
2.2
3.7
1.8
3.2
4.6
8
11.1
16.8
-
-
2
4
6
10
14
21
5.5
24.6
14.8
8.6
31
7.5
34
20.4
11.9
mm2
電線サイズ
IV
40 ℃
配線用遮断器
A
EM-IE・HIV
Δ
回路
Y
回路
主
回路
Δ
回路
Y
回路
2
2
2
2
2
3.5
-
-
2
2
2
2
2
2
-
-
15
15
15
30
40
60
-
5.5
2
2
3.5
2
2
75
60
43
8
3.5
2
5.5
3.5
2
125
75
14
125
主
回路
直入
始動
Y-△
始動
11
48
28.8
16.8
60
5.5
3.5
8
3.5
2
125
15
64
38.4
22.4
70
14
5.5
5.5
14
5.5
3.5
125
150
18.5
79
47.4
27.7
87
22
8
5.5
14
5.5
3.5
150
175
22
92
55.2
32.2
101
38
14
5.5
22
8
5.5
175
200
30
124
74.4
43.4
136
60
22
8
38
14
5.5
225
300
37
152
91.2
53.2
167
60
22
14
38
14
8
300
350
45
190
66.5
209
100
38
14
60
22
14
350
500
55
228
136.8
79.8
251
150
60
22
100
38
14
500
500
75
310
186
108.5
341
200
100
38
150
60
22
600
700
90
360
216
126
396
250
100
38
150
60
38
700
800
110
440
264
154
484
325
150
60
200
100
38
800
1 000
114
Y-Δ始動に使用する絶縁電線は,Y 回路では電動機の定格電流の 35 %以上,Δ回路では電動機の定格電流の
60 %以上の電流容量に対する太さとする。
注 2 Y-Δ回路に使用する電線サイズで 3.5mm2 以下は,ダクト配線を考慮し,多条ふ設電線数 3 以下の電流減少
係数 0.70 を乗じた許容電流とする。
注 3 周囲温度が高くなる場合及び多条ふ設に該当する場合は,電線に表 B4 及び表 B5 の電流減少係数を乗じて補
正を行う。
注1
25
JSIA 113:2015
表 B7-400 V 電動機 1 台の場合の分岐回路配線用遮断器定格電流と電線(銅線)
周囲温度
電動機
定格
電
圧
V
400
出力
kW
電流
A
0.2
0.4
0.75
1.5
2.2
3.7
0.9
1.6
2.3
4
5.5
8.4
5.5
12.3
7.5
17
Δ内
電流
A
Y内
電流
A
-
-
7.4
10.2
電線
許容
電流
下限
A
2
mm
電線サイズ
IV
40 ℃
配線用遮断器
A
EM-IE・HIV
主
回路
Δ
回路
Y
回路
主
回路
Δ
回路
Y
回路
直入
始動
Y-△
始動
1
2
3
5
7
11
2
2
2
2
2
2
-
-
2
2
2
2
2
2
-
-
15
15
15
15
20
30
-
4.3
15
2
2
2
2
2
2
40
30
6
21
3.5
2
2
2
2
2
60
40
3.5
2
2
3.5
2
2
75
60
3.5
2
3.5
2
2
100
75
100
11
24
14.4
8.4
30
15
32
19.2
11.2
40
5.5
18.5
39.5
23.7
13.8
49
8
5.5
2
5.5
3.5
2
125
22
46
27.6
16.1
58
14
5.5
3.5
8
3.5
2
125
100
30
62
37.2
21.7
68
14
5.5
5.5
14
5.5
3.5
125
150
37
76
45.6
26.6
84
22
8
5.5
14
5.5
3.5
150
175
45
95
57
33.3
105
38
14
5.5
22
8
5.5
175
225
55
114
68.4
39.9
125
38
14
5.5
38
14
5.5
225
250
75
155
93
54.3
171
60
22
14
38
14
8
300
350
90
180
108
63
198
100
38
14
60
22
8
350
400
110
220
132
77
242
100
38
22
100
38
14
400
500
Y-Δ始動に使用する絶縁電線は,Y 回路では電動機の定格電流の 35 %以上,Δ回路では電動機の定格電流の
60 %以上の電流容量に対する太さとする。
注 2 Y-Δ回路に使用する電線サイズで 3.5mm2 以下は,ダクト配線を考慮し,多条ふ設電線数 3 以下の電流減少
係数 0.70 を乗じた許容電流とする。
注 3 周囲温度が高くなる場合及び多条ふ設に該当する場合は,電線に表 B4 及び表 B5 の電流減少係数を乗じて補
正を行う。
注1
200V
回路
電圧
450
500
600
700
800
900
112.5
125
150
175
200
225
175
45
400
150
37.5
97.5
125
30
350
100
23.2
86.2
90
19.5
300
75
15.7
75
50
12
250
40
8.2
63.7
30
6.3
200
20
4.5
52.5
15
最大
使用電流
A
3
電動機
の総和
kW
990
880
770
660
550
495
439
384
330
275
221
193
165
137
109
98
81
62
48
36
25
18
Iw
下限
A
EM-IE・HIV Iw
325
250
200
200
150
100
100
60
60
38
38
22
14
8
5.5
3.5
2
533
456
384
384
324
244
244
178
178
133
133
94
72
50
40
30
22
EM-IE
325×2
500
400
325
250
200
200
150
150
100
60
60
38
38
22
22
14
8
5.5
3.5
2
2
1123
909
804
702
600
506
506
426
426
322
234
234
175
175
124
124
95
66
53
40
29
29
最小電線 許容電流 最小電線 許容電流
2
2
A
A
mm
mm
IV Iw
1000
900
800
700
600
500
500
400
