PDF Download - Eco Japan Cup

年入
入選
選一
一覧
覧
2014 年
eco japan
japan cup
cup SIDE
◀
◀eco
SIDE
コンテス
コンテスト応募受付期間
ト応募受付期間
カルチャー部門:エコデザイン、
カルチャー部門:エコデザイン、
エコアー
エコアー
ト、
ト、
エコミュージック
エコミュージック
ライフスタイル部門:エコチャレンジ!
ライフスタイル部門:エコチャレンジ!
ポリシー部門:環境ニューディール政策提言
ポリシー部門:環境ニューディール政策提言
ビジネス部門:環境ビジネス・ベンチャーオープン
ビジネス部門:環境ビジネス・ベンチャーオープン
ライフスタイル部門:みんなで創る
ライフスタイル部門:みんなで創る
“エコまちづくり”
“エコまちづくり”
■主催
■主催
2014.7.1
2014.7.1 9.26
9.26
2014.7.1
2014.7.1 10.16
10.16
TUE
TUE
FRI
FRI
TUE
TUE
THU
THU
エコジャパン官民連携協働推進協議会
エコジャパン官民連携協働推進協議会
www.eco-japan-cup.com
「 新 し い 東 北 」を 創 る 卵 を 見 つ け 、育 て る コ ン テ ス ト 。
2014 ツインコンテスト
CONTENTS
主 催 者のごあ いさつ
● 主催者のごあいさつ
● このコンテストは
01
部門・カテゴリー・賞一覧
2014 実行委員会 委員長
● 審査員のメッセージ
02
● 審査員一覧
04
● REVIVE
05
JAPAN CUPとは
● 入選一覧
eco japan cup
REVIVE JAPAN CUP
ビジネス部門
環境ビジネス・
ベンチャーオープン
06
復興ビジネス・
ベンチャーオープン
07
カルチャー部門
エコデザイン
エコアート
エコミュージック
08
10
12
デザイン
ライフスタイル部門
エコチャレンジ!
復興チャレンジ!
14
みんなで創る
みんなで創る
「新しい東北」
“エコまちづくり”
16 復興まちづくり
ポリシー部門
11
13
15
木 俣 信 行
エコジャパンカップは今年、ますます激化する地球環境の変動と東日本大震災からの
復興という二つの困難な課題を見据えて、民官学の連携協働を一層推進するための協議会
を組織し、新たなステージに立つこととなりました。
これまで8年間にわたり、地球環境問題への対応の様々な萌芽を見つけ育ててきたエコ
ジャパンカップは、そのプラットフォームとしての役割を更に発展させ、日本から世界へと
訴え拡げることができるコンセプトや解決策を発掘するとともに、これをフォローするための
育成、展開のプロセスを持つユニークな場とすることを目指します。
わが国は3.11以来、
被災地復興へ国を挙げて取組んできました。震災後 3 年経過した今日、
多くの課題が残されているものの少しずつ復興の道筋が見え始めていると考えられます。
この間、地球環境問題への世界の対応は、先進的な取組みが様々な分野で進められており、
わが国は今や安寛としていられない状況となっております。
また地球環境の変動は近年、IPCCなどによって科学的に予見され警告されてきた危機的な
状況が、目に見え、肌で感じられるものになってきております。
強大化、狂暴化する台風、ハリケーンなどの熱帯性低気圧や、豪雨が世界各地で社会
17
環境ニューディール 「新しい東北」
復興政策提言
政策提言
18
● eco
09
アート
ミュージック
エコジャパン官民連携協働推進協議会
インフラ・生活基盤・食糧生産基盤を破壊しています。
北上する病害虫、絶滅危惧種の増加傾向は一層加速し、越境して飛来する PM2.5を始め
とする汚染物質による日常生活への影響は深刻化する一方です。
19
japan cup とは
20
加えて、人口密集地を襲う巨大地震や津波は膨大な数の生命と暮らしを奪っています。
このように世界中に広がる自然災害の増大は、直接・間接的に世界経済に与える影響を
拡大し、将来的には復興に必要な原資を得ることが難しくなる事態すら危惧されます。
● 主催
エコジャパン官民連携協働推進協議会
21
地球環境問題への世界の取組みは、これまで主に「変化の抑制・緩和策」に注力されて
● 協力団体一覧
22
きました。しかし、地球温暖化の緩和対策などでは、目に見える成果が得られていないこと
● eco
23
への危機感が募って来ており、新たな突破口を拓く抑制・緩和策が求められます。
24
他方、地球環境の恒常性が崩壊しようとしているにも拘らず、環境問題にはお構いなしの
japan cup.TV
● 協賛広告
経済開発への飽くなき追及が続き、世界人口の爆発的増加傾向が収まらないような今日の
状況の下では、地球環境の「変化への適応策」の開発、普及を急ぐ必要性も、益々高く
なって来ています。
エコジャパンカップでは、このように急速に変化する地球環境を始めとする自然と人間
社会に関わる諸課題に対し、遡及力ある解決策を見出し、関係する多くの方々と連携・協働
して、これを育て世界に発信してゆくことを目指しております。
※本パンフレットに記載されている内容は、予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
このコンテストは
eco japan cup & REVIVE JAPAN CUP 2014
環境と経済が好循環する社会の実現を目指して。
地球温暖化をストップさせ「低炭素社会・日本」を目指すためには、 目指しています。昨年度は、この官民連携協働のコンテストのプラット
経済そのものが今までと違う価値観を持つことが重要です。環境
フォームを活用し、新しい東北の創造に資する復興への取組みや
に負荷をかけず、豊かな経済を維持する社会。むしろ、豊かな経済
アイデアを集める、復興庁「REVIVE JAPAN CUP 2013」を
が環境を良くする社会、環境を良くする企業が経済を得る社会。
ツインコンテストとして開催しました。
そんな環境と経済が好循環する社会を実現する必要があります。
2006 年、eco japan cup は“エコビジネスの芽を見つけ、育てる
eco japan cup も 9 年 目 を 迎 え ま す。今 年 度 も「REVIVE
コンテスト”として、官民連携協働で環境ベンチャーを発掘し育成
JAPAN CUP 2014」と共に、ビジネス、カル チャー、ライフ
支援することによって、環境と経済が好循環する社会の実現を
スタイル、ポリシーの4部門で、経済のステークホルダーすべてを
目指してスタートしました。
対象にコンテストを行います。このコンテストを通じて、経 済の
また 2011年の未曾有の東日本大震災以後、 eco japan cup は
ステークホルダーを相互扶助の WIN-WIN の構図で繋ぐことで、
『エコ復興!』のスローガンを掲げ、エコビジネスで東北の復興を
さらなる経済価値を創り出していきます。
部 門・カテゴリー・賞一 覧
eco japan cup & REVIVE JAPAN CUP 2014
ビ
ジ
ネ
環境ビジネス・ベンチャーオープン
ス
部
門
復興ビジネス・ベンチャーオープン
●個人事業者・NPOを含む中小企業・ベンチャー企業からの環境ビジネスプランを募集
●個人事業者・NPO を含む中小企業・ベンチャー企業等からの“新しい東北”の創造に
よる復興に資するビジネスプランを募集
大賞 ■賞金 300 万円 敢闘賞 ■賞金 100 万円
大賞 敢闘賞 等 ■表彰状、 、他
カ ル チ ャ ー 部 門
エコデザイン
デザイン
●持続可能な社会を促進するためのデザインや地球環境を人と自然、人と人でつなぐ
コミュニケーションのアイデアを募集
グランプリ ■賞金 100 万円 準グランプリ ■賞金 50万円
●「新しい東北」の創造による復興に資するデザイン、人と人、心と心をつなぎ復興を
促進するコミュニケーションのアイデアを募集
グランプリ 準グランプリ 等 ■表彰状、 、他
エコアート
アート
●エコロジーという領域の芸術を募集
グランプリ ■賞金 100 万円 準グランプリ ■賞金 50万円
●“新しい東北”の創造による復興に資する芸術を募集
グランプリ 準グランプリ 等 ■表彰状、 、他
エコミュージック
ミュージック
●エコロジーという領域の音楽を募集
グランプリ ■賞金 100 万円 準グランプリ ■賞金 50万円
●被災地に力を与え“新しい東北”を創造する音楽を募集
グランプリ 準グランプリ 等 ■表彰状、 、他
ライフスタイル部門
エコチャレンジ !
復興チャレンジ !
●エコロジカルなくらしの工夫やアイデアを広く募集
●生活の中での復興への取組みや暮らしの工夫、アイデアを広く募集
エコチャレンジ!大賞 ■賞金30万円
エコチャレンジ!賞 ■賞金10万円
復興チャレンジ!大賞 復興チャレンジ!賞 等
■表彰状、 、他
みんなで創る“エコまちづくり”
みんなで創る
「新しい東北」
復興まちづくり
●多様な主体による環境活動で、まちを活性化する実践を募集
エコまちづくり大賞
奨励賞
●多様な主体による地域活動で、まちを復興する実践を募集
■賞金30万円
■賞金10万円
復興まちづくり大賞 奨励賞 等
■表彰状、 、他
ポ
環境ニューディール政策提言
●「環境と経済の好循環」を推進する具体的な政策の提案を募集
グリーン・ニューディール 優秀提言 ■表彰状
サステナビリティ 優秀提言 ■表彰状
リ
シ
ー
部
門
「新しい東北」復興政策提言
●復興を促進するための具体的な政策の提案を募集
復興政策優秀提言 ■表彰状
01
審査員メッセージ
ビ ジ ネ ス 部 門
復興ビジネス・ベンチャーオープン
環境ビジネス・ベンチャーオープン &
審査員メッセージ
プロの仕事を大切にする一方で、現場で手作りして立ち上げているソーシャルビジネスも大切にしていきたい。
2013 年度は、ソーシャルビジネスが質も、数も、カバーする領域もどんどん大きくなっていることを実感させる審査だった。プロがやって
いるとしか思えない(実際にプロの手でやっている)商品やサービスが、それなりの対価で販売されていたり、本格的なマーケティング
が行われたりしている例もあった。
新設された企業部門も大規模に展開しているものもあって、
さすがの迫力だった。
中には
「ソーシャル」
國領二郎
慶應義塾大学常任理事
慶應義塾大学
総合政策学部教授
の範疇を超えているかもしれないと思われるものもあって、審査委員会で議論になったが、最終的には大切なのは事業を通じて
社会問題の解決にあたるという姿勢の問題であって、そこでプロの仕事が行われていることはむしろ歓迎だという結論 に至った。
プロの仕事を大切にする一方で、現場で手作りして立ち上げているソーシャルビジネスも大切にしていきたい。少しハードルが
高くなってしまった分だけ、カテゴリーも増やしているので、ぜひ挑戦し続けてほしい。
国際的な取り組みも認知するようになった。まだ、国内の掘り起しが重要な段階なので、ローカルな賞だが、いずれ日本が世界
のソーシャルベンチャーの大国になってくれたら、この賞も、世界に参加者を募る、国際的な賞に発展させてもいいように思う。
ライフスタイル部門
エコチャレンジ ! &
復興チャレンジ !
