平成 26 年度 第6号 通巻 第 41 号 平 成 26 年 12 月 19 日 発行:千葉市教育センター 千葉市稲毛区轟町 3-7-9 TEL 043(285)0900 千葉市教育センター研究協力員会研究報告 タブレット PC を活用した授業・小中連携授業 現在、タブレットPCを先進的に導入し、授業での活用状況が全国で報告されています。当センターにお いても、ICT機器を活用した実践的研究を推進し、本年度は「タブレットPCを活用した学習に関する研 究」について取り組んでいるところです。11 月 1 日に新宿小学校分教室に40台のタブレットPCが導入さ れ、ICT機器を活用した先進的な研究を行うモデル校としての環境が整いました。 12 月 5 日(金)には、新宿小学校・新宿中学校の協力のもと、当センター情報教育・広報部門の研究協力員会 の研究報告を行いました。公開授業では、タブレットPCを活用した授業とともに、新宿小分教室が新宿中 学校内にあるという利点を生かして小中の学びの連続性を見据えた授業の一端を紹介させていただきまし た。研究報告では、千葉大学教育学部教授である藤川大祐先生から「これからのICT機器を活用した教育 の在り方」についてのご指導をいただき、研究協力員の実践した授業を中心に報告を行いました。千葉市内 外から参加した 90 人以上の教育関係者がタブレットPCを活用した授業の可能性・協働学習の有効性などに ついて意見を交わすことができました。 【お問い合わせ 285-0904(情報教育・広報部門) 】 教育相談公開講座を開催しました ~思春期の子どもとの向き合い方~ 11 月 29 日(土)に千葉県スクールアドバイザー、親業訓練シニア インストラクターである富澤優江先生を講師としてお招きし、 「思春 期の子どもとの向き合い方」をテーマに教育相談公開講座を開催し ました。この講座は学校の教職員だけではなく、千葉市内に在住し ている一般の方も受講することができる研修会です。当日は多くの 市民の方が参加され、講師の話に熱心に耳を傾けていました。子ど もが困ったり悩んだりしている時に避けたい聞き方、効果的な聞き 方、親が困っている時に避けたい話し方、子どもを伸ばす話し方な どを二人組でロールプレイを行いながら演習を行いました。 参加された方からは、 「心が通う親子関係の築き方がよくわかっ た。」「親の愛情が子どもに伝わるように心掛けたい。」「子どもの話 にもっと耳を傾けるようにしたい。 」 「ロールプレイは恥ずかしかっ たけど、体験して子どもの気持ちがよく理解できた。」などの感想を いただきました。 次年度も教職員、市民の方のニーズに応えられる公開講座を開設 していきたいと思います。 【お問い合わせ 285-0902(教職員研修部門)】 幼児教育公開講座を開催しました 10月28日(火) 生涯学習センター ホール 平成 26 年 10 月 28 日(火)に千葉市生涯学習センターで「幼児教 育公開講座」が開催されました。講師には、千葉大学教育学部准 教授 砂上史子 先生をお迎えし、 「子どもの心を健やかに育む親の かかわり」というテーマで講演をしていただきました。乳幼児期 の特徴や発達課題、親の役割、子どもとの「質の良い」かかわり 方についてのお話があり、参加された約150名の保護者・教職 員が真剣に耳を傾けていました。 【お問い合わせ 285-0901(教育相談部門) 】 長期研修生研究発表会 2月13日(金)13:15~ 教育センター 講堂 今年度の「長期研修生研究発表会」を2月 13 日(金)、教育センター講堂にて開催します。 大学等での研修を通して、学校教育実践上の課題解明のため研究を行った6名の長期研修生が、下記の 研究主題で発表を行います。多くの方々のご参加をお待ちしています。 詳細につきましては、案内文書を来月、Chains メールにて配信しますので、ご覧ください。 