350
300
225
200
175
150
125
100
100
60
50
40
30
20
0.75以下
60
50
40
30
30
1000
900
800
700
600
500
500
400
350
300
225
200
175
150
125
100
100
1.5
60
50
40
40
40
1000
900
800
700
600
500
500
400
350
300
225
200
175
150
125
100
100
2.2
75
60
60
60
1000
900
800
700
600
500
500
400
350
300
225
200
175
150
125
100
100
3.7
100
60
100
60
100
60
100
100
100
100
125
125
150
150
175
175
200
200
225
225
300
300
350
350
400
400
500
500
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
5.5
5.5
11
15
18.5
22
30
Y-Δ始動の電動機中最大のもの Im1
37
125
75
125
75
125
100
125
100
125
125
150
150
175
175
200
200
225
225
300
300
350
350
400
400
500
500
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
125
125
125
125
125
125
125
125
150
150
175
175
200
200
225
225
300
300
350
350
400
400
500
500
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
125
150
125
150
125
150
150
150
175
175
200
200
225
225
300
300
350
350
400
400
500
500
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
150
175
150
175
175
175
175
200
200
200
225
225
300
300
350
350
400
400
500
500
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
175
200
175
225
200
225
200
225
225
225
300
300
350
350
400
400
500
500
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
250
300
250
300
250
300
300
300
350
350
400
400
500
500
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
300
350
300
350
300
350
350
350
400
400
500
500
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
7.5
11
15
18.5
22
30
37
配線用遮断器容量(A) 直入始動:上欄数字 Y-Δ始動:下欄数字
7.5
直入始動の電動機中最大のもの Im1
350
500
400
500
400
500
400
500
500
500
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
45
45
500
500
500
500
500
600
500
600
500
600
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
55
55
600
700
600
700
600
700
600
700
700
800
800
800
900
900
1000
1000
75
75
700
800
700
800
700
800
700
900
800
900
900
900
1000
1000
90
90
800
1000
900
1000
900
1000
900
1000
900
1000
1000
1200
110
110
周囲温度 40 ℃
26
JSIA 113:2015
表 B8-200 V 三相誘導電動機の幹線の太さ及び配線用遮断器容量(銅線)
400V
回路
電圧
350
400
500
600
700
800
900
175
200
250
300
350
400
450
125
63.7
300
100
52.5
150
87.5
45
250
75
37.5
125
62.5
30
225
50
23.2
112.5
45
19.5
200
37.5
15.7
97.5
25
12
175
20
8.2
86.2
15
6.3
150
10
4.5
75
7.5
最大
使用電流
A
3
電動機
の総和
kW
9
990
880
770
660
550
440
385
330
275
248
220
192
165
138
111
97
83
69
62
55
45
31
24
18
12
Iw
下限
A
EM-IE・HIV Iw
250
250
200
150
150
100
100
60
60
38
38
22
14
14
14
8
5.5
3.5
2
2
2
456
456
384
324
324
244
244
178
178
133
133
94
72
72
72
50
40
30
22
22
22
EM-IE
325×2
500
400
325
250
200
150
150
100
100
60
60
38
38
22
22
14
14
8
8
5.5
3.5
2
2
2
2
1123
909
804
702
600
506
426
426
322
322
234
234
175
175
124
124
95
95
66
66
53
40
29
29
29
29
最小電線 許容電流 最小電線 許容電流
2
2
A
A
mm
mm
IV Iw
1000
900
800
700
600
500
400
350
300
250
225
200
175
150
125
100
100
75
60
50
50
30
30
20
15
15
