開催内容詳細はコチラ - 静岡理工科大学

平成27年度
◆◆◆
静岡理工科大学(前期)講義科目説明会
静岡理工科大学・袋井市産学官連携推進協議会共催 ◆◆◆
静岡理工科大学の大学院修士課程及び理工学部・総合情報学部で開講してい
る講義科目は、一般市民や地元企業の方も有料にて受講・聴講することができ
ます。
そこで、静岡理工科大学の科目受講制度に関する説明会を下記のとおり開催
します。本制度を、生涯学習の手段や企業における人材育成、専門技術分野等
の学修の機会として活用いただきたく、本説明会へのご参加をお待ちしており
ます。
記
1 日
時: 平成27年2月16日(月) 14:00~16:00
2 会
場: 静岡理工科大学管理棟208会議室(袋井市豊沢2200-2)
3 申込方法: 下記の申込書に必要事項をご記入の上、FAXでお申し込みい
ただくか、必要事項をEメールにてお申し込み下さい。
※ 申込〆切:2月12日(木)
4 申 込 先: 〒437-8555 袋井市豊沢2200-2
静岡理工科大学 総合技術研究所事務局
TEL:0538-45-0111 FAX:0538-45-0110
Eメール:[email protected]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
静岡理工科大学 総合技術研究所事務局
宛 (FAX:0538-45-0110)
講義科目説明会
参加申込書
平成
フリガナ
氏
連絡先
※連絡先として勤務
先を選択する場合
は、下段に企業名
をご記入ください
〒
自宅
□
市
電話番号:
FAX番号 :
E-mail :
企業名
聴講したい内容
※具体的にご記入く
ださい
その他、ご意見やご
質問があればご記入
下さい
月
日申し込み
※いままでに本学の講義科
目を聴講したことの有無
名
□
年
勤務先
□
ある
□
ない
静岡理工科大学の講義科目(一例)
科目名(担当)
授業科目の概要
機械を動作させるための駆動源であるアクチュエータや、それを駆動す
るための電子回路の基礎として、センサ、半導体素子、アナログ回路、
ディジタル回路、組み込みマイコンなどについて勉強します。
制御理論の中では一番基本的で、現在も最も実用的に使用されている古
典制御理論(フィードバック制御中心)の基本的な理論を修得します。
特に「制御」の基本的な概念の理解と把握を中心に勉強します。
物理化学は、物質がなぜ物理変化や化学変化を起こすのかを説明するの
かを説明するのに必要な科目です。講義では、気体分子がおよぼす実際
の現象を例に挙げながらわかりやすく説明します。
メカトロ二クス基礎
(鹿内佳人)
電子制御工学
(高橋 久)
基礎物理化学
(山﨑誠志)
オペレーションズ・
リサーチC
(三原康司)
企業経営や社会活動の種々のシステムを設計するために欠かせない理論
や手法であるオペレーションズ・リサーチについて勉強します。
CGとは C
ompu
terGrap
hicsの事であり、この講義ではコンピューター
を用いた画像および映像の生成に関する基礎的な事柄について勉強しま
す。
現在の国際社会は、その関係性が多様化し、複雑化しています。人の移
動や情報交換が容易になった現代において、「国際関係論とは何か?」と
いう問いに対する答えを、各自が自分自身の視点で探求し勉強します。
人はどのように生活を思い描き、実現を図っていくのか。職業の考察を
とおして生活・人生と社会を客観的に見つめ、自分の今後のあり方と職
業世界のあり方について考え、学びます。
CG入門
(飯倉宏治)
国際関係論
(都築博子)
職業と生活
(秋山憲治)
健康の科学
(富田寿人・石井馨・石井
緑)
健康について医学、運動生理学および栄養学の観点から正しい情報を提
供し、社会人として自身の健康を管理するための教養を身につけること
を目的とした講義です。
科学技術概論
(志村史夫)
科学と技術の本質と、それらと人間との関係を論じ、
「21世紀のあるべ
き科学と技術」について考えます。さらに、
「21世紀のあるべき科学者
と技術者」像を探り、彼らに求められる「文系系の素養、地球規模の広
い視野と哲学」の重要性を強調します。
6 そ の 他: ①今回の説明会では、平成27年度前期(27年4月~27年
7月)の開講科目について紹介します。
②袋井市在住又は在勤の方については、聴講料を減額する場合
があります。
③初回講義を聴講した後に正式に申込みすることもできます。
詳しくは、科目説明会時にお問い合わせ下さい。
④聴講料(新規に1科目:2単位を聴講される場合)
履修生(単位を付与する)
聴講生(単位を付与しない)
検定料
15,000円
15,000円
登録料
30,000円
10,000円
履修料
30,000円
20,000円
合
75,000円
45,000円
計
なお、①26年度後期に本学講義科目を聴講された方の検定
料・登録料、②27年度前期に2科目(4単位)聴講される
場合の2科目目の検定料・登録料は不要です。