審査員メッセージ
毎日の実践で効果を生み出す「スイミー型」アイディアをお待ちしています。
ライフスタイル部門では、毎日のくらしの中で取り入れられそうな楽しいエコアイディア(エコチャレンジ)や、地域資源を活用
した新しい取り組み(エコまちづくり)を募集しています。いずれも、個人や、地域レベルでの小さな取組が対象となりますが、
大塚玲奈
株式会社エコトワザ
代表取締役
環境ビジネスウィメン4期
絵本の「スイミー」のように、一人の実践で起きる効果は小さくても、集まることで大きな動きとなる可能性を秘めている分野です。
生活で実践することが、実際にくらしの質を上げたり、ご自身・ご家族の健康や、水問題、省エネ、消費活動、震災復興などの
大きなテーマに対してちゃんと効果を発揮する、おもしろいアイディアが、このコンテストをきっかけに大きく社会を動かす可能性も
あります。ただ楽しいだけ、啓蒙するだけで終わらず、環境効果にもこだわった新しい取り組みと知恵をお待ちしています。
みんなで創る
“エコまちづくり”
審査員メッセージ
みんなで創る「新しい東北」復興まちづくり
審査員メッセージ
被災された方もそうでない方にも笑顔があることが
復興・地域再生への第一歩です。
異常気象?気候変動?名称はともかく嵐が納まるのを待つの 持 続 可 能 な 地 域 づくりについて小 学 生に質 問したところ、
ではなく、持続可能な地域づくりは次世代と共有すべき大きな 「笑顔があること」と応えてくれました。そうです。被災された
課題です。その解決には、単にエコを学ぶのではなく、地域で 方もそうでない方にも笑顔があることが復興・地域再生への
の社会システム変革に向けてマルチステークホルダーの連携・ 第一歩です。
被 災 地で の 子どもたちの 取 組 み や 復 興まちづくりワーク
協働がまず第一歩です。
「こうして地域を盛り上げたい」
「地域
アイディアのタネはすでに芽を出しているのではないでしょう ショップを一緒に行うと、
「もともとの生業を大事に
か。あるいは二歩も三歩も進んでいる継続的な取組みを実践 で古くから行われていた行事の復活」
していきたい」などなど、未来への確かな展望を持っています。
しているのではないでしょうか。
小さな「つぶやき」も皆で取り組めば大きな果実をつけます。「共に生きる」未来の地域づくり・地域再生の種子はたくさん
安全・安心できるエコな地 域デ ザインのアイディアと実 践は あるはずです。
子どもから高齢者まで参画し、未来に輝く希望の色で充た
次世代への責任です。
次世代に誇れるように「場の感性」を大事にした積極果敢な した復興・再生の実践・取組みを期待しています。
取組みを期待しています。
小さな「つぶやき」も皆で取り組めば大きな果実をつけます。
小澤紀美子
東京学芸大学名誉教授/
こども環境学会会長
ポ リ シ ー 部 門
環境ニューディール政策提言 &
「新しい東北」復興政策提言
審査員メッセージ
持続可能な社会に向けて、価値観を変革し、地域の潜在力を引き出しましょう。
環境問題、エネルギー、食糧問題など社会の様々な面で持続可能性が危機に瀕しています。その解決には社会全体の統合的な
取組みが必要であるとともに、地域レベルでの草の根的な取組みの広がりも不可欠となっています。
幸田雅治
神奈川大学法学部
教授
第一に、循環型社会、生物多様性。ライフスタイルの改善などが強調されていますが、経済成長を前提とした社会の仕組みや人々
の価値観が変わらなければ、効果は限定的です。人々の価値観を変革するような新たな社会システムの構築につながる提案を期待
します。
第二に、環境問題は、分野を問わず地域における取組みが極めて重要であり、各主体がそれぞれの役割を担いつつ、問題解決
に主体的に取り組んでいく必要があります。様々な分野
(地域産業、
地域交通など)
でのモデルとなる取組み、
特に、
「地域内経済循環」
によって、環境と経済が好循環し、地域の持続可能性を切り開いていく提案を期待します。
第三に、東日本大震災の復興が本格化する中で、被災地の潜在力を引き出す提案が求められています。被災地の復興に資する
波及力が高いもの、特に、被災地の「横をつなぐ」
、
「世代をつなぐ」
、
「幅広い経済主体をつなぐ」提案を求めたいと思います。
02
eco japan cup & REVIVE JAPAN CUP 2014
カルチャー部門
エコデザイン &
デザイン
審査員メッセージ
多くの人の気持ちを動かす力強いデザインを期待しています。
デザインには段階的なプロセスがあります。
暮らしや社会の中にある課題に気づき、その課題を解決するアイデアを考え、具体的なカタチにしていく。その 3つです。
つまりこのコンテストで求められるのは“①課題に対する独自の視点 ②それを解決する豊かな発想力③その発想を世の中で
永井一史
きちんと作用するカタチに落とし込む力 ”です。
株式会社
HAKUHODO DESIGN
代表取締役社長/
アートディレクター
高度にバランスしたものです。
それぞれの段階が突出しているようなモノも丁寧に見ていきたいと思いますが、社会の中で実際に機能するものは、3 つの要素が
エコジャパンカップでは、ますます喫緊の課題になっている地球環境の保全を、リバイブジャパンでは 3 年が経った東日本大震災
から早期復興を、それぞれ実現していくための多くの人の気持ちを動かす力強いデザインを期待しています。
エコアート
山本豊津
東京画廊代表
審査員メッセージ
環境問題はアートにとっても重要なコンセプトです。
応募者の知恵を期待します。
21世紀の人類が抱える難題は環境の悪化です。これは人類が
生存するために考えた国家の枠組みのなかで資本主義を継続
させるシステムから発生しています。このシステムの限界を知り
ながらも、人類はこれに変わるものを見つけられません。頼る
のは科学技術ですが、環境を悪化させずに増加するエネルギー
の消費量を賄う方法の見通しは立てられない状況です。
つまり近代化を推 進してきたシステムに期待できない以 上、
とりあえず出来ることはひとりひとりが欲望を抑制するほかあり
ません。この自己抑制に不可欠なのが文化的教育です。
「考える
こと」を遊びとすれば省エネルギー的ではないでしょうか? そこで芸術の役割が見直されます。でも現代において芸術も資源
を浪費している側面は注意しなければなりません。
このたび、エコアートの考え方を資源の再利用に絞り、無価値と
なった廃品をアートの発想で価値ある作品に変えることをテーマ
とします。廃品を素材として使うアートは 20 世紀に生まれました。
ピカソやローシェンバーグなど世界的なアーティストがコラー
ジュやアッサンブラージュを作っています。
環境問題はアートにとっても重要なコンセプトです。応募者の
知恵を期待します。
エコミュージック
審査員メッセージ
未来の人々にどんな地球を残すのか
その志を高くかかげる音楽を求めます。
川崎龍彦
演出家/
元 NHK プロデューサー
eco japan cup の理念は、
「エコビジネスの芽を見つけ、育てる」
ことです。しかし、カルチャー部門には、もうひとつ大切な役割が
課せられています。それは、
「未来の人々にどんな地球を残すのか」
というエコロジーの精神を広く、深く伝えること。そして、現実の
ジレンマの中でくじけずに活動を続ける人たちの後押しをする
こと。その志を染め抜いた旗を高く掲げることです。
エコミュージックとは何か?どうあるべきか?この問いに7年間
向き合って来ました。まだ明確な答えはありません。それは、
「エコミュージック」を構成する3つの要素の内、どれを優先する
かという悩ましい問題があるからです。
1 音楽としての魅力
2 歌詞(や音楽)に込められたエコロジーへの志とメッセージ
3 作っている作者や関係者のエコロジーへの取り組み
さらに、1は作品自体の魅力と公開の場で行うパフォーマンスの
出来栄えやそれが、聴き手に与える感銘という要素に分かれます。
この数年間、エコミュージックではグランプリに該当する作品を
見出していません。このすべてを満たす卓越した作品を生み出す
ことは、決してたやすいことではありません。今年こそは、審査員
と関係者が歓喜の声で迎える作品を心待ちにしています。作って
います。
環境問題はアートにとっても重要なコンセプトです。応募者の
知恵を期待します。
アート
審査員メッセージ
記憶を残すのがアートの役割です。
東日本はこの震災で世界の情報の先端に立ってしまいました。
情報のお陰で世界中の国や人から多大な救援と支援を得られ
ました。しかしそれから三年が 経ち情 報は徐々に少なくなり、
先端から後退しつつあります。
2011年 3 月11日の東日本大震災時に直ぐ役に立ったのは
音楽でしたが、美術はどのように貢献できるか迷いアーティスト
たちは動けませんでした。
やがて悲劇は、復興と共に被災した人々を残して忘れられます。
美術や文学の役割はその被災を後世に伝え、自然をコントロール
することはできないと教えることです。
REVIVE JAPAN CUP は被災を人々の記憶に残すアートを
求めます。
ミュージック
審査員メッセージ
復興のために日々頑張っている方々同士、
そして支援する方々が情報を交換し、
音楽を通じて心の絆を強めてゆくプラットフォームを作りたい。
震災直後から被災地に入り、美しい音色を響かせて悲しみに
沈む方々を勇気づけてきた、
(ご自身も被災者である)クラシック
の演奏家達がいます。郷里の被災を知り、かけつけて物資と歌で
復興支援を続けているグループもあります。原発事故後に幼い
こどもを連れて都会に自主避難して、一年間悩んだ末なんとか
活動を再開した歌手がいます。そして、歌を通じて、被災地の
子どもと遠くから支援する子どもたちが交流しているケースも
あります。
被災地にまず必要なのは、生きてい行くための物資です。でも、
歌を聞いて涙を流したり、微笑んだりすることは心の栄養になる
ということが、実際の活動からわかってきました。さらに、自分
自身が詞を書いたり、歌ったり、絵を描いたり、表現することは、
心深く刻まれた傷から立ち直るために役立つといいます。
それぞれのやり方で復興のために日々頑張っている方々同士、
そして支援する方々が、情報を交換し、音楽を通じて心の絆を
強めてゆくプラットフォームを作りたい。そんな願いを込めて
始めた REVIVE JAPAN CUP「ミュージック」です。たくさんの
ご応募、情報をお待ちしています。
03
最終審査会審査員
eco japan cup & REVIVE JAPAN CUP 2014
環境ビジネス・ベンチャーオープン
北野 大
淑徳大学人文学部教授
國領 二郎
慶應義塾常任理事
慶應義塾大学総合政策学部教授
ビ
枝廣 淳子
石田 秀輝
合同会社地球村研究室代表社員
東北大学名誉教授
ネ
ス
部
復興ビジネス・ベンチャーオープン
門
本藤 祐樹
幸せ経済社会研究所所長
有限会社イーズ代表取締役
環境ビジネスウィメン1期
エコデザイン
ジ
鈴木 敦子
横浜国立大学大学院
環境情報研究院教授
株式会社環境ビジネスエージェンシー
代表取締役
環境ビジネスウィメン1期
堀切川 一男
東北大学大学院工学研究科
教授
デザイン
カ ル チ ャ ー 部 門
永井 一史
株式会社HAKUHODO DESIGN
代表取締役社長
アートディレクター
マエキタ ミヤコ
太刀川 英輔
クリエイティブディレクター
株式会社サステナ代表
環境ビジネスウィメン4期
指出 一正
NOSIGNER株式会社
代表取締役
仲條 亮子
月刊ソトコト編集長
Google執行役員
エコアート
日比野 克彦
アーティスト
東京藝術大学
先端芸術表現科教授
アート
竹内 宏彰
アニメーションプロデューサー
株式会社テイク
・ワイ代表取締役
金沢工業大学客員教授
中谷 日出
藤 浩志
NHK解説委員
美術家
十和田市現代美術館館長
山本 豊津
南條 史生
東京画廊代表
森美術館館長
エコミュージック
小久保 隆
環境音楽家
ミュージック
川崎 龍彦
演出家
元NHKプロデューサー
今野 敏博
日経BP社
ecomom[エコマム]編集長
井上 崇
株式会社ソニー・ミュージック
エンタテインメント
取締役
エコチャレンジ !
久川 桃子
株式会社エフエム仙台(Date fm)
営業部 副部長
小澤 紀美子
毒島 由哲
株式会社セブン&アイ出版
[saita]編集部副編集長
松田 秀夫
独立行政法人都市再生機構
復興支援統括役
環境ニューディール政策提言
大久保 規子
大阪大学大学院法学研究科
教授
04
たなか ひろかず
岡田 信一
廣野 良吉
成蹊大学名誉教授
TVプロデューサー・ディレクター
復興チャレンジ !