0.75以下
75
60
50
50
30
30
20
15
15
1000
900
800
700
600
500
400
350
300
250
225
200
175
150
125
100
100
1.5
75
60
50
50
30
30
20
20
20
1000
900
800
700
600
500
400
350
300
250
225
200
175
150
125
100
100
2.2
75
60
50
50
40
30
30
30
1000
900
800
700
600
500
400
350
300
250
225
200
175
150
125
100
100
3.7
40
30
40
30
50
30
50
50
50
50
60
60
75
75
100
100
100
100
125
125
150
150
175
175
200
200
225
225
250
250
300
300
350
350
400
400
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
5.5
5.5
11
15
18.5
22
30
Y-Δ始動の電動機中最大のもの Im1
37
60
40
60
40
60
50
75
50
75
60
75
75
100
100
100
100
125
125
150
150
175
175
200
200
225
225
250
250
300
300
350
350
400
400
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
75
60
100
60
100
60
100
60
100
75
100
100
100
100
125
125
150
150
175
175
200
200
225
225
250
250
300
300
350
350
400
400
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
100
75
125
75
125
75
125
75
125
100
125
100
125
125
150
150
175
175
200
200
225
225
250
250
300
300
350
350
400
400
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
125
100
125
100
125
100
125
100
125
100
125
125
150
150
175
175
200
200
225
225
250
250
300
300
350
350
400
400
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
125
100
125
125
125
125
125
125
125
125
150
150
175
175
200
200
225
225
250
250
300
300
350
350
400
400
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
125
150
125
150
125
150
150
150
175
175
200
200
225
225
250
250
300
300
350
350
400
400
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
150
175
150
175
150
175
175
175
200
200
225
225
250
250
300
300
350
350
400
400
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
7.5
11
15
18.5
22
30
37
配線用遮断器容量(A) 直入始動:上欄数字 Y-Δ始動:下欄数字
7.5
直入始動の電動機中最大のもの Im1
175
225
200
225
200
225
200
225
225
225
250
250
300
300
350
350
400
400
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
45
45
225
250
225
250
225
300
225
300
250
300
300
300
350
350
400
400
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
55
55
300
350
300
350
300
350
300
350
350
350
400
400
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
75
75
350
400
350
400
350
400
350
500
400
500
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
90
90
400
500
500
500
500
500
500
500
500
500
600
600
700
700
800
800
900
900
1000
1000
110
110
周囲温度 40 ℃
27
JSIA 113:2015
表 B9-400 V 三相誘導電動機の幹線の太さ及び配線用遮断器容量(銅線)
28
JSIA 113:2015
附属書 C
(参考)
関連規格
C.1
機器材料
動力制御盤に使用されている機器及び材料の規格を表 C1 に示す。
表 C1-機器及び材料規格
規格番号
JIS C 1102-1
JIS C 1102-2
JIS C 1102-3
JIS C 1102-4
JIS C 1102-5
JIS C 1102-7
JIS C 1102-8
JIS C 1103
JIS C 1210
JIS C 1211-1
JIS C 1211-2
JIS C 1216-1
JIS C 1216-2
JIS C 1271-1
JIS C 1272-1
JIS C 1283-1
JIS C 1283-2
JIS C 1731-1
JIS C 1731-2
JIS C 2805
JIS C 3307
JIS C 3312
JIS C 3315
JIS C 3316
JIS C 3317
JIS C 3612
JIS C 4556
JIS C 4610
JIS C 4901
JIS C 6436
