◆壬生町休日当番医 9:00∼17:00 大橋内科クリニック か と う 小 児 科 グリーンクリニック 石田消化器科・内科クリニック 福井セントラルクリニック 11月9日 11月16日 11月23日 11月24日 11月30日 福和田 82−8522 落 合 82−7576 緑町3 86−3966 六美北 82−7877 おもちゃのまち 86−6624 ※所在地につきましては、電話等でご確認ください。 ◆栃木地区急患センター(下都賀郡市医師会病院隣) 休 日 9:00∼21:00 平日の夜間診療 19:00∼22:00 ※栃木地区急患センター 栃木市境町27−15 22−8699 ◆休日夜間救急当番医 21:00∼翌日9:00 11月9日 11月16日 11月23日 11月24日 11月30日 と ち の 木 病 院 下 都 賀 総 合 病 院 下 都 賀 総 合 病 院 獨協医科大学病院 下 都 賀 総 合 病 院 栃木市 22−7722 栃木市 22−2551 栃木市 22−2551 壬生町 87−2199 栃木市 22−2551 受診する際は、事前に電話確認をしてからお出かけください。 壬生町水道水の 放射性物質測定結果 採取場所:北部配水場 採取日:10月8日 放射性セシウム 放射性ヨウ素 I − 131 Cs − 134 Cs − 137 検出値 検出されず 検出されず 検出されず 検出限界値 0.9Bq/kg 0.7Bq/kg 0.9Bq/kg 飲食物摂取 制限に関す る指標値 10Bq/kg ※食品衛生法に基づく基準値(平成24年4月1日) 以上のとおり、水道水から放射性物質は検出されません でした。 なお、県内の他市町の検査結果については、栃木県のホ ームページにて公表されています。 刃物研ぎのお知らせ 長い経験とキャリアの持ち主、元大工さんなどが技と心 で研ぎます。 11月11日 9:00∼13:00 役場本庁西側車庫 11月18日 9:00∼13:00 南犬飼出張所自転車置場 ◆料 金 鎌(小)100円・草刈鎌、菜切り包丁 250円 出刃 350円・刈込みハサミ、ナタ 450円 ※刃こぼれ、サビ落としは、割り増し100円 ◎問合せ先 (公社) シルバー人材センター 82−4682 FAX 82−4687 「人権相談」 家庭生活や社会生活を営むうえで、自分の力では解決で きない人権問題がございましたらお気軽にご相談ください。 相談員は人権擁護委員です。 「行政相談」 がございましたら、お気軽に定期相談をご利用ください。 相談は定期的に開設しているほか、自宅でも随時受付し ております。本町の行政相談員は次の方々です。 き く お ・相田喜久夫 氏 82−0603 くめ かわ もと いち ・粂川 元一 氏 86−3869 11月定期相談日 11月20日 稲葉地区公民館 13:30∼16:00 予約の必要はありませんが、お待たせしないために事前 予約をお勧めいたします。 (相談無料・秘密厳守) ◎問合せ先 人権相談…町民生部生活環境課 81−1826 行政相談…町総務部総合政策課 81−1814 また、宇都宮地方法務局栃木支局において、毎週水・木 曜日(祝休日を除く)9:30∼15:30、人権擁護委員によ る常設相談が開設されています。( 0570−003−110) 1 (移動図書館・おはなしひろば) ○移動図書館(BM)11月の日程 国等の仕事やサービスについて困っていることや要望等 あい だ 図書館 11 月の日程 4日 5日 12日 13日 14日 19日 21日 26日 27日 児童館 安塚小学校 壬生北小学校 羽生田小学校 稲葉小学校 壬生東小学校 おもちゃのまち (なかた洋品店 駐車場) 11:00∼12:00 13:00∼16:00 13:00∼14:00 13:00∼14:00 13:00∼14:00 13:00∼16:00 藤井小学校 睦小学校 13:00∼14:00 13:00∼16:00 14:00∼16:00 ※なお、天候や行事の都合により上記日程、時間が変更に なることがありますので、ご了承ください。 ○おはなしひろば11月の日程 おはなしひろばは、毎週土曜日開催(祝日除く)です。 ・日 時 11月1日・8日・15日・22日・29日14:00∼14:45 ・会 場 図書館2階 児童室 ◎問合せ先 壬生町立図書館 82−8543 防災行政無線について「放送されていることに途中で気付いた」「放送内容がよく聞こ えなかった」という場合は、放送内容を電話で聞くことができます。( 82−9000) マラソン大会開催に伴い 交通規制を実施します 第3回壬生町ゆうがおマラソン大会の開催に伴い、下記 のとおり、交通規制を実施いたします。本大会は、ゲスト たか はし ランナーにシドニー五輪女子マラソン金メダリストの高橋 なお こ 尚子さんをお迎えして行うため、多くの参加者及び来場者 が見込まれます。大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理 解とご協力をお願いいたします。 ○日 時 12月7日 雨天決行 9:00∼12:30 ○交通規制 コース上は原則、車両全面通行止め 県道宇都宮・栃木線については、宇都宮方面 片側一車線通行規制 ◎問合せ先 壬生町ゆうがおマラソン大会実行委員会事務 局(町スポーツ振興課) 82−2345 ゆうがおスポーツクラブ 硬式テニス教室(一般) スポーツ振興クジ助成事業 参加者募集 硬式テニス(一般)の教室を下記のとおり開催します。初 心者から経験者まで気軽にご参加ください。 ○日 時 11月7日 、14日 、21日 、 28日 、12月5日 全5回 19:00∼21:00 ○場 所 壬生町総合運動場テニスコート(Fコート) ○対 象 者 一般 ○講 師 青木一男 ○参 加 料 1回 300円 ☆ゆうがおスポーツクラブ会員になるには別途年会費・傷 害保険料が必要となります。 ☆参加者は随時募集します。 ☆開催日時・場所等は都合により変更になる場合がありま す。 ◎申込み・問合せ先 ゆうがおスポーツクラブ 51−6022 Eメールアドレス yuugaosc@cc9.ne.jp ○期 日 12月31日 ∼平成27年1月1日 1泊2日 ○内 容 初日の出鑑賞・もちつき・たこ作り・正月 遊びほか ○募 集 人 員 栃木県民一般 250名 ※部屋のタイプごとに募集。定員を超える 場合は抽選。 ①ロッジ(4∼8人)定員10組 ②和室(4∼10人)定員4組 ③洋室2人部屋 定員4組 ④洋室3∼4人部屋 定員16組 ⑤洋室5∼10人部屋 定員25組 ○参 加 費 ◇大 人 5,400円 ◇高校生 3,900円 ◇中学生 3,200円 ◇小学生 3,000円 ◇3歳以上学齢前 2,200円 ◇3歳未満 300円 ※食事の希望によって、別途料金が加算さ れます。 ○申 込 方 法 はがき・電話・FAXで直接施設へ申し込 んでください。 【記入事項】郵便番号・住所・電話番号・代表者及び全 参加希望者の氏名・年齢(学年)・希望の部屋のタイプ ○締 切 り 11月24日 ◎申込み・問合せ先 とちぎ海浜自然の家 〒311−1412 茨城県鉾田市玉田336−2 0291−37−4004 FAX0291−37−4008 HP http://homepage3.nifty.com/tochigikaihin/ (指導課 担当 吉田・出口) ≪壬生論語古義塾≫塾生の募集 毎週土曜日、歴史民俗資料館研修室において、“論語”の素読を行っています。 どなたでも気軽に参加できます。お問い合わせください。( 82−8544) 2 11月は「虐待防止推進月間」です 11月は「児童虐待防止推進月間」です。これに伴い、関 連イベントが11月16日 に宇都宮市オリオンスクエアにて 開催されます。詳細は県ホームページで御確認ください。 第31回 地域とふれあいの 黒羽矯正展開催のお知らせ ○日 時 11月23日(日:勤労感謝の日) 9:00∼15:00 ○場 所 黒羽刑務所(大田原市寒井1466−2) ○内 容 刑務所内見学・現状、刑務所作業製品の展示 即売、各種イベント、バザー、体験教室 ◎問合せ先 黒羽刑務所 0287−54−1198 栃木特別支援学校 創立40周年記念行事 県では、県内各地にある自慢のご当地グルメなどを一堂 に集めた「とちぎ元気グルメまつり THE FINAL in真岡」 を、11月8日 ∼9日 に井頭公園で開催します。 当日は県内の人気グルメの投票のほか、県外グルメの出 店、郷土芸能や県内のキャラクターによるステージイベン トなども行われます(雨天決行)。 なお、当日のグルメ購入には食券が必要となります。