木村 麻紀
株式会社文化工房パブリック
企画部制作ディレクター
日比野 研
株式会社クリーチャーズ
代表取締役社長
作曲家
ライフスタイル部門
ジャーナリスト/環境教育ファシリテーター
まちエネ大学事務局長
環境ビジネスウィメン3期
みんなで創る“エコまちづくり”
東京学芸大学名誉教授
こども環境学会会長
佐藤 大吾
株式会社JGマーケティング
代表取締役CEO
大塚 玲奈
株式会社エコトワザ代表取締役
環境ビジネスウィメン4期
北川 祐介
東京商工会議所
検定センター
みんなで創る
「新しい東北」
復興まちづくり
木下 斉
木村 俊昭
一般社団法人エリア・イノベーション・
アライアンス
代表理事
ポ
幸田 雅治
リ
神奈川大学法学部教授
シ
一般社団法人北海道活性化機構
代表理事
東京農業大学教授
ー
部
門
善養寺 幸子
株式会社エコエナジーラボ代表取締役
政策コンサルタント
環境ビジネスウィメン1期
石川 幹子
中央大学理工学部教授
竹内 昌義
東北芸術工科大学教授
「新しい東北」復興政策提言
郡司 真弓
NPO法人ふくしま支援・人と文化
ネットワーク事務局長
環境ビジネスウィメン4期
堀尾 容康
独立行政法人新エネルギー・産業技術
総合開発機構(NEDO)国際部長
九州大学客員教授
全国から「新しい東北」の創造に繋がる、
ビジネスプランの提案や、様々な取組みを募集します。
REVIVE JAPAN CUP は、eco japan cup のコンテストのプラットフォームを活用して、2013 年度、
復興庁主催で開催されたビジネスコンテストです。
2014 年度は、復興庁の特別後援を得て、エコジャパン官民連携協働推進協議会が主催し、復興の加速、
「新しい東北」の実現を支援するため、2013年度に続き eco japan cup とのツインコンテストとして、
『REVIVE JAPAN CUP』を開催しています。
「新しい 東 北 」とは
2013 年、復興推進委員会の『中間とりまとめ』が復興庁より発表されました。" 新しい東北 " の創造。
子ども、高齢者、エネルギー、社会基盤、地域資源の活用の5本柱で、日本が抱える課題を被災地
東北の地で解決し、復興と共に日本の経済力の基盤づくりをして行こうというものです。
■ 新しい東 北 の創 造 5本 柱
1. 元気で健やかな子どもの成長を見守る安心な社会
2.「高齢者標準」による活力ある超高齢社会
3. 持続可能なエネルギー社会
4. 頑健で高い回復力を持った社会基盤の導入で先進する社会
5. 高い発信力を持った地域資源を活用する社会
REVIVE JAPAN CUP 受賞者を応援しよう
Gift ファンド
「 新 し い 東 北 」を 創 る 卵 を 見 つ け 、育 て る コ ン テ ス ト 。
プ ロジェクト
復興ビジネスの卵を見つけ、育てるコンテスト 『REVIVE JAPAN CUP』で、見つけた、新しい東北に
資するビジネス 、 活 動 、 アイデ ア 、 作 品 の 発 展 を応 援して 復 興 の加 速を 促すため 、 クラウドファンドの
『SHOOTING STAR(シューティングスター)』&『JustGiving(ジャストギビング)』と提携し、多くの方々の
志ある資金支援で受賞者を応援する『REVIVE JAPAN CUP ギフトファンドプロジェクト』を開始しました。
受賞者
サポーター
受賞者の作品・取組みを
応援する
エコジャパン
官民 連 携協 働 推 進
協議会
情報発信
「 新 し い 東 北 」を 創 る 卵 を 見 つ け 、育 て る コ ン テ ス ト 。
ギフト
ファンド
支援
大賞
きらめくアイデアをカタチに
等
ボトムアップ
マッチング
等
新しい東 北の実 現
05
●個人事業者・NPOを含む中小企業・ベンチャー企業からの環境ビジネスプランを募集
ビジネス部門
最終審査プレゼンテーション
応募総数 46 件
環境ビジネス・ベンチャーオープン
入選者一覧
2014 年 12 月 23日
[順不同]
■ 紙を媒体としてエコ活動を推進する
「紙でエコする= KAMIDECO(カミデコ)
」事業
事 業 の しくみ
山陽製紙株式会社 会社で不用になったコピー用紙を
100%の上質な再生紙製品にして
会社へお返しする、または一般のお客さまへ販売します。
リサイクルが進んでいない「オフィスペーパー」や「雑紙(ざつがみ)
」と呼ばれる古紙を少量から
回収するシステムをつくり、封筒や名刺などの 100%再生紙の商品にアップサイクルし、再び回収元
の企業や自治体、大学が使うクローズドループを作る。また、100%再生紙商品を一般消費者にも
販売し、使用して貰うことによって、企業や自治体、大学の3R 活動と一般消費者をつなげる。
不用になった
コピー用紙
企 業・団 体 の 方
100%
再生紙製品
100%
再生紙製品
山陽製紙
一 般 の お 客 さま
■ リユース品の売買を行うプロ向けリユース市場
株式会社Negotiator
リサイクルの前にリユース出来る商材は沢山ある一方、現実では多くがリサイクルショップなどに
売却される前に廃棄されている。企業・一般家庭問わず、不要になった家具、家電、雑貨、オフィス
家具などを廃棄やリサイクルに回す前に、リユース出来る商品を古物市場でリユースショップや
リサイクルショップなどの古物免許取得業者に転売するシステム運営を行い、CO2 を排出しない
リユース市場を国内のみならずアジアから世界に広げる。
■ 空き駐車場を使ったシェアパーキングビジネス
軒先株式会社
軒先パーキングは、分散する不稼動空き駐車場と利用ニーズをネット上でマッチさせ、開発や
投資なしに一日単位で貸し借りできる仕組みを提 供。オーナーは、戸建て住宅の空き駐車場、
分譲マンションや賃貸アパートの空き駐車場、契約が決まらない月極駐車場の空き区画などを
ネット上で外部に貸し出しでき、一日単位で収益化が可能。駐車場を探す方は、目的地に近い
駐車場を予約でき、現地で駐車場を探し回る手間が省けキャッシュレスで利用可。周辺の迷惑
駐車や混雑緩和にも貢献。 https://parking.nokisaki.com/
■ 駐車場の “ 空中 ” から始まる無限の可能性
「駐車場」
「人」
「植物」が共存共栄できる「フィル・パーク」事業
株式会社フィル・カンパニー
コインパーキング等の駐車場の上部空間を活用した空中店舗に土地オーナーの思いやその
地 域に 必 要なものを取り入れ、新たな価 値を創 造し わかちあうことで、共 存 共 栄(= Phil)
の 社 会 実 現を目指 す。“ 駐 車 場 を残 す ” という発 想で 空中 部分を店 舗として活 用で きれば、
土地オーナーは収入が増え、店舗を出したい人には新たな場所を供給することができ、地域の
人々には新たな人と人の繋がりの場ができる「三方良し」の地 域活性化モデル。
※ eco japan cup ビジネス部門 環境ビジネス・ベンチャーオープン入選
※ REVIVE JAPAN CUP ビジネス部門 復興ビジネス・ベンチャーオープン入選
■ 高校生がつくる「地元愛」キャリア教育
かぎかっこPROJECT
地元愛に繋がる「5 本の事業の柱」
①高校 生 がつくる いしのまきカフェ② 仕事 みち図 鑑 ③アントレプレナーシップ 育成キャンプ
④高校生がつくる 学生のためのハローワーク⑤地域プラットフォーム構築、
を軸に、高校生がゼロからつくっていくキャリア教育事業。地域の大人と関わり、共に地域課題を
解決していく中で将来の生き方、働き方を身につけていき、ひいては、これからも続いていく
復興に向けて、将 来まちを担う若 者の輩出を目的としている。
06
①高校生がつくる いしのまきカフェ【地元に根付く実践的キャリア教育プログラム】
②仕事みち図鑑【地元にある 働くこと のきっかけを学ぶプログラム】
③アントレプレナーシップ育成キャンプ【地元の課題を地域と共に解決する起業家精神育成プログラム】
④高校生がつくる 学生のためのハローワーク【地元企業を知り就職に結びつけるプログラム】
⑤地域プラットフォーム構築【学生、企業、地元団体を繋ぐサポートネットワークづくり】
⑤
地域プラットフォーム
③④
③
①②③
②
●個人事業者・NPOを含む中小企業・ベンチャー企業等からの 新しい東北 の創造による復興に資するビジネスプランを募集
ビジネス部門
最終審査プレゼンテーション
応募総数 35 件
復興ビジネス・ベンチャーオープン
入選者一覧
2014 年 12 月 23日
■ 分散型・太陽光フル利用エネルギーシステム
株式会社GF技研
[順不同]
分散型・太陽光フル利用エネルギーシステム
ダブルエントリー
電力14%
P )
SSパネル
(電
熱
蓄熱槽
株式会社ソーラー・カンキ社
太陽光
100%
温熱
40%
内:SOES
市場:顧客
住宅
アパート
蓄電池
大幅な省エネと CO2 削減を実現
売電 給電
メーター
PC
住宅、店舗、オフィス等に設置する新しい太陽光エネルギーシステム装置を事業化する。これ
は太陽光を高効率で「電力」と「熱」に変換して有効利用する分散型システム装置で、
必要な電力、
給湯、暖冷房、除湿などの各家庭、建物毎のエネルギーニーズを、その建物内で賄おうとするもの。
同じ面積で PV の2倍以上のエネルギーを出力できるハイブリッドパネル、採れた温熱を夜も使う
為の蓄熱技術、熱で冷やせる冷房装置の技術で、太陽電池、風力発電、燃料電池等と比べ、経済性、
耐久性、安全性、快適性など総合力で上回る。
■ 100%太陽光エネルギー活用の温風暖房装置で、
電力網(スマートグリッド)
ヒートポンプ又は
ガス給湯器
店舗
チェーン店舗
電力
給湯
ビル・学校
施設・銭湯
劇場・ホテル
暖房
農業
水産業
冷房
SOES
地域
システム
ダブルエントリー
太陽熱を集熱、室内の冷えた空気を取り込み温めて送風する循環型太陽熱暖房装置。不在時も安
全に稼動できるため、日照時に常時運転し室内の温度低下を防ぎ、主暖房器のエネルギー消費
を大幅削減。東日本大震災で甚大な被害を受けた東北地方は寒冷地であり、新たに建設される
復興住宅・公共施設、長期化する仮設住宅などへ導入すれば、電気・ガス・灯油の大幅な削減と
CO2 排出ゼロが実現できる。
■ 積み重ね式風力発電機
(災害時に移動可能な風力発電機の開発)
株式会社ダイモン
ダブルエントリー
両持ち支持
現地組立・分解可能で災害時にも移動可能で、合計 30kW 相当の発電能力を持ち売電として
十分な容量を持つ。原発汚染からの解決モデルとして活用でき、環境改善・復興のシンボルとして
貢献する。再生可能エネルギー実現モデルとして復興地から世界に発信し、精神的誇りを獲得
する。安心・安全な電力の供給源として、復興地に計画配備することで、実益電源として貢献。
新たな市場として、復興地中小企業の参入を促進する。
■ 遊・学・食の環境教育ツアーを企業・市民・行政が
【得】してサポートできちゃうプラン
特定非営利活動法人 NATURAS
ダブルエントリー
世界へ向けた日本製造業エコバイオマスプラ推進事業
株式会社NETAID
縦に積み重ね
(2段)
横に併設
(3列)
子ども・その保護者
・安全、
安心の自然遊びをしたい、
させたい。
自然や環境について知りたい、知ってほしい。
・その情報を手軽に、信用できる内容のもの
だけ入手したい。
遊びと学びの
環境教育ツアー
ツアー募集案内
賛助金
NPO法人NATURAS
・環境教育ツアー
・環境教育に関する講演会
・環境教育講座
・環境保全、
保護活動
企業のCRS活動として
環境教育ツアーを実施
企業のCRSを
幼小中学校へ広報
(募集案内や