JIS C 6575-1
JIS C 6575-2
JIS C 6575-3
JIS C 7516
JIS C 8106
JIS C 8201-1
JIS C 8201-2-1
JIS C 8201-2-2
JIS C 8201-4-1
規格名称
直動式指示電気計器-第 1 部:定義及び共通する要求事項
直動式指示電気計器-第 2 部:電流計及び電圧計に対する要求事項
直動式指示電気計器 第 3 部:電力計及び無効電力計に対する要求事項
直動式指示電気計器 第 4 部:周波数計に対する要求事項
直動式指示電気計器 第 5 部:位相計,力率計及び同期検定器に対する要求事項
直動式指示電気計器 第 7 部:多機能計器に対する要求事項
直動式指示電気計器-第 8 部:附属品に対する要求事項
配電盤用指示電気計器寸法
電力量計類通則
電力量計(単独計器)-第 1 部:一般仕様
電力量計(単独計器)-第 2 部:取引又は証明用
電力量計(変成器付計器)-第 1 部:一般仕様
電力量計(変成器付計器)-第 2 部:取引又は証明用
交流電子式電力量計-精密電力量計及び普通電力量計-第 1 部:一般仕様
交流電子式電力量計-超特別精密電力量計及び特別精密電力量計-第 1 部:一般仕様
電力量,無効電力量及び最大需要電力表示装置(分離形)-第 1 部:一般仕様
電力量,無効電力量及び最大需要電力表示装置(分離形)-第 2 部:取引又は証明用
計器用変成器-(標準用及び一般計測用) 第 1 部:変流器
計器用変成器-(標準用及び一般計測用) 第 2 部:計器用変圧器
銅線用圧着端子
600V ビニル絶縁電線(IV)
600Vビニル絶縁ビニルキャブタイヤケーブル
口出用ゴム絶縁電線
電気機器用ビニル絶縁電線
600V 二種ビニル絶縁電線(HIV)
600V 耐燃性ポリエチレン絶縁電線
工業用電子カウンタ
機器保護用遮断器
低圧進相コンデンサ(屋内用)
電子機器用小形電源変圧器
ミニチュアヒューズ-第 1 部:ミニチュアヒューズに関する用語及び
ミニチュアヒューズリンクに対する通則
ミニチュアヒューズ-第 2 部:管形ヒューズリンク
ミニチュアヒューズ-第 3 部:サブミニチュアヒューズリンク(その他の包装ヒューズ)
表示用電球
施設用蛍光灯器具
低圧開閉装置及び制御装置-第 1 部:通則
低圧開閉装置及び制御装置‐第 2-1 部:回路遮断器(配線用遮断器及びその他の遮断器)
低圧開閉装置及び制御装置-第 2-2 部:漏電遮断器
低圧開閉装置及び制御装置-第 4-1 部:接触機及びモータスタータ:電気機械式接触
器及びモータスタータ
29
JSIA 113:2015
JIS C 8201-4-2
JIS C 8201-4-3
JIS C 8201-5-1
JIS C 8201-5-101
JIS C 8201-7-1
JIS C 8269-1
JIS C 8269-2
JIS C 8269-2 -1
JIS C 8269-11
JIS C 8304
JIS C 8314
JIS C 8319
JIS C 8374
JEM 1038
JEM 1293
JEM 1333
JEM 1356
JEM 1357
JEM 1363
NECA 1201
NECA 1303
NECA 1351
NECA 4102
NECA C 2811
NECA C 4505
NECA C 4521
NECA C 4522
NECA C 4530
NECA C 4551
NECA C 4555
NECA C 8151
JEC 2200
JEC 2420
JCS 3368
JCS 4271
JCS 4364
JCS 4365
JCS 4517
低圧開閉装置及び制御装置-第 4-2 部:接触器及びモータスタータ:交流半導体モー
タ制御器及びスタータ
低圧開閉装置及び制御装置-第 4-3 部:接触器及びモータスタータ:非モータ負荷用
交流半導体制御器及びスタータ
低圧開閉装置及び制御装置-第 5 部:制御回路機器及び開閉素子-第 1 節:電気機械
式制御回路機器
低圧開閉装置及び制御装置-第 5 部:制御回路機器及び開閉素子-第 101 節:接触器
形リレー及びスタータの補助接点
低圧開閉装置及び制御装置-第7部:補助装置-第1節:銅導体用端子台
低電圧ヒューズ 第 1 部:一般要求事項
低電圧ヒューズ 第 2 部:専門家用ヒューズの追加要求事項
(主として工業用のヒューズ)
低電圧ヒューズ 第 2 部-1:専門家用ヒューズの追加要求事項
(主として工業用のヒューズ)-第Ⅰ章~第Ⅴ章:専門家用標準ヒューズの例
低電圧ヒューズ 第 11 部:A 種,B 種ヒューズ
屋内用小形スイッチ類
配線用筒形ヒューズ
配線用ねじ込みヒューズ及び栓形ヒューズ
漏電継電器
電磁接触器
低圧限流ヒューズ通則
操作用変圧器
電動機用熱動形及び電子式保護継電器
電動機用静止形保護継電器
配線用低圧限流ヒューズ
ソリッドステートリレー
CR タイマ
タイムスイッチ
工業用 LED 球
工業用端子台
マイクロスイッチ
制御用ボタンスイッチ
制御用カムスイッチ
ヒンジ形電磁リレー
モータタイマ
電磁カウンタ
工業用表示灯
変圧器
サイリスタ交流電力調整装置
電子・通信機器用電線
マイクロホン用ビニルコード
弱電計装用ケーブル
補償導線
太陽光発電システム用ハロゲンフリーケーブル
30
JSIA 113:2015
C.2
関連規格
動力制御盤に関連する適用規格を表 C2 に示す。
表 C2-関連規格
規格番号
JIS B 3501
JIS B 3502
JIS B 3503
JIS C 0445
JIS C 0447
JIS C 0448
JIS C 0617-1
JIS C 0617-2
JIS C 0617-3
JIS C 0617-7
JIS C 0617-8
JIS C 0920
JIS C 1302
JIS C 4620
JIS C 8480
JIS Z 8703
JSIA 115
JSIA 117
JEM 1090
JEM 1100
JEM 1115
JEM 1122
JEM 1132
JEM 1134
JEM 1135
JEM 1136
JEM 1137
JEM 1172
JEM 1195
JEM 1265
JEM 1267
JEM 1268
JEM 1323
JEM 1334
JEM 1406
JEM 1407
JEM 1425
JEM 1459
JEM 1460
規格名称
プログラマブルコントローラ-一般情報
プログラマブルコントローラ-装置への要求事項及び試験
プログラマブルコントローラ-プログラム言語