抽 選によりプレゼントが当たる前売り食券を10月18日より県 内各道の駅や県庁及び県庁合同庁舎内生協などで販売しま す。皆さまのお越しをお待ちしております。 当日、会場となる井頭公園内には本催事用の駐車場はご ざいません。 公共交通機関を利用される方は、JR宇都宮駅東口から の有料シャトルバス(往復:大人500円/高校生以下200円 ※未就学児無料)をご利用ください。 また、車でご来場の際は、宇都宮市清原工業団地内にあ る「グルメまつり専用駐車場」に駐車し、有料シャトルバ ス(往復:大人500円/高校生以下200円※未就学児無料) で御来場下さい。 出店グルメや前売り食券販売取扱所、「グルメまつり専 用駐車場」の場所など、詳しくは「とちぎ元気グルメまつ り THE FINAL in真岡」公式ホームページをご覧下さい。 (http://www.tochigi−genkigourmet.jp/) ◎問合せ先 とちぎ元気グルメまつり THE FINAL in真 岡事務局(下野新聞社営業局クロスメディア 推進部) 028−625−5333 町からは、『壬生名産全部のせ 究極あんかけかた焼き そば』が出場します。 壬生のご当地グルメや給食メニューのひとつとして親し まれている「カミナリ汁」をベースに、かんぴょう、和豚 もち豚、ごぼう、トマト、壬生菜といった壬生町を代表す る地元農産物を餡でまとめ、かた焼きそ ばにかけた至極の一品となっています。 是非、会場でご堪能ください。 ◎町問合せ先 経済部商工観光課 81−1845 3 児童・生徒による演技発表・学習発表、作業製品の即売、 模擬店などを行います。どうぞお越しください。 ○日 時 11月15日 9:30∼14:30 ◎会場・問合せ先 栃木県立栃木特別支援学校 24−7575 〒328−0067 栃木市皆川城内町1053 ※お手伝いいただけるボランティアの方も募集しておりま す。ご協力いただける方は、同校までご連絡ください。 栃木県南公設地方卸売市場は、県南住民の食生活に欠く ことのできない生鮮食料品流通の拠点市場として、重要な 役割を果たしておりますが、今後における市場の発展と日 頃の利用に感謝し「県南市場まつり(感謝市)」を開催い たします。 市場内の設備や取扱品等を消費者の皆様に直接見ていた だき、流通のしくみや市場の内容を知ってもらい、これか らも永く愛される市場となるよう開催するものです。 また、当県南市場は環境・リサイクル関係の事業にも取 組んでおりますので、「環境展」も併せて開催いたします。 普段は一般の方の入場ができませんので、この機会に是 非お出で下さい。 ○日 時 11月23日 7:00∼13:00 ○会 場 栃木県南公設地方卸売市場 小山市大字下河原田954番地(国道50 号線沿い) ○催 物 ◇青果物・水産物・生花・関連商品の展示販売 ◇野菜・果物の模擬せり ◇生まぐろの解体・模擬せり ◇アレンジフラワ−作り体験 ◇抽選会 ◇まぐろ目方当てクイズ ◇りんごの皮むき長さ比べ競争 ◇輪投げ ◇ビンゴ大会 ◇かに汁・焼きそば・イカポッポ焼き・うどん・そば等の各種売店 ◇風船・ポン菓子の無料配付 ◇有機性資源の循環利用の意義及び必要性の普及啓発 ◇県南市場食品リサイクル施設での処理品(有機肥料) の無料配付 ◇ゆるキャラ集合 ◇和太鼓演奏 ◎問合せ先 0285−38−3330 URL http://www.kennanichiba.org/ 自宅等で事業者に屋根工事等を勧誘された場合、家族に相談してから契約をしましょう。 トラブル防止のためにも即断・即決で契約することは避けましょう。 齋藤杏花(さいとう あんな)さん (中学2年生) を捜しています 齋藤杏花(さいとう あんな) 平成13年1月15日生(13歳) 埼玉県朝霞市在住 〈身体的特徴〉 ・身長 155cmくらい、やせ型 ・髪型 肩下あたりまでの黒い ストレート ・笑うと口元左横にえくぼがで きる 〈所持品〉 ・ほぼ真っ黒のリュックサック ・ナイロン製の肩掛け型巾着 (ピンク色で母親の手作り) 今年3月10日 午後4時頃、下校途中に行方がわからな くなりましたが、有力な情報が得られておらず、現在も見 つかっていません。 お心当たりの方は、朝霞警察署または最寄りの警察署、 交番へご連絡ください。 ◎問合せ先 埼玉県朝霞警察署 048−465−0110 ※この記事は埼玉県朝霞市からの依頼により掲載しました。 