光干渉断層法(FD-OCT)の原理 1300nm近傍の狭帯域の近赤外線を連続的に発信 する(swept-source)ことで広帯域の近赤外線ビー ムとして照射でき、画像解像度を上げている. 血管 近赤外線光源 (swept-source) 血管 対照 光検出・解析装置 光ファイバー ガイド ワイヤー Wakayama Medical University ① 光干渉断層法(FD-OCT)の原理 Wakayama Medical University ② 光干渉断層法と組織所見の比較 線維性プラーク 石灰化プラーク 脂質性プラーク * * * 1mm * * * 一様の高いシグナル 境界明瞭な低シグナル Yabushita H, et al. Circulation, 106:1640-1645, 2002 Kume T, et al. Am J Cardiol 97: 1172 - 75, 2006 境界不明瞭な低シグナル Wakayama Medical University ③ 冠動脈画像診断法の比較 光干渉断層法 血管内超音波 解像度(μm) MRI 冠動脈造影 マルチスライス CT 血管内視鏡 10 – 15 80 – 120 80 – 300 100-200 300 <200 140 700 1000 - - 800 造影剤の使用 無 有 無 有 有 無 放射線 無 無 無 有 有 無 Layer Layer Density Blood Flow Density Surface 組織性状診 断容易 N/A N/A 血流・内腔 CT 値 表層のみ 探触子の大きさ 画像収集法 その他 それぞれの診断法には利点と欠点がある. Wakayama Medical University ④ Libby, P. Circulation 2001;104:365-372 動脈硬化プラークの進展 動脈硬化進展と脆弱性プラーク ( Naghavi M, et al. Circulation 2003;108:1664-1672 ) Wakayama Medical University ⑤ 動脈硬化進展と対応するOCT 所見 A 健常 B 内膜肥厚 C 早期動脈硬化像 と新生血管形成 D E F 線維性被膜の厚い 薄い線維性被膜 線維脂質性粥腫 の線維脂質性粥腫 粥腫破裂 脂質角= 206 degree 260µm 400µm 内膜厚 ● 細胞外脂質 ● 泡沫細胞 ● 平滑筋細胞 ● 新生血管 新生血管 ● 壊死核 ● 石灰化プラーク ● 血栓 ● コラーゲン 脂質 40µm 脂質 脂質角= 126 degree OCT 画像により動脈硬化の各時期 の病態を詳細に検出できる. Wakayama Medical University ⑥ 急性冠症候群の責任病変(OCT画像) 粥腫破裂 60 – 70 % 粥腫びらん 20 – 30 % 石灰化塊 5–6% Kubo T, Akasaka T, et al. ( J Am Coll Cardiol 50:933-939,2007) Wakayama Medical University ⑦ 赤色・白色血栓 赤色血栓 白色血栓 混合血栓 シグナル減衰 を伴う塊状物 シグナル減衰 のない塊状物 シグナル減衰(+)(-) の両者を持つ塊状物 Kume T, Akasaka T, et al ( Am J Cardiol 97:1713-1717, 2006 ) Kubo T, Akasaka T, et al. ( J Am Coll Cardiol 50:933-939,2007) Wakayama Medical University ⑧ 急性冠症候群責任病変近傍のOCT所見 最狭窄部と白色血栓 Pre-PCI 粥腫破裂 Pre-PCI 粥腫破裂 Pre-PCI Wakayama Medical University ⑨ 冠動脈病変3次元画像 Cut-away view Segmented view Wakayama Medical University ⑩ ステント留置直後のOCT画像 (第1対角枝に留置したステントの一部が左前下行枝にはみでている) D1 D1 LAD LAD Farooq et al. J Am Coll Cardiol CV interv 2011;9:1044-1046 Wakayama Medical University ⑪ 近赤外線の後方散乱と減衰を用いた組織のカラー表示 減衰 脂質 Lipid plaque 石灰化 線維性 後方散乱 Calcium plaque 本法を用いれば動脈硬化プラーク 構成成分を容易に詳細に判定でき、 プラーク組織診断が容易になる。 Wakayama Medical University ⑫ Plaque Characterization with Polarization and Spectroscopy Spectroscopy High Calcium nodule Lipid pool Birefringence High Fibrous (organized collagen) Fibro-calcific Fibro-fatty Fibrous (disorganized collagen) Fibrous Low Proteoglycan-rich Cholesterol crystals Low Fibro-fatty Fibro-calcific Lipid pool Calcium nodule Dense fiber Lipid PG rich Renu Virmani, MD, Erik Mont, MD AFIP Wakayama Medical University ⑬ OCT スペクトロスコピー 動脈硬化プラークの主たる生化学的構成成分は 特徴的な近赤外線の吸収スペクトラムを持っている。 3.5 Absorption coefficient (1/mm) 1470 nm 3 1410 nm 2.5 Water 2 1550 nm 1.5 1 Protein Hemoglobin 1300 nm 0.5 Lipid 0 1000 1200 1400 1600 1800 Wavelength (nm) Wakayama Medical University ⑭ CV-OCTによる脂質判定 SEI-OCT HE染色 CV OCT Oil red O染色 Wakayama Medical University ⑮ CV-OCTによる石灰化判定 SEI-OCT CV OCT HE染色 Wakayama Medical University ⑯
© Copyright 2025 ExpyDoc