文字数字の表記に関する一般則を含む機器の端子及び識別指定された電線端末の識別法
マンマシンインタフェース(MMI)― 操作の基準
表示装置(表示部)及び操作機器(操作部)のための色及び補助手段に関する基準
電気用図記号―第1部:概説
電気用図記号―第2部:図記号要素,限定図記号及びその他の一般用途図記号
電気用図記号―第3部:導体及び接続部品
電気用図記号―第 7 部:開閉装置,制御装置及び保護装置
電気用図記号―第8部:計器,ランプ及び信号装置
電気機械器具の外郭による保護等級(IP コード)
絶縁抵抗計
キュービクル式高圧受電設備
キャビネット形分電盤
試験場所の標準状態
配電盤類の樹脂製銘板
配電盤類及びその取付器具の色彩
制御器具番号
電動機制御用操作スイッチのボタンの色別,文字並びに配列
配電盤・制御盤・制御装置の用語及び文字記号
配電盤・制御盤の盤内低圧配線用電線
配電盤・制御盤の配線方式
配電盤・制御盤の交流の相又は直流の極性による器具及び導体の配置及び色別
配電盤・制御盤及びその取付器具の色彩
配電盤・制御盤用模擬母線
配電盤・制御盤用回転形制御スイッチのハンドルの形状
配電盤・制御盤取付用銘板
コントロールセンタ
低圧金属閉鎖形スイッチギヤ及びコントロールギヤ
配電盤・制御盤の保護構造の種別
配電盤・制御盤の図面の種類
配電盤・制御盤の接地
配電盤・制御盤の絶縁距離
配電盤・制御盤の故障表示方式
配電盤・制御盤の試験用端子
金属閉鎖形スイッチギヤ及びコントロールギヤ
配電盤・制御盤の構造及び寸法
配電盤・制御盤の定格及び試験
1
JSIA 113:2015
キャビネット形動力制御盤
解 説
この解説は,規格に規定・記載した事柄を説明するもので,規格の一部ではない。
この解説は,一般社団法人日本配電制御システム工業会が編集・発行するものであり,これに関する問
合せ先は,一般社団法人日本配電制御システム工業会である。
1
今回の改正までの経緯
この規格は,日機連 59 標 No12“配電盤関係標準化規格体系に関する調査報告書”(昭和 60 年 5 月)の
調査結果のまとめの項のうち整備すべき規格の種類の中で,動力制御盤の個別の規格の緊急度(大)の提
言を受け,当委員会においてキャビネット形動力制御盤として制定した。
1.1
過去の改正履歴
a)
1989 年 10 月制定
b)
1995 年 4 月改正(第 1 回)
第 1 回の主な改正点は,次のとおりである。
1)
標準仕様状態を屋外と屋内に区分し,1 日の平均温度を追加した。
2)
保護構造の種別の呼称である文字記号の順列を JIS C 0920 に整合した。
3)
絶縁抵抗試験を削除した。
4)
温度測定にかかわる各部・部材の温度上昇限度を追加した。
5)
防水試験にかかわる盤の防水性能を追加した。
6)
キャビネットの寸法の許容差を JEM 1459 に整合した。
c)
2005 年 3 月改正(第 2 回)
第 2 回の主な改正点は,次のとおりである。
1)
引用している JIS,JEM,JEC 等々各規格の最新版に整合した。
2)
JSIA 100 規格票の様式に整合した。
3)
用語の定義 定格電圧・定格電流の表現を JEM 1460 に整合した。
4)
種類
5)
定格電圧・電流値を JEM 1460 に整合した。
6)
温度上昇
7)
“公共建築工事標準仕様書(電気設備工事編)
”(以下,公共仕様書という。)と協調を図った。
d)
保護等級の区分に防じん形を追加した。
温度上昇限度を JEM 1460 に整合した。
2010 年 2 月改正(第 3 回)
第 3 回の主な改正点は,次のとおりである。
1)
引用している JIS,JEM,JEC 等々各規格の最新版に整合した。
2)
JSIA 010:2008 規格票の様式に整合した。
3)
国土交通省大臣官房官庁営繕部より,公共仕様書の改定計画を受け,内容の見直しを行った。
解
1
2
JSIA:2015 解説
1.2
今回(第 4 回)の主な改正点
1)
引用している JIS,JEM,JEC 等々各規格の最新版に整合した。
2)
JSIA 010:2015 規格票の様式に整合した。
3)
適用範囲は交流回路に限定した。
4)
種類を JIS C 8480 キャビネット形分電盤の改正に合わせ,見直しを行った。
5)
接地端子及び負荷用接地端子を,キャビネット形分電盤の改正に合わせ,見直しを行った。
6)
主回路配線の銅帯電流密度の見直し,絶縁電線の太さの見直しを行った。
7)
附属書 B として,IE3 電動機回路の器具容量と電線の選定についての考え方を,附属書 C として,
関連規格の一覧を追加した。
2
今回の改正の趣旨
2010 年(第 3 回の改正)当該規格に引用又は関連した規格類の改正が多いため,また,改正後 5 年を経
過したこと,及び国土交通省大臣官房官庁営繕部監修“公共建築工事標準仕様書(電気設備工事編)
”
,
“公
共建築設備工事標準図
(電気設備工事編)”の改訂に合わせ,連動し改正したほうが好ましいとの考えから,
第 4 回目の改正を行なった。
3
審議中に特に問題となった事項
3.1
耐電圧試験(11.3)
絶縁抵抗は,関連規格である JIS C 4620 の解説,及び JIS C 8480 の規定で明記されていることから,耐
電圧試験の前後に試験を実施し測定するとした。
絶縁抵抗値は,耐電圧試験の付帯値と考えられ,電気設備に関する技術基準を定める省令を基本とする
が, JIS C 4620,JIS C 8480,NECA C 0704 を参考に 1 面当たり 5MΩ以上が望ましい。
3.2
主回路配線(9.4.2 )
表 15 で遮断器の定格電流に対する,がいし引きの電流値を基に絶縁電線の太さを規定した。また関連項
目として,周囲温度 40 ℃のがいし引き IV 及び EM-IE 絶縁電線の太さ及び許容電流,並びに,三相誘導
電動機の遮断器と電線の組合せを附属書 B(参考)としてまとめた。
4
規定項目の内容及び/又は主な改正点
4.1
適用範囲(箇条 1)
回路電圧は交流のみとし,主回路電流は配線用遮断器の IEC 整合により電流値を見直した。
4.2
引用規格(箇条 2)
本文で規定している規格を引用規格とし,それ以外の規格は附属書 C(参考)としてまとめた。
4.3
種類(箇条 5)
旧規格では,材質区分が金属製,合成樹脂製,金属・樹脂混合であったが,旧規格に基づき製造される
樹脂製盤は皆無であり実用的ではないこと。また,官公庁物件について問い合わせた結果,樹脂製を削除
