肝細胞癌治療アルゴリズム 肝細胞癌* 腫瘍数 単発 2、3個 腫瘍経 治 療 C A、B 肝障害度 切 除 局所療法† 3cm以内 3cm超 切 除 局所療法 切除 塞栓 *脈管侵襲、肝外転移がある場合には別途記載 項目 腹水 血清ビリルビン値(mg/dL) 血清アルブミン値(g/dL) I C G R15(%) プロトロンビン活性値(%) A ない 2.0未満 3.5超 15未満 80超 4個以上 治療効果あり 2.0以上、3.0以下 3.0以上、3.5以下 15以上、40以下 50以上、80以上 4個以上 3cm以内†† 塞栓 動注 † 肝障害度B、腫瘍径2cm以内では選択 肝障害度 B 1∼3個 C 治療効果少ない 3.0超 3.0未満 40超 50未満 移植 緩和 †† 腫瘍が単発では腫瘍径5cm以内 本来はこの表のように細かな数字で規定 されていますが、およそ次のような状態に 相当します。 A:肝臓障害の自覚症状がない。 B:症状をたまに自覚する。 C:いつも症状がある。 肝細胞癌サーベイランスアルゴリズム 1 超高危険群:3∼4ヵ月毎の超音波検査 / 3∼4ヵ月毎のAFP/PIVKA-Ⅱ/AFP-L3の測定*1, 2, 3 6∼12ヵ月毎のCT/MRI検査(Option) 高危険群:6ヵ月毎の超音波検査 / 6ヵ月毎のAFP/PIVKA-Ⅱ/AFP-L3の測定*1, 2, 3 *5 超音波検査にて 結節性病変指摘 AFPの持続的上昇あるいは AFPの200ng/m/以上の上昇 PIVKA-Ⅱの40mAU/m/以上の上昇 AFP-L3分画の15%以上の上昇 2 dynamic CTあるい はdynamic MRI*4 典型的肝 細胞癌像*6 非典型的 腫瘍像*7 3 腫瘍径2cm超? 病変なし 病変なし No 3ヵ月毎の 超音波 サイズアップ なし腫瘍消失 1 dynamic CTあるい はdynamic MRI*4 非典型的 腫瘍像*7 超音波再検 典型的 肝細胞癌像*6 描出なし 3ヵ月毎の CT/MRI 腫瘍消失 1 Yes Option検査 血管造影/CT‐Angiography SPIO-MRI/造影超音波 腫瘍生検 など サイズアップ/ 腫瘍マーカーの上昇 描出可 3 2 肝細胞癌確診 治療へ 高危険群の設定 B型慢性肝炎、C型慢性肝炎、肝硬変のいずれかが存在 すれば肝細胞癌の高危険群といえる。そのなかでもB型 肝硬変、C型肝硬変患者は、超高危険群に属する。高危険 群に男性、高齢、アルコール多飲の因子が加わるごとに 発癌の危険性が増す。超高危険群と高危険群の間に明確 な線引きは困難であるため、検査間隔は、担当医がリスク とコストを勘案して決定する。 *1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 サイズアップ/ 多血性の出現 現行の健康保険では、腫瘍マーカーは、毎月1種類しか測定できない。 AFP-L3分画は、肝細胞癌の病名がついていないと測定できない。 AFPが10ng/mL以下の場合、AFP-L3分画は測定できない。 腎機能障害がある場合、ヨード造影剤アレルギーが疑われる場合、dynamic MRI が推奨される。 定期的なCT/MRI 検査として 動脈相で高吸収域として描出され、静脈相で相対的に低吸収域となるもの。 胆管細胞癌や転移性肝癌など他の悪性腫瘍が疑われる場合は、各々の精査に進む。
© Copyright 2025 ExpyDoc