税を考えるコーナー(パネル展) 開設について 〇開設期間 11月11日 ∼17日 〇開設場所 ロブレ小山店 6階 〇テ ー マ 「税の役割と税務署の仕事」 毎年11月11日から11月17日は、税を考える週間です。 栃木税務署では税を考えるコーナーを開設し、税の役割 と税務署の仕事や中学生の「税についての作文」優秀作 品の展示など、税についての情報を紹介します。 また、国税庁ホームページでは、テーマに即した情報 が提供されるほか、税務行政に対するご意見・ご要望を 受け付けていますので是非ご利用ください。 詳しくは栃木税務署へお問い合わせください。 ◎問合せ先 栃木税務署 22−1008(総務課) 国税庁ホームページ www.nta.go.jp ◆第110回企画展 ○「江戸とつながる川の道∼近世下野の水運」 《期 間》 11月24日 まで ◆テーマ展 ○「私たちの生活と鉱物」 《期 間》 1月25日 まで ◆県博デー 《日 時》 11月16日 「博物館の日イベント」毎月第3日曜日は博物館の日です 男女共同参画推進講座 家族みんなが楽しく農業にたずさわれるよう、この機会 に考えてみませんか? ○日 時 11月15日 14:00∼(受付13:30∼) ○会 場 生涯学習館 講堂(1階) ○講 師 栃木県名誉農業士、初代女性農業士会長 み こ がい あら え 御子貝 荒江 さん ○対 象 壬生町内で農業にたずさわる方 ○入 場 料 無料 ◎問合せ先 町教育委員会事務局生涯学習課 81−1873 11月は 子ども・若 者 育成支 育成支援 援 強 調月間です 内閣府では、毎年11月を「子ども・若者育成支援強調月 間 ∼いのち輝く みんなの未来∼」と定め、子ども・若 者のための事業や活動を集中的に実施しています。 壬生町においても、青少年健全育成実施委員会を始めと して多くの方々が、青少年の健全育成に関する取組を行っ ております。 そこで、私たちも ・ポルノ雑誌、アダルトビデオ・DVD、有害玩具の自動 販売機業者には、「土地を貸さない」 ・青少年の健全育成を阻害する恐れのあるポルノ雑誌、ア ダルトビデオ・DVD等を「見ない、見せない、見させ ない」 ・従来の携帯電話やスマートフォンを始めとする新たな機 器に対応したインターネットに対する教育やフィルタリ ングの普及。 など有害環境から青少年を守る活動を行いましょう。 また、上記以外にも同世代や異世代との地域間交流の活性 化や生活習慣の見直し、児童虐待防止への取り組みを行う ことで、子ども・若者が健やかに生活できる社会を作って いきましょう。 ○博物館コンサート 10:30∼12:00 会場:玄関ポーチ、エントランスホール ○クイズにチャレンジ! 10:00∼11:30 会場:展示室 ※小中学生対象 ○キッズツアー 14:00∼14:30 会場:展示室 ○学芸員のとっておき講座「今からが旬!フクシャクガを探 しに行こう」 13:30∼15:00 会場:研修室 定員40名 ※小学生対象、要電話予約 ◎問合せ先 栃木県立博物館 028−634−1311、1312 ホームページアドレス http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/ いつでも聞ける便利な電話広報はこちら( 82−2121) 4 あなたの逸品とともに、壬生町の良さを発信します。 魅力ある品物をお待ちしております。 みぶブランド、募集中 「みぶブランド」とは? 壬生町の資源や地域特性を活かした優れた商 品や製品、特産品を「みぶブランド」として認 定し、町内外に情報発信を行うことにより、本 町の知名度向上及び地域経済の発展に寄与する ことを目的としています。 募集テーマに合致した、町のイメージアップ につながる飲食料品、工業製品などの産品を募 集します。 「みぶブランド」認定品は、町広報、HPやパ ンフレット等で広く紹介するほか、町内外の各 種イベントにてPRさせていただく予定です。 なお、認定品には、みぶブランド認定マークを ご使用いただけます。 認定産品募集 第2回募集 第2回募集テーマは、 『壬生らしさ』 とし、広く多様な産品を募集します。 『壬生らしさ』とは、 ①本町の風土や歴史・文化に育まれた壬生町ならでは の魅力あるもの。 ②生産、製造等に壬生町の素材・土壌・水・気象条件 等の活用がなされているもの。 ③歴史や経緯など、地域に根ざした物語性やエピソー ドがあるもの。 ④伝統的製法、技術が活用されているもの。 ⑤町民に支持されている、又は支持される見込みがあ るもの。 など 、 れ の こ り 」 「 こだわで 。 す 5 逸品 なお、第1回目募集テーマ『おもちゃ』につき ましても、 壬生町はおもちゃと深い結びつきがあり「壬 生らしさ」の一つとして、引き続き産品を募集します。 あなたの逸品を、私たちといっしょに育てましょう。 募 対 象 者 認定の対象 となる 産品の条件 集 要 項 ①食品製造業(酒類製造業を含む)及び工業製品の生産、製造を行う個人、法人又はこれらを営む 者で組織される法人、団体(任意)であって、壬生町内に店舗又は事業所を有する方。 ②製造又は販売について、関係する法令及び条例により許可、認可又は届出の必要がある場合は、 当該許可又は認可を得ている方、または当該届出を済ませている方。 ①みぶブランドの募集テーマに合致した産品であること ②事業者が、その責任において生産又は製造、若しくは加工した産品であるもの ③飲食料品であれば、材料の全部又は一部に壬生町農産物ブランド「みぶの妖精」や壬生町産の 農畜産物を使用しているもの、若しくは、壬生町内で生産又は製造、加工されたもの ④食品衛生法等の法的要件を満たしていること ⑤継続的に消費者へ供給が可能なもの 審 査 内 容 応 募 方 法 認定について 認 定 期 間 募 集 期 限 ブランド認定 特 典 現時点で提示できる 支援策や認定の特典と なります。 みぶブランド認定の対象となる場合は、申請書を送付 させていただきますので、まずは下記までお電話にて ご相談ください。 No. 審 査 項 目 1 テ ー マ 性 2 壬生町のイメージ アップへの貢献 3 環境への配慮 4 独 自 性 5 性能・品質 6 信 頼 性 7 経 済 性 8 将 来 ①研修会と相談会を開催します。 ②認定証を交付します。 9 魅 力 ③みぶブランド認定マークを表示することができます。 ④みぶブランドパンフレットへの掲載。 ⑤壬生町の広報誌(おしらせ版、広報みぶ)や町HPへの掲載。 ⑥町内外イベント等での販売支援又はPR。 (しののめ花まつり・とちまるショップイベント・観光キャンペーンなど) ⑦みぶブランド認定のぼり旗配布。 ⑧みらい館などの町施設での認定品の展示、PR。 性 みぶブランド推進協議会が審査を実施し、町長が認定 します。 認定の有効期間は、認定日から3年目の年度末日まで とします。ただし認定品及び認定事業者が認定時の条 件と合致しなくなった場合等は取り消します。 平成26年11月28日まで ☆町とブランド推進協議会の支援 ☆下野農業協同組合の支援 ①町内産農産物使用の相談対応 ②販売先の紹介 ③生産者の紹介 ④農産物栽培の指導 ☆壬生町商工会の支援 ①販売促進イベントへ参加案内 ②経営支援 お問い合わせ先 審査にあたっては、次の項目を 総合的に審査します。 度 ☆壬生町金融団の支援 ①各種展示・商談会の紹介 ②各種融資のご案内と相談対応 ③町HPと各金融機関HPとリンクしたPRが可能 ☆株式会社ファーマーズ・フォレストの支援 (ろまんちっく村・とちまるショップの指定管理者) ①認定品の試食・販売の機会創出 ②テストマーケティングの実施 ③商品リニューアルに対してのアドバイス 壬生町役場 商工観光課商業観光係 電話 0282ー81ー1844 FAX 0282ー82ー1107 (みぶブランド推進協議会事務局) [Eメール][email protected] 6 農業用廃ビニール回収のお知らせ ○期 日 11月6日 7:00∼15:00 上記以外の時間には搬入しないでください。 ○場 所 下野農協壬生地区営農経済センター ○回収料金 軽トラック1台につき 13,500円 普通トラック1台につき 24,000円 最大積載量が2tを超えるトラックは別料金になります。 当日、搬入時に料金をいただきます。 いちご出荷組合、トマト部会、にら部会の組合員は後日 徴収します。 ○そ の 他 農薬空ボトル・缶の回収も行います。※必 ず洗浄してから搬入をお願いします。 運搬上のご注意 平成17年4月1日から産業廃棄物を運搬する際に、車 両への表示及び書面の携帯が義務付けられました。 