しても問題ないことから,金属製に限定し保護構造を含め区分を見直した。
解
2
3
JSIA113:2015 解説
4.4
構造一般(9.1)
材質を金属のみとしたことにより,旧規格の 8.1 及び 8.2 を統合し,本文構成を見直した。また,キャビ
ネットのさび止め方法及び適用除外を追記した。
4.5
保護構造(9.2)
保護構造は屋内用及び屋外用の 2 種類とし,JIS C 0920 の IP 構造の表現とした。
4.6
動力制御盤の接地(9.3.1)
JIS C 8480 キャビネット形分電盤の改訂内容に合わせ,締付けねじの呼び径及び接地線の太さを一覧に
した表 12 及び本文構成等を見直した。
4.7
電線の種類(9.4.1)
規格品ではなく電気用品取締法によっているが,主回路への使用について要望の多い可とう性の高い電
線について,使用できるようにした。また,制御回路用電線も電子機器への配線を考慮し,見直した。
4.8
主回路配線(9.4.2)
JIS C 8480 キャビネット形分電盤の改訂内容に合わせ,銅帯の電流密度を見直した。
4.9
制御回路配線(9.4.3)
電子回路機器等が使用されることも多くなっていることから,60 V 以下の制御回路配線に用いる電線は,
0.2mm2 以上の電線とした。
4.10 絶縁距離(9.7)
表 18 の電圧表示は,線間電圧を定格絶縁電圧に変更した。
4.11 銘板(9.8)
本体の詳細規定はやめ,JSIA 115 に規定されたもの,又はこれに準じたものを取付けるとした。
4.12 機器及び材料(箇条 10)
使用する機器及び材料の規格類は,関係規格として附属書 C(参考)にまとめ,本文では,関連する規
格及び法令に適合しているもの若しくは準じたものとした。
4.13 試験場所の状態(11.1)
試験場所は,常湿 45~85 %としているが,梅雨時や冬場の乾燥期は常湿を外れることも予想される。
このような場合,5 MΩ以上を基準に,常湿時における類似品データとの比較,又は過去の実績比較など
で,使用者と製造業者との間の協定によって,試験結果に影響を及ぼすおそれがないと判断された場合は,
試験場所に特別な処置を行わなくとも良いとした。
5
前回までの解説事項
前回の改正時に解説で記載されていた事項で,特に重要と思われる事項について,次に記載する。ただ
解
3
4
JSIA:2015 解説
し,箇条番号などは,今回の改正版に対応させている。
5.1
定格主回路電流(6.5)
適用範囲内で,JEM 1460 を引用した。なお,注記 4 の意味は同規格の解説に次のように記されている。
“変流器,配線用遮断器,熱動継電器,ヒューズなどを除外して考えることにしたが,これは盤の主回路
に支障なく流し得る電流の上限を定格主回路電流と規定し,これに直列に接続される機器の中で,負荷の
大きさによって電流容量が変動するものは除外することにしたからである。”
5.2
温度上昇(7.4)
各部の温度上昇値については,JIS C 4620,JIS C 8480,JEM 1460 などに示されていたが,検討の結果,
一番キャビネット形分電盤の構造が動力制御盤に近いとの意見から JIS C 8480 の数値を引用することとし
た。
5.3
監視・操作機能(箇条 8)
動力制御盤の監視機能の状態表示及び操作機能の関連規格は下記による。
JIS C 0447 マンマシンインタフェース(MMI)-操作の基準
JIS C 0448 表示装置(表示部)及び操作機器(操作部)のための色及び補助手段に関する基準
JEM 1100 電動機制御用操作スイッチのボタンの色別,文字並びに配列
IEC Pub. 60073
Basic and safety principles for man-machine interface, marking and identification Coding
principles for indication devices and actuators
5.4
金属製キャビネットの接地(9.3.1)
動力制御盤の接地については,JEM 1323 及び JEAC 8001 の接地の規定を引用して定めた。
なお,JEAC 8001 の 1350‐13〔接地線及び接地極の共用の制限〕において,“漏電遮断器で保護されて
いる電路と保護されていない電路に施設される機器などの接地線及び接地極は,共用しないこと。ただし
2 Ω 以下の低抵抗の接地極を使用する場合は,この限りでない。”とあり,機器に至る接地線を動力制御盤
から直接布線する場合には,キャビネットの接地端子と別に漏電遮断器で保護している機器用に,専用の
接地端子を設けることもある。
5.5
機器及び導体の配置と色別(9.5)
機器及び導体の配置は,JEM 1134 を引用した。なお,解説図 1,解説図 2 は両面が監視・操作面の場合
及び主要機器の操作面と監視・操作面が異なる場合の配置を示している。
解
4
5
JSIA113:2015 解説
(監視・操作面)
3
2
(主たる開閉器の操作側)
1
3
1
2
1
2
1
2
3
3
2
1
(監視・操作面)
1
2
解説図 1-両面が監視・操作面の場合
(配置例)
1
盤の裏面(又は内部)に取り付け
られる配線用遮断器・カバー付き
ナイフスイッチ・ヒューズ・端子
台などの導体配置は,これらの機
器を操作する側を基準とする。
3
2
(監視・操作面)
解説図 2―主要機器の操作面と監視・操作面が異なる場合
(配置例)
6
その他の解説事項
6.1
主回路配線(9.4.2)
複数の盤に分割配置される場合の母線導体は,電気設備の技術基準とその解釈第 148 条に基づき,次に
より決定する。ただし,周囲温度は 40 ℃とする。
入力幹線
I0w (A)
主幹 MCCB
I0 (A)
IAW
母線 C
母線 B
母線 A
IBW
No.1
ICW
InW
No.3
No.2
母線 n
No.n
注記 1 負荷電流は,電動機等以外は Ir,電動機等は Im とする。
注記 2 200V 三相誘導電動機については,定格出力 1kW 当たり 4 A とすることができる。
注記 3 母線の許容電流は,母線の各部分ごとに,その部分を流れる負荷電流の合計値以
上とする。
解説図 3-母線の太さ
a)
主幹 MCCB が有る場合
1)
母線 A 母線 A の許容電流 IAW は,解説表 1 より選定する。
2)
母線 B 母線 B の許容電流 IBW は次のイ)ロ)ハ)の何れかとする。ただし,イ)に対応した絶縁電線