活動報告として)
市民(賛助者)
・環境保全や子育て支援をしたい。
自然や環境について知りたい、
知ってほしい。
・支援した充実感やメリッ
トがほしい。
参加(参加費)
(企業の宣伝を含む)
地域の自然環境を活用し、子ども向けのグリーンツーリズムとして①北海道の自然と人間を共生
について学ぶ環境教育ツアーを実施する②その環境教育事業の成果を支援してくれた企業の宣伝・
CRS として活用、広報する③その環境教育事業に寄付してくれた賛助者へ、その自然で生産された
特産を贈る④環境ツアーの募集、環境教育ツアー、支援企業、賛助者への特典を紹介するエコ
パンフの発行や WEB サイト作成により環境啓発を行う。
■『クリーンものづくり日本丸の船出』
垂直軸型風車
●上記を通して環境教育の実践および
普及活動を展開
支援金
企業(小規模を含む)
・低コストの CRS 活動をしたい。
・子ども対象、
地域限定の宣伝をしたい。
・CRS 活動と宣伝を一体化して広告のマン
ネリ化を改善したい。
賛助へのお礼の品
(環境教育したフィールドの
農林水産品等をその地域の
宣伝を含めて贈る。)
寄附金控除(税の優遇)
環境教育事業の
実施協力
環境教育ツアーの関連
資料を幼小中学校へ配布
(募集案内・活動報告)
行政
・環境教育事業を実施しなければならいが、そ
の事業の講師や企画アイディア、実践経験
が不足しがちなので、
そのサポートがほしい。
ダブルエントリー
地球環境に優しいバイオプラスチックは国際的に14兆円市場と予測され待望されてきたが、一般的
な石油系プラスチックとの価格差等から発展が阻害されてきた。本事業は汎用石油系プラより高性能
で安価なバイオプラのオンリーワン製品を製造し供給する事でバイオ化の劇的普及を目指しエコに
貢献する。日本製品のコアとなる 100%植物由来のプラ素材により、家電や自動車産業等あらゆる
製造業が現行価格でバイオ化クリーンイメージに転換可能となり日本の輸出促進にも寄与できる。
■ 日本の農業を成長輸出産業とする事業
株式会社ラジアント
ダブルエントリー
冬、土壌に埋設した温水 パイプを通し土壌を加温・蓄熱し、更に夏、太陽熱を利用し土壌
を熱消毒できる
「深層地中加温
(ラジアント農法)
」
は農水省より「 環境保全型農業」と認定され、
又物理的防除剤として登録されている。連作障害防止を実現し有機農 産物が生 産できるこの
農法の熱源を、再生可能エネルギーを活用することで農地の 40%を占める中山間地にも適応
できる。分散型農業を確立し過疎地域の活性化と世界的に人気の高い有機農産物を我国の成長
輸出産業とする。
07
●持続可能な社会を促進するためのデザインや地球環境を人と自然、人と人でつなぐコミュニケーションのアイデアを募集 応募総数 48 件
カルチャー部 門
最終審査プレゼンテーション
エコデザイン
岩崎 恵子
入選作品
ビジネスチャリフク/chari cog suit
健康やエコロジーへの関心の高まりもあり、昨今多くの人が車通勤から
公共交通機関や自転車を利用しての通勤に切り替えつつある。
しかし、現時点で自転車通勤をする人々の多くは、着替えをバッグに詰め込み、
自転車用の衣類で通勤している。
自転車用ビジネススーツも見かけるようにはなったが、ほとんどが紳士服。
まだまだ女性のためのそれは流通していない。
そこで、女性も快適に自転車通勤が出来、着替えずに仕事を始めることが
出来るビジネススーツをデザインしたいと思った。
毛塚 順次
入選作品
サイン付照明
地下鉄の駅の天井を見ると複雑なサインと照明がいりみだれて設置されて
いる。設置されている光源(照明・内照式サイン・非常用照明・掲示板等)
をできる限りまとめて計画し、照明の灯数を減らす工夫を考えた。無駄な
エネルギー消費に気付いたところから一つ一つ改善していきたい。建設工事
では、サイン工事と室の照度を確保する照明設備工事がわかれている。この
発想では、設計段階から 2 つの異なる工事を組合わせて考えている。
SHOGENZ(ショーゲん)
入選作品
Motete =モッテテ
当時 3 歳の息子を連 れて買い物に行き荷 物を持つと手をつなぐことが
出来ない ので 迷 子にならないよう良いものは 無いかと考え 思いついた。
手をつなぐ代わりに Motete をにぎらせる。
イクメンパパもファッション感覚でジーンズにぶら下げられる。
ベルト通し、バッグに簡単に装着できる。
木のぬくもりで安心感があり、子供が握りやすい。
奈良県の吉野檜、ゴムひもを再利用して制作。
子供も気に入ってしっかり握り、シンプルでおしゃれに使える。
竹村 彰
入選作品
箱ごとリサイクル スタンド
コピー用紙が入っている空箱を利用し、不要となったコピー用紙を簡単に、
手間をかけずリサイクルに出せるようにしたい。 職場で使用しているコピー
用紙のリサイクル率を上げられないかと思 案した結果、使われずに廃 棄、
リサイクルに出される空箱を、回収用容器として使用して、簡単にリサイクル
できるスタンドを考案。
ゴミとして捨てれば二酸化炭素が増えてしまう紙資源。事務所などで広く
使われるコピー用紙のリサイクル率の向上を実現させて、紙資源の有効活用、
森林資源の保護 循環型社会の一助にしたい。
三浦 慎也
入選作品
table-66666
さまざまな樹種の年輪を集めてつくるテーブルです。
幹の太いケヤキや細いサクラなどの木材を、加工時のロスが少なく有効に利用
できるように樹木ごとの太さと年輪を生かした六角形のパーツへと加工し、
それらの連結で全体を構成します。いろいろな樹の年輪を眺めたり触れたりする
よろこびを感じられる家具として、少しユーモラスで特徴あるシルエットが幅広い
場面・空間に楽しい雰囲気を生みだし、長い年月にわたり愛着をもって使われ
つづけるものを目指しました。
08
入選者一覧
2014 年 12 月 11 日
[順不同]
●
「新しい東北」の創造による復興に資するデザイン、人と人、心と心をつなぎ復興を促進するコミュニケーションのアイデアを募集 応募総数 11 件
カルチャー部 門
最終審査プレゼンテーション
デザイン
榎本 文夫
入選作品
入選者一覧
2014 年 12 月 11 日
[順不同]
東北の県産材の杉材を活用した
『学校教室家具』
東日本大震災による被害に苦しむ各地域では、林業、木材産業の復興と
併せて、環境教育も大きな課題である。東北各県産材の杉材を活用して
デザインされた学校用家具は、それ自体が「森林資源の保全」
「循環型社会
の構築」といった難しい問題を、子どもたちが身近に捉え、楽しく学習を進める
きっかけとしての重要な『教材』となる。暖かみや親しみのある素材である
杉に子供のころから親しむことで、自然との共生や環境問題に対する意識を
身に付け、持続可能な社会の実現につなげていきたい。
儀間 朝龍
入選作品
「ほくほくレターセット」- 東北ダンボール製 -
東北と全国を繋ぐ 。 東北のダンボールを使って、現地の方の手でつくって
いく。売り上げの一部を復興支援として寄付する 。
東北からの思いを全国へ届けるにはどうしたらいいか ? と考えたとき、手紙
を思いついた 。 電子メールではなく 、言葉や思いなどを書いて発信することで 、
繋がりを強くすることが出来ると感じたから。現地の方々に作ってもらった
レターセットはどこにもない温かいもの。それに思いを込めて 、各地に届け、
東北を身近に感じてもらう。
毛塚 順次
入選作品
新しい東北の漁業の提案
津波被害にあった東北の漁業を元気づける企画です。漁師さんのヘル
メットのウェブカメラで撮れたて(獲れたて)の新鮮な魚をクール宅急便で
食卓に届けます。
漁師さんにとってもやりがいのある新しい漁 業のかたちを考えました。
食べる魚の獲れる瞬間や美しい東北の海が見れる企画です。
その魚をネットオークションでセリを行います。魚の価格も上がる可能性が
あり、収入増につながります。働く人と買う人両方に良い企画です。
高橋 延昌/会津大学短期大学部
入選作品
レッツ!こぼりんダンス
今の福島県に住む人々にとって、食と健康は大事なテーマ。
これまでも地域と連携した食育活動がおこなわれているが、現状はさらに
市民へ親しみをもって、食の問題や、心身の健康に対して意識をさらに高めて
もらう必要性が出てきた。市民の食と健康のため、新たなプロジェクトとして
食育PR「レッツ ! こぼりんダンス」をつくりあげることになった。
また、会津若松市を通じて市内全ての小学校や教育機関にダンスの楽曲
や見本が配布され、普及を通じて、市民の健康意識が高められ、震災後の
運動不足解消にも通じると思われる。
09
●エコロジーという領域の芸術を募集
カルチャー部 門
最終審査プレゼンテーション
エコアート
リビングルーム
商店街の空き店舗を舞台に住民同士が家具や生活品を物々交換しあい
ながら、集まった物を家庭のリビングのように配置し、地域の中に「ひらかれた
居間」を作りだしていくアートプロジェクト。
何も無い空き店舗にカーペットを敷き詰め、不要な家具を住民から集めて
カーペットの上に配置。
「居間」のような空間ができたのちに、家のものと
《リビングルーム》にあるものを物々交換できるシステム。まさに「LIVING
ROOM= 生きている部屋」として変わり続けるこのプロジェクトは、新たな人の
関係性と地域活動を創出する場である。
桂堂 玄定
入選作品
自発光紙「淡光紙」着せ替え照明シェード
淡光紙」照明ランプシェードは、和紙漉き工程に自発光材=蓄光材を漉き
込んだ自発光 紙をプリーツ折り造形したものである。
一般的に電力の 「省エネ」「エコ」概念では、電力の「ON」
「Off」の行為を
もって語られる ことが多い。またその効果も数字によってのみ周知される。
このところに疑問を感じ、
「エコって楽しい」
「嬉しい」「気持ちが良い」 といった人
の感性を動かす必要性と機能特性を持った「和紙」を考案し造形化した。
すがわら じゅんいち
入選作品
リサイクル鉄で描くわびさびの世界
「日本人のこころ 侘び寂びの世界」
質素を第一とする思想、はかないものを愛する心、これが、日本人特有の
美しさを形成している。港町塩竈市の環境から生まれた、鉄錆を使っての作
品作成はその風土から生まれたもの。独特な質感と色彩で現代社会に必要な
美意識の再認識をすることが最大の目的。鉄粉をコラージュしたこの一連の
作品は実に日本的な質感と手触りがある。それはものが朽ち果て、失われて
ゆく様の儚さを表現。作品にはぬくもりがあり手で触れて奥ゆかしさを感じて
いただける作品構成を心がけている。
トモトシ
入選作品
ブロークン・ウィンドウ・プラクティス
「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴
になり、
まもなく他の窓も全て壊されてしまう」ブロークン・ウィンドー・セオリー
この理論がエコを考える上で一つのガイドになりえると感じ、私は以下の
通り街頭において実践・記録を試みた。①人が集まる場所にゴミを置く。
②ゴミの周囲を一定時間毎に撮影する。③撮れた画像を時系列に並べる。
ゴミは別のゴミを呼び、最後には大きなゴミの集まりになった、まるで生き物
が成長していくように。
本間 ますみ
入選作品
ペットボトルソフィストケイティドアート・
甦るPETボトル − 海 −
PET ボトルの資源意識の向上、ポイ捨て防止のきっかけになる様に、完全
リサイクルできる作品として考案。市販飲料等の使用済みのペットボトルを
100%使用し、接着剤や塗料を使わず制作することによりリサイクル資源として
の価値を損なわなず、
〈完全リサイクルできるアート〉
。作品の色彩は LED の