このため、回収場所へ運搬する場合やほ場から収納す る場所に運搬する場合においても、表示及び書面の携帯 が必要となります。 壬生町農業再生協議会臨時事務員募集 ○職 種 一般事務 ○募集人員 1名 ○応募資格 初歩的なパソコン操作(ワード、エクセル、 インターネット等)のできる方 普通自動車運転免許を有する方 ○受付期間 11月7日 ∼17日 8:30∼17:15(土日・祝日は除く) 郵送の場合は11月17日当日消印有効 ○提出書類 履歴書(市販のもの、写真添付) 運転免許証の写し ○提 出 先 〒321−0292 壬生町通町12−22 壬生町農業再生協議会(役場本庁内) ○選 考 日 11月25日 ○選考会場 壬生町役場 ひばり館C会議室 ○選考方向 書類審査及び面接 ○結果通知 11月下旬に本人宛に通知します。 ○勤 務 日 月∼金曜日(祝・休日を除く) (運搬車 両側面の表示見本) ○勤務時間 8:30∼17:15(実働7時間45分) ○勤務内容 壬生町農業再生協議会において一般事務作業、 産業廃棄物 収集運搬中 5cm以上 壬生太郎 3cm以上 ほ場の現地確認等 ○任用期間 12月1日∼平成27年3月31日 ○賃 金 時給850円 ○手 当 等 通勤手当支給、各種社会保険加入あり ※紙に印刷したものをビニール袋等に入れ、 ガムテープ等で車両両側面に表示すること ○有給休暇等 有給休暇3日 ◎問合せ先 壬生町農業再生協議会 81−1881 (運搬車内に携帯する書類見本) ■氏名及び住所 小型わな講習会のご案内 壬生太郎 栃木県下都賀郡壬生町○○○○番地 ■産業廃棄物の種類・数量 廃ビニール ○○トン 廃ポリ ○○トン ■積載日 ハクビシンやアライグマ等の被害防止のため、捕獲許可 の制度や小型わなの取扱いの講習会を開催します。講習を 受けると、わな猟免許がなくても許可を受けた上で、自宅 以外での捕獲が可能になります。ぜひ受講していただき、 有害鳥獣の駆除にご協力ください。 平成26年11月6日 ■積載した事業場(住所と同じ) ほ場 (例)苺栽培場・トマト栽培場など 実施日 11月29日 栃木県下都賀郡壬生町○○○○番地 ■運搬先の事業場 JAしもつけ壬生地区営農経済センター 栃木県下都賀郡壬生町大字福和田1001−9 82−1103 ※上記表示資料がJAしもつけ壬生地区営農経済センター に用意してありますので、ご利用ください。 ◎問合せ先 壬生町農業用廃ビニール処理対策協議会事務局 下野農協壬生地区営農経済センター 82−1103 7 時 間 場 所 10:00∼ 足利市市民会館 12:00 申込期日 11月21日 11月29日 14:00∼ 小山市中央公民館 16:00 11月21日 12月6日 10:00∼ 佐野市 12:00 田沼中央公民館 11月28日 12月14日 10:00∼ 栃木市 12:00 ゆうゆうプラザ 12月5日 ○定 員 30人 ○参 加 料 無料 ◎申込み・問合せ先 県県南環境森林事務所環境企画課 0283−23−1441 壬生町カルタ好評販売中です。1セット 500円です。 町教育委員会事務局、壬生中央公民館、稲葉出張所、南犬飼出張所、生涯学習館で販売中 詳しくは 町教育委員会事務局生涯学習課( 81−1873) 下水道工事に ご協力ください 下水道工事を、下記の箇所で行います。工事期間中は、 ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。 汚水管布設工事:安 塚 地 内:10月下旬から平成27年2 月中旬まで 汚水管布設工事:壬生甲地内:10月下旬から平成27年2 月中旬まで ●工事案内図 (安塚地内) 第22回 黄色いハンカチパーティー 参加者募集 今年もクリスマスがやってきます。もうすぐです。 その前に!素直な気持ちで、パートナーを探してみませ んか? 皆様のすてきなクリスマスのために、スタッフ一同お手 伝いさせて頂きます。 ぜひ、ご参加ください。 ○日 時 11月29日 13:30受付開始 ○場 所 壬生乗馬クラブ(国谷2123番地) ○参 加 資 格 20歳∼45歳までの独身者 ○定 員 男女とも50名 ○主 催 ファーストクラブ ○後援・協賛 壬生町・壬生町商工会 ◎問 合 せ 先 ファーストクラブ事務局 090−4959−8746(担当:山川) ○講 師 ベーシックベビーダンス認定 インストラクター 南野 弘子 氏 ○内 容 ベビーダンスの実技。 