は解説表 1 より選定の後,ハ)と比較し①②③の何れかとする。
解
5
6
JSIA:2015 解説
イ)
No.2~No.n の負荷機器の定格電流の合計値以上。
ロ) 許容電流は,主幹 MCCB の定格電流 Io 又は,母線 A の許容電流 IAW の 55 %以上。
ハ) 主幹 MCCB 二次に接続される長さが 8 m 以下の場合,許容電流は,主幹 MCCB の定格電流 Io
又は母線 A の許容電流 IAW の 35 %以上。
① 条件 ハ)< 条件 イ):イ)又はロ)で選定した絶縁電線とする。
② 条件 ハ)> 条件 イ):ハ)で選定した絶縁電線とする。
③ 母線 A から 3 m 未満:イ)で選定した絶縁電線を使用しても良い。
3)
母線 C 母線 C の許容電流 ICW は次のイ)ロ)ハ)の何れかとする。ただし,イ)に対応した絶縁電線
は解説表 1 より選定の後,ハ)と比較し①②③の何れかとする。
イ) No.3~No.n の負荷機器の定格電流の合計値以上。
ロ) 許容電流は,主幹 MCCB の定格電流 Io 又は,母線 A の許容電流 IAW の 55 %以上。
ハ) 主幹 MCCB 二次に接続される長さが 8 m 以下の場合,許容電流は,主幹 MCCB の定格電流 Io
又は母線 A の許容電流 IAW の 35 %以上。
① 条件 ハ)< 条件 イ):イ)又はロ)で選定した絶縁電線とする。
② 条件 ハ)> 条件 イ):ハ)で選定した絶縁電線とする。
③ 母線 A から 3 m 未満:イ)で選定した絶縁電線を使用しても良い。
4)
母線 n 母線 n の許容電流 InW は次のイ)ロ)ハ)の何れかとする。ただし,イ)に対応した絶縁電線
は解説表 1 より選定の後,ハ)と比較し①②③の何れかとする。
イ) No.n の負荷機器の定格電流の合計値以上。
ロ) 許容電流は,主幹 MCCB の定格電流 Io 又は,母線 A の許容電流 IAW の 55 %以上。
ハ) 主幹 MCCB 二次に接続される長さが 8 m 以下の場合,許容電流は,主幹 MCCB の定格電流 Io
又は母線 A の許容電流 IAW の 35 %以上。
① 条件 ハ)< 条件 イ):イ)又はロ)で選定した絶縁電線とする。
② 条件 ハ)> 条件 イ):ハ)で選定した絶縁電線とする。
③ 母線 A から 3 m 未満:イ)で選定した絶縁電線を使用しても良い。
b)
主幹 MCCB が無い場合
1)
母線 A 母線 A の許容電流 IAW は,入力幹線の許容電流 IoW の 55 %,又は No.1~No.n の負荷機器
の定格電流の合計値の何れか大きい値以上とする。ただし,ΣIm>ΣIr のとき,
ΣIm≦50 A の場合,許容電流は IAW≧1.25ΣIm+ΣIr
ΣIm>50 A の場合,許容電流は IAW≧1.1ΣIm+ΣIr
2)
母線 B 母線 B の許容電流 IBW は次のイ)ロ)ハ)の何れかとする。ただし,イ)に対応した絶縁電線
は解説表 1 より選定の後,ハ)と比較し①②③の何れかとする。
イ) No.2~No.n の負荷機器の定格電流の合計値以上。ただし,ΣIm>ΣIr のとき,
ΣIm≦50 A の場合,許容電流は IBW≧1.25ΣIm+ΣIr
ΣIm>50 A の場合,許容電流は IBW≧1.1ΣIm+ΣIr
ロ) 許容電流は,入力幹線の許容電流 IoW の 55 %以上。
ハ) 母線 A に接続される長さが 8 m 以下の場合,許容電流は,入力幹線の許容電流 IoW の 35 %以上。
① 条件 ハ)< 条件 イ):イ)又はロ)で選定した絶縁電線とする。
② 条件 ハ)> 条件 イ):ハ)で選定した絶縁電線とする。
③ 母線 A から 3 m 未満:イ)で選定した絶縁電線を使用しても良い。
解
6
7
JSIA113:2015 解説
3)
母線 C 母線 C の許容電流 ICW は次のイ)ロ)ハ)の何れかとする。ただし,イ)に対応した絶縁電線
は解説表 1 より選定の後,ハ)と比較し①②③の何れかとする。
イ) No.3~No.n の負荷機器の定格電流の合計値以上。ただし,ΣIm>ΣIr のとき,
ΣIm≦50 A の場合,許容電流は IBW≧1.25ΣIm+ΣIr
ΣIm>50 A の場合,許容電流は IBW≧1.1ΣIm+ΣIr
ロ) 許容電流は,入力幹線の許容電流 IoW の 55 %以上。
ハ) 母線 A に接続される長さが 8 m 以下の場合,許容電流は,入力幹線の許容電流 IoW の 35 %以上。
① 条件 ハ)< 条件 イ):イ)又はロ)で選定した絶縁電線とする。
② 条件 ハ)> 条件 イ):ハ)で選定した絶縁電線とする。
③ 母線 A から 3 m 未満:イ)で選定した絶縁電線を使用しても良い。
4)
母線 n 母線 n の許容電流 InW は次のイ)ロ)ハ)の何れかとする。ただし,イ)に対応した絶縁電線
は解説表 1 より選定の後,ハ)と比較し①②③の何れかとする。
イ) No.n の負荷機器の定格電流の合計値以上。ただし,ΣIm>ΣIr のとき,
ΣIm≦50 A の場合,許容電流は IBW≧1.25ΣIm+ΣIr
ΣIm>50 A の場合,許容電流は IBW≧1.1ΣIm+ΣIr
ロ) 許容電流は,入力幹線の許容電流 IoW の 55 %以上。
ハ) 母線 A に接続される長さが 8 m 以下の場合,許容電流は,入力幹線の許容電流 IoW の 35 %以上。
① 条件 ハ)< 条件 イ):イ)又はロ)で選定した絶縁電線とする。
② 条件 ハ)> 条件 イ):ハ)で選定した絶縁電線とする。
③ 母線 A から 3 m 未満:イ)で選定した絶縁電線を使用しても良い。
6.2
b)
耐電圧試験(11.3)
耐電圧試験の印加方法及び印加時間
昭和 43 年 12 月 10 日付け(電気用品取締法の一部を改正する法律の施行について)(43 公局第 607 号通
商産業省公益事業局長)において,日本工業規格(JIS)で定める絶縁耐力試験を,完成品について行う絶
縁耐力検査と同等以上のものとされている。
これは,大量生産品に対する全数検査において,各製品に 1 分間の絶縁耐力試験を行うと出荷の遅れ等
市場への製品供給に影響を及ぼすおそれがあるため,規定値の 1.2 倍の電圧で 1 秒間実施する方法につい
て,生産ラインで絶縁耐力検査を実施する場合に限り認めている。この運用は現在でも生産ラインでの使
用は有効と考えるが,規格では,試験電圧の 120 %の電圧を 1 秒間印加することを不可とし,削除した。
6.3
d)