光の照射による色の演出によるもの。2007 年、クリスマス装飾に ECO な装飾
を用いる企画、制作したのをきっかけに制作を続けている。
10
入選者一覧
2014 年 12 月 11 日
北澤 潤
入選作品
応募総数 17 件
[順不同]
● 新しい東北 の創造による復興に資する芸術を募集
カルチャー部 門
最終審査プレゼンテーション
アート
入選者一覧
2014 年 12 月 11 日
梅津 秀行
入選作品
応募総数 5 件
[順不同]
Soy sauce
和名を黄麹菌と称する Aspergillus oryzae は、古来日本の醸造をはじめ、
いろいろな食品に用いられており、わが国の豊かな食文化を構築してきた。
その中でも代表的な調味料に「醤油」がある。家庭で使用する食材を写真
に撮り、デジタル分解したものをダイレクトプリントで版木に印刷する。その
版下を彫り上げ木版画凸版を制作し、和紙に「醤油」で刷り上げた。
日本の木版画技術と、醸造文化の醤油を融合させた『醤油木版画』の
発信で、21 世紀の世界に大きなインパクトを与えたい。
すがわら じゅんいち
入選作品
ひかりフォト
「ひかりフォト」は日中と夜間・暗所時二つの変化で作品が楽しめる。
基礎となっている「蓄光塗装膜開発」は異業種交流からうまれたもの。
月の光のように優しく・美しく輝くキャンバスが欲しかった。10 年と言う歳
月をかけて今こうしてひとつの作品になり、人々の懐かしい心に挑戦してゆく。
この企画はいわば、想い出・記憶と優しい光を使ったコミニュケーション。
また懐かしさを大切にする人々が増えることで、エコに対する向き合い方
も進歩することを期待して止まない。
武谷 大介
入選作品
明日に架ける橋/ Bridge Over Troubled Water
宮城県女川町の沿岸部の広大な更地にて、町内出島(いずしま)へ橋を
架けるという島民及びに女川町民の悲願をアート作品という形で体現する
ことで、町内の復興へのモチベーションを底上げし、未来へ向けた前向きな
雰囲気を醸し出す事を目的として制作された。制作に使用した流木は町内
沿岸地帯へ流れ着いた物を使用し、震災にて亡くなられた方々や失われた
まちへの鎮魂、自然や大地に対する感謝を表す事もまた大きな目的である。
天白 ショーラン
入選作品
FACE
地域再生、心の育成は文化、教育が重要である。
小学生、学生、お年寄りに簡単に描けるヒエログリフアートの体験、制作
を実施したい。ヒエログリフアートには、学問、歴史、哲学、そして教育に
ふさわしく、アルファベット、ローマ字が分かる人すべて対象となります。
「テーマ」を決め右腕は「ありがとう」左腕は「がんばろう」胴体は・・・
というように老若男女問わず「こころ」ある絵を描いてもらいたい。
FACE から HITO(こころある)へと全員参加のアート制作を目指したい。
yucke
入選作品
ねこじゃらしのマット
い草で畳や、葦を使って簾など、身の回りには植物でできたものが存在
している。一度は手にとって遊んだことのあるねこじゃらしを使って、何か
できないかと思い、マットを作ろうと思った。ねこじゃらしの穂はふさふさ
していて、植物性のリアルファーである。
ねこじゃらしの穂が放つ、特有のふさふさ感を実際に触れて欲しい。子ども
の頃、単体で触れたことのある感覚とは違う、集合体としての毛の流れに
触れて体感すれば、
きっとその触り心地に、
妙な心のざわつきを覚えると思う。
11
●エコロジーという領域の音楽を募集
カルチャー部 門
最 終 審 査ライブ
エコミュージック
ちいさなかばん
現代の消費社会の中で、私たちは知らない間に沢山のものを欲しがること
を強いられ、多くのものを手にし、それでもいつまでたっても満たされること
はありません。
でも、本当に豊かに暮らしていく為に、実はそんなに多くのものは
必要ないのかも。沢山の荷物を抱えるのはやめて自分にとって本当に大事な
ものだけ「ちいさなかばん」にいれて生きてゆけたら、自分にも、この地球にも、
優しくなれる気がします。現代に生きる若者の一人として、そんな等身大の
思いを歌にしました。
JARA
入選作品
「エコしちゃおう」
未来の美しい地球の為に省エネ・エコの大切さを解りやすい「言葉」と
解りやすい「リズム」で制作した。作曲は電源不要のエコな楽器「ウクレレ」
だけで制作し、
レコーディングのアレンジはノリの良い ”レゲエ風 ” で仕上げた。
この楽曲を環境イベント・コンサートで歌う際にはいつも「ウクレレ」のみで
歌っている。演奏・歌唱の際でもスタイルとして「エコ」を唱えるためでもある。
この楽曲でより多くの方々が自然環境の大切さや省エネ・節電の大切さを
改めて感じ、環境貢献活動の実施をして頂けることを望んでいる。
スガハラヨシロー & まちゃ
入選作品
入選者一覧
2014 年 12 月 13 日
KOZU
入選作品
応募総数 29 件
ぼくらの観覧車
この曲の観覧車は様々なものに例えられている。
地球や国、時間や気持ち、この地球を囲む銀河、宇宙の天体。
乗った時から降りるまでに景色や時間、思い出や気持ちが再び帰ってきた
時に変わるように、そんなこの星の大きな輪、サイクルの中に私たちはいる。
私たちは観覧車の中、回っている途中で美しい景色と出会い、写真に残したり、
何かを思ったりするが、また次に巡ってくる人々もその景色を眺る。
この星の輝きを守り、未来へ繋げよう、と誰もが感じてもらえたなら、きっと素
敵な未来を築いていけるのではないかと感じている。
[順不同]
♪ちいさなかばん
晴れわたる空のした僕は 人知れず涙していた
風が木漏れ日をゆらして 二度と戻らぬ今があることを教えてくれる
君に送った手紙の中 気づいたかな 一枚の写真
慌ただしく過ごしているんでしょう だけど あの空を思い出してくれたらなぁ
手いっぱいの荷物はここに置いてゆこう
だいじなものだけ ちいさなかばんにつめこんで つめこんで
このまちで笑ってる為に ほしいものがたくさんあった
だけど この胸にある青空が僕を 笑わせてくれるからもうだいじょうぶ
手いっぱいの荷物はここに置いてゆこう
♪
「エコしちゃおう」
青い地球を守りましょう みんなの力で守りましょう 身近にできる省エネで 未来のためにエコしちゃおう
電気は小マメに消しましょう テレビは見なけりゃスイッチ切って
エアコンの掃除もマメにしましょう 風呂の残り湯で洗濯しましょう
青い地球が 真っ赤な顔して プンプンプンプン 怒ってる
エコ エコ エコ エコ エコ エコ エコ エコ
みんなで今日から始めましょう
エコ エコ エコ エコ エコしちゃおう
え~子は地球を守りましょう
♪ぼくらの観覧車
僕は瞳を閉じて 暗く深い宇宙の中
君も僕も二つと無い たった一つの星なんだと知った
宇宙の先には何があるの? 幼い日に問い掛けた
目を開けても 消して消えない これからを見つめよう
僕らは泣いて笑って歌って 生まれ変わる 心の緑
手を取り合って回って踊って 出逢い続ける地球のストーリー
僕等を 乗せて回り始めた 永遠の観覧車みたいだ
村下 歌恵
入選作品
STOP! むだづかい
短く分かりやすく作りました。
エコ活動に楽しく取り組むシーンで流れる曲です。
紙、箱、水、缶など様々な音を入れ、リズミカルになっています。
曲のイメージカラーは黄緑と水色です。
森のシンガーソングライター証(あかし)
入選作品
地球ワット
人間一人一人が「少しずつ」力を集め自然からも「少しずつ」力をもらえば
ちゃんと「必要なだけ」力が集まる。
「地球ワット」はいろんな人間が 1 ワット、
自分の力でエネルギーを発すれば、
いつの間にか大きな力になって、きっと問題は解決する、そんなメッセージ
を込めました。問題点としては、様々な要素を臨機応変に受け入れるための、
社会の仕組みを作り上げるのが、難しいのだと思います。
12
♪地球ワット
僕の手は1w あなたなら3w 手を繋いだらもっと 強いのさ
僕の手は1w 気が付いたら10w 君が思うよりもっと強いのさ
喜怒哀楽 生きている 僕らのこのエネルギーを
風も太陽も火も生きている 力を貸すよって言う
僕の手は1w いつか勇気が100w 君が思うよりもっと強いのさ
君の手を僕があたためる それだけのことなのに
大き過ぎる火が必要だなんて
誰も決めてやしない
●被災地に力を与え 新しい東北 を創造する音楽を募集
カルチャー部 門
最 終 審 査ライブ
ミュージック
商人魂
あきんどソウル
悲しく辛い 経 験をした 東 北 の商 売 人 達は、その 気 持ちを心にしまい、
自身の周りにいる人達へ笑顔を向けている。
故 郷を元気にするには、まず自分たち商売人から元気を発 信していか
ないと、と頑張っている。
そのパワーは、東北のみならず、日本全体に拡がるべきものだと考える。
この 楽 曲により、東 北 の底 力が日本全 体 に拡 がりますように。そん な
願いを詰め込めました。
3兄妹ソーシャルバンド 一途
団地音頭
入選作品
『団地音頭 』は、宮城県 石巻市の仮設住宅の男性が「仮設住宅に住む
みんなの心を一つにしたい」という願いから歌詞を書き、その想いに共感
した 3 兄妹バンド「一途」がメロディを作ることで完成。さらに仮設住宅
の女性たちが振り付けを考案し、踊りのグループを結成。彼女たちは地元
のイベントで踊りを披露し、活動の幅を広げている。仮設住まいに疲れを
感じつつある方々が外に出て皆と『団地音頭』を踊り、目を合わせ笑い合う
ことで再び心にパワーが生まれ、新たな一歩を踏み出す。そんな復興への
希望を込めた楽曲。
鈴木 理一郎
入選作品
『心とこころ』
3.11 の地 震、津 波 ではいまだに不自由で不安な思いをされている方、
心に強いショックを受けた子供たちがたくさんいる。
2011 年 6 月に岩手に行った際に、子供たちは怖くて海が見れない、という
話を聞いてとても悲しい思いがした。東京に住んでいる自分には、本当の
被災地の方々の苦しみは分からないと思う。しかし、人は前を向いて生きて
いくしかなく、何か少しでも力になれればと思いこの曲を書いた。
自分にできる事は本当に微力だが、少しでも前向きな感情を感じて頂ければ
幸いである。希望を胸に。
前田 亮
入選作品
逢いたい人
被災地の方々がこの唄を聴いた時に、心に響く言葉をイメージしました。
一番会いたい人にいつか逢える。
だからその時まで卑屈にならず真っ直ぐに生きて欲しい。
yuyu
入選作品
入選者一覧
2014 年 12 月 13 日
岩本 恵里
入選作品
応募総数 19 件
路地裏の太陽
みんなの未来が明るいものでありますようにと願いをこめてつくりました。
歌が少しでも人々のチカラになればいいなとそんな思いをこめて。
だれもが 未来へ歩んでゆけますように。
時に道に迷うことがあっても誰にも必ず未来はやってくる。
未来をみつめ 未来にむかって進んでいこう。
悲しいときも 嬉しい時も音楽は私たちのそばにいてくれる。
きっと 音楽が 多くの人のチカラになると信じている。
[順不同]
♪商人魂
(あきんどソウル)
TVの中に見えるのは ほんの 一 部分だけだ、と
かあちゃんは いつもの元 気な顔を曇らせて言う
私ら商人の 暮らしは まだまだ戻らない、と
かあちゃんは 気 丈な顔で 悲しい目をする
だけど 私らが 笑っていなけりゃどうする、と したたかな商人魂
気 張って 気 負って 笑 顔を作る
魚 屋のおっちゃんも 八百屋のおっちゃんも
お肉屋のおっちゃんも それ支えるかあちゃんも
泣きたい 泣きたい でも泣 かない 泣いても暮らしは戻らない
私らから この故 郷 を 元 気にしなけりゃね、と
かあちゃんは いつもの元 気な顔をする
♪団地音頭
アヨイショ!ソレソレソレソレ!アヨイショ!