音楽に合わせて親子で楽しく踊ります。 ○日 時 ①11月13日 10:30∼ ②11月19日 10:30∼ ○場所・会費 保健福祉センター母子室・1000円 ○参加者・定員 首が座ってから1歳前までの親子・18組 ○申 込 直接子育て支援センターへお越しください。 ○持ってくるもの 使い慣れた抱っこ紐、体温計、汗拭きタ オル、飲み物 ○そ の 他 動きやすい服装で ◎問 合 せ 先 壬生町子育て支援センター 82−3309 (壬生甲地内) ∼ママとお子さんは別室で遊んで待っててね∼ ◎問合せ先 町建設部下水道課工務係 81−1859 ○日 時 11月29日 10:00∼12:00 *受付9:50まで ○場 所 保健福祉センター内 2F調理室 おか の み さ ○講 師 岡野 美砂氏 ○内 容 手作りランチの調理実習及び試食 献立…ひと鍋パスタ、マドレーヌ、 ぷるぷるもちポンチ等 ○参 加 費 500円 ○持 ち 物 エプロン・三角巾・手拭きタオル・台ふき ん・ふきん・レジャーシート ○参 加 者 会員及び子育て中の保護者(要申込) 定員12名 ◎申込み・問い合わせ 壬生町子育て支援センター 82−3309 なつかしの広報みぶ縮刷版 販売中 昭和53年∼平成元年 広報みぶ縮刷版 3,000円 詳しくは 町総務部総合政策課情報広報係( 81−1814) 8 国民年金に関するお知らせ 『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』が発行されます。 平成26年中(1月1日∼12月31日)に納付した保険料(過年度分を含む) 全額が控除対象となります。 国民年金保険料は、所得税及び住民税の申告において社会保険料控除の対象となり ます。控除を受けるには、納付したことを証明する書類の添付が義務付けられています。 平成26年の1月1日∼9月30日までの間に納付した国民年金保険料については、11 月上旬頃に、10月1日∼12月31日までの間に納付した国民年金保険料については、来 年2月上旬頃に『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』が日本年金機構から送 付されます。年末調整や確定申告の際には必ずこの証明書(または領収証書)を添付 してください。 ご家族の国民年金保険料を納付した場合も、申告者の社会保険料控除に加えること ができますので、ご家族宛てに送られた控除証明書も忘れずに申告しましょう。 『扶養親族等申告書』は期限までに提出しましょう。 ! 期限厳守 老齢や退職を支給事由とする年金収入は、雑所得として所得税の申告対象となり ます。(障害年金・遺族年金は課税対象外です。) 所得税の課税対象となる受給者には、毎年11月上旬までに日本年金機構から扶 養親族申告書が送付されますので、提出期限までに必ず提出してください。 この申告により、翌年中に受給する年金から差し引かれる所得税の源泉徴収税額 が決まります。提出を忘れると各控除が受けられず、源泉徴収税額が多くなる場合 がありますので、ご注意下さい。なお、年金以外に収入がある方は、確定申告が必 要です。 65歳以上 年金支給額が158万円以上 65歳未満 年金支給額が108万円以上 「扶養親族等申告書」が送付される方 控除証明書に関するお問合せは専用ダイヤルにお願いいたします。 <専用ダイヤル> 0570−058−555 (ナビダイヤル) ※一般の固定電話の場合、市内通話料金でご利用いただけます。 <IP・PHS電話> 03−6700−1144(通常の通話料金がかかります) 公的年金の源泉徴収票の紛失・再交付に関するお問合わせは下記までお願いいたします。 ◎問合せ先 ●ねんきんダイヤル…………………… 0570−05−1165 ●栃木年金事務所 お客様相談室…… 22−4134 〈受付期間〉 平成26年11月4日∼平成27年3月16日 〈受付時間〉 月∼金曜日 午前9:00∼午後7:00 第2土曜日 午前9:00∼午後5:00 ※祝日(第2土曜日を除く)、12月29日∼1月3日はご利用いただけません。 