表示(箇条 13)
定格遮断容量
主幹配線用遮断器が設置されている場合は,主幹遮断器の定格遮断容量とし,主幹の配線用遮断器が設
置されていない場合は,分岐遮断器の中より最大の定格遮断容量を選定する。
主幹の配線用遮断器が設置されていない場合の遮断容量については,分岐遮断器の中より最小の定格遮
断容量を記載すべきではとの意見もあったが,主幹配線用遮断器がある回路はカスケード遮断方式の選定
が一般的であり,主幹が無い場合の回路遮断容量は,選択遮断方式による選定であることから,分岐遮断
器の中より最大の定格遮断容量を選定することとした。
定格遮断容量とは配線用遮断器等の個別性能を表す用語であり,本来は動力制御盤としての性能を表す
解
7
8
JSIA:2015 解説
ものではないが,実際に広く用いられているユーザ毎の個別仕様書に記載されている表現に合わせて表示
すべき項目とした。
なお,分電盤はキャビネットの強度耐量として,短時間耐電流を使用しており,動力制御盤の表示との
整合は今後の課題である。
6.4
主回路配線(9.4.2)
盤内配線は一般的に,IV 又は EM-IE 絶縁電線が用いられている。JEAC 8001:2011 の 1340 節「許容電流」
に基づき算出した,周囲温度 30 ℃及び 40 ℃における絶縁電線の許容電流を解説表 1 に示す。
解説表 1-絶縁電線の太さ及び許容電流(銅線)
周囲温度
絶縁電線
の太さ
mm2
2
3.5
5.5
8
14
22
38
60
100
150
200
250
325
400
500
150×2
200×2
250×2
325×2
400×2
500×2
30℃
周囲温度
40℃
IV
EM-IE・HIV
IV
EM-IE・HIV
許容電流
A
許容電流
A
許容電流
A
許容電流
A
27
37
49
61
88
115
162
217
298
395
469
556
650
745
842
632
750
889
1 040
1 192
1 347
33
45
60
74
107
140
197
264
363
482
572
678
793
909
1 027
771
915
1 084
1 269
1 454
1 643
22
30
40
50
72
94
133
178
244
324
384
456
533
611
690
518
615
729
853
977
1 104
29
40
53
66
95
124
175
234
322
426
506
600
702
804
909
682
810
960
1 123
1 287
1 457
注記 1 周囲温度 30℃ がいし引き IV の許容電流は,JEAC 8001:2011 の 1340-1 表による。
注記 2 周囲温度 30℃ がいし引き EM-IE の許容電流は,JEAC 8001:2011 の 1340-4 表より,がい
し引き IV の許容電流×1.22 とした。
注記 3 周囲温度 40℃ がいし引き IV の許容電流は,JEAC 8001:2011 の 1340-4 表より,周囲温度
30℃のがいし引き IV 許容電流×0.82 とした。
注記 4 周囲温度 40℃ がいし引き EM-IE の許容電流は,JEAC 8001:2011 の 1340-4 表より,周囲
温度 30℃のがいし引き IV 許容電流×1.08 とした。
注記 5 複線(×2)の許容電流は,該当電線の許容電流×2×0.8 とした。
注記 6 許容電流の計算値は JEAC 8001:2011 に合わせ七捨八入とした。
7.
今後の課題
a)
試験項目は,JIS C 4620,JIS C 8480,JSIA 113 等で規定されているが,次のように呼称され統一され
ていない。試験成績書のタイトルを考慮した場合,統一された呼称が望ましく,作成団体,委員会へ
解
8
9
JSIA113:2015 解説
の提案を含め,JIS C 8480,JSIA 113 の呼称統一は次回の課題とした。
b)
外観構造試験
公共建築工事標準
仕様書
外観構造試験
耐電圧試験
耐電圧試験
温度試験
短時間耐電流試験
シーケンス試験
動作特性試験
温度試験
―
保護構造試験
保護構造試験
シーケンス試験
動作特性試験
―
―
散水試験
(特記がある場合)
JIS C 4620
JIS C 8480
JSIA 113
構造試験
耐電圧試験
(商用周波耐電圧試験)
(雷インパルス耐電圧試験)
構造試験
絶縁抵抗試験
商用周波耐電圧試験
雷インパルス耐電圧試験
動作試験
動作確認試験
温度上昇試験
―
防水試験
3.9 制御回路は,JIS C 4620,JIS C 8480 及び IEC 規格を含め補助回路と定義されているが,公共建
築工事標準仕様書では制御回路のため,次回の課題とした。
解
9
この資料作成に関与された委員の氏名は次のとおりである。
(敬称略,順不同)
技 術 部 会
委 員 長
別川
稔
( 別 川 製 作 所 )
技 術 委 員 会
委員長
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
戸村
小嶋
管野
福田
山岡
光亦
片山
大嶋
雅義
祥司
誠逸
利明
勝
輝久
雄司
賢司
(遠 藤 電 機)
(中 立 電 機)
(北海道古川電気工業 )
(山形電機製作所)
(奥 井 電 機)
(名 興 電 機)
(四 変 テ ッ ク)
(計 測 電 機)
委
委
委
委
員
員
員
員
山田
博
原田 礼蔵
奥田 真澄
中川
巧
事務局
事務局
事務局
木賊 勝信
河原木 豊
芦澤 友雄
(中 立 電 機)
(宇 賀 神 電 機)
(勝亦電機製作所)
(白川電機製作所)
第 三 技 術 専 門 委 員 会
主 査
副主査
委 員
委 員
委 員
委 員
委 員
戸村 雅義
奥田 真澄
小笹 博由
小嶋 祥司
松浦 光樹
西田憲一郎
荻原 文明
(遠 藤 電 機)
(勝亦電機製作所)
(豊 電 子 工 業)
(中 立 電 機)
(内 山 電 機 工 業)
(森 井 電 業)
(古 川 電 気 工 業)
委 員
委 員
委 員
中田 利彦
尾山 淳
山崎 忠照
事務局
事務局
木賊 勝信
芦澤 友雄
平成 27 年 12 月 25 日 発行
発行所 一般社団法人日本配電制御システム工業会
〒105-0012 東京都港区芝大門 2 丁目 10-2(黒田ビル)
電 話
03-3436-5510
FAX
03-3436-0738
(寺 崎 電 気 産 業)
(広 沢 電 機 工 業)
(正興電機製作所)