ハアー 老いも若きも 子ども等も
みんな笑顔で 集まって
心ひとつで 元気よく
今宵ひととき 楽しもう
踊れ踊れよ 輪になって(踊れ踊れ)
団地音頭で サアーサ
団地音頭で 賑やかに
♪
『心とこころ』
青い青い空に 輝き放つ白い雲
ああ、どうしたんだろう いつもと違って見える
この町で生まれて あなたと出会えてよかった
ああ、いつだって誇らしく思っています
これからも幾つかのおおきな困難が
あなたを通り過ぎるでしょう
めぐる喜び哀しみ でも一人じゃない 忘れないで
心とこころ 合わせてひとつ
涙こぼれて 生きてく事を知る
♪逢いたい人
一番 逢いたい人がいる 一番話したい人がいる
何億光年も前から解り合えてた人がいる 今日はきつい労働をしたな やりたいこととは違うけど
これをやらなければ明日がこない 人の為にこその命
色んな植物がコンクリートの隙間から生きている
いつか生まれ変わった日の為に今日という日を大 切に生きよう
遥か昔から笑い合ってた懐かしい友がいました
一番 逢いたい人がいる 一番話したい人がいる
何億光年も前から解り合えてた人の為
♪路地裏の太陽
どうして僕だけこんな目にあうのかって嘆いてた
大切な人も周りのみんなも傷つけてしまったね
声に出して笑えることがどんなに幸せか
本当は今すぐこの足で立って 追いかけたい
辛い日々の毎日に勇気をくれたものは
君の笑顔 こぼれる泪
教えて僕は今君に優しくできてるかい?
時々 心が迷子になってしまうよ
彷徨う町の路地裏で僕を待っている太陽
大きな光で優しく包んでくれる
13
●エコロジカルなくらしの工夫やアイデアを広く募集
ライフスタイル部門
最終審査プレゼンテーション
エコチャレンジ !
水質浄化システム「バイオエンジン」
湖沼や河川にアンモニア態窒素やリン酸を含んだ生活排水が流れ込み、
富栄養化という水質汚染が各地で発生。アオコと呼ばれる藻が大量発生し、
水中の酸素濃度が減少、水生生物に影響を与える。都市公園の修景池などは、
水の交換が少ないため悪臭を発生しやすくなる。そこで考案したのがサンパ
チェンスという草花を使って水を浄化する水質浄化システム「バイオエンジン」
。
東京でオリンピックの際はきれいな環境と景観を作り出すエコなバイオエンジン
で、世界のみなさんを「おもてなし」したい。
衣類のこれから探求ユニット
入選作品
STORY MARKETの提案
衣類のこれから探究ユニットが、eco japan cup で提案するのは「STORY
MARKET」。拠点としている岡山で、楽しいフリマを作ろう!と考えたのが
事の発端。服にまつわるエピソードやストーリーを添えて売るのはどうだろう。
くすっと笑ってしまうもの、あたたかい気持ちにさせるもの、それはモノの
付加価値になる。地域や個人で取り組める、楽しくてエコに繋がるコミュニ
ケーションの場として、私たちは「STORY MARKET」を提案する。
冨田 まゆみ
入選作品
地方発信の取得特許を使った
ロイヤリティビジネス及びネット通販
環境に配慮し使い捨てにしない商品保護材を作る目的で、使 用素材に
タオル等の織布製品を用いた。それは、
タオルをのり材を用いて収納商品型
に成形加工し商品保護の役目を終えた後、洗濯することでタオルとして何
十回もリユースする。これらの成型技術を特許取得し権利化した。この権利を
行使したロイヤリティビジネスを企業と現在行っている。又、特許出願中
のタオルハンカチを加工したリユースできるギフト用の小物入れを、エンド
ユーザー向けにHPから通販することを検討中。
兵庫県立播磨農業高等学校
入選作品
ゼロ・エミッションで兵庫を元気に
~播農から始める新たな物語~
『ゼロ・エミッション』をコンセプトにして、廃棄物を資源として、農業で
有効活用できないかと考え、
醤油粕の有効利用についての研究を行っている。
醤油粕に含まれる、有用な微生物や機能性成分・微量要素に着目し、これら
の成分が家畜の腸内環境をよくし、飼料の消化吸収率を高めるのではないかと
考え、実験を行った。醤油粕を家畜の飼料として利用することで、生産物に
付加価値をつけ、地鶏である、
『ひょうご味どり』のブランド化を目指し実験
を行っている。
宵湖舎
入選作品
点字用紙の端紙を活用した、
新たな起業形態の展開
点字の端紙は、これまでしおりなどの小さな作品作りに活用されてきました
が、ほとんどがリサイクル処分されていました。しかし、穴があいているという特質
を活かしたエコクラフトを当方が創作したことにより、新しいクラフトの素材と
して使用することが可能になりました。福祉作業所の仕事は減少しているのが
現状の為、この紙の販売事業により新たな仕事として依頼することができるよう
になればよいと考えています。これは点字の普及にもつながる事業でもあります。
14
入選者一覧
2014 年 12 月 13 日
青森県立名久井農業高校
TEAM FLORA PHOTONICS
入選作品
応募総数 15 件
[順不同]
●生活の中での復興への取組みや暮らしの工夫、アイデアを広く募集
ライフスタイル部門
最終審査プレゼンテーション
復興チャレンジ !
入選者一覧
2014 年 12 月 13 日
石川 成道
入選作品
応募総数 7 件
ティルト担架付三輪自転車
(自力移動困難者における避難の切り札)
津波などの災害避難時に、自力移動困難者を安全かつ迅速に避難させる
ことと、安価で普段も使いやすくすることの 2 点を目的とする三輪自転車。
平均避難移動距離や時間の面からも、自転車による避難の有効性が示唆
されており整備が進められているが、障がい者や高齢者の対策は遅れている。
通常の電動三輪自転車に折りたたみ式担架を配備するだけで、寝たきりの
方々の緊急避難に大きく役立ち、下記のような特徴を有する。
[順不同]
ティルト担架付三輪自転車
この姿勢がポイント
自分で座位姿勢が
保てない方もOK
重 度障がい者・寝たきり
高齢者はティルト(振り子)
型車椅子での移動が有効
榎戸 博子
入選作品
紙灯篭に想いを寄せて
東日本大震災の津波によりなくなってしまった町、石巻市十三浜相川地区。
2012 年 8 月、みんなの力で手作りの夏祭りを開催できた。ステージは
漁業組合さんからお借りしたトラックの荷台、夕暮れからのライトは瓦礫に
なった木を使った松明と何もない中でもいろいろ工夫をして・・・。夏祭り
といえば、やはり花火。
この夏祭りから希望の 1 歩、そして犠牲になった方々への鎮魂の想いを
紙袋に綴ったのが「紙灯篭に想いを寄せて」である。
一般社団法人気仙沼仕事創出プロジェクト
入選作品
「買おう!Made in 気仙沼」
気仙沼の水産加工品の定期購買を通したマーケティング人材育成事業
「買おう!Made in 気仙沼」とは、気仙沼の水産加工品を東京圏のお客様が
一口 2 万円にて購入する定期購買の事業。3 ヵ月に 1 回水産加工品のセット
をお届け。お客様は「美味しいものを食べて応援」ができ、水産加工会社は
売上予測ができる。東京圏の水産加工品へのニーズ調査。気仙沼の物産展、
マルシェの販売サポート「気仙沼を食す会」の開催など。
「気仙沼フードマイ
スター講座」にて気仙沼の水産加工品の新規開発や商品のアレンジを行う。
■事業サイクル図
復興支援を越えた
ニーズに即した
水産加工品の提供
(売上げ増加)
気仙沼
水産加工会社
「買おう!
Made in 気仙沼」
水産加工会社との
交流も行う
運営資金の提供
ニーズに即した
開発のヒント
気仙沼
フードマイスター
講座
マーケティング人材育成・輩出
一般社団法人コミュニティスペースうみねこ
入選作品
古Tシャツを集め、それを使用して草履をつくる。
震災で家も家族も仕事も流されてしまいました。
それにより、2011.3.11 よりたくさんの方が新たな一歩を進みます。
その中で自分ができるものを探して活動しました。
古 T シャツを集め、それを使用して草履をつくる。
様々な方が作っているものと違うものと思い、鍵網で編むものを作りました。
2011.7 月ごろよりはじめ現在までつづいております。
はじめは、
7人でスタートしたのですが現在は 30 人の方々で楽しんでおります。
千葉大学大学院佐藤建吉研究室
入選作品
「展望室付き風車」による
持続可能コミュニティの創成と拡大
カナダのバンクーバーには、エレベータで登ることができる展望室がついた大型
風車(1500kW)が観光と発電に利用されている。このプランでは、その展望室にFM
放送局を設け、風力利用、観光、地域コミュニティ、復興、鎮魂・安全祈念、発電
など多目的な「展望室 &FM 放送局付き発電風車」を、地元及び全国の市民のチカラ
で設置・運営することを提案している。持続可能な地域コミュニティ創成のモデルを、
被災地からパブリシティとして発信し、全国に拡大することを目的としている。
15
●多様な主体による環境活動で、まちを活性化する実践を募集
ライフスタイル部門
最終審査プレゼンテーション
みんなで創る エコまちづくり
入選者一覧
2014 年 12 月 12 日
■ 三保松原キャンドルナイト「あかりともるよる」
あかりともるよる実行委員会
世界遺産富士山の構成資産の一つの三保松原は、古くから景勝地として
人々に愛されてきたが、現在は松原の荒廃や海岸浸食が進み、かつての姿
とは比べ物にならない。次世代へ三保松原の美しさを繋げていくため、地域
住民が今一度三保松原の美しさを体感する機会として、三保松原キャンドル
ナイト「あかりともるよる」を開催した。これを通じ子供たちが三保松原を
学び知り、体感し、子供たちのさらに未来へ三保松原を繋げていきたい。
■ 稲取いこいプロジェクト
空き家改修プロジェクト
空き家を介した風景の再編を行います。全国で 進行する空き家問題に
私たちは静岡県東伊豆町をモデルケースに取り組んでいます。空き家改修
を介して二つの循環を促します。単体の空き家の改修で関わる人々の循環。
もう一つは、各地で行われた空き家改修を結ぶことで、まちに生まれる
循環。建築としてのハードの提案と、
まちづくりのソフトの提案を織り交ぜ、
地方と都市を横断的に関連づけた持続可能な活動を行っています。
■ 楽しい体験型環境学習教室開催で
“みんなで創るエコまちづくり2014”
環境学習サークルみえ
自転車発電体験、手作り発電実験教室、風力発電工作教室等、楽しい
体験型環境学習メニューを組み合わせたプログラムで、出前教室を実施して
います。活動は、小中学校や環境イベント、市民文化祭や地 域のお祭り、
公民館活動、NPO 団体からの要請に積極的に答えます。子供から大人まで、
地域の人と協働で楽しい環境体験教室を開催し、
「地球温暖化防止を伝える
活動」を広めています。市民がつくるエコまちづくりを目指します。
■ 校庭・園庭芝生化応援プロジェクト
しずおか校庭芝生化応援団
夏場の暑さの軽減、生徒・園児の運動意欲の増進、土ぼこり・騒音等の
軽減(周辺環境の改善)等のために校庭・園庭の芝生化を希望する静岡県