氏 名 学校名 教科等 研 宮野木小 国語 協働的に考え話し合う力を育てる学習の在り方 杉山亜矢子 川戸小 特別支援 辻 里枝 蘇我中 美術 森 美香 鶴沢小 道徳 山川恵美子 弁天小 鬼澤 山王小 金原 直美 敦子 現代的課題 (学校図書館) 現代的課題 (ICT) ※長期研修制度は、教員の資質・能力向 上のため、昭和 23 年度から県と市の共 同事業として実施されました。平成 19 年度からは、千葉市単独派遣事業として スタートし、今年度で8期生となりま す。また、長期研修制度は、教職員個々 の教育課題はもちろんのこと、市全体に かかわる教育課題を解明する上で、有効 な研修となっています。 究 主 題 通常学級と特別支援学級の児童生徒における「個別の教育支 援計画」の作成 対象を見つめる力を培う指導法の工夫 ―日本の伝統色や伝統文様に親しむ鑑賞活動を通して― 道徳の時間における問題解決的な学習の在り方 生涯学習に通じる情報活用能力を育む学習指導の在り方 フォトポエムによる詩の創作学習 ―単元の開発と実践に関する研究― ○「第2回 学校風景写真展」の募集をしております。 たくさんのご応募をお待ちしております。締め切り は1月9日(金)ですのでよろしくお願いします。 ○各学校におかれましては、日々のホームページ更 新作業ありがとうございます。教育センターでは、 全学校が年間3回以上の更新を推奨しております。 ご協力の程、よろしくお願いします。 算術 ① 「竹ものさし」の 『溝(みぞ)』 は何のため? できるかな? 次の図形を同じ形で4等 分してみましょう。 竹の定規を思い出してください。目盛りの反対側に溝が掘ってあっ たと思います。最近のアクリル製定規にもこの溝がついているものが あります。実はこれ、筆で直線を引くためのものなのです。先の丸く なったガラス棒と筆をお箸を持つようにいっしょに持ち、溝にガラス 棒の先端を入れた状態でスーっと線をひくと、筆で直線が引けるので す。「竹ものさし」と筆やペンが直接触れないため目盛りが汚れませ ん。この技法を「溝引き」といいます。 木製、ガラス製、ステンレス製など、 様々な素材の溝引き棒があります。 おもしろ数学公式 こんな計算があったんだ 3辺の長さしかわかっていない三角形の面積 三角形の面積=底辺×高さ÷2なので、底辺と高ささえわかれば面積を求める ことができます。小学校ではここまでですが、高校へ行くと、三角形の3辺の 長さから面積を求める方法を習います。この求め方は、ヘロンの公式といっ て次の式で表されます。 b 三角形の面積= ただし t=(a+b+c)÷2 a c たとえば、各辺が4cm、5cm、7cm の三角形の面積は、次の式で求められます。 t=(4+5+7)÷2=8 S= できるかな? =9.80 答え 約9.80㎠ も も 夜 お く 霜 》 《 山 道 一は つ 家寒 にく さ 夜み ごし とし に 白 く 百 四 億 四 百 5cm 八 万 三 一 千 八 八 二 三 四 六 五 九 十 三 二 三 四 四 六 四 【 江 戸 時 代 に よ ま れ た 数 字 の 和 歌 】 4cm 7cm 児童・生徒と考えよう 【 問 題 】 8枚のコインがあります。 そのうち1枚は欠陥品で、他のものより重くなっています。 てんびんを使い、重さを2回量るだけで、どのコインが欠陥品か 見分けましょう。 【さらに難問にしてみました】 27枚のコインのうち、1枚が欠陥品の場合、 3回量って見分ける方法は? 【 「できるかな?」の解答は Cabinet の HP に 掲載してあります】 子どもたちの知的な好奇 心を揺さぶり、学ぶ意欲を高 めることは、学力を向上させ るための効果的な手立ての 一つです。そのための資料と して新企画「算術こらむ」で、 子どもたちと一緒に楽しめ る算数・数学の話題を 3 回に わたり提供します。授業の中 で発展的に扱ったり、学校か らのたよりの中でお知らせ したりして、子どもたちの好 奇心を刺激してみてはいか がでしょうか。
© Copyright 2024 ExpyDoc