9 く だ さ い お 問 い 合 わ せ お 気 軽 に ◎11月 週末の催し◎ (※おもちゃ博物館への入館者対象の催しです) ☆第1日曜日 (2日)「マジックショー」 (13:30∼約30分間) ☆第2日曜日(9日)「おりがみしよう♪」(9 :30∼16:00) ☆第3日曜日(16日)「おもちゃ病院」【受付】 (13:00∼15:00) おもちゃの修理をします(お1人様1点) ☆第4日曜日(23日)「ぬりえをぬろう♪」(9 :30∼16:00) ☆第5日曜日(30日)「ぬりえをぬろう♪」(9 :30∼16:00) ※毎月第3日曜日は「家庭の日」として中学生以下のお子 様は入館無料です! ◎11月の休館日◎ 11/4 ・11/10 ・11/17 ・11/25 ( 月曜日が祝日の場合は、翌日火曜日が休館日となります。 ) ◎問合せ先 壬生町おもちゃ博物館 86−7111 HPアドレス http://www.mibutoymuseum.com/ 「なつかしのミニ昭和展」を開催いたします。 昭和の日常生活用品(テレビ・ラジオ・扇風機等)から 学用・娯楽用品まで幅広く展示し、人々の生活が大きく変 わった時代用品を紹介いたします。 ○日 時 11月13日 ∼30日 9:00∼17:00 ※月曜日・火曜日の午前中及び祝日は休館 但し、最終日の30日 は、16:00まで ○場 所 南犬飼地区公民館分館「まちかど文庫」フロ アー ◎問合せ先 まちかど文庫 86−4401 南犬飼地区公民館 86−0031 ※但し、 「まちかど文庫」平日の問合せ時間は、 13:00∼17:00 県立県南産業技術専門校 講習会のお知らせ 講座名 定員 実施期間 受講料 12月4日 文書データ処理 ∼5日 14名 (Word2013活用編) 9:00∼16:00 3,520円 12月11日 TIG溶接 (3名以上で開催) 10名 ∼12日 9:00∼16:00 4,950円 ※ 各講座とも開催日の1週間前に締切ります。 ※ 受講料は栃木県収入証紙にてお支払ください ◎問合せ先 県南産業技術専門校 0284−91−0803 求職者支援制度による 職業訓練のご案内 再就職を希望し、一定要件に該当する求職者向けの職業 訓練です。 ビジネスパソコン基礎科 ○会 場 よくわかるパソコン教室 陽東校(宇都宮市 陽東4−8−26) ○訓練期間 12月19日 ∼平成27年4月16日 (土日祝休) ○費 用 テキスト代 9,806円(税込) 月額駐車場代 2,160円(税込) 受講料 無料 ○締め切り 11月28日 ○申込方法 最寄りのハローワークにてお申込みください。 ○そ の 他 要件を満たせば、訓練期間中に受講給付金を 受給できる場合があります。 ※厚生労働省による求職者支援制度の一環として開催され ます。 ◎問合せ先 よくわかるパソコン教室 陽東校 028−680−5399(担当 山口) 栃木県では、統計を通して本県の姿を広く県民の方々に 理解していただき、県勢に対する認識を高めていただくた め、官公庁一覧や市町便覧など資料を豊富に掲載した「県 民手帳」を毎年発行しています。 平成27年版は、11月上旬より町内の書店及びコンビニエ ンスストアで販売となります。(町での購入予約は行いま せん) ◇いずみ書房(大師町) ◇ぶっくす さとう(緑町三丁目) ◇宮脇書店(おもちゃのまち一丁目) ◇セブンイレブン(各店舗) ◇ローソン(各店舗) ◎問合せ先 町経済部商工観光課統計係 81−1846 動物の愛護と適正な飼養について、栃木地区(栃木市・ 壬生町)の方の関心と理解を深めていただくことを目的に、 動物フェスティバルが開催されます。 ○主 催 栃木地区動物保護管理協議会、栃木県獣医師会 ○日 時 11月3日(月・祝) 9:00∼14:00 ○場 所 栃木市永野川緑地公園パークセンター前 (県立栃木工業高校隣り) ○催 し 物 犬のしつけ方教室 獣医師によるペットの健康相談会 ワンワンショー スーパードッグ・デモンストレーション など、たくさんの催し物がありますので、皆 さまご来場ください。 ◎問合せ先 栃木地区動物保護管理協議会事務局(栃木市 環境課内 21−2141) 町民生部生活環境課 81−1834 毎月第3日曜日は家庭の日です。 この機会に家族の絆を深めてみませんか? ※一部施設で優待制度があります。(詳細は県HP参照) 詳しくは 町教育委員会事務局生涯学習課( 81−1873) 10
© Copyright 2025 ExpyDoc