内の学校、幼稚園・保育園、施設等に対し、芝生育成・維持管理に関わる
技術的アドバイス、作業ボランティアの派遣、ポット苗や芝刈り機等の物資
提供等を行うことにより、その取り組みを広く支援する。
■ 天竜グリーンプロジェクト 里山ガーデンづくり
みやこだ自然学校の会
みやこだ自然学校の拠点である里の家は古民家と田畑と森がある典型的
な里山にあり、森を暮らしに必要な里山へと再生中です。昨年度リフォームを
行い、かまどをつくり、薪の風呂釜を設置して薪の生活をしています。2012 年
から進めている「天竜グリーンプロジェクト」のひとつ、里山ガーデンは山と
まちをつなぎ、森の恵みを頂き、里山のような自然の循環を取り込むことで、
豊かな暮らしとコミュニティを提供する取り組みです。
16
応募総数 11 件
[順不同]
●多様な主体による地域活動で、まちを復興する実践を募集
ライフスタイル部門
最終審査プレゼンテーション
みんなで創る
「新しい東北」復興まちづくり
応募総数 5 件
入選者一覧
2014 年 12 月 12 日
■ 見える化、伝わる化、活かせる化プログラム
[順不同]
任意市民グループ「適切な情報提供プロジェクト」
2 年半前に白河市の米集荷業者さんを尋ね、
「ボランティアといって手を
差し伸べるのでなく悪いところは言ってくれ」という真摯な姿勢に胸を打たれ
たことが活動を始めたきっかけ。ほとんどの方から協力を得られなかったが、
地元の子育て支援関係者から複雑な立場や苦悩を伺うとともに思いがけず
温かいご助言をいただき、2 時間も頬をぬらした。
何よりも自分の目で見て(ミエル化)
、発言しやすい場を設けて対話し(ツタ
ワル化)
、自ら行動に移すこと(イカセル化)が大切であることを確信した。
■「東北から全国へ発信 !! 災害時・非常時食レシピ集」
独立行政法人地域医療機能推進機構仙台病院
3.11、その瞬間から経験した全てを一冊の本にまとめ、出版した。
震災の教訓をもとに私たちは立ち上がり、調理師が美味しさを追求した
メニューを考案、管理栄養士が栄養面で考察を加えることで多様な治療食
に対応可能なレシピを作成している。
更に、石油ストーブを使った新たな調理法に挑戦し、この企画を全国へ
広げ、皆様のお役に立てるよう、このプロジェクトに参加した。
■ 福島ひまわり里親プロジェクト
特定非営利活動法人チームふくしま
震災で仕事が激減した福島県二本松市の知的障碍者通所施設の仕事と
して、ひまわりの種のパック詰めを依頼。その種を購入し、育て、採れた種を
福島に送って頂く「里親さん」を全国から募集。送り返してもらったひまわり
を、福島で復興のシンボルとして咲かせることで、観光誘致や、全国と福島の
絆作りを行う。また、
累計 1000 校以上の教育現場で種を活用していただき、
震災教育、防災教育に活用して頂いている。
■ 陸前高田市復興サポートステーション・プロジェクト
特定非営利活動法人パクト
岩手県陸前高田市にてボランティア活動拠点「復興サポートステーション」
を運営し、以下の取り組みを実施する。①住民から寄せられるニーズをボラン
ティア活動として紹介する。②市外から訪れる人々の「窓口」として、来訪者
数の増加を促進する。③ボランティア活動やスタッフによる被災体験談を
通して復興・防災教育に寄与する。④講演・研修等を通じて災害対応のノウハウ
を伝える。⑤情報発信により風化防止と関心喚起を図る。
■ ワカメうどん夢倶楽部
特定非営利活動法人水守の郷七ヶ宿
東日本大震災で津波被害を受けた石巻市北部の十三浜はワカメの生産で
有名な地域。
しかし震災以降、仕事を失った人たちが町を離れ 頼りの観光資源にも
乏しい。被災者を巻き込んだ ' 十三浜自慢のわかめ ’ を利用した新たな取り
組みが「わかめ生うどん」。
17
●
「環境と経済の好循環」を推進する具体的な政策の提案を募集
ポリシー部門
最終審査プレゼンテーション
環境ニューディール政策提言
入選者一覧
2014 年 12 月 12 日
■ ソーシャル舟運で拓くポストモータリゼーション
河田 法之
首都圏荒川流域において既存の舟運事業者、インフラ等の資産を共有・
活用し、行政・企業・市民セクターが連携して運営に携わる「ソーシャル
舟運」を導入することで、車に依存する社会から河川舟運を活用した交通
システムに転換し、物流 効率の向上および交 通機関からの炭酸ガス排出
削減による地球温暖化防止を図るとともに、モータリゼーションの過剰な
発展によって失われた地域コミュニティを活性化する。
■ 2020年オリンピック東京大会
カヌースラローム競技場見直し計画の再考と提言
DEXTE-K
カヌースラローム競技場は、相当量の水量を人工的に発生させ、かなりの
エネルギー消費を費やす。競技場施設で消費されるエネルギー量を試算し、
施設維持費を考察した結果、持続可能な地域社会づくりとして不必要な
ことが明白になった。大都市と自然との共存や生物多様性保全のほかに、
エネルギー消費の観点で問題点を広く認知してもらい、不必要な社会資本
整備の在り方について問題提起する。さらには今後のオリンピック大会に
おけるカヌースラローム競技開催のありかたを提案する。
■ 人のためだけの「癒し」のフィールドから
地球温暖化のソリューションを
有限会社零夢
河川の流 域 水質 改善と河川流 水による沿岸 海 域の水 生植物への栄養
補給および 磯やけ解消を行い、水産資源の抜本的な改善を図る。また、
海藻由来のバイオマス発電事業推進のため、特定の海藻養殖による近隣
海 域の水生植物への影 響を抑えて、再生可能エネルギーの普及促 進と、
海藻からのレアメタル採取事業を促進する地域再生提案。
18
応募総数 6 件
[順不同]
●復興を促進するための具体的な政策の提案を募集
ポリシー部門
応募総数 7 件
「新しい東北」復興政策提言
最終審査プレゼンテーション
入選者一覧
2014 年 12 月 12 日
[順不同]
■ 二重ローン問題の解決について
ー「被災土地集積バンク」による土地利用政策ー
京都大学公共政策大学院震災復興研究会レジリエンス班
被災地の二重ローン問題の解消に向けて、農林水産省による「農地中間
管理機構(農地集積バンク)による集積・集約化活動」の仕組みを応用し、
国・自治体が共同で「被災土地集積バンク」を設立する。機関が金融機関から
被災者の債権を買い取り、被災した住宅地を債権に基づき所有者から借り
受ける。集積された土地は一定の団体・事業者に貸し出し、得られた賃料
や協力金等をローンの返済に充当する。土地価格の下落に伴い通常よりも
安く貸し出すことができ、新たな土地利用による価格上昇が期待される。
企業 C
PFI 手法を用いた
事業者の公募。
CATV局による
ブランディング。
PFI 受託者による
地方自治体と
※3
SPCの設立。
※4
※P/Fの資金調達
CATV 局による
官民一体の拡販。
SPC 主体による
運用・維持
地方自治体と
※1
※2
設計・建設
地方自治体による
営業・販売
被災地復興に向けて社会貢献意識の高い民間企業を PFI 手法で公募し、
官の強み(地 域振興)と民の強み(サービス向上)を融和した官民一 体
の強みと、民間の自由度を併せ持つ地域活性化型の CAT V 局を設立する。
これにより①スマートヘルスケア(CATV の遠隔健康相談システム)②自然
エネルギー事業
(電力の地産地消システム) ③パブリックアクセスシステム
(住民参加の番組づくりによる街づくり)の3つの付加価値を提供する。
企業 B
土地
選定・調達
黒須 幹夫
被災土地
バンク
土地
広告・宣伝
産学官民一体となった誇りと地場産業のある街づくり
貸出
企業 A
企画・開発
■ 次世代 CATV 局(スマート CATV)が促進する、
集積
土地
CATV 局による
CATV 局の設立。
※5
※アライアンス
利用者目線の各種
サービスの実行。
●凡 例 ※1. 地方自治体=被災地の市町村 ※2. PFI 手法=公共施設の民設民営方式
※3. SPC=特別目的会社 ※4. P/F=プロジェクトファイナンス ( ノンリコースローン )
※5. アライアンス=次世代 CATV 局と NTT 東日本のインフラ借用における業務提携
■ “サスラエ!国内留学 JAPAN”
――「国内留学」推進政策
山本 泰弘
見知らぬ地に滞在しながら学んだり遊んだりする「国内留学」を推進し
1.若者に、日本国内の多様な地域性を体感してもらう。
2.都市部から地方への人の流れを生み出し、地域経済が活性化する。
3.滞在型国内旅行の市場が広がり、豊かになる。
4.若者が地方独自の産業 ( 農林漁業、食、伝統工芸など ) に触れ、
その担い手やイノベーターが現れる。
5.若者が国内での異文化体験を得ることで、海外留学へのステップとする。
6.来日留学生が、日本の各地を訪れる機会を得る。
■ 津波等の災害に強い住宅の建設および
環境に配慮する街の提言
吉田 純志
大震災以来、巨額の復興予算が投じられ、また多大な費用が堤防度をより
強固にして津波に備えている。しかし、そのために住宅は高台に移転し、町
は海岸にありながら、より高くなった堤防ですっかりコンクリートに囲まれる。
海の美観を損ね、自然破壊にもつながっている。そこで海岸線一帯に、津波
にそなえた特殊な形の集合住宅の建設を提案し、生命を守り、美観を確保する。
普段はそこに居住していれば、津波が襲来しても高台への避難はいらない。
したがって、夜間に津波が来ても安全である。
■ 日本の農業を成長輸出産業とする事業
株式会社ラジアント
冬、土壌に埋設 温水 パイプを通して土壌を加温・蓄熱し、夏、太陽熱
を利用し土壌を熱消毒できる「深層地中加温」は 農水省より「環境保全型
農業」と認定され、連作障害を防止し 有機農産物を生産できる。この農法
に再生可能エネルギーを活用し、夜間はカーテンと遠赤外線 放射体の放
射加温で大幅な省エネを実現、全ハウス に設置すると年間約 550 万トンの
CO2 削減となる。農地の 40%の中山間地に適応し、過疎地域の活性化と
有機農産物を我国の成長輸出産業とする。
19
エコビジネスを育てる
経済のエコ化には、エコビジネスの発展が不可欠。
経営資材が少ない
しかし、そのエコビジネスの芽を持つ、中小企業や
ベンチャーには悩みがいっぱい。
● 大学と共同研究したいが、伝手がない。
● 営業力なく、PR力がなく、広まらない。
PR方法が
わからない
営業力がない
● ビジネスプランは良いのに、資金がない。
● 技術は確かなのに知名度なく、信用されない。
経営者の悩み
eco japan cup は、 エコビジネスの芽を見つけ、
資金がない
育てる 環境ベンチャーの次世代育成支援のため
高い技術力は
あるのに…
評価して欲しい
● 専門技術は得意だが、金勘定はちょっと‥
● 広報、営業、諸々の経営資材が足りない。
● 提携先、連携先が欲しい。 etc..
そんな、悩めるエコビジネスの担い手を見つけて、
に環境省と民間有志が官民連携協働事業として
始めた政策です。このコンテストのプロセスを通して
産官学民が連携協働し、環境と経済の好循環を
産業
官庁
企業
政府・自治体
学校
教育機関・学校
民間
金融
市民・NPO
金融機関・銀行
目指し、グリーン経済の担い手の発展を応援します。
官民連携協働事業
産官学民・金で支援するしくみ
支援育成することが「eco japan cup」の目的です。
ビジネスパートナーとの出会いの場
「eco japan cup」は、
「応募者と応募者」
「応募者
、
「eco japan cup」は、表彰し讃えるだけの単なる
と企業」をより積極的にマッチングする「AMPM
コンテストではありません。ビジネスパートナー
(アクティブ・マッチング・プロジェクト)
」を開始
との出会いの機会を提供します。
毎年開催される「eco japan cup」は、コンテスト
のオープンプラットホーム。同業他社関係なく、
カテゴリーごとに企業や官庁、色々な公募を共催
します。だから、
「eco japan cup」に応募すると、
一度に複数のコンテストに応募したようなもの。
大賞は逃しても、ビジネスパートナーを求める大
中小企業
ベンチャー
環境ビジネス・ベンチャーオープン
大企業
募集
市民・NPO
募集
企業の目に止まれば、大きな仕事に繋がる可能性
しました。コンテストのプラットホームを通じて
募集
クリエイター 応 募
応募
集まった多様な主体と情報を、それぞれの得意と
するところで、有機的に繋げます。
専門家によるコンサルティング、資金調達や販売
官庁
促進等のサポートを行い、相互扶助の相乗効果で
互いのビジネスの発展を目指します。
支援される人も支援する人も
WIN WINの構図
出会いの場となるオープンプラットフォーム
も生まれるのです。
充実した審査体制
応募
例)環境ビジネス・ベンチャーオープン
「eco japan cup」の審査体制は充実しています。
最終審査の各業界の著名な先生方はもちろんの
こと、一次審査・二次審査の審査体制も充実。
● 一次審査員
一次審査
中小企業診断士
コンサルタント
例えば、環境ビジネス・ベンチャーオープンの
書類選考
50∼70案を選定
一次審査は、中小企業診断士などが行います。
二次審査では、 審査と共に1社1時間かけて、
● 環境ビジネスウィメン
● 慶応SFC 等
他にも、カルチャー部門では、大手広告代理店。
二次審査
● 二次審査員
中小企業診断士
技術士
マーケティング
コンサルタント
制を構築しています。
応募者からの
プレゼンテーション
10 分
質疑応答
専門家によるアドバイス 50 分
計
専門家アドバイスに関するアンケート結果
● 最終審査員
大学教授
企業
最終審査
大変良かった、
今後も続けてほしい
0
20
40
60
80
100%
100%
60 分
アドバイザー
・中小企業診断士
・技術士
・マーケティングコンサルタント
・ベンチャー経験者
・慶応 SFC 等
ライフスタイル部門では、大手コンサルタントが
一次審査を行うなど、各部門毎に最適な審査体
面接審査
1案あたりのアドバイス
ボトムアップ
コンサルティングアドバイスを行い、応募者の
ビジネスモデルのボトムアップを支援します。
● 中小企業診断士
● アドバイザー
● コンサルタント
● 技術士
プレゼンテーション審査
コンサルティングアドバイスの感想 ●現在の課題から今後発展していくための必要な
要素まで教えていただき非常に有意義でした。
●県内にいてはわからないマーケティングや魅せ方
についてアドバイス頂き、大変参考になりました。
●理論だけでなく実際の現場を見ていらっしゃる
専門家の方々からアドバイスを頂けて、大変プラス
になりました。
二次審査の中で専門家による
コンサルティングアドバイス
目指すは、新たな環境金融
「eco japan cup」の目指すもの。それは、応募者
企業賞参加費用・協賛
上 場
のステージに合った各層のファイナンシャルが、
証券会社
資金支援を行い、それと共に産官学民が連携しな
都市銀行
がら育成支援を行うオールジャパンの協働体制を
レーター
築く。そして、大企業が中小企業やベンチャーを
地方銀行
ミドル
互いのエコビジネスの発展とともに育む、このシ
信用金庫
ステムが広がり、定着し、多くの企業の参加に
よって集まったお金で「エンジェル基金」を創設。
意義ある事業だけど、金融機関に融資されない
シードなベンチャーに投資する新たな環境金融を
実現したいと思います。
20
信託銀行
ベンチャーキャピタル
アーリー
人的支援
シード
EBW♥ファンド
エンジェル基金
創設
今後、地方金融機関も「eco japan cup」のネット
ワークに取込み、
この充実した審査体制を生かして
地方の金融機関のエコビジネスの評価や審査を
代行し、評価をフィードバックし、支援すべき情報
をアドバイス。ローカル金融が地域の中小企業・
ベンチャーを支える仕組みをバックアップする
「ローカル金融の審査機構」を、目指します。
ローカル金融の審査機構
「 新 し い 東 北 」を 創 る 卵 を 見 つ け 、育 て る コ ン テ ス ト 。
2014 ツインコンテスト
主催
エコジャパン官民連携協働推進協議会
エコジャパン官民連携協働推進協議会は、社会を支える全ての主体、産官学民の「志」の有る者
が集い、それぞれが 持つ知見や、ノウハウ、情 報、資 金などの資 源を持ち寄り、連 携協働し、
環境ベンチャーの育成支援を行うプロボノネットワークが、この事業を行っております。
2014 年 度 実 行 委 員
氏名
※順不同、敬称略、◎は委員長
所属・役職
担当分野
◎木俣 信行
鳥取大学非常勤講師
持続可能社会研究会 代表/環境経営学会 理事 ビジネス部門
環境ビジネスアワード
國領 二郎
慶應義塾大学 常任理事/総合政策学部教授
ビジネス部門
環境ビジネス・ベンチャーオープン
永井 一史
株式会社 HAKUHODO DESIGN 代表取締役社長
カルチャー部門
エコデザイン
山本 豊津
東京画廊 代表
カルチャー
エコアート
川崎 龍彦
演出家/元 NHK プロデューサー
カルチャー部門
エコミュージック
大塚 玲奈
株式会社エコトワザ 代表取締役
ライフスタイル部門
エコチャレンジ!
小澤 紀美子
東京学芸大学名誉教授
こども環境学会会長
ライフスタイル部門
エコまちづくり
幸田 雅治
神奈川大学法学部教授
ポリシー部門
環境ニューディール政策提言
青木 公司
東京都中小企業診断士協会中央支部ビジネス創造部長
東京都中小企業診断士協会事業開発部副部長
ビジネス部門
環境ビジネス・ベンチャーオープン
梅原 由美子
Value Frontier 株式会社 取締役
ビジネス部門
環境ビジネス・ベンチャーオープン
野村 秀之
株式会社博報堂 DY ホールディングス イノベーション創発センター
イノベーション推進グループ グループマネージャー
カルチャー部門
書類選考/審査運営
三田村 喜己男
株式会社 UR リンケージ 執行役員 都市整備本部計画部長
ライフスタイル部門
エコまちづくり審査コーディネーター
■審査員
■アドバイザー
■連携団体
■賛助委員
昼間 祐治
株式会社IHI 顧問 日田 信博
スリーエム ジャパン株式会社 顧問
■運営団体(エコジャパンコミュニティLLP)
善養寺 幸子
株式会社エコエナジーラボ 代表取締役
エコジャパンコミュニティLLP 常務執行担当者
鈴木 敦子
株式会社環境ビジネスエージェンシー 代表取締役
山下 博之
株式会社サードセンス 鹿釜 孝博
鹿釜スタジオ
松浦 はるの
コラボーチェ
堀 譲
株式会社中部都市整備センター
■REVIVE JAPAN CUP 特別委員
中島 正弘
復興庁 福島復興再生総局 事務局長
21
協力団体一覧
eco japan cup & REVIVE JAPAN CUP 2014
■協賛企業
(順不同)
パナソニック株式会社
株式会社セブン-イレブン・ジャパン
株式会社 IHI
建装工業株式会社
住友林業株式会社
前田建設工業株式会社
■ eco japan cup 後 援
内閣府
(順不同)
外務省
文部科学省
農林水産省
経済産業省
国土交通省
復興庁(REVIVE JAPAN CUP 特別後援)
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
城県
栃木県
群馬県
朝日新聞社
産経新聞社
東京新聞
日本経済新聞社
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
毎日新聞社
読売新聞社
共同通信社
特定非営利活動法人環境経営学会
東京商工会議所
日本商工会議所
公益社団法人日本青年会議所
全国知事会
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
北海道新聞社
東奥日報社
秋田魁新報社
河北新報社
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福島民報社
福島民友新聞社
信濃毎日新聞社
上毛新聞社
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
新潟日報社
静岡新聞社
京都新聞
神戸新聞社
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
西日本新聞社
中国新聞社
山陽新聞社
南日本新聞社
「環境未来都市」構想推進協議会
公益社団法人日本インテリアデザイナー協会
公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会 公益社団法日本建築士会連合会
公益社団法日本建築家協会
公益社団法人日本パッケージデザイン協会
一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会
■連携団体
株式会社博報堂DYホールディングス
深瀬記念視覚芸術保存基金
(順不同)
認定NPO法人環境リレーションズ研究所
株式会社URリンケージ
■協力団体
株式会社グラフィック
muzie
(順不同)
株式会社クレコ・ラボ
ブロードメディア・スタジオ株式会社
■ロゴマークデザイン
●
eco japan cup公式ロゴ
永井一史
デザイナー、アートディレクター
株式会社HAKUHODO DESIGN 代表取締役社長
株式会社アークフィリア/CREATORS BANK
(順不同)
●
REVIVE JAPAN CUP公式ロゴ
Kinpro
アーティスト
●コンテストに関するお問い合わせ
運営事務局:
エコジャパンコミュニティLLP
〒121- 0816 東京都足立区梅島3 -3 -19 ECO DD FACTORY 2F
E-mail: [email protected]
22
エネルギー戦略研究所株式会社
日本経済新聞社(エコプロダクツ展)
月1回 LIVE配信!
http://ejc-tv.blogspot.jp/
『eco
Ustream配信番組
japan cup.TV』
過去の受賞者の事業・活動をご紹介しています。
MC企画・構成:コラボーチェ
松浦はるの
菅野はづき
2014年11月25日配信
■出演
北原 まどか
NPO法人森ノオト理事長
2013 ライフスタイル部門 みんなで創るエコまちづくり 東急グループ賞、特別賞 ダブル受賞
竹内 昌義
エコまちづくり・復興まちづくり審査員
東北芸術工科大学教授
2014年10月8日配信
■出演
SunnyPlace
ミュージシャン
2013 カルチャー部門 エコミュージック 準グランプリ
川崎龍彦
エコミュージック・ミュージック審査員
演出家・元NHKプロデューサー
2014年10月8日配信
■出演
押切千枝、押切史恵 / 姉妹ユニット saiwai
2013 カルチャー部門 エコアート 準グランプリ
2014年9月2日配信
■出演
塩坂 佳子
『東北☆家族』プロジェクトリーダー
ライター
2013 カルチャー部門 デザイン グランプリ
マエキタミヤコ
エコデザイン・デザイン審査員
株式会社サステナ代表
23
建装工業は
RIVIVE JAPAN CUPを応援します。
世紀を超えて快適サポート
私どもは毎年3万戸の実績、
マンション大規模修繕工事の
リーディングカンパニーです
建装工業株式会社
http: // www.kenso.co.jp/
札幌・青森・仙台・福島・新潟・柏崎・東京・横浜・千葉・成田・茨城・名古屋・大阪・福岡
GO! GO!
2014
地球も私たちの大切なステークホルダーです。
我が家でもなにか
考えてみましょうよ。
おとーさん、
eco japan cup
って、なに?
エコビジネスの芽を
見つけて育てる
コンテストなんだ。
なんだか
面白そう!
まえけん一家はMAEDAエコポイント制度 Me-pon の公式キャラクターです。
年入
入選
選一
一覧
覧
2014 年
▶
REVIVE
REVIVE JAPAN
JAPAN CUP
CUP SIDE
SIDE▶
コンテス
コンテスト応募受付期間
ト応募受付期間
カルチャー部門:デザイン、
カルチャー部門:デザイン、
アート、
アート、
ミュージック
ミュージック
ライフスタイル部門:復興チャレンジ!
ライフスタイル部門:復興チャレンジ!
ポリシー部門:
ポリシー部門:
「新しい東北」
「新しい東北」
復興政策提言
復興政策提言
ビジネス部門:復興ビジネス・ベンチャーオープン
ビジネス部門:復興ビジネス・ベンチャーオープン
ライフスタイル部門
ライフスタイル部門
:
:
みんなで創る
みんなで創る
「新しい東北」
「新しい東北」
復興まちづく
復興まちづく
り
り
■主催
■主催
2014.7.1
2014.7.1 9.26
9.26
2014.7.1
2014.7.1 10.16
10.16
TUE
TUE
FRI
FRI
TUE
TUE
THU
THU
エコジャパン官民連携協働推進協議会
エコジャパン官民連携協働推進協議会
www.eco-japan-cup.com/revive/index.html